すぐ届く!ネット見積もりの流れ

あなた

修理のプロ
見積もり依頼

修理品の写真と必要事項を記入して、かんたんに見積もりを依頼します。

見積もり金額を提示
見積もり金額の結果を複数のプロが提示します。

修理内容を確認する

気に入ったプロと修理内容・作業完了予定日に関して、やりとりを行います。気になる点も個別に相談可能です。内容にご満足いただけたら、修理の依頼します。
修理品を発送

案内された住所宛に修理品を送ります。来店の必要はありません。

プロが修理

プロがあなたの希望に合わせて修理します。修理が完了すると、作業完了のお知らせが届きます。

受け取り&支払い
修理品を受け取り、支払いをします。サービス提供後、プロから作業完了の報告があった翌月に請求となります。
内装交換(破れ)
外装修理(破れ)
角すれ・パイピング修理
持ち手修理(ハンドル)
金具修理・交換
ファスナー修理・交換
ベルトカット
カバン修理の流れ
内装交換(破れ)

1.鞄の内袋を鞄本体から外す
まずは縫い合わされた糸を切る時に利用するリッパーで、鞄本体と内袋を縫い合わせている糸を切っていきます。内袋のベタついた汚れが他の場所に移らないように丁寧な作業が必要です。縫い合わせた糸を全て外したら内袋を鞄本体から取り外します。

2.鞄の内袋の縫い目をほどいて分解する
鞄本体から外した内袋は、まだ袋の形をした状態です。内袋の修復をするためには内袋の型が必要です。厚紙に型を取るために、内袋の糸をリッパーを使って切っていき分解します。鞄の修理の際、もとからあるパーツでまだ使える部分は引き続き利用します。今回は内袋のファスナーとブランドのロゴ部分と内袋の上側についている革の部分を使うため、その部分も分解していきます。

3.元の内袋に使われていた革をクリーナーで綺麗にする
再利用するために先ほど分解した革の部分をクリーニングしていきます。元の内袋に使われていたロゴや内袋の上側の革は、内袋の劣化物がはりついてベタベタの状態だったため、クリーナーと脱脂綿を使って汚れを落とします。アルコールが入っているクリーナーだと革の上のロゴを消してしまう可能性があるため、今回は職人が独自に配合した、アルコールよりも弱い溶剤でクリーニングを行います。内袋の上側に使われていた革も、ロゴ部分と同じようにクリーニングしていきます。

4.元の内袋で型をとり、型に合わせて裁断する
先ほど分解した内袋で型を取り、新しい内袋を作ります。分解した内袋の型をペンで厚紙にとっていきます。内袋に使う生地を選びます。今回はシャンタンという生地を選びました。シャンタンはタテに普通の生糸、ヨコに玉糸と呼ばれる生糸を使って織られた高級感のある生地です。内袋の色が鞄の外側の濃い茶色に合うように上品なベージュにしています。先ほど厚紙にとった型紙にあわせて生地にペンで線をひき、線にあわせて裁断します。

5.新しい生地を縫い合わせて内袋を作る
裁断した生地をミシンで縫い合わせ内袋の形にします。鞄修理の職人が使うミシンは、分厚い革も縫うことができるほど強く、職人ならではの道具です。さきほど汚れを落としたロゴと内袋の上部の革も新しい内袋に縫いつけていき、元のデザインにあったポケットも再現します。

