すぐ届く!ネット見積もりの流れ

あなた

修理のプロ
見積もり依頼

修理品の写真と必要事項を記入して、かんたんに見積もりを依頼します。

見積もり金額を提示
見積もり金額の結果を複数のプロが提示します。

修理内容を確認する

気に入ったプロと修理内容・作業完了予定日に関して、やりとりを行います。気になる点も個別に相談可能です。内容にご満足いただけたら、修理の依頼します。
修理品を発送

案内された住所宛に修理品を送ります。来店の必要はありません。

プロが修理

プロがあなたの希望に合わせて修理します。修理が完了すると、作業完了のお知らせが届きます。

受け取り&支払い
修理品を受け取り、支払いをします。サービス提供後、プロから作業完了の報告があった翌月に請求となります。
鞄クリーニングの流れ

1.鞄の細かいゴミやホコリを吹き飛ばす
クリーニング前の鞄の中には細かいゴミやほこりがたくさんたまっている状態です。そのため水洗いをする前に、エアーと呼ばれる強い風を出す機械を使ってゴミやほこりを飛ばします。たまったゴミやほこりが吹き飛ぶように何度も入念にエアーを使って風を吹き付けます。

2.ブラシに溶剤をつけて鞄をこする
ブラシに溶剤をつけてこすり洗いをします。超音波で革の洗浄をすることもありますが、職人によっては鞄の状態に合わせて調整できる手洗いを行ってくれます。汚れや黒ずみがひどい鞄の底部分は、念入りに何度もこすって汚れを落としていきます。汚れを落としきったら鞄全体を水で洗い流します。

3.鞄を保湿剤につける
洗い終わったら鞄を保湿剤につけます。水洗いをした後の鞄は革に必要な油分も落ちているため、このまま乾かすと革が乾燥していしまいます。そのため、保湿剤によって鞄に油分を補給します。職人によっては、羊の毛の油に含まれるラノリン等を調合した特別な保湿剤を使ってお手入れをしてくれます。

