冬にはもってこいのムートン!
・ムートンブーツ
・ムートンコート
・ムートンラグ
が主流ですよね。
ですが、春がやってきて暖かくなると役割を終え、しまうことになります。
『少ししか使ってないから汚れてない。』
『見た目綺麗だし、うちのムートンはお手入れしなくて大丈夫!』
だからそのまましまう?
いやいや、そういうわけにはいきません。
気持ちは分かりますが、ムートンは湿気に弱く繊細なため、菌やカビの繁殖に繋がって、
もう使えないって事にもなりかねません。
次の冬取り出した時に、ゴミが詰まっていたり、ふわふわ感がなくなっていたり、黒ずんでいたり
そんなムートンは嫌ですよね?
清潔な状態で気持ちよく使う為にも、今回は
・日頃のお手入れ方法
・自分で洗濯する方法
・直し方
・保管方法
について紹介していきたいと思います!
みなさん、ムートンって何かご存知ですか?
『名前は聞いたことあるけど、詳しくは知らない…』
という人のために、まずはムートンについてお話しします。
ムートンは羊の毛皮で、
・カーペット
・コート
・ブーツ
・クッション
・バック
・シーツ
など様々なムートン用品があります。
ムートンは大きく分けて
リアルムートンとフェイクムートン
の2つに分けることができます。
リアルムートン とは名前の通り、本物の羊の革を使用したものをいいます。
特徴として、
があります。
ですが、リアルムートンは湿気や熱に弱く、
自力で洗濯すると縮みや毛並みを悪くしてしまう可能性があります。
基本的に手洗い不可のものが多いので、洗濯の際はプロにお任せするのをお勧めします。
また、シミや劣化の原因となりますので、雨の日の外出では使用しないようにしましょう。
フェイクムートン
とは、リアルムートンに似せて作られており、ポリエステルなどの素材でできています。
特徴として、
などがあります。
リアルムートンに比べて保温性は低くなりますが、手入れのしやすさはフェイクムートンの方がお手軽なんですよ。