6.新しい内袋を鞄の本体に縫いつける
先ほど縫った新しい内袋をいよいよ鞄の本体に縫い付けます。ミシンで縫い付けるときに動いてずれてしまわないように、縫い付ける部分を両面テープで仮止めします。仮止め後に鞄の外側からミシンで縫い付けていきます。職人によってはできるかぎり元の状態を再現するために、元の糸の色に近い糸を選びもともと糸が通してあった穴に沿って縫い付けてくれます。全てを縫い合わせたら、鞄修理の職人による内袋交換は完了です。
職人さんのカバン修理(内装交換)を動画で見る
実際の職人さんのお仕事を、解説付きの動画でご覧いただけます。
カバンにまつわる用語の解説
カバンに使われる革・素材の種類
皮革
動物の皮膚をなめして加工したもの。牛、馬、豚などの食用の家畜の皮がよく使われる。きちんと手入れすれば劣化しにくく、使ううちに味が出てくるのが魅力。ただし合成皮革は、皮革ではなく布地に合成樹脂を塗って革に似せたものである。天然皮革と合成皮革で、お手入れの方法も違う。
本革
牛革・羊皮など動物の革の総称。動物の皮をなめしたもの。長期間使うことができ、経年劣化を楽しめるのが特徴。合皮に比べれば高価ではあるが、お手入れ次第では10年、20年と使える可能性がある。毛穴があるかないかで合皮と本革を区別することができる。
合成皮革
カバンに使われる素材の1つ。別名フェイクレザー。人工的に天然皮革に似せて作られている。メリットは、水や傷に強いことと、天然皮革よりも安いこと。ただし、耐久性の弱さや通気性の弱さが、天然皮革に劣るポイント。
エナメル
本革にエナメル樹脂で加工、コーティングした革のこと。パテントレザーとも呼ばれる。耐久性が高く雨にも比較的強いが、ひび割れしやすく湿気には弱い。風通しが良く、他のものにくっつかない状態で保管する。
ヌメ革
植物タンニンによってなめされた革。厚みがあり、色はタンニンなめし独特の薄茶色が特徴。型押しなどの加工をしていないので、革の中でも最も革らしい雰囲気を持つ。経年変化が大きく、色やツヤの変化が楽しめる。普段のお手入れは、乾拭きで拭く程度でよい。
ベロア
起毛させた革の一種。スエードよりも粗く、毛足が長いのが特徴。厚地で柔らかく丈夫で、ガラスのような光沢が人気。水には弱いので、水拭きやクリームの使用は厳禁。日頃のお手入れは、毛を立てるようにブラッシングを。こまめにお手入れすることで光沢も長持ちする。
シュリンクレザー
薬品を使って革自体を縮めることで、傷やシワを目立たなくする加工をしたレザーのこと。型崩れや傷つきが起きにくくなり長持ちする。シュリンク加工は機能的なメリットだけでなく、しなやかで滑らかな風合いを出すのにも一役買っている。高級感があり人気が高い。
グレインレザー
本革の銀面(革の表面)を揉んで、人工的にシワを作った革。揉むこと以外にも、薬品で収縮させたり、型押しするなどの加工がされることもある。加工により表面に凹凸があること・革が厚いので傷に強いこと・通常のカーフレザー(子牛の革)に比べて耐水性が高いことの3つの特徴がある。
カウレザー
牛革のこと。カウは牛、レザーは革。牛の年齢や性別によって、カーフ、キップ、ステア、カウに分けられる。部位によっても質感が異なり、それぞれ区別される。レザーには牛以外にも、馬、豚、羊などもある。なかでも、カウレザーは定番で、多くの革製品に使用されている。
馬革
馬の革のこと。馬は牛と違って運動量が多いため余分な脂肪が少なく、皮も薄くて柔らかい。薄くて軽い割に丈夫なので、馬革はインテリアや革小物に使われる。軽くて柔らかい「ホースレザー」や、硬くてハリがあるお尻部分の「コードバン」など、異なる特色を持つ馬革がある。
サドルレザー
もともとは乗馬の鞍部分(座る部分)の馬具に使用されていた、牛皮のなめし革。本来は、白みがかった茶色をしているが、経年劣化によってツヤが増し色も濃くなる。定期的な、ホコリ除去とクリームを塗ることでお手入れすることがおすすめ。
クロコダイル
ワニの革の一種。ワニ革は大きく3種類のワニ「クロコダイル・アリゲーター・カイマン」から作られる。さらにクロコダイルは4種類のワニをまとめて指す。牛や羊などの動物から作られる皮革と同じく、様々な加工法がある。非常に高価な値段で取引される。
ラムスキン
