アライグマというと、古くはラスカルに始まり、今ではアライグマにまつわる様々なキャラクターがいて、かわいらしい動物というイメージですよね。
アライグマは見てるだけだと癒やされるのですが、実はとても危険な動物です…アライグマは安易に触ってはいけない動物の1つなんです!
そんな危険なアライグマの駆除は、基本的に業者さんに依頼するのがベストで、その際に大事なのは、できるだけ良い業者さんに依頼をするということ。
この記事では、良い業者さんの見分け方を紹介しているのはもちろんのこと、それ以外にも、手軽にできる対策や、便利グッズを使った対策までのせていますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
目次
アライグマの駆除は自分でやるのではなく、業者さんに任せたほうがいいというのは、害獣の駆除に関する法律があるからなんです。
アライグマは害獣なのですが、それでもその駆除は法律によって、規制されています。勝手に駆除してしまったりするとそれなりの罰則を受けることになるのです。
害獣の駆除に関する法律とは
という二つの法律です。ではそれぞれの法律で理解しておくべき点について、見ていくことにしましょう。
鳥獣保護法で理解しておくべき点は主に3つです。それは
という3点。
鳥獣保護法とは大まかにいえば、日本に生息している生物の保護を目的に作られている法律です。
たとえ外来種であっても、日本に生息している害獣もその保護の対象となっており、勝手に駆除してはいけないという法律なのです。
だからこそ害獣であっても、その駆除をするためには、行政から駆除の許可を受ける必要があるんです。
それではその許可はどのよう受けることができるのか、ということから順番に見ていくことにしましょう。
駆除、捕獲を行うためには、市町村自治体に捕獲、駆除をしたいという申請をして、許可を受けなければいけないのです。
そして、許可を受ける際には、害獣から実際に受けている被害がどのようなものなのか、調査が行われます。
この捕獲許可を申請しておらず、許可が下りていないまま、勝手に捕獲したりすると、それがたとえ害獣であっても、罰則が科されるのです。
なので、この捕獲の許可というのはとても重要なものなのです。
許可を受けずに、駆除、捕獲を行った場合には、当然、罰則が科されるのですが、許可を受けた後も、定められた規則にのっとって、駆除や、その後の手続きを行わないと、罰則が科されてしまうです。
たとえ許可を受けたとしても、好きなようにやって良いということではないのです。
違反した項目について、定められている罰則がそれぞれ違うのですが、最低でも30万円以下の罰金が科されます。さらに、守らなければいけない項目は沢山あるので、たとえば、不注意で違反してしまうというようなこともあります。
狩猟免許がないと、罠を使って捕獲することができません。
そうなると素手で捕まえなければならないのですが、アライグマは危険な動物である上にすばしっこいので、素手で捕まえるのはほとんど不可能です。
狩猟免許は国家資格で、それを取得するには運転免許と同じように、ある程度勉強しないといけないのです。
この外来生物法で気にとめておくべきポイントは主に2つです。
それは
という2点。それでは詳しく見てみましょう。
外来生物法は、外来生物が日本の生態系を壊すことを防ぐために作られた法律です。
規制していることは、外来生物の許可のない流通であり、売りに出すことはもちろんのこと、捕獲したところから、移動させることすら、禁止されているのです。
そのため、捕獲した場合には、その場で殺さねばならないのです。さすがにアライグマのような立派な動物を殺すのは、慣れていない素人では難しいと思います。
それでは、気をつけるべき2つの点を見ていくことにしましょう。
ネズミの外来種は許可なく、駆除することができるのですが、アライグマは、外来生物の中でも許可を受けなければならない動物に指定されています。
外来生物法でも、鳥獣保護法でもらう許可とはまた別の許可を、市町村自治体から受けなければいけません。
こちらも鳥獣保護法と同じように、駆除する許可を受けても、好きなように駆除していいという訳ではなく、駆除から、その後の手続きに至るまで様々な規則が設けられていて、それにのっとって作業を行わなければいけません。
そして、破った規則ごとに科される罰則は違うのですが、最低でも30万円以下の罰則が課されるのです。
さらに、最悪の場合には懲役刑を科されてしまうことがあることもあります。
なぜなら外来種は、日本の生態系を簡単に壊してしまうことがあるので、外来生物を野に放つことにつながるような行為は、それだけ重い罰則を受けることになるということです。
以上が、アライグマの捕獲にまつわる、二つの法律でした。
駆除するまでに気をつけておくべきことが沢山あるので、もう自分で駆除をしたいとは思わないと思います。
しかし、それでも自分で駆除したいと思っている人のために、まだ不都合なことがあるので、それを見ていくことにしましょう。
