画像

窓掃除・サッシクリーニング

面積が大きく、レール溝や網戸などの細かい部分のお掃除も必要な窓・サッシ。網戸・窓の粉塵やホコリ、手垢汚れで、外の景色が見えにくくなっていませんか?サッシのレール溝にホコリや汚れが溜まると、窓の動きが悪くなってしまいます。窓・サッシクリーニングのプロにお任せすれば、自分ではお掃除しづらい部分も丁寧に時間を掛けてお掃除。 窓本来の透明感を取り戻します。他の箇所のお掃除とあわせてプロに依頼するのもおすすめです。

窓ガラスの足元、窓サッシ。土埃やカビで汚れていませんか?

画像 画像

普段、どんなお手入れをしていますか?窓ガラスや淵の汚れをサッと拭き取って終わりにしてませんか?

窓のお掃除は窓拭きだけじゃない!窓ガラスだけでなく、サッシや窓が交わるその中央部にもたくさんの汚れが溜まっています。

窓掃除・サッシクリーニングのこんなお悩みありませんか?

窓の汚れが目立ち始めた

曇った窓から見える、かすんだ景色、ちょっと残念です。窓の内側は手垢や油で汚れていて、外側は土埃で汚れています。大きな窓を高いところまで自分で掃除するのは大変。せっかくならお部屋から、きれいな景色を見たいですよね。

窓を開けるとき、ギィギィと嫌な音がする

最近、窓を開け閉めするときに、ギィギィと嫌な音が鳴る。滑りも悪くて気になっている、ということはありませんか?そのトラブル、もしかしたら、日ごろ雨風にさらされている窓サッシにたまった汚れが原因かもしれません。

よく見ると、網戸の目にゴミが詰まってる

網戸はめったに掃除しない、という方も多いのでは?網戸の細かい網目は、外の汚れをたくさんキャッチしています。網戸の汚れをそのままにしていると、汚れが雨で流れてきて、窓が汚れてしまったなんてことも起きてしまいます。

窓掃除・サッシクリーニングのプロはココがすごい!

窓ガラスの拭き跡も残さない仕上がり

お掃除のプロは、汚れ博士。汚れに合わせて洗剤や道具を使い分けます。必要がなければ洗剤を使わない、というのもプロの仕事です。汚れがたまりやすい場所も知っています。普段のお掃除では気づいていないところに、実は汚れがたまっていた、ということも。プロなら窓ガラスに拭き跡も残さず仕上げます。

窓サッシも網戸も丸ごとキレイに

窓ガラスは普段からキレイにしていても、窓サッシに汚れがたまっているお家も多いのです。外に面しているので土や草木が入り込んだり、カビが生えていたりする窓サッシ。プロは、窓ガラスだけでなく、窓サッシや網戸もあわせて窓・サッシクリーニングをします。お掃除するスピードの速さも魅力のひとつです。

手の届かない天窓も、任せて安心

腰高窓や掃き出し窓など、手の届く窓のお掃除は自分でもがんばれると思います。でも、天窓はお掃除が大変なうえに、ちょっと危ないですよね。そういう窓こそ、プロに任せるのがおすすめです。プロは、万全な準備と道具で、手の届かない場所にある窓も、安全に確実にキレイにすることができます。

窓掃除・サッシクリーニングのプロの技を見る

画像

窓ガラスが汚れていると、家の中から見える外の景色がぼやけてしまいます。毎日、窓拭きをしていない限り、汚れは層になって、落としにくくなっていきます。

画像

厚い層になった汚れは、水だけでは落とせないので、洗剤を使います。洗剤を薄めつつも、洗浄力は残す、人にやさしいクリーニングをプロは心がけています。

窓掃除・サッシクリーニングの流れ

作業範囲:窓ガラス両面の掃除 / サッシの掃除 / 網戸の掃除 / レール溝の掃除 / 作業場所の簡易清掃・ごみ回収(一部オプションとなる場合もあります。事前にプロにご確認ください。)

