■レンタルスペースをプロの業者さんが清掃する工程を徹底取材
■キッチンのコンロ・五徳・換気扇や、ダイニングの床をプロ専用の道具で清掃
■レンタルスペースの頑固で落とせない汚れは、プロの業者さんの清掃できれいにするのがオススメ!
人が集まる空間って素敵ですよね。
慣れ親しんだ友人や、初めて会う人と、同じ場所で同じ時間を過ごす。
人生において、人と人とを繋いでくれる場所は、とても大切なものです。
だが、しかし!
人が集まり、楽しく語り合いながら食べたり飲んだりすれば、その空間は例外なく汚れてしまうもの。
どんなに素敵な場所でも、床やキッチンが汚れていたら・・・そこで過ごす時間も台無しになってしまうかも。
今回、そんな素敵な空間をレンタルしているスペースマーケットさんのレンタルスペースを、ユアマイスターのパートナーさんであるおそうじ革命さんに清掃していただきました。
キッチンやフロアにこびりついてしまった頑固な汚れを、プロのハウスクリーニングで徹底的に落としていく姿を徹底解説していきます!
今回、対象となるレンタルスペースは新宿御苑にある「fika新宿御苑」です。
このレンタルスペースは新宿御苑前駅徒歩圏内にあり、主にパーティーでよく利用されるレンタルスペースです。
中に入ってみると、シックでモダンな空間が広がっていて、奥にはキッチンスペースもあります。
友人とのパーティーだけでなく、ちょっとした会議にも使えそうな素敵な空間ですね。
一見するときれいな空間に見えますが、スペースマーケットの高尾さんにお話を聞くと、どうやらお悩みがあるそうで・・・
「基本的に、レンタルスペースを使っていただいた後には、毎回スタッフが床やキッチンの清掃を約30分ほど行なっています。また、週に1度、通常の清掃とは別に、普段よりも細かい部分まで清掃を行なっています。」
「ですが、日々の清掃だけでは落としきれない汚れがあるんです。特に、床や換気扇といった場所は、専門の業者さんでなければきれいにすることができないと思い、今回、プロの業者さんに清掃をご依頼しようと思いました。」
なるほど。頑固な汚れには、日々の清掃だけでは対応しきれないという悩みがあったのですね。
さて、ここで早速、そんなお悩みに今回応えてくれるおそうじ革命さんをご紹介しましょう。
おそうじ革命さんは、「KIREIを通じて人々の生活をより豊かに 」を理念に掲げ、”知恵・精神・技”で事業所からご家庭まで、様々な空間をきれいにしてくれるプロ集団です。
今回は、その中でも腕利きのプロである、猪野さんに清掃していただきました。
猪野さんは、おそうじ革命さんの新人の方々の講師もされている方だそう。これは期待に胸が高まりますね!
今回、おそうじ革命さんに清掃してもらう場所は主に4箇所です。
元々飲食店だったスペースをそのまま活かしているので、プロ仕様の本格的なコンロです。
普段からお掃除をされているので、一見すると汚れは目立ちませんが・・・よくみると、コゲやサビが五徳についてしまっています。
また、カバーを外すと、中には汚れがびっしり。これは普段の清掃ではきれいにできそうもありません。
普段手の届かない場所にあるため、なかなか普段のお掃除では手が回らない場所なんだとか。
確かに、手強そうな油汚れやホコリがびっしり付いていますね。
一般の住宅とは違い、靴のまま立ち入るスペースのため、砂ぼこりなどの汚れが目立つそう。
1度に料理する量も多いので、油汚れも落とすのが大変そうですね。
白い木目調がおしゃれなフロアですが、そのぶん汚れも目立ちますね。キッチンフロアと同様、靴のまま立ち入るスペースのため、砂や泥といった頑固な汚れが多そう。
それでは早速、各場所の作業手順を見ていきましょう!
炊飯器や調味料など、薬剤や汚れが付いてはいけない箇所を、徹底的に養生していきます。
養生を行ったら、レンジフードの内面の汚れから落としていきます。
使用する薬剤も、掃除する箇所の素材に負担の少ないものを、場所と汚れに応じて使い分けるのがプロの仕事です。
それにしても、人がすっぽり入ってしまうサイズのレンジフードの汚れを落とすのは、見ているだけでも大変なのが分かります。
換気口には、油汚れだけでなく、その油を吸ったホコリがびっしり付いていました。
まずは、手袋をした手で直接、ホコリ汚れをかき出していきます。
その後、薬剤で汚れを落としていきます。薬剤では落としきれないこびり付いた汚れは、スクレイパーを使って削り落としていきます。
スクレイパーも、刃を立てすぎないように注意して削らないと、汚れを落とせないだけでなく、清掃箇所を傷つけてしまうのだそう。
業務用だけあって、油受けも大掛かりな仕組みになっています。
一つ一つの部品を外して、丁寧に汚れを取り除いていきます。
「そこまでやらなくても」と思ったあなた。油受けの汚れを放っておくと、悪臭の原因になるだけでなく、調理中に油がこぼれて引火する可能性だってあるんですよ!
内側・外側ともに拭き上げて、油受けも設置し直したら完成です。
「まず、五徳にこびりついた油汚れを、漬け置きで落としていきます。」
そう言って猪野さんが取り出したのは、養生シート。
何に使うかと思いきや、五徳をラッピングしていくではありませんか。漬け置きするんじゃないんですか?
