エアコンクリーニングの業者の検索/作業の流れ・価格や時間をみる
エアコンクリーニング の業者を都道府県から探す
エアコンのカバーを開けて、中を見たことはありますか?


お掃除をしないとエアコンの汚れはたまる一方です。
エアコンクリーニングなんかしなくても・・・という気持ちが落とし穴に。普段エアコンをお掃除しているつもりでも中は、実はこんなに汚れがあります!
エアコンクリーニングのこんなお悩みありませんか?
エアコンから出る空気が臭い。
久しぶりにエアコンのスイッチを入れると、臭い空気が部屋中に蔓延・・・「ずっとつけていれば直るでしょ」と思っていても、汚れていては臭いはひどくなるばかりです。
エアコンの効きが悪い。
エアコンをつけていても、全然お部屋の温度が変わらない。むしろ生ぬるい風が出てきて気持ち悪い。夏の蒸し暑い時期や冷え込む冬はエアコンの効きが悪いと、気持ち良く生活できません。
エアコンの奥に見える汚れが気になる。
エアコンの手に届かない場所に見えるカビやホコリが気になる。けど、自分でお掃除するにしても届かないし、何より壊してしまいそうで怖い・・・
エアコンクリーニングのプロはココがすごい!
自分では落とせないホコリやカビも徹底洗浄
プロの分解洗浄によってフィルターに溜まったホコリだけではなく、内部に設置されたフィンやファンなどのカビまで徹底的に取り除くことができます。
安心・安全にエアコンクリーニングを実施
自分でエアコンの分解洗浄をすると、エアコンの故障や火災を起こす危険もありますが、プロは様々なエアコンの構造を熟知し、適切で丁寧な作業を行います。
短時間でエアコンクリーニングが完了
自分でエアコンクリーニングをする場合、道具を揃えたり慣れない作業で時間がかかったりしますが、プロは培ってきた経験と専門の道具・洗剤を扱い、短時間でエアコンクリーニングを行います。
エアコンクリーニングのプロの技を見る

掃除せず放置されたエアコン内部にはアレルギーやイヤなニオイの原因となりうるホコリ、カビが蓄積されております。特に、熱交換器(アルミフィン)にはカビが溜まっています。

丁寧に分解しエアコンカバーの奥に溜まった汚れまで掃除します。また、専用の洗剤や高圧洗浄などプロの技術と特殊な道具で細部までキレイにします。
エアコンクリーニングの流れ

1.エアコン周辺の家財道具を養生する
作業中の汚れがエアコンの周りの壁や、床に飛び散らないよう、作業現場の周りをビニールで覆って保護します。床や壁だけでなく、ソファーや棚などにもしっかり養生をします。エアコンクリーニングでは大事な事前準備なので、徹底的に行います。ビニールは養生テープで貼るので、粘着テープの跡が残ることなく安心です。(目安時間: 5分)

2.エアコンを分解する
フィルター、カバー、ユニット(カバーを外した時に見える機械の塊)と順に取り外していきます。エアコンの部品や周りのものを傷つけないよう丁寧に分解します。普段は目にすることのない、エアコンの機械的な姿が見られます。分解することで、エアコン内部にあるアルミフィンやファンという部品まで、確実にお掃除することができるようになります。(目安時間: 10分)

3.エアコンの基盤部分を養生する
エアコンの心臓部である基盤部分が濡れないよう、ビニールで覆って念入りに養生します。基盤部分が洗浄時に濡れてしまった場合、故障に繋がるだけでなく、漏電やショートの原因になるので重要な作業です。エアコンの周りもビニールで覆い、エアコンから出てくる汚水が、床に置いたポリタンクの中に溜まるように調整します。(目安時間: 5分)

4.フィンやファンに洗剤を吹き付ける
養生後、エアコン内部のアルミフィンやファンを綺麗にします。内部洗浄では、まず全体に洗剤を吹き付けます。ホコリや油の汚れをよく落とすアルカリ性洗剤、カビに効果的な塩素系洗剤と2種類の洗剤を使い分けるのが、プロの技。(基本的には、アルカリ性洗剤が使われます。) 市販のエアコンクリーナーでは取れない汚れもしっかり取り除くことができます。(目安時間: 6分)

