トイレクリーニングの業者の検索/作業の流れ・種類・価格や時間をみる
トイレクリーニング の業者を都道府県から探す
落ち着く場所は綺麗でないと、トイレの3大汚れをプロがリセット


お家に来たお客様も使うトイレは、いつもキレイにしておきたい場所です。
あなたの家のトイレに落ちない汚れはありませんか?お掃除ができない日の数だけ、汚れはしつこさを増していきます。
トイレクリーニングのこんなお悩みありませんか?
トイレ特有の嫌なにおいがする
トイレに入るたびに、ツンと鼻をさすような異臭がする。日頃、お掃除しているはずなのに、なぜか嫌なにおいがするいうことはありませんか?どこかに落としきれていない汚れがあるのなら、どこに残っているのか気になりますよね。
頑固な黄ばみや黒ずみがなかなか取れない
トイレの水垢やカビ、尿石は、自分でブラシでゴシゴシこすっても、なかなか落ちない頑固な汚れ。実は、トイレをあまり使っていなくても、汚れはつくので厄介です。汚れがつきやすく、落としにくくなりやすい場所だから、いつもキレイに保っておきたいですよね。
ウォシュレットの掃除の仕方がわからない
使うには便利な温水洗浄便座(ウォシュレット)。たまにはお掃除をしたいなあと思うものの、どうやってお掃除したらいいのかわからず悩んでいませんか?むやみに自己流でお掃除をして、故障してしまったらどうしよう、と不安になりますよね。
トイレクリーニングのプロはココがすごい!
普段のお掃除では手の届かない部分まで徹底洗浄
においが付着しているのは便器や便座など見えている部分だけではありません。むしろ、手の届かないところにこびり付いている方が多いのです。プロのトイレクリーニングでは、トイレの裏側の掃除やウォッシュレットを外しての掃除など、普段、表からでは見えない部分までしっかり汚れを落とします。
汚れの種類を特定し、嫌なにおいを根本的に除去
洗浄剤を置いておいたりブラシで磨いたり。ちょっと待ってください。その対処方法は効果的ですか?トイレのにおいの原因は「水垢」「黒カビ」「尿石」の3つが主なもので、酸性の強力な洗剤を使う、削り取るなど落とし方が違います。プロは、汚れの種類を見極めて、最も効果的な手段でにおいの原因を取り除きます。
一度綺麗にしてからこまめなお手入れの習慣を
トイレの汚れの厄介なのは「少しずつなら落とすことができる汚れが、こびり付いてしまう」こと。においも汚れも、積み重ねが一番怖いのです。一度、汚れの原因を根本的に一掃してからなら、洗浄剤の効きも違います。こまめなブラシがけも効果的になりますよ。ぜひ一度、プロのトイレクリーニングを体感してみてください。
トイレクリーニングの流れ
作業範囲:作業場所の養生 / 換気扇 / 棚 / 便器 / 便座 / ウォシュレットの分解洗浄(分解可能な範囲) / 蛇口 / 照明 / 窓 / 扉 / 天井 / 壁面 / 床 / 作業場所の簡易清掃(一部オプションとなる場合もあります。事前にプロにご確認ください。)

1.養生をして道具を準備する
トイレクリーニングでは、高いところのお掃除に脚立を使うこともあるため、トイレの床にブルーシートを敷いて養生をします。プロは、どんな汚れにも対応できるように多くの道具を用意。コンパクトな掃除機や研磨材入りのハンドパット、酸性・アルカリ性・中性の洗剤、タオル、ブラシ、点検鏡などを使ってお掃除していきます。点検鏡の明かりはとても眩しいのですが、尿石を発見するときに役立ちます。(目安時間:5分)

2.換気扇を掃除する
お掃除の基本は、上から下へ。トイレクリーニングでは、トイレの天井に設置されている換気扇からお掃除を始めます。換気扇のフタを外したら、まずは掃除機がけです。ホコリがたまった換気扇の表面やファンをキレイにします。そのあと、水を含んだタオルで隅々まで拭きとり、乾拭き。トイレにはあまり湿気がないので、換気扇にカビが生える例は少ないです。(目安時間:6分)

3.上部の引き出しや棚を掃除する
トイレに棚がある場合は、頭上の棚をお掃除。棚に置いてあった消臭剤などを退け、掃除機がけに入ります。大きなホコリを取り除いたあとは、基本的に水拭きと乾拭きだけで充分キレイになります。たまったホコリやチリなどを念入りに拭きとります。簡単にできるお手入れなので、普段からこまめに行うのがおすすめです。(目安時間:4分)