「漬け置きといっても、実際には薬剤を染み込ませて、このシートでラップするんです。
この方が、薬剤をお湯に薄める必要もなく、また、ラップをすることで薬剤が乾くことなく浸透していくんです。」
なるほど、さすがプロの技ですね。
金属繊維を巻き込んだスポンジやスクレイパーで、火皿やその周辺の食べカスや吹きこぼれが炭化してしまったコゲや経年によるサビを、削り落としていきます。
なお、ここでは薬剤を使わない猪野さん。何故使わないのかを聞いてみると
「火を使う場所では、薬品を使わないようにしているんです。引火してしまったり、不具合を起こす原因になるので。」
細かい部分までの配慮、さすがです。
コンロ内部は空洞が多く、その壁面にはコゲや炭化した食べ物、サビなどが見受けられます。
ここでも、火に近くなるような場所ではなるべく薬剤を使用せず、使用する場合も、直接スプレーするのではなく、薬剤を手になじませて汚れている部分に浸透させていました。
なお、この箇所の汚れは相当頑固だったようで、スクレイパーを使用しながら、時間を掛けて地道にコツコツと汚れを落としていました。
漬け置きしていた五徳の様子を見てみると・・・黒い汚れが浮き出て、シートにたくさん付いていますね。漬け置きの力、恐るべしです。
薬剤を洗い流す前に、金属繊維を巻き込んだスポンジで、まだこびり付いているカビやサビをこすり落としていきます。
その後、お湯でしっかりと洗い流していきます。
濡れていてはサビの原因になってしまうので、丁寧に拭き上げて、ガスコンロを組み立てていきます。
※フロアの清掃手順は基本的に一緒なので、同時に紹介していきます。
ポリッシャーとは、薬剤を撒きながら、床面をブラシやパッド等で洗浄する道具です。
操作にはコツがいるようで、例えば、薬剤を撒きすぎてしまうと、フロアの隅を洗浄する際に壁に薬剤が飛び散ってしまうとのこと。
もちろん、猪野さんはそんなことは一切なく、スムーズに清掃されてました。
ポリッシャーのパッドは大きな円形なので、フロアの隅や狭い箇所の洗浄が苦手です。
そこで、ティッシュペーパーBOXサイズのパッドを使って、細かい部分の洗浄を行います。
吸水専用のバキュームで、フロアの余分な水分や薬剤を吸い取っていきます。
バキュームだけでは吸い取れなかった水気や薬剤を拭き取ります。
仕上げ用のパッドで最後に拭き取り、フロア清掃の完成です。
写真からも、フロアがきれいになったのが見て分かりますね!
クリーニングを終えた状態をスペースマーケットの高尾さんに見ていただきました。
「ガスコンロのコゲやサビがきれいに取れてますね。自分達では取れなかったので驚きです。」
「換気扇もきれいになっていますね。ずっと気になっていた場所なんで、きれいになって嬉しいです。」
さて、ここからは、さらに細かい部分を見て行きましょう。
コゲやサビが付着していたのが、きれいになっているのがよく分かります。
スタッフの方が掃除されてた時は落ちなかった汚れなんだそう。
普段の清掃で手が届かない場所のため、かなり手強い汚れになっていたのを、薬品の使用を最小限に抑えてしっかり落としました。
画像を見ただけで、どれだけ大変だったのが良く分かりますね。
時間の関係上、全ての汚れを落とし切ることはできませんでしたが、それでも十分汚れが落ちているのが分かります。
なお、換気扇クリーニングを単体で注文してもらえれば、時間を掛けてもっときれいにすることができると猪野さんはおっしゃっていました!
油受けも、ここまできれいになるのかと言った仕上がりです。
なのに「時間があれば・・・」と悔しがる猪野さん。プロ根性に脱帽です。
違いは一目瞭然ですね。普段の清掃では、デッキブラシを使用していたようなのですが、
猪野さん曰く「デッキブラシだと、こういったデコボコした表面の汚れをかき出すことが難しいです。メラミンスポンジでこすってお掃除することをおすすめします。」
普段の掃除にもアドバイスをくれるなんて。ナイスガイすぎます。
スペースマーケットさんのレンタルスペースを、おそうじ革命さんがきれいにしていく様子を特集しました。
やはり、きれいな空間は自然と気持ちが良くなるもの。
ちなみに、きれいになったコンロや換気扇を見た高尾さんが、
「このレンタルスペースはきれいだから、とおっしゃっていただいてリピートされる方も多いんです。」
「今回おそうじ革命さんに清掃してもらって、いつまでもそう思ってもらえるように、これから定期的にご依頼したいと思いました。」
とおっしゃっていました。この方も、やはりプロですね。
プロの掃除を、ぜひご自身の事務所やスペースで試してみては?いつまでも素敵な空間にしていたいものですね!
画像だけではお伝えできない部分を動画にもまとめていますので、是非チェックしてみてください。
「本や教科書が雨で濡れてしまった!」「風呂場で読書をしていたら落としてしまった…」 みなさんにはこんな経験はありませんか? どれだけ大切にしていても、何かの拍子に濡れてしまう事もありますよね。 でも大丈夫です!一度濡れて […]
突然ですが、皆さん。 「カビナイト」って知っていますか? え…?知らないって…? え…?知らないの…? 「カビナイトをやらないと、人生の7割損しますよ!」 というのはさすがに冗談ですが、カビナイトは知ってて損がない塩素不 […]
みなさんはいつもお掃除道具や洗剤をどこで買いますか? スーパーや薬局に、最近ではセリアなどでも色んな商品が売っていますよね♪ 今回は、お得にまとめ買いする場所と言ったらコストコ~♪ そう、コストコのお掃除商品を5種類紹介 […]
「ウルトラハードクリーナー」かなりインパクトのある名前ですよね。 英語でウルトラハードは極端にたくましい、という意味です。 極端にたくましいクリーナーっていったい何なんだ…。 そんな正体不明のウルトラハードク […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]