生後1年未満の羊からとった革のこと。毛穴が小さくキメが細かいため、軽くて柔らかい。羊革製品の中では最も高級な革で、艶消し加工を行ったようなマットな質感は、高級感に溢れていて人気が高い。できれば、羊革専用のクリームでお手入れするのがおすすめ。
オーストリッチ革
ダチョウの革。ダチョウは乱獲が原因で数が減少したため、動物皮革の中でも特に高級品とされる。羽毛を抜いたときにできる丸い突起が表面全体に見られる。牛革などに比べて耐久性に優れており、丈夫でやわらかいのが特徴。一方で、脚部の革はウロコのような模様。
キャンバス素材
カバンの素材の一種。主に亜麻糸や綿糸などを平織りにした生地で、厚手の織り目があらい布。とにかく丈夫で軽いのが特徴。耐水性にも優れている。優しく温かい風合いから、キャンバス素材を使ったトートバックも人気。帆布(はんぷ)とも呼ばれる。
その他、カバンに関連する用語
加水分解
革などと水が反応し生成物に分解する反応のこと。カバンの内側の合皮の袋(内袋)は、年数が経つと、加水分解によってベタベタ・ボロボロになる。日本は湿度が高いので加水分解が起こりやすい。湿気を避け風通しのよい場所に保管したり、適度に収納から出し入れすることで加水分解を遅らせることができる。
ハトメ
革や布などの素材に穴をあけた際、補強をするための金具。取っ手部分のチェーンなどをカバン本体に通すための穴をあけた際に、穴の周囲が割けるのを防ぐために取り付ける。ペンチなどで穴をあけた部分にハトメを固定して打ち棒と打ち皿、またはハンドプレスを使って埋め込む。
カシメ
カバンの持ち手の付け根部分などを、カバン本体に固定させるために用いる金属。特に革のカバンに多く用いられる。革同士を繋ぎ合わせるために、穴のついた金具と突起のある金具の2種類を用いる。この2つを組み合わせて、打ち金やかなづちで2つを互いにはめ込むことで固定させる。
ナスカン
キーホルダーのフック部分などに使われる金具。茄子のような形をしているため、この名前。金具の下部にある小さなレバーを内側に倒すことでカバンの持ち手などに引っ掛け、レバーが自動的に戻ることで固定される。強度は弱いため、重いものをかけるのには適さない。
Dカン
カバンとカバンの持ち手や、エプロンの肩紐とエプロン本体などを連結するための、つなぎ金具の一種。特に、アルファベットのDの形をしているもののことを言う。一般的に、Dのまっすぐな棒の部分にカバンやストラップの布をかけ、Dの丸い部分に別の金具をかけて連結させることが多い。
ブランド別の修理・お手入れの様子を見る
修理できるブランド一覧・修理事例
カバン修理の料金の相場
内装交換(破れ) | 5,000〜10,000円(税込) |
持ち手(ハンドル) | 1,000〜2,000円(税込) |
角すれ・パイピング修理 | 3,000〜6,000円(税込) |
ファスナー修理・交換 | 3,000〜8,000円(税込) |
その他 | 9,000〜11,000円(税込) |
布 | 1,000〜5,000円(税込) |
革 | 5,000〜15,000円(税込) |
アスクマイスター カバン修理のプロが答えてお悩み解決
鞄の持ち手を修理していただく際に、部品を完全に新しいものに取り替えるという方法があると思いますが、部品を取り替えてしまうと新しい部品が目立って見た目が悪くなるということはないのでしょうか?
持ち手の修理の場合、①持ち手全体を作製し交換する。②持ち手部分の金具や根元の革を交換する。の、2通りが考えれます。 まず、①に関しましては、出来る限り元の持ち手に似た革で作製いたしますので、全く同じ革を使用することは不可となります。その際に、お色も全く同じにすることも難しくなるのですが、お色に関しましては、作製取り付け後に元々のお色に合わせてお色を作り、着色することによって、違和感をなくします。 ②に関しましては、金具や根元の革の交換となりますが、こちらも全く同じ部品を取り付けることは不可となります。しかし、見た目が悪くなるといったことはございません。そのバランスはしっかりと守った上で作業をいたします。
もちろんあります。部分的に部品替えをしますとそこだけ違和感が出るというケースはあるかと思います。また、革鞄などですとエージングして味の出ている場合もありますので基本は現状の色に近い色合いの物で作るということになるかと思います。あまりに差異が出る場合は持ち手と同じ素材部分と同じ部品はすべて交換したりすれば違和感はでにくいかとは思いますが、加工や資材が増える分、ご予算も上がりますのでそこらへんは加味してご相談ということになるかと思います。根革も変えて統一感を出したり、他の部分も染め直して統一感を出したりなど、リメイクすることで違和感を出しにくくする方法はありますのでご相談ください。
