株式会社レミユ | 楽器修理(アコースティックギター修理)

アコースティックギター・エレキギター修理のお悩みは弊社にお任せください。/アコースティックギター

店長:猿渡 通裕

お見積もり時に料金は上下します。目安として料金は表示しています。

所要時間
  • アコースティックギター修理:28日0時間0分
  • アコースティックギター修理:28日0時間0分

注文方法に不安がある方、どのプロに注文するか

お悩みの方はお電話でお気軽にご相談ください

(お問い合わせフォームはこちら)

ユアマイスター安心への取り組み 保証サービスやサポート体制があります

楽器修理(アコースティックギター修理)の料金

ナット交換(税込)

1点
6,900円

ネックリシェイプ(税込)

1点
23,000円

ポジションインレイ交換(税込)

1点
11,500円

フレット交換(税込)

1点
4,600円
2点
9,200円
3点
13,800円
4点
18,400円
5点
23,000円
6点
27,600円
7点
32,200円
8点
36,800円
9点
41,400円
10点
46,000円
もっと見る

フレットすり合わせ(税込)

1点
11,500円

ブリッジ交換(税込)

1点
34,500円

塗装修正(税込)

1点
17,250円

ブリッジはがれ(税込)

1点
17,250円

割れ止め(税込)

1点
11,500円

サービスの特徴

楽器修理(アコースティックギター修理)のセールスポイント

様々な箇所のギター修理を行います。

所要時間の目安

  • アコースティックギター修理:28日0時間0分
  • アコースティックギター修理:28日0時間0分

キャンセルについて

弊社とお客様で最終確認を経て正式にご依頼となりますので、
ご注文品の修理着手後のお客様のご都合によるキャンセルはお受けできません。
(クーリングオフ期間内は除く)

弊社サービスの料金表です。

症状や状態により割増になる場合があります。
納期は通常時の目安です 。
修理に必要なパーツは可能な限り当店で確保致します。

ナット交換のポイントを簡単にまとめますと、

・ ナットラウンド形状 ( 音質に影響 )
・ ナット溝間隔 ( 演奏性に影響 )
・ ナット溝角度 ( 音質に影響 )
・ ナット溝深さ ( 演奏性に影響 )

ネックリセットはネックの反りがジョイントあたりから起きる「元起き」「ハイ起き」と呼ばれる反りの修復や、根本的にジョイントの仕込み角度の問題で弦高が高くなっているギターの修復などに実施します。非常に手間と神経を使う作業ですので、リペアのレベルとしては最高難度と言って良い技術です。当方はアコギ製作を中心に行っていますので、ギターの高度な構造的なものについては自信を持って取り組んでいます。どうぞお気軽にご相談ください。

画像はMartinD-35のネックリセットです。今回はかなり簡単に外せましたが、ギターによっては非常に困難な場合もあります。場合によっては指板を外してから取り掛かる場合もあります。それでもダメな時はジョイント部を集中的に攻めて何とか取り外しが成功するようにします。ギターによっては接着剤にエポキシ系のものが使用されていますが、その場合はジョイント部分が多少欠けることを覚悟で実施する場合もあります。もちろん欠けた部分は補修します。ネックリセットの第一段階としてネックがうまく外せるかどうかということが非常に重要となります。この段階で難航を極める場合があります。それでも熱やプレッシャーを掛けて進めてゆきます。

インレイはヘッドに入れたり、サイドポジションマークを付けたりのケースがありました。個性的なギターを狙ったものや、機能性を向上させたい場合もあります。

マーチンD-18にドクロのマークを付けた例です。個性的なギターに仕上がっています。
へッドにトーチインレイを施したものです。グレード感がアップしています。

フレット交換が必要な場合としては、「すり合わせを何回も行ってフレットの高さがなくなってきた場合」、「ローフレットを中心に極端にフレットが減っている場合」等が挙げられます。すり合わせを何回も行うとフレットの高さがなくなり、音のシャープさや音程が不安定になってきますし、ローフレットが極端に減っている場合はビビりが発生してきます。どちらにせよ、音質や演奏性に影響が出てきたら交換の時期と言えます。フレット交換は部分交換とフレット全交換の場合があり、予算や減りの部位によってどのフレットを交換するかは状況によります。。フレットのすり合わせは、フレット交換を行った後に必ず実施します。

フレットのすり合わせは、通常フレット交換を行った際に必ず実施しますが、このフレットすり合わせのみの場合は、軽いフレット減りの際に実施します。フレットの減りが大きい場合はフレット交換となります。すり合わせのみで良い場合は、まずはストレートエッジなど直線が測れるものでフレットの高さが均等になっているかを確認します。弦が張ってある状態と弦が張っていない状態の時で、僅かに状態が異なる場合がありますので、念のため両方の場合で確認します。高さが均一でない場合はカタカタとフレットに当たる音がしますので、特にフレットが高い箇所には太ペンなどでしるしを付けておきます。

フレットの高さのチェックが終わったら、指板をマスキングします。フレット端など一部分の作業の場合は、フレットプレートなどでガードしながら行っても良いかと思います。

マスキングが終わったら、平やすりでフレットの高さを均一に削ってゆきます。フレットの高い部分を中心にまんべんなく削ります。おおよその削りが終わった時点で、高さの確認を行います。カタカタと音がする部分がなくなるまで削ります。

