HOME
更新日 :2023年04月14日

鞄はクリーニングで蘇る!職人の神技でカビ・シミ・色落ちも元通り!

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか?そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。

そのままクローゼットの肥やしになってしまっている鞄。もう一度、使えるようになったらいいなと思いませんか?そんなあなたに、どうしてもおすすめしたいのがプロによる鞄クリーニングと色補修。

鞄についた汚れを、水洗いで落とすクリーニング。そして、クリーニングでは落とせない汚れ、キズや色落ちを、色を入れることで目立たなくして、キレイな革の色にしていくというのが色補修です。今回、プロによる鞄クリーニングと色補修を取材してきました!

大切な鞄を、長く大切に使っていくために

大切な鞄を長く大切に使い続けていくには、定期的なお手入れが欠かせません。革の鞄のお手入れには、大きく分けて「修理クリーニング色補修」の3つの方法があります。

修理

鞄の破れや穴あき、縫い目のほつれ、パーツの不具合を直すこと。ハンドル(持ち手)やファスナー、内袋の交換、根革修理などがある。

クリーニング(クレンジング)

鞄についてしまったシミや汚れ、カビを落とすこと。表面がなめらかで最も一般的なタイプの革素材であるスムース革や、起毛素材の革であるスエード、またキャンバス地の鞄もクリーニングすることができます。

おすすめ 商品

商品画像
[エム・モゥブレィ プレステージ] 天然成分配合 革靴・革小物用汚れ落とし

色補修

色落ちや色褪せしてしまった鞄を元の色に戻すこと。表面についた擦り傷を直すのも、実は色補修。

おすすめ 商品

商品画像
[サフィール] ビーズワックスファインクリーム 50ml

今回は、どうしても避けられない汚れや色落ちをクリーニングで落として、色補修で本来の色に近づけていきます。そんな、鞄を「美しく見せる」プロの技の、お話です。

鞄クリーニング・色補修の流れ

はじめに、鞄クリーニング色補修の全体的な流れをご説明します。鞄クリーニング・色補修の流れは、こちら。

クリーニング

手順
1
風で細かいゴミやホコリを吹き飛ばす
2
ブラシに溶剤をつけてこする
3
保湿剤につける
4
水分を飛ばして乾かす

ここまでで、鞄クリーニングはできました。クリーニングだけの場合は、これで完了です。

色補修

クリーニングが終わったら、鞄の色補修に入ります。

手順
1
下地剤を塗る
2
ヤスリでキズの凹凸をなくす
3
ステッチ(縫い糸)・金具・コバ部分をマスキング
4
色補修に使う色資材を調合する

これで、色補修をする前の下準備ができました。いよいよ色を入れていきます。

5
ハケで色を入れていく
6
乾燥させる

これで、色補修も完了です。作業に使われるのは、革の保湿剤や下地剤など、プロならではの道具。そして、水で洗ったり、やすりをかけたり、色を塗ったりというプロの技。もう自分ではできない壮大な作業ですよね。

鞄をクリーニングする

今回、鞄クリーニングをお願いしたのは、こちらのオフホワイトの革のトートバッグ。オフホワイトは高級感があって、とてもおしゃれですが、どうしても汚れやキズが目立ってしまいますよね。

かなりハイブランドの鞄ですが、明るいオフホワイトというよりも少しくすんでしまった状態になっています。ただ、さらに汚れているのが底の部分。

全体的にかなり黒ずみが目立ちますね。オフホワイトは、汚れが目立つから最初から買わない、という方も多いのではないでしょうか?これ、ほんとうにキレイな元のオフホワイトに戻るの?って私も疑問に思います。

こちらが、ハンドル部分。全体的にかなり黄ばんでいて、ひび割れがたくさんできている状態です。このままでは、どんなにいい鞄でも、雰囲気が台無しですよね。それでは、鞄クリーニングの工程を見ていきましょう。

