■剣道用のテトロン袴は洗濯機、綿袴は手洗いで洗濯する
■剣道の袴は、洗濯から乾燥まで「折り目を綺麗に保つ」ことを意識する
■剣道の袴を洗濯する頻度は、最低でも「1週間に1回」が目安
剣道の袴。ピシッとした折り目がついていると格好いいですよね。
でも毎日練習で使ってクタクタになったり、いろんなところに色移りしてしまったり、袴の扱いは意外と難しいものです。
子供が剣道を始めたけどこれどうやって洗ったらいいの!?なんてお困りのお母さんも多いことでしょう。
剣道をしているなら、恐らく一度はうっかり洗濯機で洗って他の洗い物を全てダメにしたことがあるはず…。少なくとも私はそんな大惨事を起こしたことがあります。
そんな悲惨なことにならないために。今回は洗濯機で洗える袴と手洗いの袴の2つに分けて、素材の説明から折り目を残す干し方まで詳しくお伝えしていきます!
袴の種類は大きく分けて2つあります。テトロン袴と綿袴。
初めに防具や道着を揃えるために稽古用にテトロン、試合用に綿、と両方買ったことを覚えています。中高生などはこの使い分けが主流で、いつも綿袴を履いているのは年配の先生方という勝手なイメージがあります。
では、この2つはどのような特徴があるのでしょうか?
テトロン袴は最近できた袴で、洗濯機で洗えるというのが最大の魅力です。
基本的にポリエステル65%・レーヨン35%という化学繊維でできているため、シワになりにくく、ひだも崩れないような加工が施されています。
また、綿袴に比べると圧倒的に軽く、生地も柔らかく動きやすいので、小学生や、剣道を始めたばかりの人にはオススメです。
こうした使いやすさを持ちながら、4000円ほどで手に入れることができるため、稽古用に使う学生が多いのです。
綿袴は昔から使われている袴の種類で、立ち姿を綺麗にみせてくれる分厚い生地が特徴です。
そのため、丈夫ではありますが、正座をしたりと膝の曲げ伸ばしが多い剣道ではどうしてもシワができやすくなってしまいます。
また、白い袴は除きますが、綿袴は基本的に藍染めされているので、色落ちしやすく、洗濯に手間がかかるのが難点です。
ただし、扱いづらいとわかっていながらも、わざわざ染めているのにはきちんと意味があるのです。その理由は、藍染めには消臭・虫よけに加え、菌の増殖を抑える効果があるためです。化学繊維なんてものがなかったから、と言えばそれまでですが、袴を清潔に保ち、長く使えるように工夫した、昔の人の知恵が受け継がれているのです。
洗濯しやすいものがいい!と思うのはもちろんです。ただ、生地のハリや藍の色などから綿袴を履いているのか、はたまたテトロン袴なのか、という違いはすぐに分かってしまいます。そして、言うまでもなく圧倒的に格好良く見えるのは綿袴の方。そのため、試合の時だけは綿袴でないと恥ずかしいかもしれません。
袴を洗う前に注意する点を紹介します。
気を付けるポイントは
の4点です。
袴の見た目を最も左右するのはひだ(襞)の綺麗さです。
テトロン袴であっても、しっかりと折り目がついていればきちんとして見えます。
折り目をつけたまま洗濯し、形を保ったまま干すようにすると、アイロンがけの時間を短縮できます。
反対に何度も適当に洗濯機などに放り込んで洗ってしまうと、段々折り目が取れてきてしまいます。そして、一度ひだがなくなると、自分で再現するのはとても難しいのです。
あとあと後悔しないように、ひだを残すための洗い方、干し方をしっかりマスターしておきましょう。
特に藍染めの袴の場合は、他の洗濯物と一緒に洗うと色が移ってしまいます。
何度も洗ってもう大丈夫、と思っていても、他の洗濯物が薄く藍色に染まってしまった…ということになりかねません。そのため袴は単体で洗うようにしてください。一緒に洗うとしても、剣道着のみ、または黒い服だけにしておきましょう。
テトロン袴に関しては色落ちしない、と言われていますが、買ったばかりのものは色落ちしてしまう可能性があります。そのため、せめて買って数回は他の洗濯物と混ぜて洗わないようしてくださいね。
袴に限らず、剣道着や防具も陰干しするのが基本です。
