ハクビシンはパンダの顔の模様を真逆にしたような色合いの顔をしています。
そんな顔の中でも特に目立つのが、鼻ですよね。
その白い筋が一本通った鼻にハクビシンという名前の由来があります。
ハクビシンを漢字では「白鼻芯」と書きます。あまりにそのままで笑ってしまいます。
ユニークな名前で、見た目もかわいらしいハクビシンなのですが、その実態は害獣なんです。
そんなハクビシンは自分で駆除ができるのか、そして対策の仕方までご紹介していきますので、是非読み進めてみてください。
結論から言えば、難しい、これにつきます。
ハクビシンは外来種の害獣ですが、害獣だからって自分の手で勝手に殺していい、捕獲していいということにはなりません。
日本ではネズミなどを除いて、ほとんどの外来種の害獣は鳥獣保護法と、外来生物法によって駆除に許可が必要になっています。
では、なぜ自分で駆除するのが難しいのか、適用されている法律も含めて、駆除に至るまでにある壁を一つずつ見ていきましょう。
まず駆除するには、駆除したい害獣が、ここではハクビシンですが、
・家屋に侵入している
・作物を食べる
・近くの空き家に住んでいて鳴き声がうるさい
などの具体的な被害を及ぼしているなど、自治体によって確認される必要があります。それから、駆除する許可をもらうことができるのです。
この許可が下りるまで、2週間程かかります。
駆除の許可が自治体からようやく下りて、いざ駆除しようと思い、意気揚々と箱罠を設置しようとします。
しかし、罠を使うには、鳥獣保護法で定められた狩猟免許が必要になります。
この免許は一種の国家資格であり、勉強してようやく取れるものです。
免許を取るのは難しいから、素手で捕まえようと考えるかもしれません。
しかし素手で捕まえるのは絶対にやめた方がいいです。
ハクビシンで検索すると毛が抜けきった画像が出てくることがあります。
これは疥癬症(かいせんしょう)にかかっているハクビシンです。
それが人に移っても、ハクビシンほどの重症にはなりませんが、それでも一定の症状がでます。
また疥癬症ウイルスだけでなく、様々な病気のウイルスを移されるかもしれません。
だからこそプロであっても、素手では絶対に捕まえずに罠で捕まえるのです。
狩猟免許を持っていて、罠で捕まえられたり、もしくは素手で捕まえることが勇敢にもできたにしても、1匹駆除しただけでは十分ではなく、再発する可能性があるのです。
再発する可能性をできるだけ低くするためには、ハクビシンが侵入したルートを割り出して、侵入口をふさぐこと、住処となった屋根裏などを薬剤で処理するということが必要になります。
ルートの正確な割り出しや、薬剤による処理は素人では知識も経験もないため、これを完璧にこなすのは難しいのです。
以上が、ハクビシンを駆除する時に立ちはだかる壁でしたが、ハクビシンの自力駆除は難しいことを納得していただけましたか?