画像

1.道具の準備をする

持ってきた荷物を広げ、窓・サッシクリーニングに使う道具の準備をします。洗濯機とつながる蛇口やベランダの蛇口が使える場合、プロによっては水道にホースをつなぎ、水を流すことも。ホースを使うかどうか、事前に確認をしておくのがおすすめです。カーテンは汚れないように、くるっと丸めてくくっておきます。もしも心配なときは、取り外しておくと安心ですよ。(目安時間:5分)

画像

2.窓サッシの天井側と壁面のレール部分を水拭きする

普段のお掃除で案外、盲点となるのが窓サッシの天井側のレール部分。プロは、マイクロファイバークロスやタオルなどでレールを水拭きをしていきます。マイクロファイバークロスは、チリやホコリがよくとれるうえ、乾きやすいのでプロも重宝するお掃除グッズ。壁面のレール部分も、クロスを1つの場所で何度か往復させながら、上から下までしっかり水拭きします。(目安時間:3分)

画像

3.窓サッシの床側のレール部分を水洗いする

床側のレール部分のお掃除には、ホースから出る水を使います。水を流しながら、ブラシでこすり洗いをするプロ。水はレールのすき間から排水されていきます。マイクロファイバークロスやタオルでの水拭きもして汚れを取り除いていくプロ。カビが生えていることもしばしばある窓サッシは、水洗いをしたほうが仕上がりがキレイになります。(目安時間:5分)

画像

4.ベランダ側の窓ガラスを洗う

ホースが使える場合は、豪快に水を流していきます。見ていて気持ちがいいです。ひどい汚れがないときには、水洗いや水拭き中心の窓・サッシクリーニング。窓ガラスのお掃除には洗剤を使います。50~70倍ほどに薄めたアルカリ性洗剤をスプレー容器で吹き付けていくプロ。マイクロファイバークロスやタオルで、洗剤をガラス全体に広げながら、水拭きしていきます。(目安時間:3分)

画像

5.ワイパーで窓ガラスの水を切る

窓ガラスに残った水を切るために使うのは、定番の水切りワイパー。一番上から、水平にスーッとワイパーを滑らせます。端まで来たら、ワイパーの幅1つ分下にズレたところから、またスーッとワイパーをかけていくプロ。実は、ガラスの掃除に薄めた洗剤を使うことで、拭き取り跡が残りにくくなります。洗剤は、ほぼ水と同じくらい薄まっているので、安全です。(目安時間:3分)

画像

6.網戸を外して水洗いする

網戸は取り外して水洗いしていきます。ホースから直接、水をかけるだけでも、汚れが落ちていきます。ここで使うお掃除アイテムが、コップを洗うブラシを長くしたような網戸ブラシ。網戸用のブラシを使うと、網にくっついているホコリがすっごくよく取れるのです。表と裏、両方の面を網戸ブラシでこすり洗いをして、最後にまた水をかけてすすぎます。(目安時間:3分)

画像

7.網戸を水拭きして、元の場所に取り付ける

網の部分がキレイになったら、網戸の枠の部分をマイクロファイバークロスやタオルで水拭きしていきます。レールの上に乗る溝の部分の汚れもしっかり落とすプロ。網も水拭きをして、ホースでかけた水を少し拭き取ります。網戸についた汚れが落ちたら、取り付け。中には、網戸を取り外さずにお掃除をするプロもいます。(目安時間:3分)

画像

8.部屋側の窓ガラスを掃除する

室内に戻って、部屋側の窓ガラスをキレイにしていきます。窓ガラスと枠の境目にあるゴムパッキンもマイクロファイバークロスやタオルでしっかり水拭き。ガラス部分のお掃除の方法は、水洗いこそしませんが、ベランダ側と同じです。洗剤をシュッと吹きかけて、クロスで水拭きをして全体にまんべんなく洗剤を行き渡らせたあと、水切りワイパーで水気を切ります。(目安時間:4分)

画像

9.汚れの取り残しをチェックする

網戸をひと通りキレイにしたら、汚れの取り残しがないかをチェック。2枚の窓が交差する部分、境目にゴミがよく残っています。細かい部分の汚れを落とすのに便利なのが、カワスキやサッシ棒とプロたちが呼ぶ、薄くて平たい幅1cmほどの金属の棒。人の手やブラシが入りきらない隅っこにも届きます。窓サッシのレールの角になっている部分まで取り残しゼロです。(目安時間:3分)