綿袴もテトロン袴も日にあてると色褪せてしまうのです。日干ししたら太陽が当たっていた部分だけ色が変わってしまった…なんていう恥ずかしいことも。
白の袴であっても、日焼けして黄色っぽく変色してしまうので、基本的に袴を干すときは陰干しと思っておきましょう。
新品の綿袴を洗おうとしている方は、洗う前に藍止めという作業が必要になってきます。
テトロン袴や白の袴の場合は気にしなくても大丈夫ですが、藍染めの袴の場合、きちんと藍止めをしておかないと一気に色落ちしてしまいます。
また、使う前に藍止めしておくと、体に色がつくことも抑えられるので、このステップは外さないようにしましょう。
藍止めをする方法は主に
・お酢を使う
・藍止め液を使う
の2つあります。
藍染めの場合、酸性のものを加えると生地に染料がとどまるため、袴以外にも防具の色落ちを防ぐときにお酢はよく使われます。逆にアルカリ性のものは染料を分解してしまい、色落ちするだけでなく、藍染めの特徴である消臭効果などを薄めてしまいます。そのため洗濯洗剤などアルカリ性のものを使わないように気を付ける必要があるのです。
まずは家にある食用のお酢でできる方法を紹介します。
お風呂にぬるま湯をためます。袴が浸るくらいを目安にためたら、水:酢=5:1になるようにお酢を加えます。
酢水に新品の袴を直接入れて、そのまま3時間程置いておきます。
この時、ひだを止めている糸などはあらかじめ外して置くようにしましょう。
袴を水を抜いたお風呂の底などに置き、腰部分から裾に向かって、手で折り目の上をなでるようにして水気を切ります。その後、陰干しして、乾かしましょう。
藍止め液はものによって手順が変わってくると思います。今回は一番有名な「剣尚堂」の藍止め液の場合を紹介します。
おすすめの商品
この商品を新品の袴に使うことで、洗濯しても9割程度の藍が残ると言われています。お酢と比べると少々費用はかかりますが、高級な綿袴を長持ちさせてくれると考えればそこまで痛い出費ではありませんよね。
大き目なバケツなどに藍止め液1本と水6Lを入れて混ぜ合わせます。
袴を入れて揉むようにして液を浸透させていきます。
全体に液が行き渡ったら、30分程度液につけておきましょう。
容器に綺麗な水を張り替え、軽くすすぎます。
お酢を使った時の方法のように手でなでるように水気を切ります。もしくは、洗濯機で10秒程脱水しましょう。
陰干しします。ただし、藍止め液の場合は1週間干す必要があるので、最初の日だけ外に干し、後は部屋で吊るしておくのがいいかもしれません。
ではさっそく洗い方を紹介していきます。まずは洗濯機で楽に袴を洗う方法です。
洗濯機で洗うのは基本的にテトロン袴のみ、と考えておいてください。
綿袴も洗えないことはないのですが、色ムラができやすかったり、色落ちが早まる原因となるので、手洗いすることをオススメします。
袴は洗濯ネットに入れて洗濯するため、お持ちの洗濯ネットのサイズに合わせて折りましょう。ネットが大きすぎると中でぐしゃぐしゃになってしまうため、ネットはA4~B4サイズくらいが良いと思います。
畳むときに折り目をきちんと整え、前の方のひだ(折り目が多い方)が内側に来るように折り込んでください。また、念のため腰板(履いた時に腰の後ろにくる硬い部分)も内側に入れて、変形するのを防ぐようにしましょう。
腰紐は結んでおくと絡まりませんが、袴を畳んできちんとネットに入れれば他の洗濯物に絡んだりすることはないので、あまり気にしなくてもいいと思います。
畳んだ袴を洗濯ネットに入れましょう。その後、洗濯機に入れます。
袴は手洗いモードやソフトモードなど、水流の弱いモードで洗うようにしてください。
脱水の時間などが自分で設定できる場合は3分程度にし、乾燥機にはかけないようにしてください。
基本的に、洗剤は使いませんが、どうしても気になるという方は中性洗剤を少量入れると良いでしょう。ただし、綿袴の場合は色が抜ける原因となるため、洗剤は使用しないでください。
脱水が終わったら、袴を外で陰干ししていきます。のちほど紹介している袴の干し方も見てくださいね♪
少し手間はかかりますが、新品の袴や、試合用などの綿袴は浴槽で丁寧に洗っていきましょう!