5.フィンやファンを高圧洗浄する
洗剤を吹き付けて数分間そのまま置いた後、高圧洗浄機を使い、アルミフィンの奥まで汚れや洗剤をしっかり洗い流します。上から下に洗浄していき、汚れと洗剤が確実に落ちるまで繰り返し、裏側の汚れやイヤなニオイの原因の1つであるカビを根こそぎ落とします。洗浄後は、暖房運転で内部を乾燥させます。中に残っていた汚水が出てくるので、送風口は養生しておきます。(目安時間: 高圧洗浄 9分 / 乾燥 15分)

6.取り外した部品を洗浄する
エアコン内部を乾燥させている間に、取り外したフィルター、カバー、ユニットなどすべての部品を綺麗にします。部品の洗浄には、浴室やベランダを使います。高圧洗浄機で細部のホコリまで丁寧に洗い流します。高圧洗浄機では落ちない細かい部分の汚れは、ブラシで綺麗にしていきます。少しでも汚れが残っていると、カビの再発等に繋がってしまうので、汚れを確実に落とします。(目安時間: 15分)

7.エアコンを組み立て、拭きあげる
すべての部品の洗浄が終わったら、タオルで水気を拭き取ります。少しの湿気から、カビの発生につながってしまうので、細部まで丁寧に作業します。その後、ユニット、カバー、フィルターを順番に組み立て、動作確認を行います。暖房や冷房が正常に動くことが確認できたところで、プロのエアコンクリーニング完了です。(目安時間: 15分)
プロのエアコンクリーニングを動画で見る
実際のプロのお仕事を、30秒ほどの解説付き動画でご覧いただけます。
プロのエアコンクリーニングのビフォーアフター
実際にエアコンクリーニングをされたお客さまの例とプロからのコメントを紹介します。