画像

10.乾拭きと片付けをする

最後に窓サッシのレール部分や床を乾拭きして、お掃除は終了。使った道具を片付けていきます。ホースをしまうときには、ホースの中に残った水がイタズラをしないように、水を外に追い出しながら円形にまとめます。これで、プロの窓・サッシクリーニングは完了です。かかった時間は、窓2枚分で30~40分ほど。窓の大きさや依頼する枚数によってかかる時間は前後します。(目安時間:5分)

取材協力: おそうじ小町

プロの窓掃除・サッシクリーニングのビフォーアフター

実際に窓掃除・サッシクリーニングをされたお客さまの例とプロからのコメントを紹介します。

画像
画像

窓ガラスは、内側、外側の両方から洗って、磨きます。水気はワイパーでしっかり切ります。窓の掃除に薄めた洗剤を使うことが、ガラスに拭き跡を残さないためのコツです。

画像

普段なかなか見ないかもしれませんが、窓サッシの隅には、ゴミがたまっています。ときどき、カビが生えていることもあるサッシですが、基本は水洗い・水拭きでお掃除します。

画像
画像
画像

窓やサッシだけでなく、網戸の汚れもブラシがけと水洗いでサッと洗浄。しばらくお掃除をしていないと、網戸の目にホコリやゴミがたまってしまいます。

窓・サッシの種類から選ぶ

小窓

画像

5平方メートル以下の窓が小窓にあたります。

視線を遮りながら、空気や光は採り入れることのできる小窓は、住宅密集地では、特に重宝されています。

開け閉めができる小窓もできない小窓もあります。

デザイン面でも、よいアクセントとなるため、小窓のある家が多く見られるようになっています。

プロのサービスを探す

腰高窓

画像

窓の下端が、腰ぐらいの高さ(床から約80~100cm)に取り付けられる窓のことです。

換気を目的とすることが多いのが特徴です。

窓には粉塵、黄砂、花粉、タバコヤニ、カビなどの汚れが付くので、定期的なお掃除が必要になります。

ですが、窓が高い位置にあるのでお掃除するのが難しい箇所です。

プロのサービスを探す

掃き出し窓

画像

掃き出し窓は、床面まで開けた大きな引き戸式の窓のことです。

ベランダ・バルコニーやお庭と部屋の中を行き来したいところにも使われます。

1人暮らし向けの家にも、掃き出し窓は、ほぼ必ずあると思います。

太陽の光を取り入れることで、家の中が明るくなります。

窓は大きいですが、お掃除は比較的簡単にできます。

プロのサービスを探す

天窓

画像

天窓は建物の屋根部分に取り付けられ、光を取り入れて部屋全体を明るくする役割があります。

しかし、雨漏りの原因になるというデメリットもあります。

屋根部分に取り付けられているので、お手入れをしづらく、ガラスの表面に付いた汚れが雨で流され、窓枠にたまりがちです。

脚立を使ってお掃除することもできますが、危険が伴います。

プロのサービスを探す

窓掃除・サッシクリーニングの料金の相場

窓・サッシクリーニング 小窓 1,000〜3,000円(税込)
窓・サッシクリーニング 腰高窓(0.5〜1㎡) 1,000〜3,000円(税込)
窓・サッシクリーニング 掃き出し窓(1〜2㎡) 1,000〜3,000円(税込)
窓・サッシクリーニング 天窓 3,000~5,000円(税込)

窓掃除・サッシクリーニングの作業にかかる時間

窓・サッシクリーニング 約30分~2時間

アスクマイスター 窓掃除・サッシクリーニングのプロが答えてお悩み解決

窓・サッシクリーニングの作業で事前に準備していただくことは基本的にはございませんが、作業当日にはお客様宅の電気・水道を使用させて頂きますのであらかじめご了承くださいませ。また、清掃箇所周辺のスペースの確保をお願いします。窓枠を外して洗浄する場合、ベランダ、お庭、浴室等、別の洗浄場所を確保、お借りすることがありますのでその場合はご説明させていただきながら作業させていただきます。 ㈱Iris(イーリス)

