コストコの定番商品の洗浄剤であるアクアクリーン。
お掃除をする人たちの中で「魔法の水」とも呼ばれています。
皆さんは使ったことがありますか?
このアクアクリーンが1本あれば、家も車も、汚れを落としてピカピカにすることができるんです!
また、手早く掃除できて、掃除そのものがおっくうにならならない手軽さがないと、無理…
そんな方にも朗報です!
アクアクリーンなら、手軽にシュッとスプレーして、ふき取るだけです。
気になりますよね?
今回は
・アクアクリーンとは何か
・アクアクリーンの効果的な使い方
・アクアクリーンの使用上の注意
・実際にアクアクリーンを使った掃除
を紹介していきます!
ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
アクアクリーンとはコストコなどで手にいれることができ、テレビなどでも紹介されている洗浄剤です。
H2O 超電水アクアクリーン pH12.5 500mlx2本
コストコ以外でも、アマゾンで500mlのものが2個で1,500円ほどで購入できます。
「アルカリ電解水」とも言われ、原材料が水100%で界面活性剤を含まないのに、洗浄・除菌・消臭ができる優れものです。
もともとが水なので、人体に害がなく、食べ物にかかって口に入ってしまっても問題ないんだとか。
また、環境にも優しいのだそう。すごいですね!
化学物質を一切含んでいないので、ペット・赤ちゃんのいるご家庭などでも安心です。
また、香料で臭いをごまかすのではなく、無臭で消臭してくれるのも嬉しいです。
原材料が水100%なのに、なぜ洗浄・除菌・消臭をすることができるのでしょうか?
それは、アクアクリーンが「強アルカリ性(pH12.5)」だからです。
「強アルカリ性」とは一体何なのでしょうか?
「強アルカリ性」とは、あまり耳にしない言葉です。
でも、「酸性」「中性」「アルカリ性」といったものを理科の授業では聞いたことはありますよね。
これらは、物質が溶けた水(水溶液)の「液性」を表しています。
お酢のようにすっぱい味は「酸性」、
苦い味のするものは「アルカリ性」、
「中性」は酸性とアルカリ性のちょうど中間の性質です。
「液性」には「弱い」や「強い」という度合いがあり、
その度合いを表すのに、pH(ピーエッチ)と呼ばれる数値を使います。
昔は(ペーハー)という読み方が一般的だったようです。
pHとは、酸性からアルカリ性の間に0~14の目盛りをつけて、液性を数字で表したものです。
pH7を中性として、それ未満を酸性、それより大きければアルカリ性としています。
アルカリ性の中でも、2つに分かれ、pH8~pH11は「弱アルカリ性」、pH11以上は「強アルカリ性」です。
重曹はpH8で、アクアクリーンはpHが12.5なので、アクアクリーンの洗浄力は重曹よりも強いことがわかります。
洗浄剤は基本的に汚れと中和することによって、汚れを落としていきます。
つまり、アルカリ性の洗浄剤は酸性の汚れを落とすことに適しているということになります。
ここまで少し難しかったかもしれません…
でも、アクアクリーンが優秀な洗浄剤だってことがわかっていただければ大丈夫です!
優秀なアクアクリーンが、落とせる酸性の汚れとは具体的には何なのでしょうか?
酸性の汚れとは、
・油汚れ
・食べこぼし
・手垢や皮脂
・血液
・湯垢
といったものです。
どれも日常生活の中で自然とついてくる汚ればかりですよね。
強アルカリ性であるアクアクリーンは、このような酸性の汚れを落とすことにピッタリなんです!
また高いpHだと多くの菌が死滅することから、アクアクリーンは、除菌・消臭にも使えます。
30秒で食中毒の原因になるO−157、サルモネラ菌などを除去し、60秒でノロウィルスを不活性化します。
その効果はアルコール除菌と同程度のものです。
黄色ブドウ球菌には効果が薄いので、万能というわけではないみたいですが、一般家庭で使う除菌対策としては十分ですよね。
アクアクリーンはまさに「魔法の水」ですね!
では、そんなアクアクリーンはどのように使うと良いのでしょうか?
基本的に、アクアクリーンを汚れに直接吹きかけて、拭き取るか水洗いしてください。
直接スプレーすると飛び散りが気になる方は、マイクロファイバークロスのようなやわらかい布か、ティッシュにアクアクリーンを含ませ、拭き取ってください。
スプレー式となっていて、△だとスプレーがでる状態、△が細くなると、噴射の状態も細く出ます。
×だとロックの状態となっています。
頑固な汚れは吹きかけてしばらく放置し、スポンジや歯ブラシでこすり落としましょう。
アクアクリーンには、
・口に入っても人体に無害
・pH12.5の強アルカリ性の強い洗浄力を持つ
・スプレータイプで手軽
という長所がありました。
この長所を生かして、効果的な使い方がしたいですよね?