申請してから許可が下りるまでの2週間という時間は、アライグマ駆除にとってはとても大事な時間です。
この2週間の間にアライグマの住処となってしまった家屋はどんどん被害に侵されていきます。
さらに、無事に許可が下りたとしても、アライグマは厄介な害獣なので、完全に駆除しきれない可能性が大いにあるのです。
そうなると、業者さんに依頼するということになると思います。
業者さんに依頼したは良いものの、また駆除するのに、許可をとらなければならないことになりうるので、アライグマの駆除が、更に2週間延びることになるのです。
最初の許可が下りるまで待っていた、2週間は無駄になってしまうということですね。
そうならないためにもアライグマを駆除するのなら、いさぎよく業者さんに頼むのがベストだということです。
アライグマ駆除の業者さんを選ぶ際には、悪徳業者を選ばなければいいという姿勢ではなく、より良い業者さんを探すという姿勢をつらぬいてほしいんです。
なぜかというと、上でも書きましたが、アライグマは他の害獣にもまして、厄介な害獣であるからです。
そこで、沢山いる業者さんのなかで、いい業者さんを見分けるためのポイントをいくつか紹介していきます。
そのポイントとは
です。ではそれぞれについて、みていきましょう。
他の業者さんと比べて、サービス開始から年数が経っていて、実績がしっかりしているような業者さんを選ぶということは、当たり前のことに聞こえるかも知れません。
しかし、アライグマ駆除に関して言うと、そのような業者さんを選ぶことは、他の害獣駆除よりも一層重要になってきます。
理由は、アライグマはたとえ一回の作業で追い出すことができたとしても、きちんと処置をしないと、もう一度侵入してくる可能性がある動物であるからです。
侵入経路を把握し、全ての侵入口をふさいで、さらにアライグマにもうはいりたくないと思わせるような処理をしないといけません。
これができる業者さんを見分けるポイントとして、どれだけ経験を多く積んでいるかを示す年数、そしてどんな成果を残してきたのかという実績が重要になってくるのです。
業者さんに依頼するときにはいつでも注意するべきことなのですが、対応がしっかりしているということは料金以上に大切なポイントになるのです。
多くの業者さんは、無料でまずは現場を訪問して、駆除にいくらかかるのかの見積もりをしてくれます。
このときにちゃんとした業者さんだと、どこをどう処理するのか、その処理をしたら、どんな効果が得られるのか、使う道具はどんなものなのか、といったことまで気になることは全て聞くことができます。
そのような質問に対して分かりやすく説明できるというのは、今までお客様に対しての対応の積み重ねによるところが大きいので、そのような業者さんは信頼して良いでしょう。
初めにも言いましたが、アライグマはとても危険な動物です!
よくアライグマ駆除と検索すると、同時にハクビシンの駆除も出てくると思うのですが、彼らとは比べものにならないくらい危険なんです。
危険であるという理由は主に
という3つがあります。
アライグマはとても凶暴な動物なんです。
あのアニメのキャラクターのラスカルは英単語「rascal」という英単語からきていて、その訳語には「野郎」、「ごろつき」というものがあります。
そもそもアライグマはペットとして、日本に輸入されたものが、実は飼ってみたらかなり凶暴で、飼うのを諦めて、野に放たれたものが野生化してしまったんです。
一方で、通常は人間に遭遇しても、一目散に逃げることが多いアライグマですが、個体によっては、人になれてしまっていて、向こうからおそってくることもあります。
思わぬけがをしてしまうことがあるので、絶対に近づかないようにしましょう。
アライグマの体内には寄生虫がすんでおり、その名を「回虫」といいます。犬や猫にもまれに寄生していることがあります。
見た目のイメージとしては、ミルク色のミミズのような感じです。
これが体内に入ってしまうと、最悪の場合、脳の神経に障害を負うことになってしまいます。
この回虫は糞尿に混じっているのですが、外の土壌にも回虫が潜んでいる可能性があります。
アライグマが近所に生息している可能性がある場合、お子さんが外で遊んだ帰りに土に潜む回虫を持って帰ってくることがあるので、必ず手洗いをさせてください。
狂犬病の怖さは皆さんもご存じの通り、感染すれば死に至ってしまうような恐ろしい病気です。
北米では、アライグマが野生動物の中で最大の狂犬病の宿主になっています。
日本では、北米ほどアライグマの間で、狂犬病が伝染しているということはないのですが、完全にないとは言い切れない状況です。
狂犬病はかまれた傷口から発症します。アライグマは上でも述べたとおり、危険な動物なので、安易に近づくと、かまれる可能性があるのです。
だからこそ、そのかわいらしい見た目に騙されず、見つけても絶対に近づいてはいけないのです。
何度も書いていますが、アライグマは危険な動物なので、住みついてしまったアライグマを自分で追い出そうとするのはおすすめしません。
ですが、アライグマが侵入してこないような家の環境作りなら、自分でも行うことができます。
