タンス修理の業者の検索/作業の流れをみる
タンス修理 の業者を都道府県から探す
知らないうちにこんなにカビていた…!


日本の桐ダンスは非常にカビやすい。タンスを駄目にしてしまいます。
目の届きづらい隅にはご用心を…ホコリがたまり、カビが繁殖しやすいタンスの隅には十分注意してください。
こんなお悩みありませんか?
カビが繁殖しすぎてボロボロ
防カビ剤や換気など普段からカビ対策に気を使っていたのに、手が届きにくい引き出しの隅がカビの巣窟となっていた。それが原因で木材が劣化してしまいタンスがボロボロに。こうなってしまうと自力では修復が難しいです。
開きづらい!服が出しにくい!
今までスムーズに開いていたタンスがだんだん開きづらくなってしまった。急いでいた時、開かない引き出しにイライラして無理やり開けようとしたらスライドレール部分が折れて壊れてしまった。
引き出しの扉が外れてしまった…
服を選ぼうと思いタンスの引き出しを開けた次の瞬間、前版が外れてしまった…木工ボンドや瞬間接着剤で応急処置しても板が重すぎてすぐ外れてしまう。こうなった時には自分の力ではどうすることもできないですよね。
こんな風に解決します!
新しい木材に取り替えて内側から輝くタンスに!
ご依頼いただいたタンスのサイズに合わせた木材をプロがご用意いたします。デザインや質感などお気に入りのビジュアルはそのままに、内側からタンスをリニューアルします!
プロ専用の部品でイライラを解消!
壊れた部分をミスなく採寸し、タンスにあった専用の部品をプロがご用意いたします。今後、同じ問題ができるだけ発生しないようしっかりと接着し、毎日の小さなイライラをプロが解消してくれます。
強力な接着剤で修復!
プロが扱う接着剤は一般のそれとは違い非常に強力です。外れた部品の接着部分に欠けている箇所や傷がついている箇所がある場合はきちんと修理し、再度接着した際に取り付けに不具合が生じないようにします。
タンス修理の流れ

1.桐タンスから金具を取り外します
本体、引き出し、扉についたネジなど全ての金具を取り外します。ネジが一つでも残ってしまうと、組み立ての際に支障をきたすため、見落としのないよう細心の注意を払って作業に取り組みます。

2.本体を水洗いします
長年使ってきたタンスの木材には、様々な汚れやニオイが染み付いてしまっています。そのまま使ってしまうとハウスシックの原因にもなりますので、高圧洗浄でしっかりと水洗いをします。

3.本体、引き出しのネジを締め直します
水圧洗浄した木材を完全に乾かしたのち、ネジやそれぞれの部品を締め直していきます。その後木材が割れることを防ぐために、専用の器具と木材を使用し補修していきます。

4.本体、引き出しを組み立てます
各部品の割れ防ぎの後、本体の面貼り、壁貼りなどの工程を経てタンス全体を組み立てていきます。組み立ての工程の際、修理前のサイズから調整のご希望をいただく場合もあります。

5.金具の彫り合わせを行います
引き出しや扉に合わせた金具を取り付けるために、穴を開けるなどして彫り合わせを行います。その後、塗装に向けて全体の木屑やホコリを一掃していきます。

6.タンス全体の塗装作業を行います
お客様のご希望に沿った色合いと質感を目指し全体を塗装していきます。カラー塗料はプロが独自に調合したものを使用します。その後、仕上げの塗装を施し表面のツヤ出しを行います。

7.金具を取り付け、最終点検を行い完成です
引き出しや扉に合わせた金具を取り付けます。金具については、元々の部品を補修し再利用する場合もあります。その後、お客様の元へ納品する前の最終点検を行い修理は完了です。
ユアマイスターからのお知らせ
2025.06.25
当社は、「人々の大事なものがより大切にされる社会に導く」というミッションを掲げています。また、お客様・パートナー事業者様・当社従業員の三者が安心して関われる「ハッピートライアングル」の実現を目指しています。
お客様に安心してサービスをご利用いただけるよう、また、パートナー事業者様や従業員が誇りを持って働き続けられるよう、サービスに関わるすべての人の「心の安全」と「尊厳」が守られた関係性を大切にしています。
当社ではこれまで、お客様への対応品質を高めるために、モニタリングや応対品質のチェック、研修などを継続的に行ってまいりました。また、カスタマーハラスメントへの対応についても、すでに社内ルールを策定し運用を開始しており、明確なガイドラインを設けて対応を行っております。
近年、社会全体でカスタマーハラスメントの深刻さが注目されるなかで、企業としての姿勢を社外にも明示し、すべてのステークホルダーの安心と安全を守る責任があると考え、このたび当社としての「カスタマーハラスメントへの向き合い方」をお知らせします。
カスタマーハラスメントの定義
以下のような行為は、カスタマーハラスメントに該当する可能性があり、内容や頻度に応じて対応をお断りする場合があります。また、重大なケースに対しては法的措置等も含めて対応します。
■ 精神的な攻撃
・脅迫、威圧的な言動、暴言
・名誉毀損、侮辱、人格否定など
■ 差別的言動
・性別、年齢、職業、国籍、出自等に基づく差別的発言
■ 過度な要求・長時間拘束
・サービス提供の範囲を超えた対応要求(不当な金銭補償、時間外対応など)
・長時間の拘束、繰り返しの連絡や執拗な要求
■ プライバシーの侵害・誹謗中傷
・個人情報の詮索、SNS等での晒し行為・誹謗中傷
■ 不合理な謝罪・処罰の要求
・合理的な理由なく、特定個人への謝罪や懲戒を執拗に求める行為
■ 継続性・反復性のある行為
・一度の言動が軽微であっても、同様の内容が繰り返され、継続的・執拗になった場合に該当する行為
これらの定義は、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」および東京都条例に準じております。
当社の対応方針
■ 社外への対応
・カスタマーハラスメントが確認された場合は、内容の事実確認を行い、注意喚起、利用制限、契約解除等の措置を講じます。
・重大なケースにおいては、弁護士等の専門家の助言のもと、適切な対応を実施します
・必要に応じて、関係機関への通報や法的手段も含めて検討します。
■ 社内およびパートナー事業者様への対応
・当社従業員や出店パートナー事業者様が被害を受けた場合には、速やかな報告・相談ができる体制を整備しています。
・対応状況に応じて、該当業務からの切り離し、心理的ケアの提供、必要に応じた法的サポートを行います。
・対応事例の記録と継続的な改善を実施します。
お客様ならびにパートナー事業者様へのお願い
当社は、プロの技術とお客様をつなぐプラットフォームとして、サービスの質と信頼関係の両立を何より大切にしています。その実現のためには、すべての関係者が敬意を持って接し合うことが不可欠だと考えます。
お客様、パートナー事業者様、当社従業員がともに支え合う「ハッピートライアングル」の実現に向け、皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。