ワイヤレスのイヤホンを使ったことはありますか?
コードが無くてストレスが少ないという理由から、Bluetoothでワイヤレス接続して音楽を聴く方が増えてきています。
Bluetoothのイヤホンと聞くとどのような形のものをイメージされるでしょうか?
人によってイメージは変わるかと思いますが、実はこのタイプのイヤホンには様々な種類のものがあるのです。
今回は、Bluetoothイヤホンを3つのタイプに分けて紹介します。
目次
Bluetoothイヤホンは充電式なので、それぞれフル充電で使用できる時間数と、付属の充電器の性能が決まっています。
充電器はポータブルなものがほとんどで、充電器そのものをコンセントで充電してから使用します。
充電器の性能として気にする点は2つあり、1つは充電器そのものを充電しない状態で最大何回イヤホンをフルまで充電できるか、もう1つはどれくらい早くイヤホンを充電できるかです。
使用できる時間数についてですが、スタンバイ状態(何も音楽を流さずに電源だけを入れた状態)で何時間持つかも商品ごとに決まっているため、気になる方はチェックしてみましょう。
Bluetoothイヤホンを使う状況によっては、防水機能がとても重宝します。
例えば、ランニングやジョギングをしながら音楽を聴くために使用する際には、汗や雨などで濡れて壊れてしまわないようにするためにも、防水機能付きのものを購入すると良いでしょう。
防水・防塵性能は、「IP×〇」といった形で表記されます。
×に入る数字は防塵性能、〇に入る数字は防水機能のレベルを示しており、この数字が大きければ大きいほど高いレベルであることを示しています。
例えば、「IPX5」は、防塵性能が無く防水性能のレベルが5であることを示しており、「IPX7」はこれよりも防水性能が2段階高いことを示しています。
一つの基準として、雨の中での使用を想定する場合、「IPX5」以上が推奨されています。
Bluetoothイヤホンには、通話などの特別な機能があるものも多いです。
音楽の再生と停止、音量の調製、電話への応答や通話の終了、Siriなどの音声検索システムなど、様々な機能を使うことができます。
これらの機能の特徴的なところは、多くの場合イヤホンに付いているボタン1つで全てを使用できる点です。
ただし、こうした機能がある場合でも全てがそろっているわけではないので、どの製品にどんな機能があるか、比較しながら見ていくと良いでしょう。
完全独立型のイヤホンは、左右の耳に入れるパーツが独立しており、ネックバンドや左右をくっつける紐が無いタイプのイヤホンで、左右分離型とも呼ばれています。
完全独立型の一番の利点は、コンパクトな点です。
「iKanzi 進化版 IPX7完全防水 Bluetooth 5.0 」は、バッテリーの容量の大きさが特徴的な左右分離型イヤホンです。
2200mAhのバッテリーケースは、イヤホンを約20回充電可能で、モバイルバッテリーとしても使用できるんです。
また、防水機能もしっかり付いているため、汗や水しぶき、雨などで濡れても壊れる心配がありません。
ペアリングも簡単で、充電ケースから出し入れするだけで電源のON/OFFの切り替えができます。
さらに、ワンボタン設計で、ボタン一つで音楽の再生と停止、通話の開始と終了、または拒否やリダイヤルができます。
電池切れの心配がない点が好評のようです
電話対応のために購入される方はちょっと珍しいのですが、そんな使い方もできるなんて素敵ですね。
一日中外出していても十分に充電できるので、電池切れで使えなくなる心配がありません。
おすすめの商品
「EnacFire Bluetooth 5.0 ワイヤレスイヤホン」は、接続と音質の良さが魅力的なワイヤレスイヤホンです。
従来のタイプよりも通信速度が2倍、通信範囲が4倍に向上しており、優れた互換性があるため、簡単で高速、かつ途切れる心配のない接続が実現されます。
また、耳に入れるパーツも使いやすく、超軽量で、また左右対称デザインなので、左右両耳に付けることができます。
フル充電の状態で最大180分間音楽再生ができ、充電ケースで充電すれば最大15時間使うことができます。
値段以上の高い音質が好評のようです
お値段はそれほど高くないのですが、それでも性能に妥協が無く音質が良いのはとても魅力的ですね。
イヤホンで気にしたいポイントの一つに付けたときに痛くないかがありますが、これについても心配なさそうです。
おすすめの商品
「Pasonomi Bluetooth イヤホン IPX5防水 マイク付き」は、先ほどまで紹介してきたイヤホンのものとはちょっと違う充電ケースが特徴的です。
細長いタイプのケースの左右の端には、イヤホンを入れておくくぼみがあり、そこに入れるだけで収納と充電ができます。
また、イヤホンについた多機能ボタンで、音楽の再生/停止や曲送り、通話の応答/終了の他、Siriなどのボイスアシスタントの起動もできます。
フル充電で最大180分の連続再生が可能で、ケースをフル充電にしておけば4回分の充電ができます。
実際に使ってみた方の感想は…?