株式会社デサフィオさん (東京都)

特にございませんが、窓の前に物がたくさん置いてあると、作業時間がかかってしまうことがあります。出来る限りでよいので、物を移動させていただけますと短時間の作業になりますので、ご迷惑がかからないかと思います。また、窓の前に動かせない家具がある場合、その窓をクリーニングできない場合がありますので、ご承知おきください。

出来るだけ作業箇所周辺はスペースを空けて頂くようお願いしております。 作業効率化のため、高圧洗浄機を使いますので、 出来るだけ養生をして、水が跳ねないように細心の注意を払いながら作業致しますが、 万が一の場合、水がかかってしまう恐れがあります。 そのため、事前の整理整頓をお願いしております。

福籠さん (広島県)

作業当日にはお客様宅の電気・水道を使用させて頂きますのでよろしくお願い致します。 そして、清掃箇所周辺のスペースの確保をお願いします。小さいな物などは事前に片付けて頂く事をお願いします。又、大きな物で運ぶのが難しい物はお手伝い致しますので、その場合は事前に伝えて下さい。

大善さん (東京都)

サッシの修理と窓のクリーニングは、できれば別々に実施する事をおすすめいたします。 それぞれのターゲット(修理と清掃)のクオリティを上げるために、乾かす作業、水が入ると出来ない作業などでバッティングを避けるためです。天候にも左右されますが、グッドタイミングで両者を実施する計画が必要です、ご相談下さい。宜しくお願いいたします。

福籠さん (広島県)

どちらとも対応可能な業者と対応不可な業者があるかと思いますので、サッシの修理と窓のクリーニングの両方の作業が可能な業者を探して頂くことになります。私どもはできる限りの事は出来ますが、完璧にとは行きませんのでご了承ください。

ハウスクリーンラボさん (東京都)

もちろん可能です。 お客様の中で気になる箇所だけをピンポイントにクリーニングすることが可能ですので、ぜひ一度お問合せください。 臨機応変に提案させて頂きます。

株式会社 アスリートさん (埼玉県)

大変申し訳ございませんが、当店では修理に関しては承っておりません。お掃除に関してはプロフェッショナルなスタッフがお伺いいたしますので、お任せくださいませ!

ございます。 小窓、腰窓、掃き出し窓、高い位置の窓、天窓と窓には様々な種類がございますので、 その種類や枚数に応じて金額を設定しております。 もちろん、多くの枚数をご希望の場合は複数割引対応もさせて頂きますので、 ぜひ一度ご相談頂けたらと思います。

窓の大きさによって料金に違いはございますが、窓の種類によっては違いはありません。 ただ、どうしても外側や内側の重なっている部分を掃除出来ないタイプの窓もございますので、事前にどういったタイプかお伝えいただけると幸いです。

(株)カインドネスさん (東京都)

窓の大きさによって料金に違いはございますが、窓の種類によっては違いはありません。 ただ、どうしても外側や内側の重なっている部分を掃除出来ないタイプの窓もございますので、事前にどういったタイプかお伝えいただけると幸いです

ハウスクリーンラボさん (東京都)

明らかに大きな差がない限りは同じ金額帯でご対応しております。 お客様の中で懸念点がありましたら、お電話口やメールでも構いませんので、ご相談頂ければ臨機応変にご対応致します。 ぜひ一度お問合せください。

窓・サッシのクリーニング内容としましては、おおまかにサッシの砂・土汚れを除去、窓枠部分の汚れの除去、窓の汚れの除去となります。窓を開閉するたびに気になるサッシの汚れや、窓の曇りなど、日々の生活の中で気になってしまう汚れを一掃し、ピカピカに致します。ぜひお気軽にご利用ください。

専用のシャンパーという道具を使い、窓を洗います。この時、シャンパーはマイクロファイバーが入っているので、汚れをしっかりとります。落ちにくい汚れには三枚刃を入れて落とすこともあります。その後、スキージーを用いて、洗い水を流してゆきます。そうすると、本当に視界が開けますよ!