手順
1
風で細かいゴミやほこりを吹き飛ばす

クリーニング前の鞄の中には、細かいゴミやほこりがたくさんたまっている状態。そのため水洗いをする前に、ゴミやほこりを飛ばします。

ここで使うプロならではの道具が、エアー。勢いよく風が出てくる機械です。エアーを鞄の中に吹き付けることで、たまったゴミやほこりを吹き飛ばします。

下を向けて、パンパン叩くだけでは細かなゴミやホコリは、完全には落ちません……。鞄の中でエアーを何周もさせて、かなり念入りに風をかけていきます。

2
ブラシに溶剤をつけてこする

ブラシを溶剤にジャブジャブとつけて、そのまま鞄の表面をゴシゴシ洗っていきます。革のかたちに合わせて毛は動きますが、鞄の黒ずみはこのブラシでしっかりとれていきます。

汚れや黒ずみがひどかった底部分は、念入りに何度も擦って落としていきます。汚れを落としきったら、鞄全体を水で洗い流します。革の鞄を水で洗うなんて、あまりなじみのない光景ですよね。

3
保湿剤につける

洗い終わったら、鞄を丸ごと保湿剤につけます。羊の毛の油であるラノリンなどが含まれている保湿剤で、いわば革の栄養剤です。

「この工程がとても大事。革には必要な油分があります。水洗いをすることで、革に必要な油も一緒に落としてしまうため、このまま乾かすと革はパリパリに乾燥してしまいます。女性の肌が保湿させることでお化粧がのりやすくなるように、革もしっとりさせることでこの後の色補修の際に色がのりやすくなります。」

鞄を保湿剤にしっかりつけることで、見た目にも分かるくらい、表面がつやつやに。

4
水分を飛ばして乾かす

タオルでざっと拭いた後、エアーで細かい水分を飛ばしていきます。金属部分は、特に丁寧にエアーをかけます。これは、金属に水分が残っているとサビの原因になってしまうため。エアーをかけたあとの状態が、こちら。

黒ずみが目立たなくなり、より明るい白になりました。少し残っているキズは、この後の色補修で目立たなくしていきます。全体は、このような感じ。やはり、明るくなりましたね。この後、一定の温度で空気を対流させている特殊な部屋で、洗った後の鞄を1日ほどおいて乾かします。

「革って水洗いできるの!?と思うかもしれません。確かに、合っていない溶剤を使ったり、乾かすときに熱を当てすぎたりすると、形が崩れてしまうこともあります。ですが、独自にブレンドした溶剤を使って、乾かす温度や速度を適当なものにすることで、革を傷めることなく洗うことができます。」

このオフホワイトの鞄は、このあと色補修をしてもらいました。果たしてどんな仕上がりになったか、気になりますね。

プロの「鞄クリーニング」のできあがり

それでは、クリーニングと色補修をした鞄を見てみましょう。もう、一目見ただけで分かりますよね。補修前は、少しくすんだホワイトという感じでしたが、白さがぱっと明るくなりました。さて、補修前は黒ずんでいて汚れもあった底部分を見てみましょう。

底部分の黒ずみが、まったくなくなりましたね。自分で落とすことのできない革の汚れは、クリーニングによる汚れ落としと、色を上からつけることでキレイになります。続いては、ひび割れと汚れが目立っていたハンドル部分。

ハンドルは全体的な黄ばみがなくなり、ひび割れの跡もなくなりました。

「一般的な革製品のハンドルは、もともと樹脂で固めたうえで色を入れてある部分。つまり、ハンドルのひび割れは、革自体が割れているのではなく、樹脂が割れているという状態です。

そのため、ひび割れたハンドルは、割れている樹脂を一度すべて削ります。そのうえで、また樹脂で固めて乾かしてというのを繰り返して層を作ります。そして、作った層の上から新たに色を入れるという方法で修復しています。」

白い鞄は、汚れが目立ちそうだからそもそもあまり買おうと思わない、という方も多いかもしれません。だからこそ知ってほしいのが、この技術。高級感のある白さは、プロの技で復活させることができるのです。

プロに質問してみた

「ユアマイスター」では、鞄クリーニングのプロに「 10年以上前についた鞄の汚れをクリーニングで落とすことは可能ですか?また、汚れを落とすことが可能であればクリーニングの方法を教えてください。」と聞きました!