お手入れ方法を紹介する前に、日頃のケアに使う道具を見ていきましょう。
お手入れで使用される道具は主に
の4つがあり、それぞれ用途によって使い分けます。
ちなみに、普通の革に使用するクリームなどはべたつきの原因になります。
使用するのは控えてくださいね。
[コロンブス] columbus AMEDAS アメダス(2000) 防水スプレー 420ml
防水だけでなく、ムートンに汚れがつくのを防ぐ効果があります。
コートやブーツなど外に持っていくものには、
前もってかけるようにしましょう。
[アグ] CLEANER CONDITIONER ブーツ シューケア シューズケア ケア用品 クリーナー コンディショナー シープスキン スエード 1017831
汚れを落とし、ムートンに栄養を与えるのに使用します。
直接ムートンに付けるのではなく、基本的に水で薄めて使ってください。
Coolli 馬毛ブラシ 靴磨き ブラシ 革物 ブラッシング ホコリ落とし 汚れ落とし 100%天然馬毛 靴用ブラシ レザーケア 革製品のお手入れに最適 携帯 出張用 ホースブラシ
ムートンブーツやムートンコートなどの軽い汚れやほこりを落とします。
強く擦ると傷みの原因となるので、
優しくブラッシングするようにしましょう。
【本格仕様】 ムートンブラシ 毛並み復活。お手入れでフワフワにもどす! ムートンスリッパ ルームシューズ ムートンフリース ムートンシーツなどに最適!
ムートンラグの毛足部分に使用します。
毛のもつれやほこりが取れ、
ふっくらとした肌触りにできます。
なお、もつれを無理やりほぐすと毛が抜ける可能性があるので、
慎重にブラッシングしましょう。
『汚れているのが気になる。でも、どうしたらいいかわからない…。』
そんな人のために、
ムートンのお手入れ方法を紹介します。
普段のお手入れを怠ってしまうと、劣化も早くまた新しいものを買わなければいけなくなります。
ということはダメになったムートンは捨てなきゃいけないし、そっちの方が面倒になります。
つまり、手間もお金も無駄なのです!
普段のお手入れをしっかり行って長く使えるものにしていきましょう。
用意するもの
ブラシ
手 順
1. ブラッシングをして陰干しする
ブラッシングをして湿気の少ないところに干してください。
頻度は2週間に1回程度です。
用意するもの
ブラシ
防水スプレー
手 順
1. 汚れを落として水拭きをする。
ブラッシングと水拭きで、汚れを落としましょう。
2. 防水スプレーをかける。
湿気から守ってあげるために、防水スプレーをします。
ちなみに、頻度は2週間から1ヶ月に1回がベストです。
用意するもの
ブラシ
ドライヤー
掃除機
手 順
1. ブラッシングをして陰干しする。
ブラッシングして、湿気の少ないところに陰干ししましょう。
2. 毛皮を水(常温)で湿らせて拭き、ドライヤーで乾かしながらブラッシングします。
ドライヤーは遠くから当ててください。
はやく乾かしたいからと熱を強く当てすぎると、傷みの原因となり毛並みや質が悪くなってしまいます。
時間をかけて乾かしていきましょう。
3. 掃除機でゴミを吸い取り日陰干しをしてください。
直射日光は色あせやきしみの原因となることがあるので避けてください。
頻度は月に1,2回程度です。
リアルムートンは繊細な素材のため、基本的に手洗いNGの商品が多いです。
そのため、きれいにしたいときはプロにお任せするのがおすすめです。
ちなみに、プロのムートンブーツのクリーニングをこちらの記事で解説しています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい
手洗いは洗濯機で洗うよりも生地が傷みにくく、水道代も節約できるのでおすすめです。
手洗いする前には、必ず洗濯表示を確認して手洗い可能なものか確認しましょう。
洗濯表示の確認方法はこちらをチェックしてみてください!
あわせて読みたい
水
クリーナー
ブラシ
手 順
1. 綺麗な冷水に浸して、優しくもみ洗い。
傷みの原因になったり、縮む可能性があるので、冷たい水で優しくもみ洗いしましょう。
『冷たい水は嫌だなぁ…。』
そんなときは常温の水でも大丈夫です。
ですが、
お湯は絶対に避けましょう。
2. 水で薄めたクリーナーを塗り込む。
生地を傷めないよう、クリーナーは薄めて使用してくださいね。
3. クリーナーが残らないように冷水で綺麗にすすぐ。
クリーナーが残っていると、劣化の原因となるのでしっかりすすぎましょう。
4. 洗濯機で脱水
5〜10分間脱水させます。水気が多い場合は少し長めに脱水してください。
5. 直射日光の当たらない、風通しのいい場所で干す
完全に乾く前にブラッシングして毛足が固まらないようにしてあげましょう。
用意するもの
水
柔軟剤
おしゃれ着用中性洗剤
おけ
ブラシ
手 順
1. おけに柔軟剤・おしゃれ着用中性洗剤・水を入れて洗浄液を作る。
水は靴が浸るくらいの量で、水量に合わせて洗剤を入れてください。
柔軟剤とおしゃれ着用中性洗剤は1:1の割合です。
2. 洗浄液の中にブーツを浸してブラシで優しく擦る。
生地を傷めないために、優しくブラッシングしましょう。
汚れのひどい箇所は入念にブラッシングしてください。
ちなみに、今回は子供用のムートンブーツを洗いましたが、それでもこのくらい水が汚れます。
一足洗ってあまりにも水が汚くなったら、
もう一度洗浄液を作りましょう。
3. 綺麗な水で洗剤を流す。
泡やぬめりがなくなるまで綺麗な水で流しましょう。
4. 水分を拭き取り、形を整える
タオルやキッチンペーパーなど、水分を吸収できるもので拭き取りましょう。
5. 詰め物をして、直射日光の当たらない、風通しのいい場所で干す
ある程度水分を拭き取ったら、形を維持する為に中に詰め物をしてください。
今回はキッチンペーパーを使用していますが、新聞紙やタオルでも構いません。
完全に乾く前にブラッシングして毛足が固まらないようにしてあげましょう。
今回は廊下の壁に立てかけて乾かしています。
風通しが良く、湿気の少ない場所に保管しましょう。
乾燥するまでは2日〜4日ほどかかります。
『手洗いは手が荒れるから嫌だ…でも綺麗にしたい!』
簡単な方法をお探しの方には、洗濯機で洗う方法をお教えします。
ちなみに、洗濯機で洗えるのはフェイクムートン素材のコートや小さなラグ。
ムートンブーツは形が崩れる可能性があるので、先ほど紹介した手洗いの方法で洗ってくださいね。