おそうじアカデミーさん (神奈川県)

サッシの清掃は、もちろんのこと、窓ガラスの汚れを落とします。手作業で落ちない頑固な水垢は、サンダー、ポリッシャーを使用して作業し、ガラス本来のきれいな、美しいガラスを蘇らせることができます。その他。オプションとして、シャッター、網戸、水垢防止コーティング等致します。

福籠さん (広島県)

窓の専用の洗剤で洗浄しますので、蓄積された汚れや手垢などを綺麗に除去することが可能です^_^また窓の清掃は、網戸や冊子など項目も多く、非常に手間とお時間が掛かる作業です。私たちプロに依頼することでご負担が軽減されますのでオススメです^ - ^

おそうじアカデミーさん (神奈川県)

もちろんです。当社の使用するエコ洗剤は、赤ちゃんの哺乳瓶を洗って、綺麗にした後、その哺乳瓶にミルクを入れて、赤ちゃんが飲めるくらいの安全性の高い、薬剤を使用しています。ご依頼の際は、事前にエコ洗剤を希望する旨、リクエストして下さい。他の洗剤は、使用しないようにしますので、ご安心下さい。

当店ではエコ洗剤を使用しています。 赤ちゃんが口にする哺乳瓶の洗浄にも使用出来るくらい高品質な洗剤で、お子様やペットのいるご家庭やアレルギーをお持ちの方でも安心してご使用できます。

基本的に窓の清掃で強い洗剤を使うことはございません。 お客様のご希望があれば、人体に影響がない中性洗剤のみでの清掃も可能です。

可能で御座います。中性タイプの洗剤でクリーニングを行わせていただきますので、ご希望の場合はお申込み時にお申し付けください。

おそうじアカデミーさん (神奈川県)

サッシを傷つけない柔らかいスポンジ、普通の霧吹きスプレー、除菌剤の空になった容器に洗剤を入れて作ったスプレーで大丈夫です。タオルは、マイクロファイバー製のものが良いと思います。普段のおそうじ乃感覚で、気軽に、お掃除して下さい。落ちない汚れがあった時は、別途ご相談ください。アルカリ洗剤、酸性洗剤、中性洗剤の使い分けがポイントです。道路わきの排気ガス汚れ、泥、ほこり汚れは、アルカリ系です。水垢(ウロコ)は、酸性です。中性洗剤は、界面活性剤が入っているので、サッと拭き上げておくと、汚れが付着しづらくなるので、便利です。たくさん中性洗剤をつけすぎると、泡だらけになり、窓のふき取りが手間になります。バケツに2~3滴くらいのホンの少量でOKです。そのバケツにタオルを入れて、絞って、窓を拭くだけで、効果があります。

Renovation Lifeさん (埼玉県)

サッシクリーニングにはサッシの溝の幅に適したサッシヘラという道具があり、それにウエスを押し付けながら掃除すると細かい段差部分まで綺麗に拭き取ることができます。 また、水が流せるところであれば、ホースで水を流しながらナイロン系のブラシで擦ると細かいところまで泥が取れますのでオススメです。 窓ガラスは、濡れたウエスと乾いたウエスを使用すれば初心者でも簡単に綺麗にできます。 使うウエスはマイクロファイバーをしようするといいです。 マイクロファイバーは100円均一にも売っているので是非買ってみてください。

サッシは100円ショップで販売されているブラシと水拭きで十分キレイにできます。 窓ガラスの場合、プロはスクイージーという道具を使用しますが、ちゃんと扱えるようになるまで練習が必要なので、窓ガラスは市販の専用スプレーとマイクロファイバークロスの使用をお勧めします。

ご家庭でお掃除される場合は、100円均一等で手に入るブラシと重曹クリーナーの2つで、お手入れに関しては十二分に効果を発揮します。2か月に1回の頻度で行なって頂くと綺麗な状態を維持できます。

ユアマイスターからのお知らせ

2023.02.22

いつもユアマイスターをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。  
  
この度 、 2023年3月1日(水) から、ハウスクリーニングカテゴリー以外の一部サービスのご注文に対しても、サービス利用料を適用いたします。
  
サービス利用料とは?
  
