すぐ届く!ネット見積もりの流れ

あなた

修理のプロ
見積もり依頼

修理品の写真と必要事項を記入して、かんたんに見積もりを依頼します。

見積もり金額を提示
見積もり金額の結果を複数のプロが提示します。

修理内容を確認する

気に入ったプロと修理内容・作業完了予定日に関して、やりとりを行います。気になる点も個別に相談可能です。内容にご満足いただけたら、修理の依頼します。
修理品を発送

案内された住所宛に修理品を送ります。来店の必要はありません。

プロが修理

プロがあなたの希望に合わせて修理します。修理が完了すると、作業完了のお知らせが届きます。

受け取り&支払い
修理品を受け取り、支払いをします。サービス提供後、プロから作業完了の報告があった翌月に請求となります。
靴クリーニングの流れ
1.靴の中のゴミ、ホコリを取り除く
エアーと呼ばれる強い風を出す機械を使い、靴の中のゴミやホコリまで取り除きます。ペットを飼っている方だと、動物の毛が靴についていることがあります。靴を水洗いする前に動物の毛もエアーで取り除きます。
2.靴の表面の汚れを落とす
専用のブラシを使って靴の表面の汚れを水で落とします。土が付いたままの状態で送られてくる場合もあるので、衛生面を考えて、ブラシでしっかり落とします。
3.ブラシを溶剤につけてこする
表面の汚れを落とした後、溶剤をつけてブラシでこすります。表面と内側の両方を溶剤で洗います。職人によっては、靴の生地によって独自に配合した溶剤を使い分けています。革製の靴を洗う際は表面のコーティングを傷つけないようにやさしくこすります。
4.歯ブラシで靴の内側をこする
婦人靴などの先がとがった靴の場合は、内側の汚れが落としにくいので、歯ブラシを使って汚れをかき出します。靴の外側の汚ればかりに目がいってしまいますが、内側の方が汚れが溜まりやすいのです。汚れが落ちたら、溶剤を水で洗い流します。
5.靴を保湿剤につける
ここから先は革靴のクリーニングのみの手順になります。汚れをひと通り落とした後は、革靴を丸ごと保湿剤につけます。水洗いの際、革に必要な油まで落ちてしまうので、そのまま乾かすと革がパリパリになってしまいます。保湿剤につけることで革にうるおいが出るのです。
6.靴を乾かす
まずはタオルで水分を取ります。次に、始めにゴミを取り除くのに使ったエアーで靴のつま先、かかとなどの細かい部分に風を当てて乾かします。この後、温度を一定に保ち、空気を対流させている特殊な部屋で1日ほど乾かします。十分に乾いたら、靴修理の職人による靴クリーニングは完了です。
ブランド別の修理・お手入れの様子を見る
修理できるブランド一覧・修理事例
C
U
アスクマイスター 靴クリーニングのプロが答えてお悩み解決
拝見できないと適切なお答えができないかも知れませんけれど、革の種類によっては赤が所々色褪せている可能性を考えて、洗いで色落ちを心配するよりも洗った後の色補整が必要かどうかを考えた上で、洗いを提案するようにします。 ちなみにスニーカーの内側に気になる汚れのある場合、水の浸透をできるだけゆっくりにできるように、濡らす→拭く→また少し濡らす→拭く を繰り返すと良いです。 歪みや色落ちが起きにくいからです。 水が浸みこみすぎた時は、タオルで早めに拭き取って、乾いたときに色落ちしている、形が歪んだように見える、そんなことが気になった場合は、専門店にご相談されることをお薦め致します。
レザーの素材と色付方法でクリーニング方法が変わってきます。 顔料仕上げの革に関しては洗剤を中性に合わせた洗剤を使用することで汚れも落ちなおかつ色落ちの心配もなくクルーニングが可能かと思います。 染料仕上げになっている革に関しては洗剤をやや酸性にしいなおかつあまりこすらないように洗いをかけていきます。 スエードに関しては素材の特性上かなり色落ちがしやすいためこちらも酸性よりの洗剤を使用し、あまりこすらぬように作業します。 色落ちなど気になる場合最初のお見積りの段階で補色作業をおすすめいたします。
色落ちさせないためには革専用のクリーニング用の溶剤です。市販品の家庭用のクリーニング洗剤では若干、素材によっては、かなりの色が出ます。濡れているときは分からないですが、乾燥したのち発色落ちしていることがあるのはこのためです。クリーニング用の溶剤も100%完璧というわけではございませんが、色落ちのリスクは市販品のものよりもかなり低いです。ご家庭では置けないようなそれなりの設備が必要ですが、プロならではだと思います。