ワイヤレスイヤホンで気になるのは、耳から落ちたりしないかどうかですが、こちらは落とす心配はないようです。
充電器も使いやすいようで、音質も問題なしで、満足度は高そうです。
おすすめの商品
最後に、iPhone、Apple Watch、iPadなどのApple製品で音楽鑑賞をする際に役立つワイヤレスイヤホンを紹介します。
「Apple AirPods 完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth対応」は、全てのApple製のデバイスをワンタップで設定できます。
なんと、耳に付けるだけで音楽を再生し、外すと一時停止してくれるのです。
また、イヤホンに付いたパッドをダブルタップすると、Siriが起動し、プレイリストの再生や音量の調製の他、電話をかけることもできるため、わざわざデバイスを取り出す必要がありません。
1回の充電で5時間音楽を再生でき、充電ケースを使えば24時間以上の再生もできますよ。
Apple製品を頻繁に使う方に好評のようです
iPhone7以降のiPhoneでは、イヤホンジャックが無いので、充電と音楽鑑賞を同時にできるワイヤレスイヤホンはとても重宝しそうですね。
お値段は少し張りますが、それを補って余りある高性能なのがとても魅力的です。
左右一体型ワイヤレスイヤホンは、左右のイヤホンが短いコートでつながっていて、首の後ろにそれを掛けて使用するタイプのイヤホンです。
左右どちらかのコードにボタンがついていてそこで音量の調製や音楽の再生/停止ができるものが多いです。
「SoundPEATS Q12 Bluetooth イヤホン 高音質」の最大の特徴は、耳にフィットしやすいデザインです。
コンパクトで柔らかいため、簡単に装着でき、耳の上部にフィットする柔らかいフックによって、イヤホンを耳にしっかりと固定できます。
ランニングなどの運動時や運転中、また外で仕事をする際も外れることがないです。
また、マグネットを搭載しており、使わないときは首に回したまま耳から外してそのままマグネット同士をくっつけて首輪上にして、落下を防ぐこともできます。
実際に使ってみた方の感想は…?
Bluetoothは、音楽を聴きながらスマホを操作される方に特におすすめです。
有線のものよりは少し劣るものが多いですが、音質はどれも悪くないで、外で使う用にしている方もいらっしゃるようです。
「SoundPEATS Bluetooth イヤホン 高音質」は、大口径ドライバーを採用したワイヤレスイヤホンです。
低・中・高全ての音域について臨場感豊かに高音域で再生できるため、立体的な音を楽しめます。
外耳道にイヤーピースを差し込んで音楽を聴くことができるため、耳掛け型に比べて音濡れ防止に優れており、電車やバスなどでも安心して使えます。
また、イヤホンについたボタンを2秒押すと、SiriやGoogleアシスタントなどの音声検索機能を使うことができます。
フル充電で最大7時間連続で使用することができ、1.5時間で完全充電することができます。
実際に使ってみた方の感想は…?