■2023年3月からサービス利用料を適用する対象カテゴリー
・家具・インテリアの修理・お手入れ(一部)
 ・椅子・ソファークリーニング
 ・マットレスクリーニング
・車の修理・お手入れ(一部)
 ・車クリーニング
 ・車コーティング
 ・カーフィルム
 ・タイヤ交換・取付
・カバンの修理・お手入れ
・靴の修理・お手入れ
・時計・アクセサリーの修理・お手入れ
・リメイク
・衣服のお直し・クリーニング(一部)
 ・着物クリーニング
 ・洋服お直し
 ・着物お直し
・趣味で使うものの修理・お手入れ
・家電の修理・お手入れ(一部)
 ・スマホ修理
・家電の取り付け・設定
・造園・庭木のお手入れ
・害虫・害獣駆除
  
  
■サービス利用料の料率
10%
※今後、変更となる可能性がございます。
  
■見積もりが発生するカテゴリーにおけるサービス利用料について
注文の確定前に見積もりが発生するサービスでは、お客さまのご注文日によってサービス利用料が適用されるタイミングが異なります。
見積もり内容に対して、2023年3月1日0時以降に注文される場合、お見積り金額にサービス利用料を合わせた金額がお客さま支払い金額となります。
  
キャプチャ画像
  
サービス利用料は、 (お見積り金額 ‐ 値引き金額) × 料率10% で計算します。
  
今後とも、ユアマイスターをご愛顧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
  
ユアマイスター株式会社スタッフ一同

YOURMYSTAR FORBIZ

法人のお客様のクリーニング等のご依頼も承っております。お気軽にお問い合わせください。

お困りの方はこちら

都道府県を絞り込んで、あなたのお悩みに
ぴったりのプロを見つけよう!

窓掃除・サッシクリーニングの新着口コミ

累計評価 星星星星星 4.81 (270件)

匿名希望(30代)

窓掃除・サッシクリーニング

感謝

星星星星星 5.00

初めてレンジフードや窓の掃除をお願いしました。自分で何とかがんばろうかなと思いましたが、頼んでみて大正解でした。プロならではの腕前でとても迅速で丁寧に... 詳しくみる

mihoさん(40代)

窓掃除・サッシクリーニング

ピカピカの窓に⭐︎

星星星星星 5.00

お仕事の依頼から作業終了までとっても親切丁寧に対応、作業して頂きとても嬉しかったです!引っ越してきたばかりのようなピカピカな窓に仕上げて頂き大満足です... 詳しくみる

動画でプロの技をチェック

エアコンクリーニングを動画で見る

〜カビとホコリで腹黒いエアコンに、決別を〜

機械感あふれるエアコンの姿に、真っ黒の汚水。プロの威力を実感する瞬間です。エアコン専用の洗剤と高圧洗浄機で、取り外した部品も分解できない裏側の汚れも徹底洗浄。

お風呂・浴室クリーニングを動画で見る

〜いざ、エプロンの向こう側へ〜

カビのもとになる石鹸カスや水垢、皮脂汚れには、2種類の洗剤を使い分けて洗浄。水滴ひとつ残しません。汚れのたまり場エプロンの内部も、高圧洗浄機やブラシで丁寧に綺麗にします。

洗濯槽・洗濯機クリーニングを動画で見る

〜たった1年で、洗濯槽は汚れまみれ〜

洗濯機をパカッと分解、ソロ~ッと取り出した洗濯槽の裏側に、ビターッとついている汚れは、想像以上です。洗浄後の洗濯槽の輝きたるや、すぐにでもお洗濯をしたくなります。

換気扇クリーニングを動画で見る

〜違いは、2つの分解力〜

壁に開いた穴があらわになるほど、外せる限りの部品を分解。こすり落とす必要がないほど、洗浄力のある洗剤につけおきして、ギトギトの油汚れを分解。正しい知識と道具、プロのお仕事です。

キッチンクリーニングを動画で見る

〜五徳を制する〜

頑固な汚れキッチン代表の五徳。プロ仕様の洗剤を60℃のお湯にとかして五徳をつけおき、油汚れを制します。取れない焦げ付きは、ヘラでこそげ落とすのがプロの必勝法。シンクの水垢も朝飯前です。

窓掃除・サッシクリーニングの月間ランキング

閲覧履歴