4.タンクの内部の汚れを落とす【オプション】
普段はほとんど触ることのないタンクのお掃除。上蓋が取り外せる場合は、タンクの中まで徹底的にお掃除します。黄ばみは洗剤でキレイに落とし、水垢を見つけた場合は、酸で落としていきます。水垢が層になっていて一向に落ちないというときは、軽石や研磨剤入りのスポンジで削ることもあります。カビは塩素系の洗剤で撃退。(目安時間:5分)

5.タンク上の手洗い部分を掃除する
タンクの上に手洗いボウルが付いているタイプのトイレでは、手洗い部分も掃除します。トイレを使うたびに濡れたり乾いたりするため、水垢がたまりやすい手洗い部分。ハンドパッドで磨いて水垢を落としていきます。蛇口周りの汚れもしっかり除去。仕上げに乾拭きをして、水気をしっかり拭き取りピカピカにします。(目安時間:5分)

6.フタと便座を掃除する
フタを水拭きして、乾いたタオルで水気を拭きとります。そのあとは、種類によっては取り外しできるタイプもある便座のお掃除。スッと便座をずらすと、普段からたまりにたまったホコリが登場。これを湿らせたタオルで一掃します。肌に直接触れる便座もキレイにすると、心なしか空気が澄んできたようです。(目安時間:6分)

7.温水洗浄便座の脱臭フィルターの汚れを落とす
温水洗浄便座(ウォシュレット)の場合は、フタと便座を取り外して、ウォシュレットの掃除をします。表面は洗剤をつけたハンドパッドで磨きます。ウォシュレットを奥に倒すと、底面がお目見え。底面についている脱臭フィルター(においを効率よく吸いとってくれるフィルター)を取り外します。脱臭フィルターに付着したホコリはブラシで一掃、便器の中にたまった水ですすぎます。乾拭きして脱臭フィルターを取り付け。仕上げに底面をタオルで乾拭きします。(目安時間:5分)

8.ウォッシュレットのノズル周りの汚れを落とす
毎日使っていると、ウォッシュレットのノズルには尿はねや水垢、ぬめりなどの黒ずみがたまっていきます。トイレクリーニングでは、ノズルにたまった汚れも徹底洗浄。トイレについている「ノズルそうじ」などのボタンを押して、ノズルを飛び出させます。ブラシやハンドパット、酸性・アルカリ性の洗剤を組み合わせて汚れを落とすプロ。自分でお掃除するには壊してしまいそうで少し不安な部分も、プロに任せると安心です。ノズルがキレイになったら、フタと便座を取り付けます。(目安時間:5分)

9.便器の内部と周りの汚れを落とす
トイレの顔、便器。トイレクリーニングのプロが使うのは、歯医者さんのような鏡。ライト付きで、便器のフチ裏についているカビや尿石の位置を確認すると、洗剤をつけたブラシやハンドパッドでこすって落とします。ときどき、鏡で汚れの落ち具合を確認。頑固な汚れは軽石で削って落とします。水際の黒ずんだリングもハンドパッドや軽石で除去。便器の内部がキレイになったら、便器の外側を裏の方まで拭きあげます。(目安時間:7分)

10.壁、ドア、床の掃除と片付け
トイレのにおいの原因は、壁や床に飛びはねてついた汚れにあることも。壁は中性洗剤をつけたタオルで拭き掃除。トイレットペーパーホルダーも水拭きと乾拭きで丁寧に拭きあげます。床に敷いていたブルーシートを移動させたあと、ドアを乾拭き。ドアノブもしっかり拭きます。床には掃除機をかけ、サッと拭きあげます。使った道具とブルーシートを片付けて、プロのトイレクリーニングは完了です。(目安時間:6分)
取材協力:マーベルクリーンサービス
あなたのトイレの種類は?
組み合わせ便器

便座と便器が別の部品になっている、現在最も普及しているタイプです。
便座が外せるもの、温水洗浄便座(ウォシュレット)ではない古いトイレは、組み合わせ便器タイプと考えてよさそうです。
便座部分だけ破損した場合は交換ができます。便器と便座が別パーツになっているため、凹凸や入り組んでいる部分がどうしてもあり、その部分の掃除はしにくいことがあります。
一体型トイレ