低温から高温までしっかりカバーする点は、音質にこだわる方には特に魅力的ですね。
マグネット付きなのもとても便利です。
耳にフィットするため、運動しながら使用される際も安心です。
おすすめの商品
「ゼンハイザー Bluetooth イヤフォン MOMENTUM Free」は、ドイツの老舗音響機器メーカーであるゼンハイザーが手掛けたイヤホンの中で最小のモデルです。
音響機器を手掛けるメーカーならではの高品質のワイヤレスサウンド、優れた利便性と耐久性、外出先での見栄えも良い洗練されたデザインが、「MOMENTUM Free」の強みです。
3つのボタンが付いたインラインマイクが搭載されており、手軽に電話を掛けることができます。
また、デバイスを2機同時接続することもでき、三方向の通話をすることもできます。
6時間連続で使用することができ、付属のUSBケーブルを使って充電できます。
お値段に見合った音質の良さが好評のようです
確かにこれまで紹介してきたものよりお値段は張りますが、それに見合うだけの高い音質が、とても好評です。
ワイヤレスイヤホンは音質が悪いという通説がありますが、このイヤホンには当てはまらないでしょう。
音質にこだわる方にとてもおすすめです。
おすすめの商品
最後に、ネックバンド型のBluetoothイヤホンを3つ紹介します。
ネックバンド型は、左右一体型のワイヤレスイヤホンのコードが首にフィットしやすいようにバンドタイプになったものです。
コードよりも安定感があるのが利点です。
出典:https://www.amazon.co.jp
「JPRiDE 高音質 Bluetooth イヤホン」は、大口径10mmHDドライバを採用した、音響性能の高いイヤホンです。
5種類のチューニングができるのも魅力的で、5つの音色を楽しむことができます。
音質だけではなく、他にも便利な機能があるのも魅力的です。
着信バイブレーション機能は特に便利で、重要な電話もこれで見逃すことがなくなります。
防水性能も備わっているのもいいですね。
12時間連続でお使いいただけます。
実際に使ってみた方の感想は…?
通話での相手方の声の聴きやすさは気になるところですが、この点は心配なさそうですね。
チューニングを自分でできるので、自分の好きな設定にしたり、聴く音楽の種類によって変えてもいいかもしれません。
おすすめの商品
「JVC HA-FX57BT-A Bluetooth」は、高磁力のネオジウムマグネットを採用した高音質ドライバーユニットによってパワフルな低温とクリアな中高音を実現したしたイヤホンです。
音漏れを防ぐ二重構造ボディになっているので、外で使って迷惑になることもありません。
また、イヤホンには簡単なリモコンが付いており、再生/一時停止/スキップ/ボリューム調製ができます。
ボタンが大きいのでリモコンの操作がしやすいのも特徴です。
こちらは、連続で14時間再生することができます。
実際に使ってみた方の感想は…?
ボタンでいろんなことができそうで良い感じですね。
付属品は簡単ながら必要なものがそろっていて、接続も簡単なので使いやすいでしょう。
「Hallomall 4.1Bluetoothイヤホン」は、使用可能時間が圧倒的に長いのが特徴です。
なんと、30時間連続再生ができるのです。
連続通話・通信は33時間電池が持ち、最大600時間の待機時間もあるため、電量不足を心配せずに使うことができます。
3.5時間ほどでフル充電することができるため、充電についても申し分無い性能を持っています。
ワイヤーを伸び縮みさせるボタンもあり、ボタンを押すとワイヤーを収納してくれるため、ワイヤーがからまってしまうこともありません。
バッテリーの持ちの良さに魅力を感じる方が多いようです。
やはり30時間連続再生は破格のバッテリーの持ちのようです。
他にも、本体の折りたたみができ、イヤホンのケーブルを巻き取ることができるのは収納の観点からとても便利です。
おすすめの商品
bluetoothイヤホンは、通常のイヤホンと異なり、音が遅延してしまうことがあります。
これの主な原因は、高音質の音楽の転送に使うプロファイルの仕様によるもので、約0.2秒ほどの遅延が生じる場合があります。
例えば、スマートフォンで映像を再生し、その音声をbluetoothで聴くと、映像と音がズレて違和感を感じたりします。
他にも、bluetoothは通信環境にも大きく依存するため、通信対象との間に物を挟んだりすると、音がズレたり途切れたりしてしまいます。
bluetooth自体の遅延を解決するには、「AAC」や「aptX」というコーデックに対応した製品を使うようにしましょう。
また、bluetoothの通信環境を整えるため、間に障害物を置かないようにし、距離をあまり離し過ぎないようにすると良いでしょう。
bluetoothイヤホンのバージョンは、bluetooth 〇.〇のように表されます。