お客様にとってごもっともな不安ですね。素材によっては新しい部品が見た目の印象を変えてしまうことがあります。見た目の感じ方に個人差はございますが、今の革に合わせて直してほしいと、ご要望が多いのも事実です。現在されているかはわかりませんが、過去にブランドメーカーの ルイヴィトンでさえも、バッグ素材のヌメ革を交換した際、25%増しでライティングによるエイジング加工「焼け」を施しています。持ち主の方のご希望に応じて、また今後の使い方によっても気持ちよく使っていただけるようにご相談やご提案させていただきます。
元の持ち手やカバン本体の色、質感に似ている革を使用する他、革を染めて色を合わせる場合もあります。 ヌメ革の経年変化などが見られる場合には、近い場所のパーツの革色に合わせて作成致します。 いずれにしても、出来る限り違和感の出ないように仕上げさせていただくとともに、持ち手以外のパーツの傷みがかえって目立ってしまうような場合には追加の修理を提案させていただくこともございます。
鞄のファスナー部分が修理で直るのか、それともファスナー部分を交換しなければならないのかが知りたいです。ファスナー部分の修理で直る基準と完全に交換になる基準をそれぞれ教えてください。
まず、ファスナーのお修理で多いのが、①ファスナーの交換②スライダーの交換と2通りございます。 ①の場合は、ファスナーの布地の破れや損傷、ギザギザとなっているエレメントと呼ばれる部分の金具の損傷などはファスナー自体の交換をしなければなりません。 ②の場合、スライダーと呼ばれる開閉する金具の部分の交換のみで済む場合もございます。開閉する際に硬くて開かない場合やうまく閉まってくれなかったりとなる場合にはスライダーの交換で直ることもございます。 エレメントの大きさや高さ、スライダーの大きさなどが違うとスライダーの交換が出来ない場合もございますので、当店ではまず、スライダーの交換で直るかを検証し、それでも難しければ、ファスナーの交換をご提案させていただいております。スライダーの交換の方が料金も安価なため、出来る限り安価で現状を維持出来るよう努めさせていただきます。 引き手はブランドロゴが入っていたりする場合がございますが、そちらに関しましては、移植という形で取り付けは可能ですので、見た目はさほど変わらないようなお修理をさせていただいております。
一言でいうと「布地の破れ」です。 一般的な基準として、ファスナーをかみ合わせる布地部分の 破れや穴があった場合はファスナー部分の全交換になります。 それ以外の場合は 同一メーカー部品での 部分修理で直るケースがあります。 部分修理で直るものは 以下のケースが大半です ①金属ファスナー 閉じても開いてしまう。 ②金属ファスナー ファスナーの綴じ金具(スライダー)が破損してなくなった。 ③コイルファスナー 布地から浮いている。 ④ファスナーの綴じ金具(スライダー)が 動かなくなった。 上記 4点が多いです。 ただし、ファスナーは精密機械になります。 メーカーごとに、若干サイズが異なるため ムシ幅(ファスナーかみ合わせ部分の幅)が同じでもファスナーのムシ高(ファスナーかみ合わせ部分の厚み)や サイズが若干異なるだけで交換できません。 この基準のみでの判断に該当しないものもありますが、 同一メーカーのファスナー交換は布地の破れの有無が 部分修理か全交換の違いになります。
ファスナーを開閉する為の金具(スラス)を交換して直る場合と、ファスナー自体を交換しなければ直らない場合がございます。 スラス交換で直る場合は、ファスナー自体(エレメントに破損はないか、テープが破れていないかなど)に破損がないことが前提です。ただし、スラスを交換してもメーカーが違うと、うまく閉まらないことがあります。その際はファスナー自体の交換となります。 ファスナー交換の場合は、エレメント(レール)の破損。ファスナーテープの切れ等あからさまに破損していると、ファスナー交換なります。 スラス交換になりそうな場合、当店では2つお見積り(スラス交換、ファスナー交換)をお出しして、まずはスラス交換を行います。それで閉まらなければ、ファスナー交換に移行するという形を取らせていただいております。