用意するもの
革専用洗剤(ウール洗剤でも可)
柔軟剤
洗濯ネット
ブラッシング
手 順
1. 畳んだ状態でネットに入れる
網目の痕がつくため、裏返しにして畳んでください。
2. 手洗いモード又はドライモードで洗濯する
水を十分染み込ませたら、生地が極力傷まないように手洗いモードを選択します。
汚れがひどい場合は洗い時間を5分ほど長めにとる事をお勧めします。
3. 洗剤と柔軟剤を1:1の割合で入れる
洗剤と柔軟剤を同じ量入れてください。
4. 終わったら風通しのいい陰で干す
この場合も乾く前にブラッシングをします。
2日〜4日ほど干して完全に乾かします。
ですが、大きなカーペットや絶対に縮ませたくない物などは
自分で洗うのを躊躇いますよね。
大変かも…と思ったら思いきってプロに相談しましょう!
ムートンコートやムートンラグの宅配クリーニングをもっと詳しく
ムートンブーツの宅配クリーニングをもっと詳しく
『普段のお手入れくらいできそう!』
という気持ちになっていただけたでしょうか?
では次に、裂け目に気付いた時!あなたはどうしますか?
『気に入っていたのに!捨てなきゃいけないの?』
『破けたところの補修、それは流石に自分ではできないでしょ
』
実は、簡単な方法でできるんです。

ただ、リアルムートンは生地が繊細なので裂け目を悪化させる可能性があります。
なので、自分で直すのはおすすめしません。
用意するもの
毛皮用の針
元の縫い糸と同色で太めの糸
(今回は赤と青の線で表しています)
手 順
1. 直線縫いをする
赤線は糸です。
生地を交互に縫っていき、2枚を合わせます。
生地が硬い場合は針が刺さりにくく、怪我をする可能性もあるので注意しましょう。
2. かがり縫いをする。
赤線は直線縫いの糸で、
青線はかがり縫いの糸になります。
直線縫いで二枚の生地を合わせたので、
次は裂け目が分かりにくいように縫います。
たったこれだけで裂けてしまった部分を簡単キレイになおせるのです!

洗濯して直して、あとは…
そうです、保管です!

保管するときのポイントとしては、
を守ることです。
清潔に保管して、
気持ちよく次の冬、使いましょう!
ムートンブーツは特に型崩れしやすいため、中に新聞などを丸めて入れるなどして形をキープさせてください。
新聞紙は消臭作用もあるのでお勧めです。
吊るすスペースがあれば除湿剤を入れて保管するのもいいですね!
いかがでしたか?
ムートンにとって湿気は大敵です。
ちゃんとしたお手入れを行えば新品のような状態を保つこともできます。
普段のお手入れをして、長く使えるものを増やしていきましょう!
微酸性電解水ってご存じですか? 次亜塩素酸水という名前で売られていることも多い殺菌剤です。これまでにあった塩素系殺菌剤に比べて、手肌にやさしく、臭いも少なく、口に入っても安全な殺菌剤なんです。 また、アルコールよりも幅広 […]
「お手入れ、それは大人のたしなみ。」 大切なモノをもっと大切にする人のため、日々生活に役立つ情報をお届けすることに全力を注いでいるユアマイスタイル編集部。 「さて、今日も1日頑張るぞ!」と、メンバーも揃い仕 […]
愛着のあるスーツというのは大事にしたいものです。 高価な物ですし気に入ったデザインや生地のものは同じものを再び手に入れるのが難しいからです。 できるだけ長い間お気に入りのスーツを良い状態で収納して行くにはどうしたらよいの […]
天然の素材でお掃除したい! ペットを飼っているから、ペットに優しい洗剤を使いたい! そんな人におすすめしたいのが、今回ご紹介するオレンジX。 オレンジXはオレンジを主成分とした洗剤で、なんとこれ1本で衣・食 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]