革製品のリペア工房 レザードックわたなべさん(埼玉県)

液体クリーナーを使用し、優しくブラッシング。時間をかけてついた汚れについては、短時間で取ろうとせず汚れを浮かして拭き取る →乾燥を繰り返す。鉄則として、決して無理をしない。どこまで落ちるかを早いうちにジャッジする。

鞄の色を補修する

ここからは、鞄の色補修の工程をご紹介します。今回、鞄の色補修をお願いしたのが、写真の茶色い革のハンドバッグです。こちらも、フランスのハイブランドの鞄。

全体で見ると、あまりキズや色落ちは目立たないように見えます。ですが、写真の右下、底面の隅にキズができていることがわかります。

近づいてみると、キズやカビがもっとよくわかります。四隅は、擦れたことによる色落ち、そしてキズがたくさんありますね。さらに、鞄の上側には黒いポツポツとしたカビ染み。

これは洗っただけでは、落とすことはできません。そんな鞄に色を付けることで、元のキレイな革の色を再現していきます。

今回、色補修をお願いした保科さんは、色補修に対して並々ならぬ情熱とこだわりを持っている職人さん。最上の色の資材を求め、フランスの職人さんに何を使っているのか聞きに行ったこともあるそうです。

それでは、そんなプロ中のプロによる鞄の色補修を、ご覧あれ。

手順
1
クリーニングをしたあと、下地剤を塗る

色を入れていく前に、まずは先ほどの鞄クリーニングを行います。鞄の状態によっては、クリーニングのみで終わり!という場合もあります。ですが、色補修をする際には、必ずクリーニングが必要なのです。

修理に持ってこられる鞄は長い間お使いになっていない場合が多く、乾燥して革がパリパリになっている状態のものが多いです。一度汚れを落として保湿することで、革の状態をよくしてから色を入れていきます。乾燥しているという状態は、革にとって劣化の原因になってしまいます。

革がしっとりとしていることで、色がのりやすくなるため、仕上がりもキレイになります。色補修を美しく行うためにも、クリーニングは必要なものだったのです!

クリーニングの後、色補修をする場合は、革に下地剤を塗っておきます。これは、革に色をのせたときの発色をよくしたり、色を浸透させやすくしたりする革専用の保湿剤です。

2
ヤスリでキズ部分の凹凸をなくす

凹凸がある状態のままで色を入れてしまうと、色の入り具合にムラができてしまいます。まずは一度、ヤスリでキズのある部分を均一にならすことが重要です。ここで保科さんは、3種類のヤスリを取り出します。キズが大きい部分には目の粗いもの、小さい部分には目の細かいもの。表面の状態によってヤスリを使い分けます。

「そのまま色を入れてしまうと、色が浸透しすぎてしまってその部分だけ濃くなってしまいます。そこで、キズの周辺を紙ヤスリでならして凹凸をなくし、何もない状態にしていきます。これで色を均一にのせられるようになります。ハンドル部分など、特に傷みの激しい部分には目の粗いヤスリを使います。」

表面が傷まないのだろうか、と少し心配になるくらい大胆に、ガシガシとヤスリをかけていきます。

ハンドルや底、マチなどの細かい部分も、残すところなくしっかりヤスリをかけます。ヤスリをかけ終わった革は、かなり色が薄く、白っぽくなっていて、表面が削られたような状態になっています。

つまり、一度何もない、さら地のようにすることで、別の色に染まる準備ができた状態。ヤスリをかけ終わったら、粉はエアガンで吹き飛ばします。

3
ステッチ(縫い糸)、金具、コバ部分をマスキング

ステッチ、金具、コバと呼ばれる部分にマスキングテープを上から貼ります。ステッチとは、鞄の革を縫ってある縫い糸のこと。この鞄のステッチは、白。

本体の色に染めてしまわないようにマスキング。金具部分にも、色がついてしまわないように、マスキングテープを貼っていきます。

革の端の少し厚い黒の部分をコバと呼びます。コバも、鞄本体の色とは違うためマスキングテープを貼っていきます。ここで、保科さんが使っているのは、意外にも市販のマスキングテープ。