浴槽に袴が浸る程度のお湯をためましょう。残り湯でも構いませんが、洗剤を使わないため、なるべく綺麗な水を使うことをオススメします。
手で押す→浮かせる→押すを繰り返す押し洗いや、袴の腰部分を持ってお湯の中で振り洗いしましょう。
汗がにじみ出てお湯が黄色くなったりしたらお湯を張り替えて再び洗っていきます。
お湯を新しく張り替え、袴を1時間程度つけておきましょう。
お湯を捨ててからお風呂の底部分に袴を伸ばし、手で水気を切っていきます。折り目を崩さないように腰から裾にかけてひだの上をなでるようにして脱水します。
脱水できたら、外で陰干しします。詳しい手順はこの下を見てくださいね♪
洗い終わったらその辺に放置せず、シワができる前に干しましょう。
早く乾かす、綺麗に干すという2点を考えると、洗濯バサミがたくさんついたハンガーを使うことをオススメします。
洗濯バサミで挟むのは裾部分で、ひだは折ったまま挟みます。ただ裾を挟むだけではひだが開いてしまうため、必ず折ってから挟むようにしてくださいね。また、腰紐はそのままにしていると床についてしまうため、洗濯バサミで挟むようにしましょう。
ハンガーしか持っていない!という方は、ハンガーを腰部分に合わせ、前の腰紐を後ろの腰板の下の位置で縛って干しましょう。できあがりのイメージとしては、ハンガーが袴を履いているような形です。ひだは綺麗に残らないかもしれませんが、シワになることはなく、何よりも場所を取らないのがポイントです。
物干し竿にかけて干すのはあまりオススメできません。乾きづらいという点もありますが、変な折り目がつく可能性が高いためです。
うまく干せなかった…すでに折り目が消えかけている、という方は
・アイロン
・寝押し
のどちらかの方法で解決しましょう。
基本的に学生服のプリーツスカートのひだを付ける時と同じ感覚です!(プリーツスカートを履いたことがない方は共感できないかもしれませんが…)
直接アイロンを当ててしまうとテカリの原因となってしまうため、当て布は必須です。私はいつも手ぬぐいを当て布替わりに使って、袴と手ぬぐいを同時にきれいにしていました!
アイロンは時間がかかりますが、ひだを1枚1枚折って、折り目をしっかりつけるようにしましょう。
寝押しの場合は、ひだを整えて敷布団の間に挟み、その上で一晩寝るだけです。簡単ではありますが、意外とひだを綺麗に揃えて置くのが難しく、変な場所に折り目がついてしまうこともあります。
アイロンも寝押しも両方難しいところがあるので、やはり干す時にひだを綺麗にするのが1番手軽な方法ですね♪
袴の洗濯方法が分かったところで、一体どれくらいの頻度で洗えばいいのか気になりますよね。
袴の洗濯頻度は、テトロン袴であれば練習がある度に。綿袴であれば2、3回に1度と言われてます。
テトロンは簡単に洗濯できるという点もありますが、逆にきちんと洗濯しなければすぐに臭くなってしまうのです。
一方、綿袴はあまり洗濯しすぎても色褪せてしまいますし、最初に紹介した通り消臭効果があるため数回の稽古に1度でも問題ありません。
そして素材に関わらず目安として欲しいのが、最低でも1週間に1度は洗うということ。
週に1度しか稽古をしないという方でも、1週間汚れたまま放置しているとカビや臭いの原因となってしまいます。
自分は大丈夫と思っていても、周りから臭いと思われかねないので、週に1度は必ず洗濯し、後はハンガーにかけるなりして風通しを良くしておきましょう。
毎日稽古をする人もいれば、週に1度しか稽古をしない。練習時間が長い、短い。道場に冷房がある、ない、など、状況はさまざまだと思います。今回は一般的に言われている頻度を紹介しましたが、自分で臭いや汚れ具合を見極めるのが1番です。
洗い方の知識も大切ですが、普段のお手入れも大切です。
簡単に洗うことができない分、日頃からケアしてあげましょう!