例えば、bluetooth 4.0などですね。
現在(2018年8月時点)のbluetoothの最新バージョンはbluetooth 5.0です。
しかし、現状では最新版になっている機器はそれほどなく、bluetooth 4.0世代のものが多いようです。
そのため、bluetoothのバージョンに関しては、4.0より古くなければ問題無い場合が多いです。
ただし、5.0は、1バージョン前のblurtooth 4.2と比べると通信速度が2倍、通信範囲が4倍にもなりとても高性能なので、音の遅延も改善されているため、購入を検討しても良いでしょう。
bluetoothには、電波の強さを表す「class」という概念があります。
3つのclassがあり、全てのイヤホンがいずれかに分類されます。
class1は100m先まで、class2では10m先まで、class3では1m先まで電波が到達します。
現在、利便性の低さから、class3のものは無いと言ってもよいでしょう。
class1ほどの通信範囲を必要とすることがあまり無いことから、class2のものが多いです。
ワイヤレスのイヤホンとして近年注目度の高いbluetoothイヤホンを10品紹介しました。
3タイプに分けて紹介してきましたが、どれも便利に使えそうですね。
bluetoothイヤホンを選ぶときは、どのタイプかはもちろんの事、防水性能はどれくらいか、最大で何時間再生できるか、通話などの機能、ボタンでのスマートフォンなどの操作機能など、様々な特徴があるので、詳しく見てみると満足のいくイヤホンが見つかるでしょう。
個人情報や重要書類の管理は、会社の規模にかかわらず慎重に取り扱う必要があります。 顧客の住所や名前などが記載された書類を、うっかりそのままゴミ箱に捨ててしまうと、誰かに悪用されてしまう可能性も。 そこで大切 […]
真冬のトイレは、昼間でも底冷えしてしまうもの。とはいえ、その対策に防寒着をもう一枚羽織るのは面倒…。 そんな時、トイレヒーターを活用するのはどうでしょうか。 トイレヒーターの存在がメジャーになったのは、まだ […]
「最近の電化製品なんてみんな同じもの、洗濯機もどれも似たり寄ったりでしょ?」なんて考えている方いらっしゃいませんか? そんな方はおそらく「どれも同じだから何でもいいや!」と考えたり、「どれを選べば良いのか分 […]
日々の疲れが溜まって辛い…そんな方はいませんか。 毎日マッサージが受けられたら疲れが取れるのにな、と考える方も多いはず。そんなとき、マッサージチェアがあれば毎日の疲れを自宅で簡単に癒すことができ […]
シューキーパーって、みなさん使っていますか? もしかすると、使っていない人もいるかもしれませんよね。 靴をきれいにするブラシやクリームは持っていても、なかなかシューキーパーまでは手が出ない、という方も多いのです。なんとな […]
ちょっと髪が伸びてきたけど、美容院に行くまでもないなーという時、 家にちょっと切れたら便利ですよね。 そういう時に役立つのがバリカン。 えっ、バリカンって坊主にする時に使うのでは?という印象の方もいらっしゃ […]
冷蔵庫を買い替えようと思っても、いろんなものがあって、どれがいいの分からず、悩んでしまうこともありますよね? お店に行って見る時間はなかなか取れない、行っても店員さんに話しかけられると嫌だななんてこともある […]
最近注目を浴びているホットプレート。ホットプレートといえば焼肉というイメージが強いですが、今ではグラタンやパエリアなど、様々な料理ができる万能の調理家電として知られています。 一家に一台あれば、何かと便利ですよね。ホット […]
みなさんは、どのような洗濯ネットを使っていますか? 最近、洗濯ネットの種類はますます増えてきており、より便利になったものがたくさんあります!今日は、そんなたくさんある洗濯ネットの中から、11個の洗濯ネットをご紹介したいと […]
みなさん、iPad使ってますか? 本を読んだり絵を描いたり、大画面で動画を見たり、スマートフォンではできないことも、iPadならたくさんできますよね。ビジネスにおいても、プライベートにおいても有効活用できる […]
1歳ごろになると、筆記用具に興味を持ち始めるお子さんが多いですよね。 でも、クレヨンやペンを持たせると、壁や床などに落書きしてしまい、あとあと大変なことに…。 とてもじゃないけど、目が離せませんよね。 たく […]
ガーデニングは素手でやると、爪に土が入ってしまったり、植物にトゲや繊維に手をこすってしまって、出血してしまうなど思わぬ怪我をしてしまうことがあります。 そのため、手袋・グローブはガーデニングにおいて必須の道 […]
夜間にライト無しで自転車に乗るのは、とても危険です。 道路交通法は、自転車が夜間や暗いところでライトを付けることを義務づけています。 そのため、もしもライトなしで事故を起こしてしまうと、自転車側の責任になっ […]