「先進建築学」という学問領域をご存じでしょうか。
1981年、世の中にパーソナルコンピュータが登場したころにアメリカで誕生した先進建築学は、「コンピュータという道具と対話」し「知能を増幅する道具」としてコンピュータの可能性を最大限に引き出すことで、建築の現場にイノベーションを起こそうとするものです。
美大建築学科卒業後に大学で教鞭を取っていた竹中司さんが、2005~08年、海外に赴任して運命的に出会ったのが、この「先進建築学」でした。
その大いなる可能性と奥深さに魅せられた竹中さんは帰国後、先進建築学を実践するためのアンズスタジオを岡部文氏と共同で立ち上げます。
アンズスタジオの主なテーマは2つあります。
一つめは、手の仕事を超越したコンピュータならではのデザインである「コンピュテーショナルデザイン」です。
雲のような、森のような、といった頭の中の自由で抽象的な形、あるいは日照や風・音などの、刻々と変容する自然環境との対話から生まれる形、構造条件などをはじめとする工学的要因や、さらにはクライアントや訪れる人々など受け手の印象から導かれる形。
デザインを決定する上で必要となる多様で複雑な情報をコンピュータという道具で扱い、豊かな形を描き出すにはどのようにしたら良いでしょうか。これに答えてくれるのがコンピュテーショナル・デザインという手法なのです。
竹中さんが手がけた日本橋タワーエントランス部分における壁面制作の実例をみてみましょう。
この壁面制作にあたっては、設計者から「さり気なく、誰もが心地良く感じられる壁面を作ってほしい」・・・そんな極めて難しい要望を与えられていました。
これに対して竹中さんは、「たわわに実った稲穂が、風に揺れながら広がっている収穫前の広大な畑」という、気持ちの良い抽象的イメージを出発点に、デジタル技術を駆使し、豊かな光景を描く道具を開発します。
風が舞う繊細なイメージを表現するため、数値流体力学の乱流モデルを活用して風のリズムをアルゴリズム化。これを「風形」と名付けます。これに加え、階層的に分散させる乱数を用いて、ダイナミックな穂先の流れを再現する「ゆらぎの形」をプログラム技術で描き出してゆくのです。
論理的な数値を根底に、感覚的なイメージからゆっくりと立ち現われるリズミカルな形は、心地の良い印象を持っています。これを、一つの金型から切り出した、わずか4段階の長さの金属ルーバーに置き換え、実際の形として表現してゆきます。
ルーバー形状の長さや向きを変えながら、何度も組み合わせのシミュレーションを繰り返し、風にたなびく広大な稲穂のイメージを出現させたのです。
完成した大きな壁面は、CFD解析から導かれた動的なリズムによって変化するLEDの光演出と共に、感覚的な世界を描き出しています。
NBP大崎ビル ランドスケープ計画図(設計:日建設計)
嬉野市社会文化会館折り紙ホール 音響解析プロジェクションマッピング(設計:末光弘和+末光陽子 SUEP)
二つめは、設計・デザインから施工現場に至るプロセスをシームレスにつないでモノ作りを行う「デジタルファブリケーション」です。
コンピュータを使えばいくらでも複雑なカタチをデザインすることはできますが、建築と言う以上、デザインをどう実現するのかまで考えなければ、まさに絵に描いた餅です。
しかし、複雑なデザインであればあるほど、それを施工現場で実現するためには極めて優秀な職人の存在が不可欠で、そんな職人を一箇所に集めるのは難しいこともあって、結果として設計・デザイン側と施工側の乖離が生まれる余地を残すこととなります。
そんな状況を打破できる可能性を持つのが「デジタルファブリケーション」です。
これまで、建築の世界では設計における3次元データを2次元図面に落としてから施工現場で再び3次元に組み立てる・・・という工程を経ていましたが、3次元データのままで施工までできるようになれば、設計から施工現場までがシームレスになり、両者の乖離はなくなります。
竹中さんはコンピュテーションやロボット技術を活用して、3次元データのままシームレスな現場施工を実現するため、デジタル・コンストラクションを研究・開発するアットロボティクスという会社を立ち上げました。熟練技能者の巧の技を活かし、職人と協働できるロボット支援型の技術開発に注力しています。そして、既に数多くの現場でデジタルファブリケーションを現実のものとしています。