革の色抜け、色落ちは履いていれば怒ってしまうのでまずは傷やスレなどによる色落ちを防ぐこと、日常的なケアで少しずつ補色をし目立たなくさせる事です。 クリームでの補色は着色力が弱いので色抜けが気になる場合はリカラーなどでしっかりと色を入れることをオススメします。
普通のクツに対してロングブーツは洗いを希望されら場合に、1,000円増しになります。 まず、洗うだけで済むよりはメンテナンスを要する、修理を追加することは多いです。 修理だけの時も、ブーツの形状は通常よりも割増になる場合があるのですが、お見積もりの時に気になった時は、お尋ねいただければお答え致します。
リボーンスミスでは革や生地の使用している量が多くなりますので革靴、ショートブーツ、ロングブーツでお値段が変わります。 納期は変わらずにお返しすることが可能です。
弊社では、汚れをひとつ細部をクリーニングをさせて頂いておりますので、ロングブールは追加で1080円追加で頂いております。面積の大きさに応じて金額が変わってきます。
サイズは30センチ以上など特段おおきくなければ通常料金にてお承りしております。また、ロングブーツなどに関しては、多少ですが、金額が上がります。
通常の革靴と比べると若干高くなる傾向がございます。 ただしブーツと申しましてもレディースのエレガントなショートブーツからメンズのワークブーツまで様々ございますので一概に申し上げにくいところではあります。
通常の革靴、スニーカー、パンプスなど靴のデザインにより価格設定が変動いたします。 ショートブーツ、ロングブーツ、スーパーロングなどそれぞれまたデザインや素材が特殊なものは別途お見積り致します。
リボーンスミスでは革や生地の使用している量が多くなりますので革靴、ショートブーツ、ロングブーツでお値段が変わります。 納期は変わらずにお返しすることが可能です。
靴の種類によって料金が変わります。ブーツに関してですと、革靴より料金は高いです。他にも特殊な素材、例えばクロコダイル革ですと、追加料金がかかる場合もあります。
オゾンか、弱酸性のジア塩素水を使ってます。その他のものは靴にダメージが残る場合があるので、この2つが基本です。汚れが奥深くまで浸透してる場合は改善されないこともありますのでご了承ください。
弊社の装置に、靴をイオン水で洗う物があります。基本的に脱臭効果があり、それから洗剤で洗って、最後にもう一度イオン水をかけて、乾燥機にもイオンの成分が入った物を使い脱臭しております。
臭いが気になるものに関しては、光触媒というコーティングが出来ます。 光触媒は消臭効果と除菌効果が望めますのでそちらのコースをお勧めしています。
はい、ほたての貝殻を粉末にしたものを洗浄時に入れています。消臭効果が強いです。また、殺菌力の強い洗剤も混ぜてクリーニングしております。
用意していただきたいものは大きめの洗濯桶・弱アルカリ性の粉末洗剤・メラミンスポンジ ・洗濯ブラシ(獣毛ブラシ推奨)ですが大きめの洗濯桶がない場合は、洗面台のシンクで洗濯しても大丈夫です。洗剤は黒ずみ汚れに効く弱アルカリ性の粉末洗剤を使いましょう。しつこい汚れの場合は、洗浄力の強い粉末洗剤が有効です。洗濯桶に40度くらいのぬるま湯を入れたら粉末洗剤を溶かし、スニーカーをつけます。このとき、ひも付きスニーカーの場合は、ひもを外しておくと洗濯しやすいです。30分ほど洗剤を溶かしたお湯につけて、洗剤をスニーカーにしっかりと浸透させます。つけ置きは省いてもいいですが、つけ置きしたほうが汚れを落としやすくなります。使うブラシは、ナイロン地のモノより動物の毛を使ったモノが汚れも落ちやすいのでおすすめです。ソール部分の頑固な汚れは、メラミンスポンジを使って汚れを落としていきます。すすぎは水よりぬるま湯のほうが良く、泡がなくなるまですすいでください。後はしっかり乾燥させます。
市販されているものでどんな素材でも簡単に汚れが落ちるというパーフェクトな薬剤等はありません。 ご家庭でリスクをかけず汚れを落とすのであれば消しゴムやスポンジで洗うとかがあります。 靴の素材や状態などによっては、プロにお願いしたほうがいいかもしれません。
まずは、コロンブスから出ているクリーナーを使って汚れを落としてみてください。それでもダメならプロに頼んでみてください。かみとりでは普通には買えないクリーナーもご用意させていただいておりますし、染めることも可能です。
