エアコンクリーニングの業者の検索/作業の流れ・価格や時間をみる
エアコンクリーニング の業者を都道府県から探す
エアコンのカバーを開けて、中を見たことはありますか?


お掃除をしないとエアコンの汚れはたまる一方です。
エアコンクリーニングなんかしなくても・・・という気持ちが落とし穴に。普段エアコンをお掃除しているつもりでも中は、実はこんなに汚れがあります!
エアコンクリーニングのこんなお悩みありませんか?
エアコンから出る空気が臭い。
久しぶりにエアコンのスイッチを入れると、臭い空気が部屋中に蔓延・・・「ずっとつけていれば直るでしょ」と思っていても、汚れていては臭いはひどくなるばかりです。
エアコンの効きが悪い。
エアコンをつけていても、全然お部屋の温度が変わらない。むしろ生ぬるい風が出てきて気持ち悪い。夏の蒸し暑い時期や冷え込む冬はエアコンの効きが悪いと、気持ち良く生活できません。
エアコンの奥に見える汚れが気になる。
エアコンの手に届かない場所に見えるカビやホコリが気になる。けど、自分でお掃除するにしても届かないし、何より壊してしまいそうで怖い・・・
エアコンクリーニングのプロはココがすごい!
自分では落とせないホコリやカビも徹底洗浄
プロの分解洗浄によってフィルターに溜まったホコリだけではなく、内部に設置されたフィンやファンなどのカビまで徹底的に取り除くことができます。
安心・安全にエアコンクリーニングを実施
自分でエアコンの分解洗浄をすると、エアコンの故障や火災を起こす危険もありますが、プロは様々なエアコンの構造を熟知し、適切で丁寧な作業を行います。
短時間でエアコンクリーニングが完了
自分でエアコンクリーニングをする場合、道具を揃えたり慣れない作業で時間がかかったりしますが、プロは培ってきた経験と専門の道具・洗剤を扱い、短時間でエアコンクリーニングを行います。
エアコンクリーニングのプロの技を見る

掃除せず放置されたエアコン内部にはアレルギーやイヤなニオイの原因となりうるホコリ、カビが蓄積されております。特に、熱交換器(アルミフィン)にはカビが溜まっています。

丁寧に分解しエアコンカバーの奥に溜まった汚れまで掃除します。また、専用の洗剤や高圧洗浄などプロの技術と特殊な道具で細部までキレイにします。
エアコンクリーニングの流れ

1.エアコン周辺の家財道具を養生する
作業中の汚れがエアコンの周りの壁や、床に飛び散らないよう、作業現場の周りをビニールで覆って保護します。床や壁だけでなく、ソファーや棚などにもしっかり養生をします。エアコンクリーニングでは大事な事前準備なので、徹底的に行います。ビニールは養生テープで貼るので、粘着テープの跡が残ることなく安心です。(目安時間: 5分)

2.エアコンを分解する
フィルター、カバー、ユニット(カバーを外した時に見える機械の塊)と順に取り外していきます。エアコンの部品や周りのものを傷つけないよう丁寧に分解します。普段は目にすることのない、エアコンの機械的な姿が見られます。分解することで、エアコン内部にあるアルミフィンやファンという部品まで、確実にお掃除することができるようになります。(目安時間: 10分)

3.エアコンの基盤部分を養生する
エアコンの心臓部である基盤部分が濡れないよう、ビニールで覆って念入りに養生します。基盤部分が洗浄時に濡れてしまった場合、故障に繋がるだけでなく、漏電やショートの原因になるので重要な作業です。エアコンの周りもビニールで覆い、エアコンから出てくる汚水が、床に置いたポリタンクの中に溜まるように調整します。(目安時間: 5分)

4.フィンやファンに洗剤を吹き付ける
養生後、エアコン内部のアルミフィンやファンを綺麗にします。内部洗浄では、まず全体に洗剤を吹き付けます。ホコリや油の汚れをよく落とすアルカリ性洗剤、カビに効果的な塩素系洗剤と2種類の洗剤を使い分けるのが、プロの技。(基本的には、アルカリ性洗剤が使われます。) 市販のエアコンクリーナーでは取れない汚れもしっかり取り除くことができます。(目安時間: 6分)

5.フィンやファンを高圧洗浄する
洗剤を吹き付けて数分間そのまま置いた後、高圧洗浄機を使い、アルミフィンの奥まで汚れや洗剤をしっかり洗い流します。上から下に洗浄していき、汚れと洗剤が確実に落ちるまで繰り返し、裏側の汚れやイヤなニオイの原因の1つであるカビを根こそぎ落とします。洗浄後は、暖房運転で内部を乾燥させます。中に残っていた汚水が出てくるので、送風口は養生しておきます。(目安時間: 高圧洗浄 9分 / 乾燥 15分)

