画像

鞄クリーニング

『洗った鞄、心まで明るくはずむ』 お気に入りでたくさん使っていた鞄。時とともにシミやくすみが気になってきて出番が減り、しまいっぱなしにしていませんか? 鞄クリーニングの職人さんは、布製も革製も素材に合わせた洗浄剤で、鞄を傷めることなく丸洗い。気になるシミやくすみがリセットされます。あわせて色補正を依頼するのもおすすめです。染める色と鞄の色を合わせるのは、とても繊細な作業で職人さんの腕の見せ所。仕上がりがグッと綺麗になります。

すぐ届く!ネット見積もりの流れ

あなた

修理のプロ

見積もり依頼

修理品の写真と必要事項を記入して、かんたんに見積もりを依頼します。

見積もり金額を提示

見積もり金額の結果を複数のプロが提示します。

修理内容を確認する

気に入ったプロと修理内容・作業完了予定日に関して、やりとりを行います。気になる点も個別に相談可能です。内容にご満足いただけたら、修理の依頼します。

修理品を発送

案内された住所宛に修理品を送ります。来店の必要はありません。

プロが修理

プロがあなたの希望に合わせて修理します。修理が完了すると、作業完了のお知らせが届きます。

受け取り&支払い

修理品を受け取り、支払いをします。サービス提供後、プロから作業完了の報告があった翌月に請求となります。

鞄クリーニング

画像 画像

鞄クリーニングは、特別な洗浄液で丸洗いして、鞄のシミや汚れを綺麗にするサービスです。丁寧に手作業で洗うので、傷みや型崩れの心配もありません。革、スエード、布などさまざまな素材・形の鞄を綺麗にできます。

鞄クリーニング

参考価格

4,320円(税込)

鞄クリーニングの流れ

1.鞄の細かいゴミやホコリを吹き飛ばす

クリーニング前の鞄の中には細かいゴミやほこりがたくさんたまっている状態です。そのため水洗いをする前に、エアーと呼ばれる強い風を出す機械を使ってゴミやほこりを飛ばします。たまったゴミやほこりが吹き飛ぶように何度も入念にエアーを使って風を吹き付けます。

2.ブラシに溶剤をつけて鞄をこする

ブラシに溶剤をつけてこすり洗いをします。超音波で革の洗浄をすることもありますが、職人によっては鞄の状態に合わせて調整できる手洗いを行ってくれます。汚れや黒ずみがひどい鞄の底部分は、念入りに何度もこすって汚れを落としていきます。汚れを落としきったら鞄全体を水で洗い流します。

3.鞄を保湿剤につける

洗い終わったら鞄を保湿剤につけます。水洗いをした後の鞄は革に必要な油分も落ちているため、このまま乾かすと革が乾燥していしまいます。そのため、保湿剤によって鞄に油分を補給します。職人によっては、羊の毛の油に含まれるラノリン等を調合した特別な保湿剤を使ってお手入れをしてくれます。

4.鞄に残った水分を飛ばして乾かす

タオルで鞄を軽く拭いた後に、エアーで細かい水分を飛ばしていきます。金属に水分が残っているとサビの原因となるため、金属部分は特に入念にエアーをかけていきます。この後、温度を一定に保ち、空気を対流させている特殊な部屋で、1日ほど乾かします。十分に乾いたら、鞄修理の職人による鞄クリーニングは完了です。

ブランド別の修理・お手入れの様子を見る

職人さん選びに迷った方へ

アスクマイスター 鞄クリーニングのプロが答えてお悩み解決

布製(キャンバス)のお品物のクリーニングは、一度やってみないと、どれほど汚れが落ちるか読みにくい施術となっております。なぜかと言いますと、お客様の方で、いつ、どのような汚れが付いたのかがお分かりになれば、ある程度ハッキリとしたお答えは可能なのですが、大半はいつどのような汚れが付いたのかがわからないお品物の方が多いと思われます。私の私物もいつの間にか汚れが付いたいることが多々ございます。しかし、料金が変わったとしても、たいていは1000〜3000ほどの範囲内でのアップダウンが多いですので、ご安心くださいませ。

ワールドリペア樟葉さん (大阪府)