こちらは3年くらいお掃除をしていないお客さまで、エアコンの中を見て絶句されていました。しばらくお掃除していないと、ほこりがぎっしり詰まっていると思います。

自分でお掃除をするのがなかなか難しい細かい部分まで、丁寧に分解してお掃除をします。プロの手にかかればこれくらいキレイにすることができます。



分解すると、こんな風に真っ黒になっています。清掃後、お客さまから「ここまで白くなると気分もスッキリしますね。」というお言葉をいただけました!
あなたのエアコンの種類は?
エアコンクリーニングの料金の相場
通常タイプ | 8,000〜12,000円(税込) |
お掃除機能付き | 13,000〜17,000円(税込) |
天井埋め込み型1方向 | 23,000〜27,000円(税込) |
天井埋め込み型2方向 | 25,000〜29,000円(税込) |
天井埋め込み型4方向 | 24,000〜28,000円(税込) |
天井吊り型 | 23,000〜27,000円(税込) |
エアコンクリーニングの作業にかかる時間
壁掛型 通常タイプ | 約1~2時間 |
壁掛型 お掃除機能付き | 約2~3時間 |
天井型 | 約3~3.5時間 |
アスクマイスター エアコンクリーニングのプロが答えてお悩み解決
ご自身で普段可能な事は基本的にはフィルターの洗浄や、エアコン洗浄スプレーによる洗浄かと思います。エアコン洗浄スプレーではエアコン内部までは綺麗にする事できません。それどころか、エアコン内部に残ったスプレーの薬剤が栄養となり、カビの新たな原因になってしまう事もあります。弊社のエアコンクリーニングでは専用のエアコン洗剤を使用し汚れを浮かし、高圧洗浄で汚れだけでなく、使用した洗剤も全て洗い流しますのでカビの発生を抑えることが可能です。
自分で行うエアコン掃除と業者のエアコンクリーニングでは、汚れの落ち方や仕上がりに大きな差があります。ご自身での掃除は主にフィルターや表面のホコリ取りが中心となり、手軽にできる範囲の汚れしか落とせません。一方、業者はエアコンを分解し、高圧洗浄機や専用洗剤を使って熱交換器や送風ファンの奥深くにこびりついたカビや頑固な汚れまでしっかり除去します。さらに、防カビコートや消臭処理を施すことも多く、衛生面や見た目の仕上がりが格段に良くなります。そのため、内部の汚れを根本から取り除き、性能回復や電気代節約、快適な風を得たい場合はプロのクリーニングがおすすめです。
仮にエアコンクリーニングの専用の機械と専門知識があるのであればできると思いますが、機材を揃えるのに10万円はかかりますし、時間も知識も必要なので、それをお金で買うと考えてもらえればと思います。何より、保証がつくことが大きいです。
エアコン内部まで洗浄しているので嫌な臭いや風の勢いなどがまったく違うと皆さんにおっしゃっ頂けます。
汚れによって詰まりが発生していたりすると異音の原因となる場合が御座います。その場合はエアコンクリーニングで解決する場合もあります。ただ、部品の破損の可能性も御座いますので、まずはメーカーに確認してからエアコンクリーニングのご依頼をすることをおすすめします。
故障の可能性が大きいです。 その為、クリーニングでは治りません。
本体からの音には様々な原因が考えられます。エアコンクリーニングの前に、ご購入店などへのご相談をお勧め致します。
エアコン本体からの異音の原因はさまざまですが、よくあるものをいくつかご紹介します。まず、内部にホコリやゴミがたまって送風ファンのバランスが崩れている場合や、ファンに昆虫や異物が入り込んでいるケースです。また、部品の経年劣化やネジの緩み、モーターの摩耗が原因で異音が出ることもあります。室外機からの音も含めると、冷媒の流れの異常や配管の共鳴音が聞こえることもあります。 エアコンクリーニングでは、主に内部のホコリや汚れを除去し、ファンや熱交換器をきれいにするため、ファンのバランス改善や異物の除去により音が静かになることが期待できます。ただし、部品の劣化や機械的な故障が原因の場合はクリーニングだけでは解決しませんので、その場合は修理や部品交換が必要です。異音が気になる場合は、まず業者に点検してもらうのがおすすめです。
エアコン内部の汚れが酷い場合は効きが悪くなります。まずはエアコンクリーニングをお願い致します。ただしクリーニング後も効きが悪いようですと修理依頼が必要になるケースもございます。
故障でなければクリーニングで解決します。 アルミフィンが詰まっていると思われます。 クリーニングすれば、綺麗になり効きがよくなります。
エアコンの冷房・暖房の両方の効きが悪い場合、主な原因として以下が考えられます。まず、内部の熱交換器や送風ファンにホコリやカビが蓄積し、空気の流れや熱交換効率が低下している可能性があります。また、フィルターの目詰まりも風量不足を引き起こします。さらに、冷媒の不足や漏れ、センサーの故障、室外機の不具合も考えられます。 エアコンクリーニングでは、熱交換器や送風ファン、フィルターの汚れをしっかり落とすことで、空気の流れと熱交換効率を改善し、冷暖房の効きが良くなるケースが多いです。ただし、冷媒の問題や機械的な故障が原因の場合は、クリーニングだけでは解決せず、専門の修理が必要です。 まずはプロのクリーニングで内部の汚れを取り除き、改善が見られない場合は修理や点検を検討すると良いでしょう。
