ジュエリー・アクセサリー修理の職人の検索/作業の流れ・価格や時間をみる
すぐ届く!ネット見積もりの流れ

あなた

修理のプロ
見積もり依頼

修理品の写真と必要事項を記入して、かんたんに見積もりを依頼します。

見積もり金額を提示
見積もり金額の結果を複数のプロが提示します。

修理内容を確認する

気に入ったプロと修理内容・作業完了予定日に関して、やりとりを行います。気になる点も個別に相談可能です。内容にご満足いただけたら、修理の依頼します。
修理品を発送

案内された住所宛に修理品を送ります。来店の必要はありません。

プロが修理

プロがあなたの希望に合わせて修理します。修理が完了すると、作業完了のお知らせが届きます。

受け取り&支払い
修理品を受け取り、支払いをします。サービス提供後、プロから作業完了の報告があった翌月に請求となります。
見積もりをしてからの注文なので安心
・直したい箇所の相談が会話形式でできます
・見積もりのキャンセル料はかかりません
来店の必要がありません
・職人さんのお店に郵送
・送料負担は見積もり時に確認できます
サイズ直し
変形修理
リカット
宝石補充
チェーン切れ修理
長さ調整
アジャスター取り付け
ゴム交換
変形修理
変色修理
宝石補充
丸カン取り付け
丸カン閉じ
リカット
変形修理
変色修理
ピアス→イヤリング
イヤリング→ピアス
金属アレルギー対応ポスト
パール接着直し
ピアス→イヤリング
イヤリング→ピアス
ジュエリー・アクセサリー修理の流れ
作業範囲:パーツの修理 / パーツの交換 / 宝石のリカット / ネックレス・ブレスレットの長さ調整 / チェーン切れの修理 / リングのサイズ直し / 専用器具を使用した磨き上げ / イヤリング、ピアスの調整 / バングルの整形 / ビーズネックレス、ビーズブレスレットの糸替え
指輪サイズ直し(サイズアップ)

1.指輪を切る
すり板という、5cmぐらいの幅がある薄い板に指輪を固定しながら、糸のこを使って指輪をジコジコと切っていきます。指輪を切る時には、切り口を合わせた時に隙間ができないよう、刃をいれる角度に注意が必要。

2.指輪の切り口を広げる
しんがねという、アルミ製の棒を使って、指輪の切り口を広げます。加熱したりするわけでもなく、力技です。サイズ棒を使ってサイズをチェックしつつ、指輪をぎゅっと下に移動させて、指輪の切り口を広げていきます。

3.地金を差しこむ
広げた切り口に、地金という加工の土台となる金属を差し込みます。地金は指輪の素材に合わせて選びます。指輪の切り口の幅を測り、幅に合わせて、糸のこで地金を切り出します。あとで整形するため、地金の幅、厚みは指輪自体より少し大きめに。ここで一旦、指輪のサイズを測り、広げたいサイズになっているか確認します。

4.バーナーで指輪を溶接する
指輪の宝石がバーナーの熱でダメにならないように、濡れたティッシュに指輪を埋め込みます。ロウ材という、金属のかけらをバーナーの熱で溶かし、指輪と地金の隙間を埋めるようにしてくっつけます。このロウ材が沸点に達してしまうと、あとで整形した時に気泡の穴があいてしまうため、温度管理が重要です。

5.はみ出た地金を削る
指輪からはみ出た部分の地金を削ります。外周には大きめのヤスリを、内周には、リューターという電動の切削工具を使います。ここでもう一度、指輪にしんがねを通して、サイズを確認。さらに地金を削ります。プロの指輪修理は、手作業のため、14号と15号の間、というような細かいサイズ指定にも対応できます。

6.指輪を硬くする
バーナーで溶接した箇所は、金属がやわらかくなっているため、超音波ヘラで軽くなでて、もう一度指輪を硬くします。この作業は、ヘラで指輪を「しめる」といいます。超音波の出ないタイプのヘラもありますが、そのタイプのヘラはただの金属の棒なので、力を込めてこすらなければ、指輪が硬くなりません。

7.指輪を磨く
指輪の内周はリューターで、サイドと外周はやわらかい素材でできたバフで磨きます。磨きの作業は必要以上に削りすぎて、指輪のサイズが小さくならないように気を付けます。最終の磨きを終えた指輪は、光を反射してキラッと輝きます。