汚れは度合いにより2度3度洗う必要がある場合があります。 その際は料金は変わってきます。 見積時の画像だけでは判断できないケースもありますので 最終的には現物を拝見させていただいてからということもあります。 初期の見積でおおよその料金は判断できるかと思います。

フィフティファイブさん (和歌山県)

布製の鞄のクリーニングは汚れの種類、度合い、範囲で 料金が変わります。 お見積もり致しますので、お気軽にご相談下さい。 ※汚れの種類によってはクリーニングでは落ちない場合も ございますのでご了承下さい。

株式会社くらやさん (東京都)

鞄の素材や構造、経年変化の度合い、また汚れやスレ、カビの有無等により料金が変わる場合がございます。 また、クリーニングではどうしても改善しきれないこともございます。まずはお気軽にご相談下さい。

アトリエクロスさん (千葉県)

クリーニングをすることが最も解決になるのでしたら、クリーニングを優先します。 名刺、財布には副資材で洗ってしまうと変形するリスクありの場合がありまして、バッグ以上に慎重に確認させていただくためのやり取りのタイミングがありますので、ご一緒にご対応いただけますととてもありがたいです。 ご面倒お掛けすることかもしれませんが、よろしくお願い致します。

REFINEさん (東京都)

革製品は経年によって雰囲気が変わってきます。汚れが付着する、キズは入って色がはげる・・・色々ございます。汚れは種類によって革表面にとどまっているものや、革の内側に入ってしまうものもあり、千差万別です。汚れを除去したり、汚れを補色で補う方法もありますので、料金は各々違います。

株式会社くらやさん (東京都)

財布や名刺入れは手の油分や小銭による黒ずみなど鞄とはタイプの違う汚れがあり、落ちにくい部分もありますが、原則としては鞄と同じ方法でクリーニングが可能です。 クリーニング料金はサイズによって変わるため、財布や名刺入れなど小さな革小物のほうが多少お安くなります。

修理工房枚方さん (大阪府)

お問い合わせありがとうございます。 革製品でしょうか? 大きさが違うと自ずと時間と材料費が変わりますので、それぞれに違う料金になります。 基本的に先ずはクリーニングして擦れや傷の場合は補色しないといけません。 クリーニングのみで済む場合は低料金で済みます。

素材によりクリーニングができない可能性はございます。 主な原因として1.素材(革・布)が著しく傷んでおり、作業を行うと破損する危険性のあるもの。2.素材に液体物をつけるとシミになるもの。(特にヌメ革と呼ばれるものに多い傾向がございます)3.布地と革のコンビ素材になっており、なおかつ染料で革の仕上げを行っているもの。(液体をつけて布地部分をクリーニングすると染料が溶け出し布地部分色が侵蝕します)などがございます。お写真などでは状況がわからないため現物を拝見してお客様とご相談させていただいております。

素材によってはカラーリペアやクリーニングが出来ないお品物もございます。 メタリックカラー・エナメル・ヌメ革のクリーニング・ナイロン・ビニール・合皮・キャリーバッグ・アタッシュケース・トランク等 一度お問い合わせいただいた方がお早いと思いますので、お気軽にご相談くださいませ。

株式会社くらやさん (東京都)

鞄の素材だけでクリーニングが可能か不可能かの判断は致しておりません。 素材の劣化や傷み具合などの状態、また素材の組み合わせなどにより様々なケースがありますので、お写真やメールを拝見した上で判断させていただいております。 お手数ですが、まずはご相談下さい。

ワールドリペア樟葉さん (大阪府)

素材によってクリーニングできないこともあります。 表革はクリーニングできても内部や他の箇所に洗えない素材が使用されている場合はできないこともあります。画像だけでは判断がつかないケースもありますので現物を確認後相談させていただくこともあります。

革研究所 北大阪店さん (大阪府)

バッグの場合 縦+横の長さで価格が変わりますSサイズ(35センチ未満)Mサイズ(60センチ未満)Lサイズ(90?未満)LLサイズ(90?以上)となります。またラム革やオーストリッチなど特殊革のものショルダーやタッセルなど特殊なものに関しましては別途お見積りとなります。

革研究所つくば土浦店さん (茨城県)