ファスナーは噛み合わせの歯の部分を布性のテープに織り込んで作られています。布テープの部分に穴やほつれ、破れてしまうと部分的な補修はできないため、原則交換となります。 また、スライダーと呼ばれるファスナーの歯を開け閉めする金具の内部が摩耗したことにより、ファスナーの開け閉めに不具合が出ている場合には、YKK製のスライダーで規格が合うものでしたら修理で直る可能性があります。 但し、多くのインポートブランド製品や独自の規格で作られているスライダーも見受けられるため、修理対応は一部の製品に限られてしまいます。予めご了承ください。
鞄のベルトの長さを自分で調整できるように、鞄のベルトに調整具を取り付けていただくことは可能ですか?
取り付け可能です。ただ、現状かなり長い状態で使いにくい場合とかは別ですが、バックルや美錠・コキなどの調整具を別途取り付ける場合、取り付けにある程度ベルトの長さを取られますので全体的には短くなる加工になります。長さを確保しつつ調整可能にするには、新しく作るか、継ぎ足して伸ばすかの加工が別途必要になるかと思います。何のために調整具をつけるかによって加工も仕様も変わってくるかと思います。
原則として取付可能です。調整方法は、ウエストベルトのようにバックルを取り付けるタイプ~ボタンによる調整式もの等、調整器具や手法は様々な種類がございます。現状のお品物に取付が可能なもの、デザインなどをご相談、ご提案させていただきます。稀に構造上や素材等の理由により、一部のお品物では取付が不可能な場合がございます。予めご了承ください。
可能です。金具の種類にご希望があれば極力対応いたします。また、弊社にお任せも可能です。他の人とデザインが被るのは遠慮したいという方のために、ちょっと印象的な金具を協力会社へ依頼してオリジナル金具を製作することも可能です。小ロットのため 高額になりがちですができる限りご希望に添えるよう努力いたします。
内容によってできる場合とできない場合がございます。 まずはベルトをどのようにしたいのかをお知らせください。できる限りご希望に沿うように修理プランを考えさせていただきます! (簡単でいいので、ご希望の形を絵にしてお送りいただくと、より具体的に伝わりますよ!)
鞄の角スレが気になるのですが、鞄の角が擦れにくくなるように補強していただくことは可能ですか?
はい、可能です。 まずは、カバンの角スレを補色し、カラーリペアを施します。角スレのある箇所の周りのお色に合わせて、一からお色を作り、その革の風合い、ツヤ感などに適した溶剤を調合し、手作業にて着色をいたします。その際に、お色が革に定着するような溶剤も調合しておりますので、ご安心くださいませ。 また、カバンの四隅が破れてしまっている場合も、カバンの構造によっては可能な限り目立たなくすることも可能です。
可能です! 1:専用コーナー金具を装着 2:底鋲を四隅に装着(底の大きさにより全体に4~6ヵ所) 3:皮を四隅に当てる などの方法があります。 1は鞄のデザインによっては不可能な場合があります。 2底鋲でも横の隅はすれます。 3は擦れた四隅に革をあてる修理方法です。 新品の状態または擦れてから着けるなどです。
カバンの角に革を当てて、補強をすることは可能です。 元のカバンのデザインからイメージが多少変わってしまいますが、出来る限り違和感が少なくなるように革の色や質感を選び、作業をいたします。 なお、カバンの構造によってはお勧めしない場合もあります。まずはご相談下さい。
単純に染め直して修理もできますし、革あてをして補強することもできます。 染め直しの場合でも樹脂塗料でコーティングを行いますので、修理前より丈夫になります。 革あての場合はカバンのデザインが変わってしまいますので、その点はご了承いただきたいと思います。
鞄の色補正をお願いする際、補正に使用する色を自分で決めることはできますか?