ハクビシンを駆除するには市町村自治体からの許可と、狩猟免許を持っていなければならないことはこの記事の冒頭でも述べたとおりです。
ハクビシンの完全駆除は素人ではほとんど不可能に近いため、主に業者さんが駆除を行なっています。
そのような状況につけ込んだ、悪徳業者が一定の数いるということは、残念ながら事実です。例えば、作業の質が低かったり、様々なオプションがついて、最終的に請求される代金が異常に高い、といったことがあります。
ここではそのような、悪徳業者の見分け方をいくつかご紹介していきます。
悪徳業者には共通点があります。その共通点を学ぶことで、悪徳業者に騙されることはなくなると思うので、ここは必ずチェックしてくださいね。
これは、ハクビシン駆除の業者さんに限らず、他の害獣駆除業界での、悪徳業者の共通点です。
ハクビシンの駆除には、追い出し、進入路をふさぐ、糞尿の掃除、捕獲した場合の、処分、再発防止のための薬剤散布など、一回の作業でやるべきことが沢山あります。
そのようなサービスを全部注文すれば、目安としては、低くても1LDKの住宅で10万円ほどかかります。
ネットの表示価格だけで判断するのは、あまりにもリスクが高いので、気を付けてください
他社と比べて、あまりにも安すぎる場合には、作業代がオプションとして後からついてきて、最終的な金額が異常に高くなることがあるのです…
狩猟免許は、ハクビシンを捕獲する場合のみ、必要になるものなので、追い出しを選ぶ場合には、問題ないと思う方もいるでしょう。しかし、それは違います。問題大ありなのです。
狩猟免許を持っていない業者さんというのは、それだけ受けられる依頼が少ないということです。
その分、利益を出すためには、1作業、1作業の単価を高くするという手段を足らざるを得なくなります。
そして、そもそもハクビシンに関する知識が不足していることもあるので、免許の所持は必ず確認しましょう。
上の二つはネットの情報だけでも判断できるようなポイントでした。では、実際に会ったときに判断できるようなポイントをここでは紹介していくことにしましょう。
悪徳業者は見積もり時に、様々な言いぐさで、危機感を煽ってきます。
他の業者さんに見積もりをお願いされると、自分たちが悪徳業者であったことがばれてしまうので、急ぎの判断を迫ってくるというわけです。
そして契約が決まってしまえば、あとはやり放題です。決して、焦って契約するということはしないように注意しましょう。
ハクビシン駆除に限らず、害獣の駆除には、最初の追い出しの作業から、その再発予防、そしてアフターサービスまでしっかりしている業者さんに頼むことに越したことはありません。
ではそのような業者さんにめぐり合うにはどうすればいいのでしょうか。
良い業者さんに巡り会うためにはずばり
という、ネットの情報だけでは判断できないポイントを見るしかないのです。普通の業者さんと、良い業者さんの間の差は数値的、データ的なものでは判断できないからです。
どんな作業をするのか、その作業はどのような効果があるのか、使う道具はどのようなものなのか、家屋に対して悪影響はないのか、など気になることは何でも聞いて、その応対の比較で判断できるということです。
良い業者さんは、どんな質問もされても、素人にも分かりやすいように説明してくれます。それは長年の経験と確かな知識があるからこそできることなのです。
大抵の業者さんは無料で訪問見積もりを行ってくれます。色々な業者さんに訪問見積もりを依頼して比較してみましょう。
多少手間はかかりますが、この手間を惜しまなければ、必ず良い業者さんに巡り合えます!ぜひやってみてください!
ハクビシンの被害は近年では、都会での被害も、うなぎ登りに増加しています。
ここにハクビシンの生態の大きなヒントが隠されています。
その特徴的な生態としては
ということがあげられます。
ハクビシンのような森林にすむ動物の天敵は、オオカミや熊など大きな肉食動物だけだと思いますよね。
しかし、いまでは人間も、多くの動物にとっての天敵になっていて、それはもちろんハクビシンも同じです。
そのためにハクビシンは天敵の人間には見つからないように暮らさねばならないのですが、それならなぜ人口の多い都会に増えているのかと疑問に思いますよね。
それにはハクビシンの行動範囲が広く、寝床を一か所に定めないからという理由があります。
寝床を一か所に定めていないと、人の多い都会でも、1度見つかっただけでは、容易に居場所が特定されることはないので、捕獲されにくいということなんです。
これはハクビシンが今都会で急増中であることの大きな原因です。