4.鞄に残った水分を飛ばして乾かす
タオルで鞄を軽く拭いた後に、エアーで細かい水分を飛ばしていきます。金属に水分が残っているとサビの原因となるため、金属部分は特に入念にエアーをかけていきます。この後、温度を一定に保ち、空気を対流させている特殊な部屋で、1日ほど乾かします。十分に乾いたら、鞄修理の職人による鞄クリーニングは完了です。
職人さんの鞄クリーニングを動画で見る
実際の職人さんのお仕事を、解説付きの動画でご覧いただけます。
ブランド別の修理・お手入れの様子を見る
修理できるブランド一覧・修理事例
アスクマイスター 鞄クリーニングのプロが答えてお悩み解決
布製の鞄のクリーニングをお願いしたいのですが、汚れの度合いによって料金が変わることはありますか?
布製(キャンバス)のお品物のクリーニングは、一度やってみないと、どれほど汚れが落ちるか読みにくい施術となっております。なぜかと言いますと、お客様の方で、いつ、どのような汚れが付いたのかがお分かりになれば、ある程度ハッキリとしたお答えは可能なのですが、大半はいつどのような汚れが付いたのかがわからないお品物の方が多いと思われます。私の私物もいつの間にか汚れが付いたいることが多々ございます。しかし、料金が変わったとしても、たいていは1000〜3000ほどの範囲内でのアップダウンが多いですので、ご安心くださいませ。
汚れは度合いにより2度3度洗う必要がある場合があります。 その際は料金は変わってきます。 見積時の画像だけでは判断できないケースもありますので 最終的には現物を拝見させていただいてからということもあります。 初期の見積でおおよその料金は判断できるかと思います。
布製の鞄のクリーニングは汚れの種類、度合い、範囲で 料金が変わります。 お見積もり致しますので、お気軽にご相談下さい。 ※汚れの種類によってはクリーニングでは落ちない場合も ございますのでご了承下さい。
鞄の素材や構造、経年変化の度合い、また汚れやスレ、カビの有無等により料金が変わる場合がございます。 また、クリーニングではどうしても改善しきれないこともございます。まずはお気軽にご相談下さい。
鞄と同じ素材でできた財布や名刺入れも、鞄と同じようにクリーニングしてもらえますか?また、財布や名刺入れのクリーニングは鞄のクリーニングと方法、料金などが異なりますか?
染め直しの工程の中にクリーニングも入っておりますが、染め直し前提のクリーニングの為、専用薬剤を使用してシミや汚れを目立たなくすることが目的です。その為、料金を頂くほどのクリーニングはしませんのでクリーニングのみではお受けしておりません。大まかなクリーニング後、元の色に染色・補色しますので方法としては鞄と同じです。名刺入れですので鞄より料金はお安くなります。
財布や名刺入れは手の油分や小銭による黒ずみなど鞄とはタイプの違う汚れがあり、落ちにくい部分もありますが、原則としては鞄と同じ方法でクリーニングが可能です。 クリーニング料金はサイズによって変わるため、財布や名刺入れなど小さな革小物のほうが多少お安くなります。
お問い合わせありがとうございます。 革製品でしょうか? 大きさが違うと自ずと時間と材料費が変わりますので、それぞれに違う料金になります。 基本的に先ずはクリーニングして擦れや傷の場合は補色しないといけません。 クリーニングのみで済む場合は低料金で済みます。
はい、もちろんクリーニング、カラーリペアは可能です。バッグに比べて、お財布や名刺入れなどは小さいと思いますので、料金はお安くなると考えていただいて大丈夫です。方法としましても基本的には同じと思っていただいて良いですが、ダメージ具合にもよります。
鞄の素材によって、クリーニングできない場合はありますか?
素材によってはカラーリペアやクリーニングが出来ないお品物もございます。 メタリックカラー・エナメル・ヌメ革のクリーニング・ナイロン・ビニール・合皮・キャリーバッグ・アタッシュケース・トランク等 一度お問い合わせいただいた方がお早いと思いますので、お気軽にご相談くださいませ。
いろいろあるとは思いますが、これは絶対にクリーニングできない!というものは加水分解を起こした合成皮革です。べたつきをクリーニングで落として欲しいとのお問合せがよくありますが、素材の寿命で材質の分子結合が解けている状態であり、表面のみがべたついているわけではありません。
鞄の素材だけでクリーニングが可能か不可能かの判断は致しておりません。 素材の劣化や傷み具合などの状態、また素材の組み合わせなどにより様々なケースがありますので、お写真やメールを拝見した上で判断させていただいております。 お手数ですが、まずはご相談下さい。
素材によってクリーニングできないこともあります。 表革はクリーニングできても内部や他の箇所に洗えない素材が使用されている場合はできないこともあります。画像だけでは判断がつかないケースもありますので現物を確認後相談させていただくこともあります。
鞄クリーニングでは鞄の大きさや形が料金を決める大きな要素となるのでしょうか?また、鞄クリーニングの料金を決める要素が他にあれば教えてください。
当店でお見積りをする際に基準となりますのが、サイズ(B4の紙より大きいL、A4~B4サイズのM、A4以下のサイズのS)、調色の難度(色を作る手間がどれくらいかかるか)、ブランドロゴが印字か金型か、という所を見ています。あとはイラストや模様が入ってる部位の修理は基本的にお断りしています。
バッグの場合 縦+横の長さで価格が変わりますSサイズ(35センチ未満)Mサイズ(60センチ未満)Lサイズ(90?未満)LLサイズ(90?以上)となります。またラム革やオーストリッチなど特殊革のものショルダーやタッセルなど特殊なものに関しましては別途お見積りとなります。
基本的には、大きさと素材で金額を決定させていただきます。サイズに関しては、大きく3つに分けて、大きさに応じた金額を提示させていただきます。細部の修理をご依頼いただくと金額に多少変動がございますので、一度ご相談ください。
クリーニング・リペアの基本料金はバッグの大きさによって算定しております。他には柔らかい革質(カーフスキン・ラムレザー)・エナメル加工・起毛革など革質や仕上げによりオプション料金が加算されます。
布製の鞄をクリーニングする際に色落ち、色移りを防止するために何か工夫していることがあれば教えてください。