アクアクリーンを使って洗浄すると良いもの・場所をご紹介します。
また逆に、アクアクリーンを使ってはいけない素材もあります。
使ってはいけない素材に、塗布していまうと、シミをつけてしまったり、素材を劣化させてしまうこともあるので、注意が必要です。
一緒に確認していきましょう。
主に、食品に関わるもの・場所の洗浄には、口に入っても無害で無臭のアクアクリーンがぴったりです。
また、スイッチやリモコンなど手垢や皮脂がたまりやすいものにも、効果的に使えます。
・冷蔵庫
・電子レンジ
・コンロ
・キッチンの調理台
・ダイニングテーブル
・油や調味料のボトル
・プラスチック用品
・スイッチ
・リモコン
・ガラス
・鏡
・床
水に濡れると困るものは、当たり前ですが、向いていません。
また、車のシートなどの皮製品に塗布していまうと、シミになって残ってしまうので注意が必要です。
・水拭きできないもの
・漆器
・皮革類
・銅製品
・シルク製品
・二ス塗りの家具
・クリアコーティングされているメガネ
・自動車の塗装面
・宝石類
それでは実際に掃除をしよう!と言いたいところですが、大事なことがまだ残っています。
アクアクリーンの使用上の注意について見ていきましょう。
人間の皮膚はたんぱく質でできています。
手垢・皮脂を落とすことのできるアクアクリーンが、手に付着してしまうと、手の必要な皮脂までとってしまい、肌が荒れる原因になります。
アクアクリーンが皮膚に付着しないように、使う時はゴム手袋をしましょう。
アクアクリーンは100%水でできていますが、洗浄液なので、目や口に入った場合は速やかに水道水で洗い流す必要があります。
アクアクリーンで掃除した後の湿った状態は、強アルカリ性の性質が残っているので乾くまでなるべく触らないでください。
アクアクリーンはスプレーなので、空気中に漂っているものを吸わないように、また、口の中に入らないようにするためにも、マスクをしましょう。
ここまで来たら大丈夫です!
早速お掃除に取り掛かりましょう!
用意するもの
アクアクリーン
マイクロファイバーふきん
マスク
ゴム手袋
料理をする場所はいつも清潔に保ちたいですよね。
食中毒の原因になる菌は、水拭きだけの掃除では不安です。
そんなときに、除菌もできるアクアクリーンを使ってください。
いつもの水拭きにアクアクリーンをプラスワンして、汚れた部分に吹きかけ拭くだけです!
それでは実際にやってみましょう。
手 順
1. アクアクリーンをキッチンの作業台に吹きかける
アクアクリーンをキッチンの作業台に直接10プッシュほど吹きかけます。
2. キッチンの作業台をマイクロファイバーふきんで拭く
アクアクリーンを吹きかけたキッチン作業台を、マイクロファイバーふきんで拭きます。
電子レンジの中の壁面は、取り外すことができず、掃除が難しいですよね。
食品を入れるものなので、洗浄剤の成分が安全なのかも気になります。
食べても無害なアクアクリーンをシュッとスプレーするだけで、手軽にお掃除しましょう!
手 順
1. 電子レンジの壁など、全体にアクアクリーンをスプレーして30秒ほど待つ
レンジの中全体にスプレーして、30秒置いておきます。
この間にアクアクリーンが汚れに働きかけ、頑固な汚れが落としやすくなります。
2. マイクロファイバーふきんで拭く
アクアクリーンを吹きかけた後、しばらくなじませ、マイクロファイバーふきんで拭き取っていきます。
冷蔵庫のお掃除は、ドアの解放時間が長いと食品の鮮度や、電気代が気になりますよね。
アクアクリーンなら、シュッとスプレーして簡単にお掃除できるので、ドアを開ける時間も最小限ですませられます。
食べても大丈夫で、無臭ということで、冷蔵庫に食品が入ったまま掃除できます。
食品を全部出して庫内の掃除をしなくていいのは本当に楽ですね。
これはとても嬉しいです!
手 順
1. アクアクリーンを染みこませたマイクロファイバーふきんで冷蔵庫の壁を拭く
アクアクリーンを染みこませたマイクロファイバーふきんで、冷蔵庫の壁を拭いていきます。
冷蔵庫を掃除する前と後で比べてみました。
左の写真は、冷蔵庫の壁に汚れがついているのがわかります。
掃除した後の右の写真は、汚れがキレイにとれています。
アクアクリーンを染みこませたふきんで拭いただけで、スルッと取れました。
すごいです!