「3Mのマスキングテープがものすごく使いやすいんですよね。」

保科さん、テープをピッと切って、手際よく貼っていきます。

4
色資材を調合する

マスキングが終わったら、色補修に使うための、色資材を調合していきます。今回の色補修で使うのは茶色です。ただ、「茶色」といっても明るめのもの、暗めのものを混ぜて、鞄の色補修に最も合った色をつくっていきます。

どれをどの分量というのは、企業秘密。自然な色になるよう調合するのも職人さんの技です。実は保科さん、なんとパリの鞄職人さんの元まで行って、使っている資材を教えてもらったこともあるそう。

現在は、その教えてもらった色資材を使っているわけではないそうですが、色資材にはかなりのこだわりがあります。

5
ハケで全体に色を入れていく

下準備はこれで完了。いよいよ、色を入れていきます。ここで登場するプロの道具は、ハケ。ただし、そんじょそこらのハケとはわけが違います。

以前は、色の出るエアガンのような、色を吹き付ける機械で色を入れていたといいます。ですが、わざわざ仏壇職人さんのところに3年ほど通ってハケの使い方を習得したそうです。

「キズの深さや鞄の部位、ブランドによっても色の入れ方は違います。そのため機械よりも、ハケのように自分の手で濃淡を加減できるもののほうが適しています。ただ、ハケはムラもできやすく使いこなせるようになるまでには、3年ほどかかりました。」

まずは、細かいキズの部分に少しずつ色を入れます。ここは、かなり慎重な作業。

「市販の色補修剤を使われる、という方もいらっしゃると思います。しかし、市販の色補修剤は『簡単に色がつく』と謳っているだけに、つけた色自体も落ちやすいんですね。そのため、乾いた状態でも、鞄などにつけた色補修剤が服についてしまう、という危険性もあります。」

細かいキズの修復が完了したら、全体を均一に塗っていきます。いわゆる「塗る」という作業というより、ハケの毛先を少しだけ表面につけて素早くサッサッと動かす、という感じ。

言ってみれば、ハケで少しずつ色を革の表面に「吹き付けていく」。一度に厚く塗ってしまうと、光沢のないマットな質感になってしまい、仕上がった時に革のツヤ感が失われてしまうのです。

塗り方と同じく大事なのが、塗るスピード。速め、を意識して塗っていきます。

これはマニキュアと同じ。ゆっくりベタベタとハケを押し付けて塗ってしまうと、ハケのムラができてしまうのです。

6
スポンジで色を入れていく

ハケで色を入れたら、目の細かいスポンジで少しずつこすって色を定着させつつ塗る、という作業を続けます。

スポンジ、といっても、食器用のいわゆるスポンジではなく、やすりの種類の1つであるスポンジ研磨剤。そのスポンジに色資材を少しつけて、細かくこすって色を定着させていきます。

「色を入れる上で最も難しいのが、表情出しです。革にはブランドごと、商品ごとにツヤなどの特徴があります。その革の特性を生かして、自然に違和感なく塗り上げることが難しい点です。」

鞄や財布などの革製品は、部分によって色の入りやすさが異なります。薄く塗る部分と濃く塗る部分を調整して、全体的な色の仕上がりが均一になるように塗っていきます。

7
ステッチ・コバに色を入れていく

全体に色を入れたらステッチの上に貼っていたマスキングテープをはがして、ステッチのキワ、ぎりぎりの部分に色を入れていきます。

白いステッチが茶色に染まらないよう、ここは慎重に塗っていきます。その後、コバ部分のマスキングテープをはがして、コバに色を入れます。

8
乾燥させる

色を入れたら乾かします。乾いたら、また色を入れて乾かす。

これを全部で2~3回繰り返すことで、色を少しずつ革に定着させて不自然でない色を再現していきます。そのため、全工程は最短でも5日。2~3回色を重ねたときにどのような色になるかを想像しながら、少しずつ色を入れていくそうです。

「革によって、その色補修剤が合う、合わないがあります。繊細な革に強めの色補修剤を使ってしまうと、それによってシミや変色を引き起こしてしまう可能性もあります。プロの色資材ですと、そういうことはありません。