エアコン自体の不調ではなく、フィルターや内部の汚れが原因で風通しがよくない、といった場合には、お掃除でその詰まりを改善できる場合がございます。ですが、ガス抜けや、リモコンの故障といった内容の場合であれば、こちらもメーカー様での修理をお願いしております…。
ドレンホース内はクリーニング可能です。 また、ドレンパン分解、完全分解のオプションを付けて頂ける方は 基本的にはドレンホースの洗浄を行なっています。
エアコンクリーニングでは主に本体内部の熱交換器や送風ファン、フィルターの洗浄が中心で、配管内部のクリーニングは基本的に含まれていません。配管の中は冷媒が流れる密閉された部分であり、専門の設備や技術が必要なため、通常のクリーニング作業では配管内部までは清掃できないことがほとんどです。 ただし、ドレンホース(エアコンの排水管)の詰まりや汚れは業者が対応する場合があります。ドレンホースの詰まりは水漏れやカビの原因となるため、点検や簡単な掃除を依頼できるか事前に確認すると良いでしょう。 配管内部の洗浄が必要な場合は、冷媒回路の専門的なメンテナンスが別途必要となり、一般的なエアコンクリーニングとは別のサービスになります。
現場での判断になりますが、当店では汚れや臭いがキツい場合は、ドレンパンの洗浄にカビ取り剤を使用します。 エアコンの養生前に、ドレンパンのホース出口に噴霧し、養生後ドレンパン全体に噴霧、浸け置きしてから、熱交換器(アルミフィン)に洗剤を噴霧していきます。 汚れ具合にもよりますが、通常で熱交換器(アルミフィン)には、洗剤を700ml位使用してから、浸け置き後、高圧洗浄でお湯を14リットル位使用して洗浄していきます。 その内の、8から9割位の洗剤とお湯は、ドレンパン・ドレンホースを伝って、外に流れることになりますので、この洗浄方法で、ある程度の配管の汚れは、除去できる考えております。
エアコンクリーニングでは、ドレンホース内の清掃は行っておりませんが、もし詰まりがある場合は、真空抜きの道具を使用して、詰まりを解消します。またエアコンクリーニング時の洗剤が、ドレンホース内に流れていくため、洗剤で多少汚れが除去できる場合があります。
ご自身で可能な事は基本的にはフィルターの洗浄や、エアコン洗浄スプレーによる洗浄であれば出来るかと思います。エアコン洗浄スプレーではエアコン内部まではきれいにできません。また、洗い流すことが出来ない為、エアコン内部に残ったスプレーの薬剤が栄養となり、カビの新たな原因になってしまう事もあります。弊社のエアコンクリーニングでは専用のエアコン洗剤を使用し汚れを浮かし、高圧洗浄機を使用し洗い流します。洗剤はあくまで汚れを浮かすために使用し、洗い流すのは「水」を使用する事が必要です。ご自身で行うには高圧洗浄機等をご用意する必要などが出てきます。
道具や洗剤、知識などがあれば可能かと思います。 少しでも不安であれば破損の危険があるのでプロに任せた方が良いと思います。
エアコンの簡単な掃除(フィルターや外側の拭き取り)はご自身でも十分可能ですが、内部の洗浄は専門業者に依頼するのがおすすめです。エアコン内部にはカビやホコリがたまりやすく、素人では届かない奥の熱交換器や送風ファンに汚れが残りがちです。無理に掃除をしようとすると故障や水漏れの原因になることも。また、専用の機材や洗剤を使わないと汚れや菌を完全に除去するのは難しいです。快適で衛生的に使うためにも、定期的なプロのクリーニングを検討すると安心です。
フィルターなど簡単に脱着できる部分はお掃除可能かと思います。ただ、パーツの分解など専門知識が必要な作業・手の届かない細かい部分までの洗浄を希望する場合は、プロに任せることをお勧めします。
汚れたエアコンをそのまま使い続けると、①健康面への悪影響②電気代などの増加③エアコン自体の故障リスク、などに悪影響が出ます。
カビやほこりをためたまま運転することになりますので、呼吸器系の健康被害を起こしてしまう可能性が考えらます。 また、エアコンの効きも悪くなり、エアコン自体の寿命への影響も考えられると思います。
クリーニングしていないエアコンは、カビ、ホコリ、ハウスダストが多く、使用してるとその菌が部屋全体に放出されて非常に危険な状態です。最低年1回のクリーニングをお勧めいたします。
エアコン内部についたカビや埃が、エアコン使用時に風と一緒にお部屋に充満していますので、喘息などの気管支系に影響を与えるリスクがあります。また埃のつまりなどによって、故障の原因になるリスクがあります。
エアコンクリーニングに関するおすすめ記事
ワタシト公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪
お困りの方はこちら
都道府県を絞り込んで、あなたのお悩みに
ぴったりのプロを見つけよう!