落ちにくいゴム部分の汚れは、掃除用のメラミンスポンジに水を含ませてこするだけできれいになります。消しゴムでも同様にきれいになるそうですが、カスが出るので、メラミンスポンジの方が後始末は楽です。
起毛素材でもクリーニングすることは可能です。 毛足の異なるスエードやヌバックなど素材によってクリーニング方法を変えていますのでより綺麗にすっきりリフレッシュしてお返しが出来ます。
可能です。日常の手入れとしてはブラッシング・革用防水スプレーです。スプレーは一度に多くかけるのではなく、回数を増やした方が良いです。
起毛素材も専用洗剤があるのできれいにできますご安心ください。 普段は、ご使用後にスエード用のブラシでブラッシングしてください
起毛素材 スエードやヌバック などももちろん行なっております。お手入れはクレープブラシなので整えてあげて下さい。
ユアマイスターからのお知らせ
2023.05.18
平素は、ユアマイスターをご利用いただきましてありがとうございます。
現在、繁忙時につき多くのお客様からご注文・お問い合わせをいただいている状況につき、お問い合わせの回答までにお時間をいただく場合がございます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2023.04.05
いつもユアマイスターをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、 2023年5月1日(月) より利用規約を改訂いたします。
なお、利用規約の改訂にともない別途お手続きをしていただく必要はございません。
変更内容は以下の通りです。
・お客様のご自宅に訪問するサービスのうち、サービス提供者が個別の取り決めを定めている場合を除き、契約成立(=訪問日時確定)後、48時間以内のキャンセルをされた場合、キャンセル料はいただきません。
・契約成立(=訪問日時確定)後48時間を過ぎた場合、作業日の2日前までのキャンセルは25%、前日キャンセルは50%、当日キャンセルは100%をキャンセル料としてお支払いいただきます。
詳細につきましては利用規約をご参照ください。
より柔軟なキャンセルポリシーを設けることで、お客様により良いサービスを提供できるよう努めてまいります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ユアマイスター株式会社 スタッフ一同
2023.02.22
いつもユアマイスターをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度 、 2023年3月1日(水) から、ハウスクリーニングカテゴリー以外の一部サービスのご注文に対しても、サービス利用料を適用いたします。
サービス利用料とは?
■2023年3月からサービス利用料を適用する対象カテゴリー
・家具・インテリアの修理・お手入れ(一部)
・椅子・ソファークリーニング
・マットレスクリーニング
・車の修理・お手入れ(一部)
・車クリーニング
・車コーティング
・カーフィルム
・タイヤ交換・取付
・カバンの修理・お手入れ
・靴の修理・お手入れ
・時計・アクセサリーの修理・お手入れ
・リメイク
・衣服のお直し・クリーニング(一部)
・着物クリーニング
・洋服お直し
・着物お直し
・趣味で使うものの修理・お手入れ
・家電の修理・お手入れ(一部)
・スマホ修理
・家電の取り付け・設定
・造園・庭木のお手入れ
・害虫・害獣駆除
■サービス利用料の料率
10%
※今後、変更となる可能性がございます。
■見積もりが発生するカテゴリーにおけるサービス利用料について
注文の確定前に見積もりが発生するサービスでは、お客さまのご注文日によってサービス利用料が適用されるタイミングが異なります。
見積もり内容に対して、2023年3月1日0時以降に注文される場合、お見積り金額にサービス利用料を合わせた金額がお客さま支払い金額となります。
サービス利用料は、 (お見積り金額 ‐ 値引き金額) × 料率10% で計算します。
今後とも、ユアマイスターをご愛顧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
ユアマイスター株式会社スタッフ一同
靴クリーニングに関するおすすめ記事
ランキング
お掃除する
お洗濯する
お手入れする
YOURMYSTAR STYLE公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