クリーニング・リペアの基本料金はバッグの大きさによって算定しております。他には柔らかい革質(カーフスキン・ラムレザー)・エナメル加工・起毛革など革質や仕上げによりオプション料金が加算されます。

革生活さん (長野県)

鞄のクリーニングはサイズで算出致します。クリーニングは補色作業はありませんので他の要素と言うよりはクリーニングでお客様のご希望通りなのかをメッセージのやり取りで確認してご提案しております。

レザー工房雅さん (神奈川県)

はい、大きさやデザインなどによって料金が変わります。当店では手作業でクリーニング致しますので、大きいバッグや折り目が多いデザインなどは手間がかかります。一度当店に相談してください。

レザーリペア杉さん (埼玉県)

作業前に必ず色落ちチャックは行っております。 水だけでも色落ちしてしまうような場合は、クリーニングをお断りさせていただき場合もございます。

汚れが余計に取れてしまうタイミングを見計らいます。その見極めが非常に重要で、そこはやはり経験によるものだと思います。

スレッド&ニードルさん (東京都)

防水スプレー等で汚れを付着しないようコーティング、使用後は生地用のブラシでブラッシングをお勧めしております。

リペア工房 GET BACKさん (石川県)

クリーナーを付けての対応をしております。水洗いはあまりしないので、色落ち・色移りの心配はあまりないです。

備前表町皮革美藝さん (岡山県)

まずは 目立たない場所から塗ることが一番です。 保革クリームをつけすぎてしまった時に 取り返しがつかないことが多いので 目立たない場所で試します。 素材や色味や好みでも 変わりますが、 薄い色の素材は 角や四隅から真ん中に向けて円を描くように塗り込んでいくのがおすすめです。 好みもありますが 真ん中にムラ感が あるのが好きな方は 真ん中から 角や四隅に向けて塗り広げていくと味わいのある革の表情が出やすいです。 濃い色の素材は 極端につけすぎない限りは ムラなく均一に伸ばせれば 特に問題はございませんが、塗り漏れ、塗り忘れ防止のため、 1面を3~6と 小さい範囲で小分けにして塗る方法と 革地が厚いものであれば2重に塗り込む方法とあります。 大切にするお気持ちも大事ですが、過度に塗りすぎると 革が柔らかくなりすぎて傷つきやすくなったり、カビが生えやすくなったり 色が落ちたりすることもあるので、よく手で触るものは特にクリームの塗りすぎにご注意ください。

DEAR craft artsさん (東京都)

お手入れをする場合は、必ず目立たない場所から始めます。 汚れ落としの工程や保護クリームがシミにならないかを確認することが理由です。 まず柔らかい布などをぬるま湯に浸しかたく絞ったもので傷がつかないように拭き上げ汚れをできるだけ落とします。 その後、十分に水気を乾燥させて場所ごとに保護クリーム等を塗っていきます。 例:財布の裏面→財布の表面 保護クリームも綺麗な柔らかい布などを使い全体にしっかりと塗ります。 ※布は汚れ落としで使用したものとは別のものをしようします。 最後に綺麗な柔らかい布などを使いしっかりと磨き上げて艶を出して仕上げます。

リボーンスミスさん (東京都)

財布を長く使うためにメンテナスするのはすごく大切な事です。 ただ革の種類や状態によって使用して良いクリームが異なる事があります。 乾燥している革に油分の高いクリームを入れるとシミになったりする事があります。 まずはクリームがその財布に適しているかをプロに聞いてみるのも良いかもしれません。 そしてクリームを入れる際はなるべく目立たない所から入れ始めてシミや不具合が起きないかを確認する事をオススメします。 意外に厄介な問題になることがありますので。

一番目立たない場所(財布の内側)などから始めると良いと考えます。 革の素材によってシミになる可能性が高いものも多いため、いきなり目立つ部分(表面)から手入れを初めてシミになる可能性を排除するためです。