便利グッズを買わなくても、習慣としてできることなんです。
それは
という2つの対策です。
では、順番に見ていきましょう。
えさ場を作らないことは、アライグマをはじめとする害獣の侵入の予防には、とても効果的です。
なぜなら、えさのない場所に害獣は集まってこないからです。
ではえさ場を作らないようにするには、具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか。
えさ場を作らないようにするには
・ペットの餌や農作物を必ず回収する
・ゴミ出しのルールを守る
という二つのことをします。
アライグマは何でも食べます。
雑食性だからこそ日本でもこれだけ繁殖してしまったということなんです。
そこでまずアライグマが家に近づかないようにするために、家の周りに食べ物を置かないようにすることが大切です。
ペットの餌は置きっぱなしにしない、果物などを育てている場合には、収穫し忘れないなど、とにかく餌となるものは回収し忘れないようにしましょう。
都市部に生息しているアライグマは、ジュース、果物などの甘いものを好みます。
ジュースの容器は必ず洗って出す、果物などの生もののゴミ出しは、回収日の朝に出すというような常識的なゴミ出しのルールを守るようにしてください。
アライグマの天敵はいまや、人間がその地位を占めています。その人間が住んでいるという痕跡を見せればアライグマが侵入してくることが少なくなる可能性があります。
たとえば庭の草がぼーぼーに生い茂っていれば、そこには人間が住んでいないように見えるでしょう。
草木が生い茂っている状態というのは、その場所は、人が住んでいるように見えなくさせてしまう、ということ以外にも、マイナスの効果があります。
アライグマの絶好の隠れ場になります。
アライグマの他にも、それこそハクビシンや、ネズミといった小動物の害獣のすみかとなってしまいます。
さらには、虫、は虫類などもそこに集まり、そこが害獣のえさ場になってしまう副作用も生んでしまうので、雑草を伸ばしっぱなしにしておくのは良くないことなのです。
木の枝が伸びきっていると、その枝から、屋根裏に続くような家の開いた隙間に入ってくるということがあります。
しかし、木の枝をきちんと、家にかからないくらいに剪定してれば、たとえ隙間が空いていても侵入されることが少なくなります。
アライグマは木に登れるくらいには運動神経は良いのですが、猿のように木と木の間を飛び移って移動するということはできません。あくまでも、枝の上を歩いて移動することしかできないのです。
だからこそ木の枝を、家にかからないように剪定しておくと、アライグマが隙間から屋根裏に侵入してくることは少なくなるということです。
ここで紹介する便利グッズは、簡単に使うことができるものでありながら、高い効果を発揮するものでもあります。
しかし、これらはあくまでも侵入を予防するものでしかなく、これだけでアライグマが駆除しきれるというものではありませんので、あまり過信しないようにしてください。
さて、アライグマを近づかせないようにするものは何でしょう?
それは「におい」です。
アライグマは夜行性ということもあって、目よりも鼻が発達しているため、「におい」をつかうというのは、理にかなっているのです。
「におい」を使ったアライグマ便利グッズといえば、
の2つです。
ウルフピーとはその名の通り、オオカミの尿です。純正品は化学薬品といった不純物が一切入っていない、オオカミの尿そのままで売られています。
多くの小動物の天敵はオオカミで、日本にはほとんど天敵がいないといわれるアライグマであっても、オオカミは大きな天敵です。
動物にとって尿とは、ナワバリを示すもので、そこにアライグマの天敵であるオオカミの尿のにおいがしていると、アライグマが近づけなくなるという原理です。
・使い方
それではウルフピーの使い方をご紹介していきたいと思います。
用意するもの
・ウルフピー
・専用の容器
手順
ウルフピーを専用の容器に入れて、侵入を防ぎたい場所を囲うようにしておきます。
ウルフピー専用の容器は大抵はウルフピーを購入した際についてきます。
ウルフピーの容器の多くは、取っ手にかけて使えるようになっています。ひっかけるところがない場合には、花壇用の支柱を立てるなどして、ウルフピーを吊ることができる場所を作りましょう。
また注意するべきこともあります。
ウルフピーは生のオオカミの尿なので、匂いが相当きつくなっています。
ご近所さんに事前に断りを入れるか、迷惑のかからないところに置くかしないと、トラブルになってしまうことがあります。
ご近所さんには配慮して設置するようにしてください。
こちらの商品は日本で唯一、忌避効果(害獣を寄せ付けない効果)が確認されたウルフピーです。この商品は、エイアイ企画という会社によって独占的に輸入されているため、日本でウルフピーの正規品といったら、このウルフピーになります。ウルフピーを入れる専用の容器も同梱されているので、お家に届けばすぐに使える形になっています。