6.取り外した部品を洗浄する
エアコン内部を乾燥させている間に、取り外したフィルター、カバー、ユニットなどすべての部品を綺麗にします。部品の洗浄には、浴室やベランダを使います。高圧洗浄機で細部のホコリまで丁寧に洗い流します。高圧洗浄機では落ちない細かい部分の汚れは、ブラシで綺麗にしていきます。少しでも汚れが残っていると、カビの再発等に繋がってしまうので、汚れを確実に落とします。(目安時間: 15分)

7.エアコンを組み立て、拭きあげる
すべての部品の洗浄が終わったら、タオルで水気を拭き取ります。少しの湿気から、カビの発生につながってしまうので、細部まで丁寧に作業します。その後、ユニット、カバー、フィルターを順番に組み立て、動作確認を行います。暖房や冷房が正常に動くことが確認できたところで、プロのエアコンクリーニング完了です。(目安時間: 15分)
プロのエアコンクリーニングを動画で見る
実際のプロのお仕事を、30秒ほどの解説付き動画でご覧いただけます。
プロのエアコンクリーニングのビフォーアフター
実際にエアコンクリーニングをされたお客さまの例とプロからのコメントを紹介します。


こちらは3年くらいお掃除をしていないお客さまで、エアコンの中を見て絶句されていました。しばらくお掃除していないと、ほこりがぎっしり詰まっていると思います。

自分でお掃除をするのがなかなか難しい細かい部分まで、丁寧に分解してお掃除をします。プロの手にかかればこれくらいキレイにすることができます。



分解すると、こんな風に真っ黒になっています。清掃後、お客さまから「ここまで白くなると気分もスッキリしますね。」というお言葉をいただけました!
あなたのエアコンの種類は?
エアコンクリーニングの料金の相場
通常タイプ | 8,000〜12,000円(税込) |
お掃除機能付き | 13,000〜17,000円(税込) |
天井埋め込み型1方向 | 23,000〜27,000円(税込) |
天井埋め込み型2方向 | 25,000〜29,000円(税込) |
天井埋め込み型4方向 | 24,000〜28,000円(税込) |
天井吊り型 | 23,000〜27,000円(税込) |
エアコンクリーニングの作業にかかる時間
壁掛型 通常タイプ | 約1~2時間 |
壁掛型 お掃除機能付き | 約2~3時間 |
天井型 | 約3~3.5時間 |
アスクマイスター エアコンクリーニングのプロが答えてお悩み解決
仮にエアコンクリーニングの専用の機械と専門知識があるのであればできると思いますが、機材を揃えるのに10万円はかかりますし、時間も知識も必要なので、それをお金で買うと考えてもらえればと思います。何より、保証がつくことが大きいです。
エアコン内部まで洗浄しているので嫌な臭いや風の勢いなどがまったく違うと皆さんにおっしゃっ頂けます。
一般の方だとやはりスプレーを使ったりするくらいだと思います。それに比べてプロはエアコンを分解して掃除しますので、奥の方まで綺麗に掃除できる点と、洗剤をなじませた後すすぎまで行うことです。市販のスプレーでは、洗剤を吹きかけた後洗い流さないので、あまり意味がないです。
一般の方がエアコンをお掃除する場合はフィルターのお掃除と、せいぜい外装の拭き上げくらいになると思います。汚れの酷いエアコン内部には手が届かないことが殆どではないでしょうか。プロの業者のエアコンクリーニングは基本的には外装パーツを取り外し、熱交換器(アルミフィン)やクロスフローファン(送風ファン)を専用洗剤と高圧洗浄によって洗い流していきます。室内を汚さない為の大掛かりな養生作業や、専用機材を使用してエアコン内部をお掃除するという事が大きな違いと言えるでしょう。
エアコンの経年劣化の可能性も考えられるので、一概には申し上げられませんが、ホコリや汚れのつまりが原因でエアコンがうまく稼働していないといった場合も考えられます。故障を疑う前に、是非一度お掃除を試してみてはいかがでしょうか。
エアコンの本体がうるさい場合は、機械部分の修理や交換が必要な場合が多く、クリーニングでなおることはあまりありません。もしエアコン吹き出し口の奥のシロッコファンと言われるものがホコリで相当汚れていれば少し音がなることがあるので、それならばなおることもあります。
音の原因がホコリの詰まりや汚れによるものであれば、クリーニングで解決できると思います。 エアコン機器の機能自体の不具合によるものであれば、改善は難しいと思います。さらに不具合のある状態でのクリーニングはより悪化するリスクもあるので注意してください。
一番多いのは経年劣化かなと思います。これはクリーニングで解決することは少ないんじゃないかと思います。エアコン吹き出し口にあるファンにホコリが大量についていることが原因で風切り音がする場合は、クリーニングで解決するんじゃないかと思います。