便器、便座、タンクが全て一体化しているタイプです。基本的に便座はウォッシュレットです。
最近増えてきていますね。故障した時は、丸ごと交換しなければならないこともあります。その分、組み合わせ便器より凹凸が少ないので、お手入れがしやすくなっています。
また、便器は樹脂製のものが多く、従来の陶製の便器よりもフチを減らして掃除をしやすくするなどの工夫がなされています。
タンクレストイレ

タンクがないタイプで、こちらも基本的に便座はウォッシュレットです。
パーツが小さくまとまっているので、掃除は最もしやすいトイレです。新しい型なので、凹凸をできるだけなくしたり、汚れの落ちやすい素材を使ったりするなど、汚れに対する工夫がされています。
ですが、比較的高額だったり、水圧が弱い場所には設置できなかったりと、設置が難しいトイレです。
システムトイレ

手洗い器、収納、手すりなど、さまざまな機能をお客さんが選んで発注するタイプのトイレです。
便器や便座としては、組み合わせ便器、一体型トイレ、タンクレストイレのどれかを使う形になります。
発注で工事をするので、通常のトイレよりも工期や設置料金が長くかかります。増築やリフォームの際には注意が必要です。
和式トイレ

和式トイレは槽が浅いので、排便時には水跳ねしにくいというメリットがあります。
また、洋式トイレに比べると形がシンプルなため、掃除がしやすいのが特徴です。床がタイルになっている場合は、一緒に洗うこともできます。
ただ、詰まりなどのトラブルが発生した時に、修理できないので、新たに便器を交換するリフォームが必要です。
トイレクリーニングの料金の相場
トイレクリーニング | 7,000~9,000円(税込) |
トイレクリーニングの作業にかかる時間
トイレクリーニング | 約30分~2時間 |
アスクマイスター トイレクリーニングのプロが答えてお悩み解決
トイレクリーニングをお願いする場合、事前に自分でやっておくべきことはありますか?
作業当日までに、トイレ内の物を移動していただけますと、作業がスムーズに行えます。 また、トイレ内に棚等がある場合は、棚内の物も移動していただけますと、棚部分も清掃致します。移動いただけない場合、作業ができないこともございますのであらかじめ、全ての物を移動いただけますと助かります。
備品が多く置いてある場合は、作業開始前までに別の場所に備品をご移動いただくか、移動できるスペースを確保していただけると幸いです。洗剤やトイレのブラシなど様々なものを保管されているお客様もいらっしゃいますが、便器の裏の方まで清掃させて頂きますのでご協力いただけると有り難いです。
トイレクリーニングでは基本的には作業開始時に行えば問題のないことばかりなので当日その場で荷物移動等ご協力いただければ特に差し障りはございません。敷地内に駐車スペースがございましたらそれについてのみあらかじめ下調べをお願い申し上げます。
特にありません。 作業時に私共の方でもしトイレ内に何か置いてある場合はお客様に確認して一時的にトイレの外に移動させて頂くことがあります。 それは当日こちらで判断致しますので、事前にして頂くことは基本的にはありません。
トイレクリーニングではどの範囲まで掃除してもらえますか?トイレの窓などもオプションで掃除してもらえるのですか?
窓は内側のみになりますが、オプションではなくてトイレクリーニングの基本メニューの対象として実施します。作業対象範囲の構成は以下の通りです。 ・換気扇(表面のみ) ・壁(クロス類除く) ・天井(拭き上げのみ) ・照明器具(表面のみ) ・ドア(両面) ・窓(内側のみ)・窓枠 ・便器内外 ・温水洗浄便座、ウォッシュレットノズル ・水洗タンク(表面及び蛇口) ・床(拭き上げ) ・収納庫表面
トイレクリーニングは、便器、ウォシュレット、床、壁(洗剤とウエスでの拭き上げ程度)扉、照明、換気扇(簡易清掃)こちらが基本メニューとなっております。窓がついている場合もオプションで清掃可能です。基本的には全体的に掃除されるものだと思っていただいて大丈夫です。便器奥の手の届きにくい部分のホコリ落としから汚れ落としまでさせていただきます。
もちろんご相談頂けたら可能です。 ★トイレ ①便座・便蓋 洗剤洗浄→白パット磨き→水洗い→水拭き→乾拭きを想定 ②便器 内部・専用洗剤クリーナー清掃 ③水洗タンク表面、室内床壁消毒消臭拭き上げ ④水洗タンク付属蛇口 = 鏡面回復仕上げ ⑤ぺーパーホルダー ⑥換気扇カバーフィルター ⑦照明器具 水拭き→乾拭きを想定
トイレの清掃範囲と致しましては基本は便器、便座カバーや便座タンクの表面や手洗い器になります。便座カバーや便座には頑固な汚れ等は付きにくいのですが便座の裏側や便器の中等は尿石等の頑固な汚れが付きます。特殊な薬品を使い綺麗に落とします。オプションで掃除は可能ですが弊社ではサービスで清掃させて頂いております。