また、洗濯回数を減らすことで、生地の傷みを防ぐことができます。
決して安くはないものですから、買い換えなんて軽くはできません。
そんな点から見ても、やっぱりお手入れは重要!
面倒な洗濯をしなくていいうえに、寿命も延びたら一石二鳥ですよね!
今回のまとめに入る前に、そんな話もしておきたいと思います。
それではまず、基本的なお手入れのポイントを押さえておきましょう!
今回は、藍染めが落ちてきている袴のお手入れを紹介します。
最近は比較的安価で、色落ちもしにくいものが売られていますね。
そんな中、藍染めの袴を使っている方も多いでしょう。
やはり色落ちしてきても、続けて着たいものです。
そんな方は、最寄りの防具屋さんに問い合わせてみましょう。
何度も洗った色落ちも、染め直してもらえますよ♪
何度も使っているとほつれが出てきます。
一度ほつれると、そこからどんどん広がってしまうのは他の衣服と同じです。
また、剣道はスポーツですから、ほつれた糸に足が引っかかると危険!
見つけたら縫って補修をするか、道具屋さんで直してもらいましょう。
基本お手入れポイント以外にも、日頃から行えることはあります。
難しいことは続きませんから、簡単なものをまとめてみました。
日頃からササっとできるお手入れとして、役立ててください!
いっぱい練習をして、たくさんかいた汗。これは、袴が臭くなってしまう原因となってしまいます。
湿った状態で放置はしていませんか?
さすがに練習後、すぐに乾かすのは難しいかもしれませんが、乾いたタオルで水分をある程度とってしまうのも効果的!
帰宅後はできるだけ早く乾かすように心がけましょう!
普段使わない時も、着ていない時間の方が圧倒的に長いので乱雑に扱ってはいけません。
スーツや礼服なんかは、シワや折り目を気にしてしっかり保管していますよね?
袴も全く同じです。
着ていない間にシワが付き、変な曲がり癖が付いてしまいます。
きちんとたたんでおくことも、実は大切なお手入れの1つなのです。
動画サイトでもわかりやすくまとめられたものがいくつかあったので、参考にしてみてくださいね!
袴の洗い方、干し方、特に決まった方法があるわけではありません。でもだからと言って、適当に洗っていいわけではないのです。
道具を大切に扱う、これはスポーツをする上での基本です。特に礼儀作法を重んじる剣道では身だしなみを整えることが大切です。審判が持つ第一印象もシワシワの袴とピシッとした袴を着ているのとでは、だいぶ変わってきます。
綿袴は手洗いする。藍止めを最初にする。ひだを綺麗にして干す。など、基本的な点を押さえて、あとは自分に合った方法で洗濯していきましょう。
折り目のついた綺麗な袴で、日々の稽古に取り組んでいきましょう。
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
最近よく耳にする「ジェルボール」。 お使いになったこと、実物を見たことはありますか? これですこれです! 3色の液体が入っていて、なんだかおしゃれですね。 実はこのジェルボール、可愛らしい見た目とは違ってとんでもない洗浄 […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? いえいえ、違い […]
出張するときや、冠婚葬祭のとき。スーツを持ち運ぶ機会って結構ありますよね。そんな時に知らないと困るのが、スーツのたたみ方です。 だって、ちょっとでも適当に畳んだら、スーツがシワだらけになっちゃいます。いざ着ようとしたとき […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]