ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

過炭酸ナトリウムの洗浄力は水温と漂白活性剤で爆上がり【茂木和哉さん解説】

この記事をシェアする

漂白、除菌、消臭はもちろんのこと、カビ取りや油取りの洗浄にまで使える、便利な酸素系漂白剤「過炭酸ナトリウム」。刺激が抑えめで使いやすいこともあり、一般の方だけでなく、清掃業者さんにも人気の洗浄剤です。今回は、そんな過炭酸ナトリウムの洗浄力を劇的に上げる方法を茂木和哉さんに解説してもらいました。

過炭酸ナトリウムとは?

洗浄力を劇的に上げる方法を紹介する前に、過炭酸ナトリウムについてまずは詳しく紹介します。

過炭酸ナトリウムとは、台所からお洗濯までさまざまな汚れを発泡パワーで浮かせて落とす酸素系漂白剤で、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)と過酸化水素が合わさってできたもの。まずはじめに、その2つの成分について詳しく説明していきます。

炭酸ナトリウムとは?

炭酸ナトリウムは、ガラスや石鹸の原料となるもので、炭酸ソーダやソーダ灰とも呼ばれます。アルカリ性で、水に溶けやすいのが特徴です。水に溶けると、さらに強いアルカリ性を示します。アルカリ性が強まることで、洗浄力を高める助剤としての役割も高まります。

過酸化水素とは?

過酸化水素は、液体タイプの酸素系漂白剤に使われる成分です。液体の状態で、過酸化水素を安定させるためには、液を酸性にしなければなりません。市販の液体タイプの酸素系漂白剤が、必ず酸性なのはそのためです。

中性~アルカリ性では、不安定な状態になってしまい、酸素を放出してしまいます。そうなっては、ボトルが膨らんでしまい、場合によっては破裂してしまいます。

でも実は、汚れを落とすことだけで考えると、不安定な状態の方が安定な状態より良いのです。安定している状態では、漂白の働きに必要な酸素が出ていません。

今回の主役「過炭酸ナトリウム」は?

過炭酸ナトリウムは、前述したとおり炭酸ナトリウムと過酸化水素からできています。そのため、過炭酸ナトリウムを水に溶かすと、炭酸ナトリウムが溶けた液が過酸化水を含んだ状態となります。

炭酸ナトリウムがアルカリ性なので、過炭酸ナトリウムもアルカリ性です。過炭酸ナトリウムはアルカリ性なのに安定しています。その理由は、液体状態でなく粉体状態だからです。塩素系もそうですが、液体より粉体の方が、抜群に安定しています。

粉体の過炭酸ナトリウムをお湯で溶かすと、アルカリ性の液体状態になります。いわゆる不安定な状態です。そのため、酸素をどんどん放出し、汚れを落とせるわけです。

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使うと、茶渋や洗濯槽の汚れを落とすのも簡単。こちらの記事もぜひチェックしてみてください!

方法1:お湯で溶かしてつけおく

過炭酸ナトリウムは、水よりお湯を使ってつけおいた方が効果的。最適温度は50℃ですが、40℃以上あれば十分、効果的です。

なぜお湯がよいのか?50℃が最適なのか?これまで深く説明してこなかった気がしますので、今回は少し詳しく説明します。

過炭酸ナトリウムと温度

過炭酸ナトリウムを溶かすと酸素が出るわけですが、水温が低いと酸素はちょっとずつしか出ません。逆に熱湯で溶かすと、一気に酸素を放出します。

できるだけ瞬時に汚れを落としたい場合や、つけおきできない箇所に使う場合は、熱いお湯がよいこともあります。しかし、つけおく場合は、50℃で酸素がもっとも効果的に出ます。

50℃のお湯で溶かしたとき

山はあるものの、1時間から2時間ほどつけおく場合、つけおき始めから終わりまでしっかり一定量の酸素を出し続け、汚れに効率よく酸素がアプローチします。つけおきが終わったころには、過炭酸ナトリウムは、ちょうど酸素を出つくしている感じです。

熱湯で溶かしたとき

お湯の温度が高すぎると、一気に酸素が放出し、つけおきの途中には酸素が出ていない状態です。一気に酸素が出るのも、汚れを落とすには良さそうですが、汚れにアプローチするには効率が悪く無駄が出ます

水で溶かしたとき

水温が低いと、ちょっとしか酸素が出ません。そのため、そもそも汚れ落ちは悪くなります。さらに、酸素をすべて出しつくす前に、つけおく洗浄が終わってしまうので、非常にもったいない使い方です。

過炭酸ナトリウムは洗濯に使える?

「過炭酸ナトリウムを洗濯機洗いで使うと、効果がありますか?」と質問をよくされるのですが、答えは、効果はほとんどありません

その理由は、もうお分かりになったと思います。そうです。水温が低いため、そして、つけおき時間が短すぎるためです。過炭酸ナトリウムをつけおく際は、つけおき終了まで酸素をしっかり放出するためにも、できるだけ水温を下げないように、オケにフタをするなどの工夫をすると、より効果的です。

ただし、完全に密閉してしまうようなフタの仕方はダメです。先ほど説明した通り、酸素によって容器が膨張して危ないからです。

方法2:「漂白活性剤」を併用する

この方法は、非常に効果的です。漂白活性剤は、過炭酸ナトリウムが水で溶けると発生する過酸化水素と反応し、非常に酸化力が高い酸化物質に生まれ変わります。こうして、過炭酸ナトリウムの酸化漂白力が劇的にアップするのです。

漂白活性剤を使えば、過炭酸ナトリウムが効果を発揮しづらい冷水でも、酸化力を上げることができるので、どうしてもお湯を使えない環境の時には役立ちます。また、長くつけおきすることができず、炭酸ナトリウムの効果を効率よく発揮できない場合も、漂白活性剤が役立ちます。

ちなみに、茂木和哉おすすめの漂白活性剤はこちら。

ホワイトオキシパレード

ホワイトオキシパレード

これで過炭酸ナトリウムの効果も劇的にアップしてくれるので、名前の響きのようにお掃除がとっても楽しくなるはずです!プロ並みの洗浄力を持つ洗浄剤を自分の手でぜひ作ってみてください。

・水温を意識してつけおくこと
・漂白活性剤を使うこと

そして、過炭酸ナトリウムの洗浄力が劇的にアップします。しかし、残念なことに、漂白活性剤は洗剤メーカーでもない限り入手が困難です。そのため、はじめから漂白活性剤が含まれている酸素系漂白剤を購入するという方法になります。

漂白活性剤が含まれているかは、商品パッケージの成分表記を見れば確認できます。でも、配合量が少ないため、あまり効果を実感できないかもしれません。できれば、漂白活性剤を単体で用意して、お使いいただくのがベストです。

編集部セレクト!おすすめ酸素系漂白剤

オキシクリーン

オキシクリーン 500g

シャボン玉酸素系漂白剤

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g

ニチガ酸素系漂白剤

NICHIGA(ニチガ) 酸素系漂白剤 3kg

茂木和哉さんの本もチェック!

落ちない汚れをラクに落とす掃除術

茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る