プロの方がトイレクリーニングをするときに、1番気をつけていることは何ですか?
まずは材質を傷つけないことです。陶器なのかプラスチックなのか、ステンレスなのかなど材質を見極めた上で洗剤やブラシなどを決めていきます。 そして何より、これが一番大事ですがご依頼いただいたお客さまが、何が気になってご注文してくださったのかをしっかり聞きとって、そこを徹底的に解消できるよう全力をあげます。例えば、ニオイなのか、カビなのか、実際にお客さまと打ち合わせを行なって、一番気になっているところを解決します。 ただし、時間のあまりにも経ちすぎた汚れは、どうしても解消できない場合もございますので、そこでもまたお話し合いをして、どんな解決策があるがご提案し、実行します。
お掃除をして、便器の隅々までみて尿石が残っていないかを徹底的に確認するのとウォシュレットなどの動作が異常なく動いているか?水漏れはないか?などの設備的な部分にも気を使っています。ウォシュレットは電気製品ですので、慎重に作業をしないと思わぬところで故障してしまうことがあるからです。お掃除をして綺麗になっても故障してしまっては元も子もありませんので、その点は気をつけて作業しております。
トイレのクリーニングで気を付けている事と致しましては便器の中を覗くと目では見にくい上の所に頑固な尿石が付着している場合がありますので見落とさ無い様に気を付けています。そういった頑固な尿石汚れ等は特殊な薬品を使い傷を付けず綺麗に落としますが酸性系の薬品を使いますので薬品やけをしない様にも注意して清掃させて頂いております。
トイレクリーニングに関わらず、他のクリーニングでも同じ事が言えるのですが、綺麗にする事は勿論の事で、1番気を付けてる事はお客様の立場になり安心丁寧な作業にウェイトを置きお客様の大切な財産に傷を付けない周りの物を破損させない全ての作業に於いては慎重且つ丁寧な作業、また安全に作業する事に心掛けて居ます
ぼっとん便所も、洋式トイレや和式トイレと同じように業者さんにトイレクリーニングをお願いすることで、においを抑えることはできますか?また、ぼっとん便所のにおいを抑える方法があれば教えてください。
当店では福岡市内ということもありまして下水道が整っていますので ぼっとん便所は非対応のつもりです。 対応する場合は、表面のみになります。また匂いを抑える方法はわかりません。 香水で匂いをごまかすことしか思いつきません。 ぼっとん便所で匂いを抑えるのは厳しいかと思います。 どうしてもって方は水洗をリフォームするのをオススメします(~_~;)
ぼっとん便所の場合、便器自体の汚れを除去することで幾分か匂いは抑えられるとは思いますが。便が溜まる部分を徹底的に洗浄しない限り臭いを抑えることは難しいかと思います。常に便を溜めていくものですので、1回掃除をしてもまた溜まっていきますから、構造上臭いを防ぎきることは難しいですね。
ぼっとん便所のクリーニングも可能でございますが、ぼっとん内のクリーニングは出来ません。作業にバキューム装置が必要なので、吸引はバキューム業者の手配が必要です。匂いは、ぼっとん内に溜まってる排泄物が匂いの原因ですので、芳香剤などの匂いでごまかすぐらいの対処法になるでしょう。
ぼっとん便所の清掃も可能ですが、ぼっとん内の作業出来ません。バキューム装置が必要になってくる為、吸引はバキューム業者の手配が必要です。ぼっとん便所の匂いは、ぼっとん内に溜まっている便が匂いの原因ですので、芳香剤などで匂いをごまかすぐらいになるでしょう。
業者さんにトイレクリーニングをお願いする際、希望作業日の遅くとも何日前までに予約するのが良いでしょうか?また、予約をした当日にトイレクリーニングに来ていただくことは可能ですか?
1週間前くらいか遅くとも3日前くらいにはご依頼いただけると助かります。ただ、繁忙期は直近でご案内できる日程が数ない場合もありますので予めご了承ください。当日ご予約当日作業は滅多にお受けできませんが、たまたま仕事が空いていた時や夜間作業など特殊な場合にのみ可能ですので、一応ご相談いただければと思います。
プロにトイレクリーニングを頼む場合、お時間の調整さえできれば当日の作業ももちろん伺うことは可能です。事前に予約を頂くのがもちろん確実では御座いますが、当日や、前日でも他のご予約のお時間と被らなければ作業可能です。
予定が空いていれば何日前でも問題はありません。予約の空き状況を確認いただき、空いていれば当日でも可能です。年末や引っ越しシーズンの繁忙期は1、2ヶ月前から予約いただくとご希望の日にちでご予約が取りやすいと思います
予約に関しては弊社の場合都度都度ご相談をしておりますので、希望日にお伺い出来るかどうかはご注文頂いたタイミングによります。 ご予約は出来れば出来るだけ作業日より遠いお日にちをお願い申し上げます。