一回の出産では2~3匹しか生みません。
しかしその妊娠期間が1〜2ヵ月と短く、そして、大人になるまでわずか10ヵ月しかかかりません。
ということは1年で子世代が大人になってしまう、そのサイクルの早さで、次の年には、倍、その次の年にはさらに倍というように、急増していくということです。
そして、都会では、ハクビシンの天敵が少ないので、余計に繁殖してしまうということなんです。
では、ハクビシンが家に住みついてしまった場合に及ぼす、家庭への被害とは何によってもたらされるのでしょうか。
それはハクビシンがだす糞尿です。家に野生の動物の糞があるなんてぞっとしますよね…
糞尿が家のどこかにあるとイメージとしただけで、もう気分が悪くなってきます。
しかし嫌悪感という精神的なダメージ以外にも、家屋、家庭に与える実害があるのです。
それは
といったことが挙げられます。
彼らの住処は人から見つかりにくい天井で、その住処を清潔に保つために、糞をする場所を一か所に定めます。
一か所に積もって溜まっていくので、天井の木材を腐食させ、脆くなったところに積もった糞の重みがさらなる負担をかけて、その結果、天井が抜けてしまうことになるのです。
さらに彼らの糞尿は、ノミだらけです。
放置しておくと、糞尿からでたノミが家に繁殖してしまうことになります。
家に、赤ちゃんや小さな子どもがいたり、ペットがいる場合には、そのノミの被害を直接受けてしまいます。
具体的には、アレルギー反応が出て、咳が止まらなくなってしまったり、痒くなったところをかきむしって、皮膚炎を起こしてしまったりと、様々な症状を引き起こすのです。
業者さんに頼んでも、またハクビシンが侵入してくるのでは意味がありません。再発を防ぐためには、ハクビシンが家に侵入してこないような、家の周りの環境作りが必要になってきます。
ここで紹介する予防法はお金をかけないので誰でもできるようなことなので、業者さんに頼む、頼まないに限らず、皆さんやってみてくださいね!
では早速紹介していきます。
お金をかけずにできる予防法とは
という2つの対策が具体的に挙げられます。
ではその二つを順に見ていくことにしましょう。
えさ場を作らないとはいったいどういうことなのでしょうか。
それはかみ砕くと
ということです。
これだけでは全然分からないと思うので、詳しく見ていきましょう。
ハクビシンを近づかせないようにするための最も効率の良い対策は、彼らのえさとなるものがある場所を屋外に作っておかないことです。
ハクビシンは基本的に何でも食べることができます。特に棲みつかれたときに彼らのえさとなるものは、放置したままのペットフードや、庭で育てた回収し忘れの作物などです。
このようなものを安易に庭先においておかないということが、ハクビシンを家に棲みつかせないことの第一歩になります。
そもそもハクビシンの好物は甘いものであり、また行動範囲も広いので、そのような熟していないような作物は、基本的には食べる必要はないのです。
それでもそのような作物を食べるということは、家にすみついている可能性があるということです。
だからこそ、この場合には、業者さんに依頼した方がいいということになるのです。
生ゴミや、洗ってないまま捨てられたペットボトル、缶が回収場所に残っていると、それを餌にしたり、しっかり洗い切れていない匂いにつられて、ハクビシンが集まってくることがあります。
必ずゴミの回収日の朝に出すということを守ってください。回収日でもないのに、ゴミを先においておくのが良くないというのは常識ですが、それは害獣のえさになってしまうこともあるからなんです。
上のような常識は必ず守るようにしましょう。
ハクビシンは賢い動物です。状況判断能力が高いので、人が住んでいるということが分かれば、その家に寄りつくことは少なくなります。
たとえば、庭の草がぼーぼーに生い茂っていたり、庭に生えている木の枝が伸びきっていたりする家には、ハクビシンが侵入してくる傾向があります。
なぜなんでしょうか。仕組みを解説していきます。
雑草が生い茂っている場所はハクビシンの絶好の隠れ家になります。
この隠れ家になるような場所が多いスポットはハクビシンにとって、絶好の生活環境なんです。
ハクビシンは家屋では屋根裏に巣を作ることからも分かるように、見えづらい位置を好むのです。
だからこそ庭の雑草をきちんと処理しておけば、家に入り込むという可能性は低くなるということです。
また木の枝が伸びきっていると、その枝から、家屋に開いた隙間に入ってくる原因になります。
木の枝をきちんと、家にかからないくらいに剪定してれば、そこから侵入されるということはありません。