ロボットによるデジタルファブリケーション
今後、コンピュテーショナルデザインやデジタルファブリケーションを実現するための一つの方向性として、技術力のある中小企業をつないでいこうと竹中さんは考えています。
各々の得意分野をデジタルでネットワーク化してものを作っていこうという訳です。
この仕組みは、住宅建築の現場で既に実践されました。
デジタルデータを作成して、そのままデジタル工作機械でモノ作りのできる地元企業と連携しながら、様々な建築素材を作ってもらいます。複雑な形状はロボットも駆使して製作します。
結果として施主や設計者の想い通りの住宅が地産地消によって完成した訳ですが、今後はこうした「地域の中小企業の技術をネットワーク化」することによって複雑な形状や様々な形を実現させながらコストも抑えることができる、そんな可能性を追求していこうと考えています。
コンピュータやロボットをフル活用して建築を設計施工する世界はまだまだ奥深く、今はまだ緒に就いたばかり・・・そう考えている竹中さんですが、既に日本を代表する一流建築家たちと数多くのコラボレーションを実現し、彼らをして「コンピュータを建築に活かすことにかけて日本で竹中さんの右に出る者はいない。世界でもトップレベルのデジタルエンジニアである。」・・・そう言わしめています。
日本建築界の未来をITによって切り拓き、その最先端をひた走っているのが竹中司さんだと言えるのではないでしょうか。
株式会社アンズスタジオ
http://www.ans-studio.com
住宅開発プロジェクト 三次元プリント模型
講演する竹中さん
ITやAIは我々の世界を大きく変えていますが、建築の世界でもここまでできているのか、そう思わされた取材でした。 (取材:上野)
日建設計 常務執行役員
山梨 知彦
建築で斬新なアイデアを実現させるためには、現場で実際に作業をする職人さん達の深い理解と優れた技能が不可欠であり、アイデアが斬新であればあるほど、超がつく優れた職人さんを確保することが必要になりますが、「デジタル(アルゴリズム)の可能性を最大限に引き出し、駆使する」ことで、職人芸に頼らなくても素晴らしい建築アイデアを実現させてくれるのがアンズスタジオの竹中司さんです。
竹中さんとの大型ビル周辺のランドスケープの仕事では、季節による日照時間の変化や人の流れ・植物毎の生育状況の違いに至るまで考え得る限りのデータを入力して植栽計画を提案してくれ、見事な作品を生み出してくれました。
建築を知り、現場を知り、そしてデジタルツールを素晴らしいレベルで駆使できる・・・そんな竹中さんを「日本初のデジタルクラフトマン」「デジタルアーティスト」として尊敬しています。
株式会社 日建設計
URL:http://www.nikken.jp/ja/
スケボーのお手入れ、ちゃんと行っていますか? 時に大きな衝撃が加わるスケートボードは、メンテナンスをしないとボードの故障や自身の怪我にも繋がってしまいます。 「面倒くさそう…」と思うかもしれませんが、必要な道具さえ用意し […]
さむーい、冬のある日。 冷え込む外から帰ってきて、家のエアコンの暖房をポチッ。 早くあったかくならないかなあ、寒いなあ…。 …あれ、待てども待てどもあったかくならない。暖房ガンガンにつけているのに、どうして […]
デザイン性が高く、また機能も優れているライター、zippo。 火力もしっかりしていて、風に強く、さらに使い捨てじゃないので環境に優しいんですよね。 憧れて買った人も多いのでは? 使い捨てのライターとは違って、愛着も湧くし […]
突然ですが皆さん、 本の収納ってどうされていますか? 本の収納って意外と難しいですよね。 本棚に本を並べても、すぐなだれが起きて、倒れてしまったり…。 本棚の奥に並べた本が見えづらかったり、取り出しにくかったり…。 今回 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]