木酢液とは、木炭を製造する際にでる蒸気を冷やして、液状にしたものです。
これがなぜアライグマに効果的なのかといえば、木酢液のにおいが山火事のにおいと似ているからです。
山火事は山林にすむ小動物にとっては、命を脅かすものなので、そのにおいを嗅ぐと、逃げていくということです。
・使い方
それでは木酢液の使い方をご紹介していきます。
用意するもの
・木酢液
手順
木酢液はウルフピーとは違って、そのまま置いておくのではく、守りたい場所に直接まきます。
また製品によっては、ペットボトルに木酢液を入れて、その木酢液の入ったペットボトルを、地中に固定して使うかたちのものもあるので、詳しくは製品の説明書にしたがって使ってください。
地面に直接まくタイプのものは蒸発が非常に早いです。何もなければ、1週間ほどでまきなおして、雨が降れば、流れてしまうので、その翌日にすぐまくということをして、効果を保ってください。
ペットボトルに入れる形のものについては、液体が少なくなってきたら、注ぎ足すようにして使い続けましょう。
おすすめの商品
こちらの木酢液は害獣駆除専用の木酢液です。値段は他の害獣駆除の木酢液よりもお高めになっていますが、その分、高い効果が保証されています。シミが残りやすいので、作業する際には、汚れてもいい服を着ましょう。においがきつく、残ってしまいやすいので、家の中で使えないことにも注意が必要です。
ウルフピーと木酢液のどちらを買えばいいのかわからないと思うので、比較の材料として、それぞれのメリット、デメリットをここではご紹介していきます。
まずはウルフピーのメリット、デメリットを見ていきましょう。
・メリット
木酢液とは違って、天敵のにおいは遺伝子に刻まれた情報であるので、この匂いに慣れることはありません。
そのために高い効果を発揮するというわけです。
そして、このウルフピーは大抵の害獣にも効果があります。
オオカミは山林において、食物連鎖のトップです。山林にすんでいる全ての小動物の天敵には、オオカミがその位置を占めています。
アライグマと同じように害獣として知られる、ハクビシンやイタチにも効果があるということです!
・デメリット
木酢液に比べて、ウルフピーは、値段がお高めに設定されています。
オオカミは今や絶滅危惧種となるほどの貴重な動物で、ワシントン条約によって保護されています。
ウルフピーはオオカミから直接、採取した尿なのですが、その採取も、無理やり捕まえて、採取することはできないので、その手間代も加わって、高価になってしまっています。
ではこちらもメリット、デメリットを紹介していきます。
・メリット
ウルフピーに比べて、値段は安いものの一定の効果は発揮してくれるので、コスパがいいです。
それもそのはず、木炭の製造時に出る蒸気を冷却して、液体にして出来上がるからです。
木酢液は木が焦げたような匂いなので、ウルフピーほど匂いがきつくはないようです。
・デメリット
ウルフピーとは違い、山火事のにおいは、遺伝子上に刻み込まれた情報ではないので本能に働きかけるものではありません。
そのため、においに慣れてしまう可能性があります。
そうなってしまうと、アライグマを寄せ付けないという本来の効果はなくなってしまいます。
アライグマはとてもかわいらしい動物で、触りたくなったり、ちょっと近づいて間近で見てみたいと思う気持ちもわかります。
しかし、アライグマは危険な動物です。触ってはいけないんです。そのことを絶対に忘れないで下さい。
そして、もし今アライグマの被害を受けているという方は、基本的には業者さんに頼むということをしてください。
予防法として、ウルフピー、木酢液を紹介しましたが、それらは、あくまで追い出したあとに、再び寄せ付けないための予防手段にすぎず、今、アライグマが家に巣を作っているのであれば、それらは応急処置にしかなりません。
ぜひ、自分の手でやろうとするのではなく、業者さんに頼むという選択をしてくださいね!
「突然、天井から雨漏りが…」 「大雨のとき、壁にシミができる…」 「雨の日、ポタポタ、という大きな音がする…」 気になる雨漏り。どうして雨漏りしているのかも、どうしたらいいのかもよく分 […]
秋になるとついつい食べたくなる柿。 そのまま食べても、スイーツにしても、サラダにしてもおいしい、なんとも言えない味が魅力ですよね。 そんな柿を自宅のお庭でとれるなんて、なんともうらやましい限り。 ただ、おい […]
年末に近づくと、気になってくるのが大掃除ですよね。 最近はお家にいる時間も増えているので、年末に大掃除して新年を向かえることにこだわらずに、半年に一度や、寒くなる前の秋に大掃除をするという方も増えているようです。 大 […]
今回、年末の大掃除シーズンに向けて『ユアマイスタースタイル』『LIMIA』『暮らしニスタ』の3つのメディアのコラボレーションが決定しました! その名も「お掃除グッズ総選挙」 みなさんが「実際に使ってよかった」と感じた洗 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]