きちんとどの革にどの色資材が合うのかを見極めるのも、わたしたちのお仕事です。」

最後の色入れを終えたら、金具のマスキングテープをはずします。乾いたら色補修の完了です。

プロの「鞄の色補修」のできあがり

それでは、色補修をした鞄を見てみましょう。全体的に均一な色になりましたね。細かい汚れがなくなり、自然な光沢が出ています。

のっぺり色をのせただけでは再現することができない自然さ。これがプロの技なんだ、と思います。

隅の部分は擦れて、色が落ちたりキズが入ったりしていましたが、補修後は自然に色が入っています。

また、色が薄くなっていたコバ部分の色も、濃く補修されて、より革らしさが引き立っていますね。

カビ染みができていた鞄の上側。補修前は、汚れやカビで黒くなっている部分と、色落ちで薄くなっている部分が気になりますね。

補修後を見てみると、汚れや色落ちが完全に消えています。また、少し色が濃くなったことで光沢が増して、高級感が際立ちます。

汚れならまだしも、色落ちや色あせなど、自分ではどうすることもできない鞄の傷みを補修してくれるのが、プロの技ですね。

青い鞄の色補修

今回、他にも青い鞄の色補修も見せていただきました。

この鞄、擦れたことによる四隅の色落ちがかなり激しかったもの。四隅の、補修前と補修後を見比べてみましょう。

四隅の色落ちは、かなり部分的。その部分のみを補修しようとすると、かえって入れた色が目立ってしまうのでは?と思っていましたが、全てが自然に、均一に仕上がりました。

この鞄もきちんと色が入ったことで、補修前には見られなかった光沢が復活しました。続いてはハンドル部分。

補修前のハンドルは色がかなり剝げて、土ボコリのような色に。コバ部分も色が薄くなっていて、キズも気になります。

補修後は、キレイに色が入って、汚かったコバ部分もしっかり黒に塗り直されています。

色落ちした部分のみを色を入れるという補修ではなく、全体を自然に高級感のある革の色に持っていく、というプロの方の技術を体感することができました。

プロに質問してみた

「ユアマイスター」では、鞄クリーニングのプロに「 鞄クリーニングではどのような汚れが綺麗になるのでしょうか?また、鞄のクリーニングではなく、鞄の色補正をお願いしたほうが良い場合があれば教えてください。」と聞きました!

【ジーンズ修理専門店】jeans704さん(東京都)

よくあるケースは、お客様は汚れてしまっているからと、ご相談に来たのですが拝見すると表皮(銀面層)が剥がれていて黒ずんでいたり下地が見えて汚れてしまったように見えている場合。この場合、皮革の劣化ということになりますので、クリーニングなどのメンテナンス作業では汚れは落とせても劣化はきれいになりません。色補正(ペイント補正)での銀面層(表皮)の修復という作業になるかと思います。同様に、顔料革(ピグメントレザー)の表皮が著しく汚れている場合なども、表面のバインダー(樹脂)が汚れていることになりますので、メンテナンス(クリーニング)よりも、表面樹脂を少しはがして(溶かして)汚れをとり、色補正(ペイント補正)にて再度、表皮を修復する工程になるかと思います。

鞄クリーニングの料金は?

鞄クリーニングは一体いくらかかるのかも知りたいですよね。

汚れの状態はバッグによって異なるので一概には言えませんが、一般的な参考価格をご紹介します。

一般的な鞄

鞄の状態やサイズにより異なりますので料金はあくまで目安です。今回はA4がちょうど入るようなサイズの相場を紹介しています。

費用

10,000円〜15,000円

7,000円前後

エナメル

20,000円前後

補色とは別料金になることが多いものの、合わせて検討するといいサービスの一般的な料金目安もご紹介します。

費用

カビ取り

約2,000~3,000円

撥水加工

約2,000円

消臭加工

約2,000円

メッキ加工

約15,000円

ハイブランドの鞄

ハイブランドの鞄のクリーニング料金は、一般的な鞄と比べて高めです。もともと素材が高級だったり、異素材で切り替えたデザインを採用していたりと、プロでも取り扱いが難しいものが多いためです。

特に難易度が高いとされているのは、レザー(さらにどの皮を使っているかにもよる)やエナメルです。

一般的な鞄のクリーニング料金相場は10,000円台ですが、ハイブランドの場合は20,000~40,000円ほどかかる場合も。

特に、革の品質へのこだわりが強く、種類も多いエルメスのバッグは高い傾向にあります。

送料

持ち込みや引き取りの手間を省ける「宅配クリーニング」サービスもあります。

送料については無料の場合と有料の場合があり、住んでいる地域にもよりますが送料の相場は片道で片道1,500~3,000円ほどです。

ネットで頼むならユアマイスターがおすすめです!