ユアマイスターからのお知らせ

2023.05.18

平素は、ユアマイスターをご利用いただきましてありがとうございます。
  
現在、繁忙時につき多くのお客様からご注文・お問い合わせをいただいている状況につき、お問い合わせの回答までにお時間をいただく場合がございます。
  
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023.04.05

いつもユアマイスターをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。  
  
この度、 2023年5月1日(月) より利用規約を改訂いたします。
なお、利用規約の改訂にともない別途お手続きをしていただく必要はございません。  
  
変更内容は以下の通りです。
・お客様のご自宅に訪問するサービスのうち、サービス提供者が個別の取り決めを定めている場合を除き、契約成立(=訪問日時確定)後、48時間以内のキャンセルをされた場合、キャンセル料はいただきません。
・契約成立(=訪問日時確定)後48時間を過ぎた場合、作業日の2日前までのキャンセルは25%、前日キャンセルは50%、当日キャンセルは100%をキャンセル料としてお支払いいただきます。
  
詳細につきましては利用規約をご参照ください。
  
より柔軟なキャンセルポリシーを設けることで、お客様により良いサービスを提供できるよう努めてまいります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  
ユアマイスター株式会社 スタッフ一同

2023.02.22

いつもユアマイスターをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。  
  
この度 、 2023年3月1日(水) から、ハウスクリーニングカテゴリー以外の一部サービスのご注文に対しても、サービス利用料を適用いたします。
  
サービス利用料とは?
  
■2023年3月からサービス利用料を適用する対象カテゴリー
・家具・インテリアの修理・お手入れ(一部)
 ・椅子・ソファークリーニング
 ・マットレスクリーニング
・車の修理・お手入れ(一部)
 ・車クリーニング
 ・車コーティング
 ・カーフィルム
 ・タイヤ交換・取付
・カバンの修理・お手入れ
・靴の修理・お手入れ
・時計・アクセサリーの修理・お手入れ
・リメイク
・衣服のお直し・クリーニング(一部)
 ・着物クリーニング
 ・洋服お直し
 ・着物お直し
・趣味で使うものの修理・お手入れ
・家電の修理・お手入れ(一部)
 ・スマホ修理
・家電の取り付け・設定
・造園・庭木のお手入れ
・害虫・害獣駆除
  
  
■サービス利用料の料率
10%
※今後、変更となる可能性がございます。
  
■見積もりが発生するカテゴリーにおけるサービス利用料について
注文の確定前に見積もりが発生するサービスでは、お客さまのご注文日によってサービス利用料が適用されるタイミングが異なります。
見積もり内容に対して、2023年3月1日0時以降に注文される場合、お見積り金額にサービス利用料を合わせた金額がお客さま支払い金額となります。
  
キャプチャ画像
  
サービス利用料は、 (お見積り金額 ‐ 値引き金額) × 料率10% で計算します。
  
今後とも、ユアマイスターをご愛顧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
  
ユアマイスター株式会社スタッフ一同

YOURMYSTAR FORBIZ

法人のお客様のクリーニング等のご依頼も承っております。お気軽にお問い合わせください。

鞄クリーニングの新着口コミ

累計評価 星星星星星 4.61 (1,236件)

parisさん(30代女性)

鞄クリーニング

この方に任せて良かった!!

星星星星星 5.00

人生で初めて、カバンの修理に出しました。 5年前にプレゼンでいただいてから 大切に使用していたヴィトンのレアなクラッチ 色禿げが目立ち何年も使え... 詳しくみる

匿名希望(〜20代)

鞄クリーニング

頼んでよかったです。

星星星星星 5.00

鞄の表面は布っぽい生地で、裏地が合皮みたいな素材のものをクリーニングしていただきました。 他のサイトでも何件か見積もりしたのですが、どこもうちで... 詳しくみる

【高級バッグ修復専門店】しみ抜き工房カマダの返信
この度は当店にご依頼頂きありがとうございました。 お品が無事到着しましたようで、 また、ボンディング加工と言う異素材の貼り合わせによる製品にて、作業的にも難しい処理でしたが仕上がりにご満足頂けましたようで心より安堵しております。 今後とももっと技術向上を目指し、精進してまいりますので、こちらこそまた何かございました折にはお手伝いさせて頂けましたら幸いです。その折にはお気軽にお問い合わせ下さいませ。お待ちしております。

鞄クリーニングの月間ランキング

閲覧履歴