防水スプレーなどを事前に吹き替えておくことが重要です。擦れによる色移りは取れないことが多いので、プロにカラーリングを頼むことをオススメします。
作業前に必ず色落ちチャックは行っております。 水だけでも色落ちしてしまうような場合は、クリーニングをお断りさせていただき場合もございます。
布製のカバンの依頼はそう多くないのですが、革と布の同時クリーニング依頼はご遠慮してもらっています。色移りを防ぐためです。
汚れが余計に取れてしまうタイミングを見計らいます。その見極めが非常に重要で、そこはやはり経験によるものだと思います。
財布のお手入れのために保革クリームを塗る際、具体的に財布のどの部分から塗り始めるのが良いですか?良い理由も教えてください。
まずは 目立たない場所から塗ることが一番です。 保革クリームをつけすぎてしまった時に 取り返しがつかないことが多いので 目立たない場所で試します。 素材や色味や好みでも 変わりますが、 薄い色の素材は 角や四隅から真ん中に向けて円を描くように塗り込んでいくのがおすすめです。 好みもありますが 真ん中にムラ感が あるのが好きな方は 真ん中から 角や四隅に向けて塗り広げていくと味わいのある革の表情が出やすいです。 濃い色の素材は 極端につけすぎない限りは ムラなく均一に伸ばせれば 特に問題はございませんが、塗り漏れ、塗り忘れ防止のため、 1面を3~6と 小さい範囲で小分けにして塗る方法と 革地が厚いものであれば2重に塗り込む方法とあります。 大切にするお気持ちも大事ですが、過度に塗りすぎると 革が柔らかくなりすぎて傷つきやすくなったり、カビが生えやすくなったり 色が落ちたりすることもあるので、よく手で触るものは特にクリームの塗りすぎにご注意ください。
お手入れをする場合は、必ず目立たない場所から始めます。 汚れ落としの工程や保護クリームがシミにならないかを確認することが理由です。 まず柔らかい布などをぬるま湯に浸しかたく絞ったもので傷がつかないように拭き上げ汚れをできるだけ落とします。 その後、十分に水気を乾燥させて場所ごとに保護クリーム等を塗っていきます。 例:財布の裏面→財布の表面 保護クリームも綺麗な柔らかい布などを使い全体にしっかりと塗ります。 ※布は汚れ落としで使用したものとは別のものをしようします。 最後に綺麗な柔らかい布などを使いしっかりと磨き上げて艶を出して仕上げます。
財布を長く使うためにメンテナスするのはすごく大切な事です。 ただ革の種類や状態によって使用して良いクリームが異なる事があります。 乾燥している革に油分の高いクリームを入れるとシミになったりする事があります。 まずはクリームがその財布に適しているかをプロに聞いてみるのも良いかもしれません。 そしてクリームを入れる際はなるべく目立たない所から入れ始めてシミや不具合が起きないかを確認する事をオススメします。 意外に厄介な問題になることがありますので。
財布以外にも言えることですが、まずは目立たない部分に少量塗ってみてシミなどにならないかチェックをします。その後は全体にまんべんなく少量を薄く延ばすようにするとよいです。多量に塗るとかえってべたついたり、カビの原因になります。
ユアマイスターからのお知らせ
2021.03.25
重要なお知らせ
<メール配信遅延に関するお知らせ>
本日、02:55〜14:05頃に、ユアマイスター経由でメール配信が遅延する障害が発生しました。
現在、順次配信を再開しておりますのでお待ち下さい。
なお、ご予約もしくは見積もり依頼をされたお客様につきましては、メッセージが届いている可能性がございます。
大変お手数ではございますが、マイページを直接ご確認いただきますようお願い申し上げます。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
2020.11.10
お知らせ
<あんしん保証開始のお知らせ>
ハウスクリーニングの再施工をユアマイスターが負担する「ユアマイあんしん保証」を開始しました。
※施工前後の画像をご用意いただく等の所定の条件があります。
「ユアマイあんしん保証」詳細はこちら >
2020.04.01
重要なお知らせ
<新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う影響と対策について>
平素はユアマイスターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響拡大に伴いまして、弊社ではお客様に「安心・安全」なサービスをご提供できるよう、対応するプロ・職人に2020/03/30時点で下記の注意喚起を行っております。
--------------------------------------------------------
・作業担当者の作業当日の検温の実施、および検温時に37℃以上の体温・発熱が確認された際は当日の施工の原則禁止とする
・作業時のマスク着用
・換気を行いながらのサービス提供
・入退室時には手洗いのルール化
・入室時にはハンカチ等を使用してドアノブに直接触れないような配慮を行う
--------------------------------------------------------
※お願い※
サービス提供時にはプロ・職人より手洗いのために洗面所をお借りする場面や、換気のため窓を開けたままのサービス提供となる場合がございます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご自身やご家族が新型コロナウイルス感染症に感染している場合、または疑わしい症状がある場合は、担当のプロ・職人までキャンセルのご連絡をお願いいたします。(キャンセル料金は発生いたしません)
また、海外からの帰国後14日間が経過していないお客様、37.5度以上の発熱症状のあるお客様は、ご利用をお控えいただけますようお願い申し上げます。
様々な情報が飛び交う中ではありますが、お客様にはできる限り、ご不安やご不便をおかけすることなくサービスをご提供できるよう、ユアマイスターでは対応を都度協議・実施してまいります。ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ユアマイスター株式会社
ランキング
お掃除する
お洗濯する
お手入れする
YOURMYSTAR STYLE公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