■カーペットは、紅茶・コーヒーには洗剤、牛乳には重曹で、染み抜き!
■ソースやドレッシングなど油性のシミには、小麦粉を使うのが効果的!
■インクや絵の具には除光液かクレンザー、血液には洗剤!漂白剤はNG
日常で「あっ!」っていう場面。
コーヒーの入ったコップをうっかり落としてしまった時。
ソースのかかったコロッケをあーんって食べようとした瞬間に下に落としてしまった時。
図工の宿題で絵を描こうとしていた子供が、水彩絵の具のバケツを倒してしまった時。
あ~、やっちゃった…30秒前に戻らないかな。ってものすごく後悔。
を、している暇はないんです!
その汚れがカーペットに浸透しないうちに染み抜きをしましょう。
じゃないともっと後悔する羽目になります。
ここでは汚れの種類別に染み抜きの方法を紹介します。
不注意によってカーペットにこぼしてしまったシミ。すぐに拭き取りたいですが、焦りは禁物です。
実は、シミの種類によって掃除の方法が異なります。
そこで、どんな種類のシミがあるのか、ここで紹介しますね。主に4つのタイプがあります。
水溶性のシミは水に溶けやすい性質を持ったものです。
主に、コーヒーのような飲み物をこぼしてしまった時のシミはこれに当てはまります。
油性のシミと比べると落としやすいですが、カーペットはどんどん色素を吸収してしまうので、こぼしてしまったらとにかく早く処置しましょう。
タンパク質のシミとは肉や卵などの動物性食品のシミのことです。
お湯洗いをしたり、加熱したりすると不溶性のシミに変わり、さらに落とすのが困難になるという特徴があります。
また、放っておくとカビの原因にもなるので、この記事を読んだらすぐに掃除を始めましょう。
油性の染みは油に溶けやすい性質を持っています。
こちらは食べ物やソースのシミが含まれます。水溶性のシミより落としにくく、厄介ですが、小麦粉を使って油分を吸い取ることで、対応することができるんです!
「色」が繊維に付着してしまっている状態のシミのことです。
インクや絵具、血液といったものが含まれます。カーペットに色がついて台無し!と思ってしまう方もいますが、こちらもアルカリ性の洗剤等を使うことで落とせるので、安心してください。
コーヒー、紅茶、ジュース、ワインなどは水溶性のシミ。
紅茶やコーヒーなど色の強いものをこぼしてしまったときのショックといったら…
このようなシミは、飲み物を拭き取った後に、中性洗剤で拭き取るのがオススメです。
用意するもの
・台所用洗剤(中性のものが最適)
・タオル または 雑巾数枚
・ぬるま湯
手順
1. こぼした飲み物を拭き取る
こぼしたばかりのものを処理する場合、まずは乾いたタオルで吸い取ります。
このとき、シミが広がらないようにポンポンと叩くように拭き取りましょう。
2. タオルに洗剤をつけて拭く
タオルに台所用洗剤をつけてぬるま湯で少し薄めます。
このときもシミを叩くように拭きます。
おすすめの台所用洗剤がこちら。
おすすめの商品
今回使ったのは、こちらの台所用洗剤。
カーペットの染み抜きにもとても便利ですが、台所用にも油汚れをキレイに落とすことができ、除菌もできるすぐれものです。こちらはオレンジの香り。香りは何種類かあるので、お好みで♪
3.ぬるま湯で拭く
洗剤で拭いてしばらくしたら、ぬるま湯で濡らしたタオルで洗剤の成分を拭き取ります。
4.乾拭きする
最後に乾いたタオルで拭き取り、乾燥させて完了です。
ドライヤーで乾かすのも〇。
牛乳のような飲み物はタンパク質なので水溶性の染みとは少し違います。
タンパク質は高い温度になると固化してしまうため、お湯やぬるま湯は使用NG。
牛乳は臭いが強いため消臭効果もある重曹を使った染み抜きがおすすめです。
用意するもの
・重曹(粉状のもの)
・タオル
・掃除機
手順
1. こぼした牛乳を拭く
まずは乾いたタオルでこぼした牛乳をしっかり吸い取ります。
2. 重曹をかける
牛乳のシミができた範囲に、シミが見えなくなる程度に重曹を撒きましょう。
そして、濡れたタオルで上からポンポンと叩いてなじませます。
3. 掃除機で吸い取る
重曹がシミの部分になじんだら、シミの部分が乾くまで放置します。
完全に乾いたら掃除機で重曹とシミの部分を吸い取ります。
掃除機を使うことで、カーペットの汚れを一気に吸い取ることができますよ。
食事が終わった後のお皿を台所まで下げようとして、タラッ…ってこと、ありませんか?