8.石留めをチェックする
修理が終わったら、顕微鏡を使って石留めチェックをします。石留めが緩んでいると、石が取れてしまうことがあるのです。同時に、傷がついていないか、仕上げ残しはないかも逃さずチェック。問題なければ、これで指輪修理の職人の指輪のサイズアップは完了です。
指輪サイズ直し(サイズダウン)

1.指輪を切り取る
サイズダウンする分だけ、指輪の一部を糸のこで切り抜きます。指輪をつかむために使う、やっとこに革を貼り、改良した道具で指輪の切り口をくっつけます。革で保護している分、指輪を傷つけないので、力を込めて、ぎゅっと握ります。そして、お客さんの希望のサイズになっているかを一度、確認します。

2.レーザーで指輪の切り口を仮留めする
指輪の切った部分をレーザーで仮留めします。レーザーは、ごく狭い範囲にピンポイントで熱を加えるため、指輪の切り口を一気に溶接することができません。一見くっついているように見えても、指輪の断面の中心には、隙間が空いている状態。そのままにしておくと、少しぶつけたときに、パキッと割れてしまうこともあるのです。

3.指輪の外周を溶接する
糸のこで、指輪の厚みの半分以上のところまで、外周から切り込みをいれます。仮留めしたところも、もう一度切っていきます。レーザーで溶接する際に使うのは、細いプラチナ線。少しずつ溶かして、指輪の溝を埋めるようにしながら、ていねいに溶接していきます。この段階では、触ると、溶接した部分が盛り上がっているのが分かります。

4.指輪の内周を溶接する
外周を溶接した際と同じように、内周も、糸のこで切り込みを入れて、レーザーで溶接します。指輪の外周を溶接してから、内周に切り込みを入れ、もう一度、指輪を溶接することで、指輪を切ったときの断面が全て溶接されるのです。また、レーザーを使うことで、バーナーを使う場合と比べて、指輪の石に傷を付けずに溶接が行えます。

5.指輪のサイズを確認する
レーザーで溶接した際に、はみ出した部分を、ヤスリがけして綺麗にします。しんがねに指輪を通して、木づちで軽く叩いて整形。ここで職人さんの厳しい目で審査して、お客さんが希望するサイズになっていれば最後の工程に進みます。

6.指輪を硬くする
超音波ヘラを使い、軽くなでて、指輪を硬くします。この作業は、ヘラで指輪を「しめる」といいます。超音波の出ないタイプのヘラもありますが、そのタイプのヘラはただの金属の棒なので、力を込めてこすらなければ、指輪が硬くなりません。

7.指輪を磨き上げる
指輪の内周はリューター(電動の切削工具)で、サイドと外周はやわらかい素材でできたバフで磨きます。磨きの作業は必要以上にやると、指輪が小さくなってしまうので気を付けます。

8.仕上がりを確認する
磨きの最終段階を終えた指輪は、新品のような輝きを放ちます。ここまで終えて、プロの厳しい目で、仕上がりを確認して問題なければ、指輪のサイズダウンの作業は完了です。
指輪新品仕上げ

1.指輪の状態を確認する
肉眼でみると、かなり分かりづらいですが、修理前の指輪は傷だらけで、細かい傷や深い傷がたくさんあります。細かい傷があるまま、一生懸命磨いても、ある程度は綺麗になっても、さすがに新品同様とまではいきません。

2.指輪の傷を埋める
足元のペダルを踏むことで、バチバチと、指輪目掛けてレーザーが照射。何度も繰り返し、ペダルを踏むと、地金のプラチナ線が溶けて、傷が埋まっていきます。このあと、整形して綺麗にするので、すこし盛り上がるぐらいまでプラチナをのせます。

3.指輪を硬くする
超音波ヘラを使い、軽くなでて、指輪を硬くします。この作業は、ヘラで指輪を「しめる」といいます。超音波の出ないタイプのヘラもありますが、このタイプのヘラは金属の棒なので、力を込めてこすらなければ、指輪が硬くなりません。