皮革の色修正ですかね?基本的には可能です。ただ、実際色をご指定していただく場合、WEBの取引で画像などでの指定はモニター精度や写真の精度などで色合いは正確ではない場合もありますので限界があるかと思います。ご希望の色がある場合、お品物をお送りいただく際に、色の見本となる物を一緒に送っていただくのが良いかと思います。他の素材の色見本とかですと、質感や艶感などちがいますので全く同じにはならない場合もありますが、可能な範囲、見本に近づけて加工することは可能です。皮革の色修正はペイントで修正する事が多いですが、顔料革(ピグメントレザー)のお品物ならかなりの精度は出せるかと思います。しかし、染料で仕上げてある、味のある革目とかですと、ペイントで補正すると斑感や革目の味などは再現できない場合もおおいかとおもいますので色味を希望通り加工しても、塗感や違和感は出るかと思います。また、希望の色に塗り替えるということは、元の色を隠蔽して加工する事になりますので、ペイントを多く塗り込む事になりますので被膜が厚くなる傾向になります。当然、厚塗りになればその分風合いは変化する可能性をふくみますのでその点ご理解いただいた上での作業になります。
ご依頼の際にカラー見本を同梱いただけましたら、それを元に調合いたします。但し、ご提示いただいたカラー見本と100%同じになることは殆どありません。その理由としては、原則、赤・青・黄・黒・白の皮革用塗料を職人の経験と勘、センスによって調合をいたします。赤と白と黄色を何グラムづつ配合すればOKなどの配合マニュアルは基本存在いたしません。そのため僅かな差異がでてしまう場合がございます。予めご理解いただけますと幸いです。
はい、可能です。例えば、「この色にして欲しい」などのお写真でのサンプルや実物があれば可能です。ご要望がない場合は基本的には、元のお色(そのお品物の中で一番色褪せていない箇所)に合わせて一からお色を作製し、手作業にて着色していきます。 例えば、黒色一つに対しても、200種類あると言われており、ミドリっぽい黒やアカっぽい黒など多種に渡りますので、一点一点お色を見てそのお色に合わせてお色を作製していきます。
可能です。ご希望の色にできますが、元の色より薄い色にはお勧めできない場合が多いです。また、極端に違う色へ変えられる場合は、下塗りなどの追加作業が必要になるために、追加料金がかかる場合がございます。金額に応じて作業も可能なため、下作業を可能なものは外して作業いたしますが、ご使用状況に合わない場合もございますので、お気軽にご相談くださいませ。
修理してもらうためにスーツケースを配送する際の送料は自分で負担しなければなりませんか?また、スーツケースの配送方法を教えてください。
スーツケースの送料はお客様にご負担頂いております。 お見積りでは送料無料と表記されますが、 往復送料を含めた見積金額をご提示させていただきます。 ■■■■■ 弊社までの送り方について ■■■■■ QRコードの簡単リペア便はご利用されないようお願いします。 ヤマト運輸[宅急便]の着払いで弊社までお送りください。 ヤマト営業所またはコンビニへお持ち込みください。 ※ヤマト取り扱い可能の、主なコンビニ: セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマザキ、ポプラ等 または、ヤマト運輸ではご自宅までの集荷サービスを行っております。 下記連絡先まで集荷の依頼をお願いいたします。 [ヤマト運輸 集荷依頼先] フリーダイヤル 0120-01-9625 または ナビダイヤル 0570-200-000 ヤマト運輸以外の運送会社や、[宅急便]以外(規格外荷物用「ヤマト便」など)での着払いで到着した場合、運送会社の正規料金をご請求することになりますのでご注意ください。(到着後、見積り金額訂正いたします) 元払いでお送りされる場合は、運送会社の指定はございません。 弊社からのご返送の片道送料分のご請求となりますので、 到着後、見積金額の訂正をさせていただきます。 ※弊社にヤマト宅急便の着払いでお送り頂くほうが 正規料金より割安です、ぜひ着払いでお送りください。 ■■■■■ ヤマト運輸 送り状伝票の宛先について ■■■■■ 修理品をお送りいただく際、ヤマト運輸の伝票に記入する宛先に 「気付指定」をしていただくと、修理品がより迅速、確実に弊社に到着 いたします。気付指定にご協力いただけますと幸いです。 --------------------- 気付の宛先 ----------------------- 郵便番号:651-1411 電話番号:078-597-6166 住所:066-600 神戸法人営業支店気付 (兵庫県西宮市山口町名来2-18-25) (株)山澤工房 ユアマイスター スーツケース係 ----------------------------------------------------------- (記入サンプル) https://yamazawa-kobo.com/process/kitsukesample.html ■■■■■ 発送品のサイズについて ■■■■■ 3辺の合計が160cmを超える、大きなサイズの荷物の場合 (大容量スーツケース、楽器ケース、自転車ケースなど)は、 宅急便で発送できない場合がございます。 ※※ 弊社まで宅急便で送れたとしても、弊社からの返送が ※※ ※※ 宅急便では不可能な場合がございます ※※ その場合も、サイズごとの正規料金をご請求することが ございますので、あらかじめご了承お願い申し上げます。
お見積りでの対応はお客様にご負担いただいております。 修理後のお返しの際は元払いでの配送になりますので、お問い合わせください。
ユアマイスターからのお知らせ
2021.01.29
お知らせ
<システムメンテナンスに関するお知らせ>
2月に以下のシステムメンテナンスを予定しております。ご迷惑おかけしますが、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
◆対象
・PayPay(オンライン決済)
◆日時
・2021年02月08日(月) 01:30 ~ 05:00(24時間表記)
◆内容
・PayPayのシステムメンテナンス
◆影響
・メンテナンス時間中は、PayPay(オンライン決済)のサービスがご利用できません。
2020.11.10
お知らせ
<あんしん保証開始のお知らせ>
ハウスクリーニングの再施工をユアマイスターが負担する「ユアマイあんしん保証」を開始しました。
※施工前後の画像をご用意いただく等の所定の条件があります。
「ユアマイあんしん保証」詳細はこちら >
2020.04.01
重要なお知らせ
<新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う影響と対策について>
平素はユアマイスターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響拡大に伴いまして、弊社ではお客様に「安心・安全」なサービスをご提供できるよう、対応するプロ・職人に2020/03/30時点で下記の注意喚起を行っております。
--------------------------------------------------------
・作業担当者の作業当日の検温の実施、および検温時に37℃以上の体温・発熱が確認された際は当日の施工の原則禁止とする
・作業時のマスク着用
・換気を行いながらのサービス提供
・入退室時には手洗いのルール化
・入室時にはハンカチ等を使用してドアノブに直接触れないような配慮を行う
--------------------------------------------------------
※お願い※
サービス提供時にはプロ・職人より手洗いのために洗面所をお借りする場面や、換気のため窓を開けたままのサービス提供となる場合がございます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご自身やご家族が新型コロナウイルス感染症に感染している場合、または疑わしい症状がある場合は、担当のプロ・職人までキャンセルのご連絡をお願いいたします。(キャンセル料金は発生いたしません)
また、海外からの帰国後14日間が経過していないお客様、37.5度以上の発熱症状のあるお客様は、ご利用をお控えいただけますようお願い申し上げます。
様々な情報が飛び交う中ではありますが、お客様にはできる限り、ご不安やご不便をおかけすることなくサービスをご提供できるよう、ユアマイスターでは対応を都度協議・実施してまいります。ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ユアマイスター株式会社
YOURMYSTAR STYLE公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