写真を撮って送るだけで簡単に見積もり依頼ができ、最大3人の職人からの見積もりを比較できます。さらにQRコードで簡単に発送でき、面倒な宛名書きやレジでのお会計も不要です。

プロに質問してみた

「ユアマイスター」では、鞄クリーニングのプロに「 鞄クリーニングでは鞄の大きさや形が料金を決める大きな要素となるのでしょうか?また、鞄クリーニングの料金を決める要素が他にあれば教えてください。」と聞きました!

シャングリラ恵比寿店さん(東京都)

基本的には、大きさと素材で金額を決定させていただきます。サイズに関しては、大きく3つに分けて、大きさに応じた金額を提示させていただきます。細部の修理をご依頼いただくと金額に多少変動がございますので、一度ご相談ください。

鞄をきれいに保つコツ

鞄もクリーニングは可能ですが、普段からお手入れをきちんとしておくことできれいを保ちやすくなります。代表的な素材であるレザーと布について普段のお手入れ方法のポイントを解説しますので参考にしてください♪

レザー

レザーの場合、定期的にオイルやクリームで油分を足して「乾燥」を防ぐことが大切です。紙類で形を整えて型崩れも防ぎましょう。

直射日光を避け、購入時の不織布の袋に入れて縦置きで保管するのがポイントです。月に一度は防水スプレーをして水シミも防ぎましょう。状態が酷いときは、自己判断で対処せずにプロに相談することをおすすめします。

おすすめ 商品

商品画像
LOCTITE(ロックタイト) ハイクラス防水スプレー[撥] 420ml

布製の鞄で基本となる自己メンテナンスが、「防水」です。購入時から定期的に防水スプレーをすることで汚れがつきにくくなります。

汚れがついた場合は、専用のブラシでブラッシングしましょう。型崩れなどの原因になるので、自宅の洗濯機ではできるだけ洗わないほうがいいでしょう。

水に濡れた場合は乾いた布で拭きとります。汚れが酷い場合は速やかにプロに相談しましょう。

布製の場合、汚れが長く放置されるとプロのクリーニングでも取り切れない場合があるのでご注意を!

おすすめ 商品

商品画像
[サフィール] 革製品の磨き上げに適した馬毛ブラシ ポリッシャーホースヘアブラシ

今回の鞄クリーニング・色補修の様子を動画にまとめました。ぜひ動画でもプロの鞄修理の技を確認してみてください!

まとめ

色落ちや、汚れ、カビ。せっかく高級感のある鞄も、このようなものがあるだけで台無し。逆に、それさえなければ、美しく見えるのに……。と、思ってしまいますよね。

クリーニングをすることで、鞄もメイクをする前の女性の肌のように、たまった汚れを全て落としてしっかり保湿。そして色補修の醍醐味は、メイクのようにキズや汚れを隠しつつ、経年による色の変化も生かして自然に仕上げる、ということ。

鞄のトラブルにはあらゆるアプローチ方法があります。

長い間クローゼットの中に眠っている汚れた鞄、直るかわからないキズやカビの入った鞄。もし、捨ててしまうか迷っているのであれば、鞄のクリーニング・色補修をしてみませんか?ぜひ「ユアマイスター」でプロのお仕事を体感してください!


大切なモノをお持ちの方へ
職人さんに修理を依頼しませんか?
大切にしていたカバンが色あせた、毎日履いた靴の靴底が擦れてきた...でも自分で修理するのは難しい、そもそも直せるのかな?と考えていませんか?
ユアマイスター』 では、写真を撮って送るだけで、最大3人の職人さんから48時間以内に見積もりが届きます。もう買い換えるしかないと諦めた大切なモノもまた使えるようになります。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご依頼ください。
見積もり依頼実績
10,000件以上

お住まいの地域から選ぶ