4.指輪を磨き上げる
指輪の内周はリューターで、サイドと外周はやわらかい素材でできたバフで磨きます。磨きの作業は必要以上にやると、指輪が小さくなるので気を付けます。磨き終えた指輪は、新品同様の輝き。これで指輪の新品仕上げの作業は完了です。
ジュエリー・アクセサリー修理の料金の相場
サイズ直し | 1,000〜3,000円(税込) |
チェーン切れ修理 | 500〜2,000円(税込) |
長さ調整 | 1,000〜3,000円(税込) |
変形修理 | 1,000〜2,000円(税込) |
糸替え | 1,000〜3,000円(税込) |
アスクマイスター ジュエリー・アクセサリー修理のプロが答えてお悩み解決
日付指定 お急ぎの場合は、申しつけ頂き 相談の上 望みにかなう様に加工させて頂きます。お急ぎの場合は、電話対応が一番早いので、メール対応後も 電話優先ください
日付指定 お急ぎの場合は、申しつけ頂き 相談の上 望みにかなう様に加工させて頂きます。お急ぎの場合は、電話対応が一番早いので、メール対応後も 電話優先ください
修理内容によりますが、切れたネックレス の修理、指輪のサイズ直しなどでしたらお預かりしてから2〜3日で直して配送可能です。
可能です。ただ、込み具合や修理内容によってお応えしかねることも御座いますので、まずはご質問等ご連絡頂けましたら幸いです。
新たに同様の機能を持つパーツを弊社が準備致しますので修理は可能です。 ですが、全く同じ形状の物はご用意出来ませんので予めご了承ください。 パーツの種類によって金額は発生致します。 パーツの紛失や交換等が発生している場合はお見積りの段階でご申告ください。 パーツ代金も含めたお見積りを作成致します。
ブランド様専用品パーツについてはご対応できませんが、 紛失パーツにつきましては、当店の在庫状況によりなるべく形状の近い金具にて対応をさせていただきます。 料金につきましてはお客様に破損状況を確認後、パーツ込みの金額でご提案をさせていただきますので特別追加料金はかかりません。
同じパーツがあるかお探しして、無い場合でも同じ様なパーツを使用するか、お作りしてご対応させていただきます。パーツ追加により料金がかかってしまうかとは思いますが、現物を拝見させていただいてから詳細をご説明いたします。
どのように破損したかにもよりますが、ほぼ元通りにお直しいたします。 もちろんパーツ代はかかりますが、当店では常時約500種類のパーツをストックしてますので取り寄せ送料はかかりません。
もちろん大丈夫でございます。 ご希望の長さをお伝えいただければ長さを調整いたします。 長さを伸ばす場合には同じチェーン(同じデザイン/同じ太さ)を使用しますが、 無い場合には近いデザインの物をご提案させていただきます。 また、後付けのスライド式アジャスターもございますので、 こちらを取り付ける事も可能でございます。
長さ調整は可能です。 短くする場合はコマを切って溶接します。 長くする場合は新しいチェーンを継ぎ足して溶接するのですがチェーンのデザインによっては似たデザイン等で代用する事もございます。様々なご提案が出来ますのでどのような内容でもご相談ください。
可能です。短くすることはもちろんですが、長くする場合も出来る限り似たチェーンデザインをお探ししまして合わせます。決定前に必ずお知らせし了解を取りますのでその時点で気になる場合はキャンセルも可能です。
長さサイズ調整可能ですが、長くする場合は同じデザインのネックレスが無い可能性があるので多少違うデザインのネックレスで長くする事になるかと思います。 短くするのは比較的安価でお直し出来るかと思います。
修理内容にもよりますが基本的にはこちらに商品が届いて1~5営業日にてご返送させて頂いております。 ただ込み具合によっても変動いたしますのでお急ぎの際は前もってご連絡頂けましたらおよその納期はお知らせすることは可能です。 期間と値段の関係は御座いませんが特急仕上げという形別途費用発生しますが対応は可能です。(最短即日~翌日返送)
通常ですとお預かりしてから1週間~10日間位で完了いたします。 修理の状況によって納期が変わる場合もございますので、その時はあらかじめご連絡いたいします。 また、お急ぎの場合には可能な限りご対応させていただきます。 料金に関しては納期が短くなっても変わりはありません。
切れたネックレス の修理や指輪のサイズ直しでしたらお預かりしてから2〜3日で完了します。 取れてしまった石の補充など、調達パーツがある修理の場合は1週間から10日ほどで完了します。 お急ぎであればなるべく早い完了を目指しますが、期間での値段の上下はありません。
リングのサイズ直しやチェーン切れ直し等、比較的簡単な修理でしたら1週間以内でお直しいたします。 1週間以上かかるような修理の場合は値段も多少高くなると思います。 パーツ取り寄せ等で1週間以上かかる場合は通常料金です。