食べ物の染みは、主に醤油、ソース、ドレッシングなど、油性のシミ。
油性の染み抜きには、油分を吸い取ってくれる小麦粉を使うのが効果的なんです。
用意するもの
・小麦粉
・台所用洗剤(中性のものが最適)
・タオル数枚
・ぬるま湯
・掃除機
手順
1. タオルで拭き取る
こぼした油汚れはまず、乾いたタオルで叩くように拭き取ります。
2. 小麦粉をかける
シミができた範囲に小麦粉を撒きます。染みが全体的に見えなくなる程度で大丈夫です。これで小麦粉が油分を吸い取ってくれます。
3. 洗剤を含んだタオルで拭く
台所用洗剤をタオルにつけてぬるま湯で薄め、小麦粉の上からポンポンと叩くように洗剤を染み込ませます。
4. 濡れたタオルで拭く
ぬるま湯で濡らしたタオルで洗剤の成分を拭き取ります。
5. 掃除機で吸い取る
少し乾いたら小麦粉ごと掃除機で吸い取って、乾燥させて染み抜き完了です。
この場合もゴシゴシ擦らないことが大事ですよ!
ここではその他のインクや絵具、血液といった色素の強い汚れの染み抜き方法を紹介します。
インクや絵の具はこぼしたら最後。永遠に残る…と思っているあなた。
すぐに正しい処置をすれば大丈夫なんです。
油性と水性に分けて紹介します。
◎インク、油性の絵の具の場合
油性の絵の具はマニキュア用の除光液を使います。
用意するもの
・除光液
・台所用洗剤(中性のものが最適)
・タオル数枚
・水
手順
1. シミに除光液をつける
最初にインクや油性絵の具が付着した部分に、除光液をそのままつけます。
2. 洗剤を含んだタオルで拭く
台所用洗剤をタオルに含ませ、水で薄めてシミの部分を叩くように拭いていきます。
3. 濡れたタオルで拭く
水で濡らしたタオルで洗剤の成分を拭き取り、乾かして完了です。
◎水性絵の具の場合
水性絵の具は、インクや油性絵の具よりも落ちやすいです。
飲み物と同じように台所洗剤で落としましょう。
用意するもの
・クレンザー
・台所用洗剤
・歯ブラシ
・タオル数枚
・水
手順
1. 洗剤を含んだタオルで拭く
タオルに台所用洗剤をつけて水で薄め、シミの部分を叩くように拭きます。
2. クレンザーをかけて擦る
染みの部分にクレンザーを直接撒いて、染みが広がらない程度に歯ブラシで擦ります。
3. 濡れたタオルで拭く
水で濡らしたタオルで拭いてクレンザーと汚れを拭き取ったら、乾かして完了です。
時には血がついてしまうこともありますよね。
血液のシミを落とすには、アルカリ性の洗剤や石けんが効果的です。
用意するもの
・アルカリ性の洗剤 または 石けん
・タオル数枚
・水
手順
1. 濡らしたタオルで拭く
まず血液のついたところを水で濡らしたタオルでポンポンと叩くように拭きます。
2. 洗剤または石けんで拭く
アルカリ性の洗剤または石けんをタオルに含ませ、水で薄めて汚れを拭いていきます。
3. 水拭きする
水で濡らしたタオルで洗剤と汚れを拭き取って、乾かせば完了です。
いかがでしたか?
カーペットの染み抜きで大切なことは2つ。
スピードと叩くように拭くこと。
シミができたら浸透しないうちにすぐ汚れ落としにかかりましょう。
そしてシミを広げないようにポンポン叩いて汚れをタオルで吸収すること。
これが染み抜きの鉄則です。
部屋の印象を左右することもあるカーペット。
染み抜きの方法を知っていれば、突然のシミにも慌てず対応できます。
お気に入りのカーペットは、ぜひ長く共に思い出を重ねてくださいね。
普段なかなか洗濯することのないカーペット。掃除機をかけてはいるものの、よく見ると飲み物や食べ物のシミが付いていませんか?掃除機では、なかなかシミは落ちにくいですよね? カーペットは、普段ゴロゴロしたり、小さなお子さんも寝 […]
ビーズクッションって洗濯してもいいの? ビーズクッションを丸洗いしたい! そんなことを思っている方も多いと思います。 昼寝をする時、読書をする時、ダラダラする時。いつもそばにあるビーズクッションは、リラックスタイムの必需 […]
カーテンにぽつぽつとついた黒いカビ。 お部屋の印象を大きく左右するカーテンだから、カビがついていると気分もどんよりしちゃいますよね。 また、カビはアレルギーの原因にもなります。 健康のためにもカビとは一緒に暮らしたくない […]
普段何気なく使っているカーテン。定期的に洗っていますか? カーテンを洗うなんていう概念がなかった、という方もいるかもしれません。 しかし、カーテンには、家の外と中の両方からくる汚れが蓄積しています。 窓を開けた際に入って […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]