ハクビシンは木に登れるくらいには運動神経は良いのですが、猿のように木から木へ飛び移ったりすることはありません。
だからこそ木の枝を家にかからないくらいに剪定しておくのはとても効果的なのです。
上では、お金をかけずに習慣としてやれる、ハクビシンを事前に予防する方法を見ました。
ここからは、害獣なんて絶対に家に寄せ付けたくないという方に、便利グッズを用いた対策法をご紹介していきます。
その便利グッズはハクビシンを家から追い出すために「臭い」を使います。
ハクビシンは嗅覚が非常に優れています。そんな嗅覚を刺激して、ハクビシンを寄せ付けないようにする、便利グッズがあります。それは「ウルフピー」と呼ばれるものです。
「ウルフ(狼)ピー(尿)」はその名の通り、狼の尿なのです。狼からでた尿を採取したものが、売られているのです。
本物のウルフピーは化学薬品などの不純物が混じっていないので、少々お高めですが、害獣全般の予防には最適な便利グッズとなっています。
それはオオカミが山林に生息している害獣にとって天敵であるからです。ハクビシンと並んで、有名な、イタチやアライグマなどの害獣にも、高い効果を発揮するのです。
ここからはウルフピーの簡単な使い方をご紹介していきます。
用意するもの
・ウルフピー
・専用の容器
手順
どう使うかといえば、その尿を専用のボトルに入れて、吊るして使います。ウルフピーの専用の容器は取っ手にかけて使えるようになっているものが多いのです。
取っ手をかける引っかけが使いたい場所にない場合には、家庭菜園で使うような支柱を立てて、そこにかけるなどしてみてください。
そのボトルはウルフピーを買ったときに大抵ついてきます。そしてその容器は注ぎ口が開いており、そこからにおいが出ます。
このウルフピーから出るにおいで、ハクビシンを撃退させるのです。
3m〜6mの間隔で置くと、ウルフピーの効果のある範囲が重ならないので、最も効率的な置き方になります。
そして、設置する高さの30cmから60cmとは、狼の地面からの高さのことなのです。
1か月ほどで効果がなくなるので、新たに注ぎ足して使ってみてください。
また、ウルフピーを使うには注意するべきことがありますのでそれを見ていくことにしましょう。
ウルフピーはいわゆる野生動物の尿なのでにおいがとてもきついです。
ご近所さんが、そのにおいの影響を直接受けそうな場合には、事前に断りをいれるか、影響の少なそうな場所に置くかしましょう。
そうしないと、トラブルが発生してしまうことがあるからです。
充分に注意して使うようにしましょう。
このウルフピーは近づかせないようにするグッズとしては、とても高い効果を発揮するのですが、せいぜい入ってこないようにする予防処置にしかなりません。
ハクビシンがすみついてしまっているのであれば、是非業者さんに駆除を依頼してください。
ハクビシンを家から遠ざける方法から、業者さんに頼む際の悪徳業者の見分け方まで、見てきました。基本的には業者さんに頼むのが良いです。
駆除をするには自治体からの許可と免許が必要ですし、市販の便利グッズでは、完全に駆除しきることができないからです。
ハクビシンは近年都会でも被害が拡大しています。
被害に遭わないためにも、上であげた、お金をかけずにできる予防法はやっておいても良いと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
「突然、天井から雨漏りが…」 「大雨のとき、壁にシミができる…」 「雨の日、ポタポタ、という大きな音がする…」 気になる雨漏り。どうして雨漏りしているのかも、どうしたらいいのかもよく分 […]
秋になるとついつい食べたくなる柿。 そのまま食べても、スイーツにしても、サラダにしてもおいしい、なんとも言えない味が魅力ですよね。 そんな柿を自宅のお庭でとれるなんて、なんともうらやましい限り。 ただ、おい […]
襖(ふすま)。 畳や障子と並ぶ、和のテイストには欠かせないアイテムの一つでしょう。 障子が破れやすいのは周知の事実ですが、襖も紙なので破れやすいし汚れも目立ちます。 小さいころは色々やって、襖をステッカーだらけにしたもの […]
白い花を咲かすヤマボウシ、とっても綺麗ですよね。 お家のシンボルとして育てている人も多いと思います。 そんなヤマボウシのお手入れに、困ったことはありませんか? すくすく成長してるからいいやー!と放置していると、衛生的によ […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
市町村
東京23区