弊社ではヤマト運輸様で発送しておりますが、今まで特に問題は起きていません。ただ保証金額が30万円までですので、高価なお品物で心配な時は佐川急便様で保険を設定して送ることもできます。保険料は10万円毎に100円です。 軟らかい宝石や変形しやすい形状のジュエリーを送る時は、運送時に他の荷物からの圧迫や衝撃の影響を受けないように、タッパーなどのプラスチックのケースに緩衝材と一緒に入れると安心です。 また荷物そのものが余りに小さいと、トラックの中で忘れられてしまったりしますので、20cm×30cmくらいのサイズ(それ以上)で荷作りすると良いでしょう。
大切なお品ですので緩衝材などにくるむなど、しっかり梱包をしてお送りください。 まず修理品をプチプチなどの緩衝材で覆ってからしっかりとした箱(アクセサリーのケースなど)に入れ、さらにその箱を緩衝材でお包みください。二重で包むことにより、衝撃に対して強くなります。 また追跡サービスが可能な方法でお送りください。配送状況が確認出来ますのでご安心いただけます。
郵送中の破損、紛失につきましては、100%ないとは言い切れませんので、その点をご了承いただいた方のみにお品物の発送をお願いしております。梱包方法は、ケースがない場合は、ティッシュペーパーで包み、その上からクッション材を巻き、できるだけ箱の中で動きが出ないように梱包をお願い致します。
ジュエリーケース等にお入れいただきケースの中で、ジュエリーが動かぬようにエアパッキン等を詰めていただき、段ボールの中で、ケースが動かないように段ボールの中にもエアパッキンや新聞紙等を詰めていただければ大丈夫かと思います。発送の際には念のため送り状番号を事前にお知らせください。
貴金属であれば可能でございますがデザインによっては価格が異なります。たとえば新たに変更する金具を石がついたピアストップに溶接する際、溶接個所と石の距離が近いと石の熱に対する影響を避けるために一度石を外してから溶接、再度留めなすという工程が必要となります。問題はよくある一般的なキャスト(型流し)製品はこの石の取り外しに爪が耐え切れず折れてしまうこともしばしばございますので実物を見ての判断となることが大きです。
ほとんどのものがピアスからイヤリングに変更できます。弊社では、基本プラチナ、ホワイトゴールド、ゴールドに対応させていただいております。シルバーも場合によっては受け付けさせていただいておりますが、それ以外はお断りする場合がございます。
当店に関しましては基本的にはシルバー製品であれば施工出来ます。 施行出来ない物はアクセサリーの形状で内部に空気を含んだ形状の物です。 熱を入れた時点で酸素が圧縮されて爆発する可能性があるからです。
金やプラチナ素材でしたら修理可能でございます。デザインや留まっている石によってご対応できかねる場合がございます。まずはお写真にてご確認させて頂いてから修理可能かどうかご返答致します。
ユアマイスターからのお知らせ
2023.02.22
いつもユアマイスターをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度 、 2023年3月1日(水) から、ハウスクリーニングカテゴリー以外の一部サービスのご注文に対しても、サービス利用料を適用いたします。
サービス利用料とは?
■2023年3月からサービス利用料を適用する対象カテゴリー
・家具・インテリアの修理・お手入れ(一部)
・椅子・ソファークリーニング
・マットレスクリーニング
・車の修理・お手入れ(一部)
・車クリーニング
・車コーティング
・カーフィルム
・タイヤ交換・取付
・カバンの修理・お手入れ
・靴の修理・お手入れ
・時計・アクセサリーの修理・お手入れ
・リメイク
・衣服のお直し・クリーニング(一部)
・着物クリーニング
・洋服お直し
・着物お直し
・趣味で使うものの修理・お手入れ
・家電の修理・お手入れ(一部)
・スマホ修理
・家電の取り付け・設定
・造園・庭木のお手入れ
・害虫・害獣駆除
■サービス利用料の料率
10%
※今後、変更となる可能性がございます。
■見積もりが発生するカテゴリーにおけるサービス利用料について
注文の確定前に見積もりが発生するサービスでは、お客さまのご注文日によってサービス利用料が適用されるタイミングが異なります。
見積もり内容に対して、2023年3月1日0時以降に注文される場合、お見積り金額にサービス利用料を合わせた金額がお客さま支払い金額となります。
サービス利用料は、 (お見積り金額 ‐ 値引き金額) × 料率10% で計算します。
今後とも、ユアマイスターをご愛顧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
ユアマイスター株式会社スタッフ一同
ジュエリー・アクセサリー修理に関するおすすめ記事
YOURMYSTAR STYLE公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