業者さんがトイレクリーニングの作業をしている間は、ずっと立ち会っていないといけないのですか?買い物などに出かけても良いのでしょうか?
トイレクリーニングの作業中は洗剤のにおいとかがやはり大変なので基本的に最初のヒアリング、パーツの取り外しか所の確認と最後の仕上がりのご確認のみ立ち合いをお願いしております。途中外出は全く問題ございません。ご希望の場合は作業中ずっと立ち合いをしていただいて全く問題ございません。
お客様のご希望が第一ですが、トイレクリーニングの立合いは必要ありません。お客様のご都合に合わせて作業させて頂きますので、お気軽にご相談下さい。状況によっては近隣へ鍵の受け渡しも対応できます。撮影画像を後日送付させて頂く事も出来ますので、遠隔地でのご対応などもご相談下さい。
同席しなくて大丈夫です。作業開始前の作業手順の紹介と気になっている箇所のヒアリング、作業終了後のご確認、それ以外は違う部屋でお待ちいただくか、外出の際は貴重品だけ管理して頂き連絡が取れる状態であれば外出していただいても大丈夫です。
トイレクリーニングでは開始時、完了時はお立合い頂きますが、作業中は特にお立合い頂く必要は御座いません。テレビを見たり、出かけたりされてる方もいらっしゃいますが、出かける際は貴重品だけお持ち頂いて外出していただいております。
ユアマイスターからのお知らせ
2021.01.29
お知らせ
<システムメンテナンスに関するお知らせ>
2月に以下のシステムメンテナンスを予定しております。ご迷惑おかけしますが、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
◆対象
・PayPay(オンライン決済)
◆日時
・2021年02月08日(月) 01:30 ~ 05:00(24時間表記)
◆内容
・PayPayのシステムメンテナンス
◆影響
・メンテナンス時間中は、PayPay(オンライン決済)のサービスがご利用できません。
2020.11.10
お知らせ
<あんしん保証開始のお知らせ>
ハウスクリーニングの再施工をユアマイスターが負担する「ユアマイあんしん保証」を開始しました。
※施工前後の画像をご用意いただく等の所定の条件があります。
「ユアマイあんしん保証」詳細はこちら >
2020.04.01
重要なお知らせ
<新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う影響と対策について>
平素はユアマイスターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響拡大に伴いまして、弊社ではお客様に「安心・安全」なサービスをご提供できるよう、対応するプロ・職人に2020/03/30時点で下記の注意喚起を行っております。
--------------------------------------------------------
・作業担当者の作業当日の検温の実施、および検温時に37℃以上の体温・発熱が確認された際は当日の施工の原則禁止とする
・作業時のマスク着用
・換気を行いながらのサービス提供
・入退室時には手洗いのルール化
・入室時にはハンカチ等を使用してドアノブに直接触れないような配慮を行う
--------------------------------------------------------
※お願い※
サービス提供時にはプロ・職人より手洗いのために洗面所をお借りする場面や、換気のため窓を開けたままのサービス提供となる場合がございます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご自身やご家族が新型コロナウイルス感染症に感染している場合、または疑わしい症状がある場合は、担当のプロ・職人までキャンセルのご連絡をお願いいたします。(キャンセル料金は発生いたしません)
また、海外からの帰国後14日間が経過していないお客様、37.5度以上の発熱症状のあるお客様は、ご利用をお控えいただけますようお願い申し上げます。
様々な情報が飛び交う中ではありますが、お客様にはできる限り、ご不安やご不便をおかけすることなくサービスをご提供できるよう、ユアマイスターでは対応を都度協議・実施してまいります。ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ユアマイスター株式会社
YOURMYSTAR STYLE公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪
お困りの方はこちら
都道府県を絞り込んで、あなたのお悩みに
ぴったりのプロを見つけよう!