リモコンやスイッチは手でよく触る場所なので、手垢や皮脂の汚れがつきやすいです。
手垢・皮脂がつくとベタベタしていて気持ちが悪いですよね。
アクアクリーンはそんな汚れを落とすことにとても適しています。
実際にリモコンを洗浄してみました。
手 順
1. アクアクリーンをマイクロファイバーふきんに染みこませる
マイクロファイバーふきんに10プッシュほど吹きかけ、湿らせます。
2. リモコンをマイクロファイバーふきんで拭いていく
リモコンを優しく拭いていきます。
ボタン周りなどは手垢・皮脂が付きやすいので、入念に拭きましょう。
リモコンを拭く前と、拭いた後を比べてみました。
リモコンを拭く前は、皮脂でベタベタしており、そこにホコリや汚れがついている状態で白い部分が黒く曇っています。
拭いた後は、白い部分がより白くクリアになって、汚れがとれたのがわかります。
触った感じもベタつきが取れ、サラサラしています。
車のダッシュボードやコントロールパネルのスイッチなどは、ホコリや手垢、皮脂の汚れがたまっています。
アクアクリーンを吹きかけて、やわらかい布でふき取っていきましょう。
ただし、ハンドルやシートなどに皮が使われている場合は、そこにアクアクリーンがつかないように注意してください。
シミになって取れなくなる可能性があります。
それでは、実際にダッシュボードの洗浄の様子を見ていきましょう。
用意するもの
アクアクリーン
マイクロファイバークロス
ゴム手袋
マスク
手 順
1. ダッシュボードに直接アクアクリーンを吹きかける
ダッシュボードに直接アクアクリーンをスプレーしていきます。
2. ダッシュボードをマイクロファイバークロスで拭く
スプレーしたダッシュボードをマイクロファイバークロスで拭いていきます。
手 順
1. アクアクリーンを染みこませたマイクロファイバークロスでスイッチを拭く
手でよく触るスイッチには手垢・皮脂がついています。
そのスイッチをマイクロファイバークロスで拭いていきます。
ダッシュボードや、スイッチ周りを拭いた後のマイクロファイバークロスがこちらです。
真っ黒になっています!
ダッシュボードやスイッチについていた汚れが取れたことがわかりますよね。
コストコでは、世界中のあらゆる種類の洗剤が揃っています。また、ドラックストアでよく見かける日本製の洗剤も、大容量の家族向きの洗剤が置かれています。
大容量の洗剤は小容量のものよりお得に買うことができるんです!
ここから、オススメのコストコ洗剤を紹介していきますね!
4.26L+650mlスプレー RESOLVE スプレーinウォッシュ (シミ抜き)
洗濯と同時に染み抜きが出来ると言う洗剤。これ、かなりの人気商品で売り切れ続出です。
汚れを取りたいところにスプレーして、後は普通にお洗濯するだけです。こすり洗いしなくても大丈夫なところが、すごい!
柔軟剤で有名なダウニーの洗剤です。全米でNO1の売り上げをほこる液体洗剤。
柔軟剤より臭いも控えめで、そんなに持続するわけでもないので、ダウニーの臭いがちょっとと言う方でも使えます。
汚れがしっかり落ちるわりに、柔軟剤なしでもふんわりとした仕上がりですよ!
カークランド Kirkland ウルトラ液体洗濯洗剤(洗濯用合成洗剤)
ジェルボールタイプの洗剤で、152回お洗濯ができる大容量!1回16円なので、コスパが最高です。
手間なく、液だれなくという簡単お洗濯がご希望の人に人気です。
基本的に大容量メインの品ぞろえだから、コスパがいい。
ただ、いきなり大容量の洗剤を買って合わなかった、となっては大変ですよね。初めて使う洗剤は小さい容器で買ったほうが良いかもしれません!
万能洗浄剤のアクアクリーンの実力、いかがでしたか?
アクアクリーンは原材料が水100%なので、口に入っても無害なことから、食事をするダイニングテーブルや冷蔵庫、電子レンジの掃除に適していることがわかりました。
pH12.5の強アルカリ性で、強い洗浄力を持つので、酸性の汚れである油汚れ、食べこぼし、手垢や皮脂、血液、湯垢を簡単に落とすことができます。
車内のお掃除もダッシュボード、スイッチなどもキレイにできましたね。
アクアクリーンを毎日のお掃除にプラスワンして、手軽に色んな場所を洗浄・除菌・消臭していきましょう!
突然ですが、皆さん。 「カビナイト」って知っていますか? え…?知らないって…? え…?知らないの…? 「カビナイトをやらないと、人生の7割損しますよ!」 というのはさすがに冗談ですが、カビナイトは知ってて損がない塩素不 […]
みなさんはいつもお掃除道具や洗剤をどこで買いますか? スーパーや薬局に、最近ではセリアなどでも色んな商品が売っていますよね♪ 今回は、お得にまとめ買いする場所と言ったらコストコ~♪ そう、コストコのお掃除商品を5種類紹介 […]
「ウルトラハードクリーナー」かなりインパクトのある名前ですよね。 英語でウルトラハードは極端にたくましい、という意味です。 極端にたくましいクリーナーっていったい何なんだ…。 そんな正体不明のウルトラハードク […]
みなさん、オキシクリーンって知ってますか? オキシクリーンは酸素系漂白剤で、SNSで最強洗剤と話題なんですよ! そんなオキシクリーンは粉末タイプのものが定番ですが、どんなシミでも落とすスプレータイプの洗剤があるらしいんで […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]