エアコン自体の不調ではなく、フィルターや内部の汚れが原因で風通しがよくない、といった場合には、お掃除でその詰まりを改善できる場合がございます。ですが、ガス抜けや、リモコンの故障といった内容の場合であれば、こちらもメーカー様での修理をお願いしております…。
解決できることはあると思います。エアコンが汚れている状態とクリーニング後は風量が増すことがあるので、冷暖房が効きやすくなることはあると思います。また、室外機をクリーニングしても熱効率が上がるので、両方やると解決できる可能性がより増すと思います。
冷房と暖房、両方の効きが悪いのも、熱交換器(アルミフィン)、ドレンパン、吹き出し口(シロッコファン)の目詰まりが原因の可能性がございます。もし、そのような汚れが起因の場合は、エアコンクリーニングで改善できます。 クリーニング作業後も改善しない場合は、メーカーへ修理を依頼することをお勧めします。
埃などの詰まりが原因でエアコンの利きが悪い場合は、クリーニングを実施いただきますと改善されますが、埃などの詰まりが原因でない場合は、室内外機にトラブルが生じていることがあります。また全く冷たい風が出てこない場合は、室内機のガスが抜けている、室外機が故障していることが多い為、一度メーカー様に点検いただくのがいいと思います。
現場での判断になりますが、当店では汚れや臭いがキツい場合は、ドレンパンの洗浄にカビ取り剤を使用します。 エアコンの養生前に、ドレンパンのホース出口に噴霧し、養生後ドレンパン全体に噴霧、浸け置きしてから、熱交換器(アルミフィン)に洗剤を噴霧していきます。 汚れ具合にもよりますが、通常で熱交換器(アルミフィン)には、洗剤を700ml位使用してから、浸け置き後、高圧洗浄でお湯を14リットル位使用して洗浄していきます。 その内の、8から9割位の洗剤とお湯は、ドレンパン・ドレンホースを伝って、外に流れることになりますので、この洗浄方法で、ある程度の配管の汚れは、除去できる考えております。
エアコンクリーニングでは、ドレンホース内の清掃は行っておりませんが、もし詰まりがある場合は、真空抜きの道具を使用して、詰まりを解消します。またエアコンクリーニング時の洗剤が、ドレンホース内に流れていくため、洗剤で多少汚れが除去できる場合があります。
エアコンの配管の中はガスが入っているため洗浄はできません。ドレンホースが詰まっている場合はドレンホースクリーナーにて詰まりを除去します。
配管の中は通常のエアコンクリーニングでは洗浄されません。エアコンを洗浄した洗剤が流れるくらいです。配管につまりがあれば、それを取り除く作業はします。
エアコンクリーニングをご自分でされるのは、難しいんじゃないかと思います。例えばエアコンがすごく汚れた状態で市販の洗浄スプレーを使うと、ホコリなどを奥に押し込んでしまって逆に落ちづらくなってしまいます。香料が入っているので一時的にいい香りになるかもしれませんが、あくまで一時できなものです。また、あれでは最もカビの生えやすいエアコン吹き出し口を掃除することはできません。
<フィルターの掃除は定期的に>最低でも月2回のペースで、ホコリを掃除機で吸い取る。その後、キッチン用の中性洗剤を使い、やわらかいブラシやスポンジなどで洗浄。陰干しでしっかりと乾燥させましょう。※お掃除機能付きエアコンでも、定期的にフィルターの汚れを確認し、油やヤニ汚れが付着している場合は、上記のようにフィルターを洗浄しましょう。※フィルターの外側に、定期的に除菌シートを貼付けるのも、カビ抑制にはオススメです。(スタンダードタイプに限る)<汚れが見えてしまったら>エアコンを停止させてから、吹き出し口や送風ルーパーなどについている汚れは、除菌シートなどで拭き取りましょう。水拭きや乾拭きでは、見た目はキレイになりますが、カビ菌などを拡散させていることになります。※細長い棒状のものを活用すると、奥の方まで届くのでオススメです。無理をしない程度に、自己責任でお願いします。
高圧洗浄機やスチームをお持ちですとお客様ご自身でも洗浄は可能でございますが、上手く組み立てが出来なかったり、誤って配線や基盤に水掛けてしまい、エアコンが故障してしまったりいうトラブルがございますので、プロにお願いするのがベストです。
できるのはフィルター掃除とパネル周りの拭き掃除くらいだと思います。プロにエアコンクリーニングを依頼することをおすすめします。
エアコンからカビが飛散し続けるので喘息、咳、アレルギー症状が出ます。
エアコンのカビやホコリの混じった空気を吸い続けることになりますので人体にはよろしくありません。
エアコンクリーニングしないと、モーターや本体の故障、または本体に詰まったホコリから発火する恐れもあります。
エアコンのカビを吸ってしまうことによる健康被害が起こる可能性がございます。
エアコンクリーニングに関するおすすめ記事
ワタシト公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪
お困りの方はこちら
都道府県を絞り込んで、あなたのお悩みに
ぴったりのプロを見つけよう!