フレット高さの調節が終わったら、次に「フレットクラウンファイル」でフレットの頭を整えます。
次に「紙やすり」でさらにキズ等を取り除きます。さらに必要に応じてコンパウンド等を用いてさらに磨きます。

フレットの形状が整ったら、最後に高さの確認を行い終了です。

ブリッジ交換は、ブリッジの割れや材質変更の場合、さらにはブリッジの厚みがかなり薄くなった場合等に行います。ネックとの関係でオリジナルを基本に、厚みの調整が必要な場合が多く、調整は慎重さが求められます。ブリッジを剥がす際には、ブリッジ周辺をマスキングして本体にキズが付かないよう配慮します。取外しは熱したヘラを使い少しづつ剥がしてゆきます。慌てて力任せに進めると、表板の木もブリッジに付いてきてトップ表面の状態が非常に悪くなりますので、慎重に行います。

ブリッジ交換の場合は、材質を変更して取付け直す場合があります。今となってはめずらしいですが、ギブソンギターの中にはプラスチック製のブリッジがあり、これをローズウッドのブリッジに変更をすることもあります。他の場合はブリッジの割れが起こった時に同じブリッジを作り直す場合があります。

左の写真のギターブリッジは、みごとに2つに割れてしまったたブリッジです。ギターは新品に近いものでしたが、ほぼ同じブリッジを作り直して取付けしました。ドット入りのブリッジは特殊ですので、手作りとなりました。

特殊な形状のブリッジが剥がれましたが、横から通すタイプでしたので、ブリッジピンを下に指して弦を止めるタイプに変更しました。今までのタイプでは今後も剥がれる可能性が高いので、今回の変更となりました。

再塗装
ギターの塗装としては部分塗装・全体塗装などがあり、塗料にもさまざまな種類があります。まずは電動サンダーを使って塗装剥がしを行い、生地を整えてから再塗装を実施します。ウレタン・ポリエステル仕上げの場合はかなりの粉じんが飛び散りますので、マスク等が必要です。剥がす時の注意点は、剥がし過ぎると生地も削ってしまい、装飾まで消してしまう可能性がありますし、合板の場合は生地の柄が変わってしまいますので、削り過ぎに注意します。

ブリッジの剥がれは経年変化でトップが膨らんできたのが原因であったり、永年の弦張力が原因でブリッジが浮いてきたりします。ブリッジの剥がれを防止するには、弾かない時は弦の張力を減らしておくことが重要です。理想的にはテンションを限りなくゼロに近づけておくことをお勧めします。ネックの反り防止のためにも、面倒ですが弾かない時は弦を可能な限り緩めておきましょう。それでもブリッジの剥がれがみられた場合は、ブリッジを外さずに接着剤を充填するか、ブリッジを一旦外し接着し直すかを、剥がれの状態を判断して決めます。

ヘラをブリッジの周辺に軽く差し込んでみて、離れている部分が一部分の場合は部分接着を行います。ブリッジ周辺をマスキングして少しずつ接着剤を入れ込みます。接着剤が足りない場合は剥がれてしまう場合も多いので、接着面にしっかり多めに塗り付けます。その後、小さい当て木を乗せ専用クランプで十分圧着します。はみ出た接着剤は固まる前にふき取っておきます。この時、ヘラの柄の部分等がボディトップにあたってキズが付かないように注意します。マスキングは出来ればへらの長さ程度を目安に行うと安心でしょう。

剥がれがブリッジ周辺全体に及んでいる場合は、全体にクランプを掛けます。これで1日おき弦を張ってみて剥がれないようであれば終了ですが、まれに再度剥がれる場合がります。この場合はまだ接着度合いが不足しているので、必要に応じて何回も接着剤を入れ圧着を繰り返します。

割れの処理については、キズの処理と同様に割れの深さ・広さ・部位により対処が異なります。深くて広い割れはまず埋木を施してから塗装する場合があります。比較的軽度の割れはそのまま、又はカラーリング・生地調整を施してから塗装します。塗装の後はサンディングをしますが、古いギターの場合は全体の状況も考慮し、補修箇所がピカピカになり過ぎ違和感の残る仕上げにならないよう注意します。

ボディ内部のブレーシングの割れです。接着剤を十分付けて固定します。
みごとに裂けてしまっていますが、ここまでになったらもうブリッジ交換を行うのが賢明です。
サウンドホール周辺が乾燥等により割れてきます。
ヘッドに強い力が掛かり、ペグ穴を通るように割れが走りました。

1. 注文する

・「ご予約内容」より、ご注文いただく項目と品数を選択して「予約する」に進んでください。

・修理対象の項目が複数ある場合でも一件のオーダーで問題ありません。

・お客様情報を入力してください。

2. メッセージでお見積もり

・予約後すぐにプロからマイページ上のメッセージ機能を通して連絡が届きます。

・マイページ上のメッセージ機能を使用してお品物の状態写真や詳細をお知らせ下さい。(予約作業個所、全体、気になる場所等)

・お品物の状態・詳細を確認後、目安となる金額・納期を提示させていただいております。

※メッセージ機能の使用料は一切かかりません。メッセージ機能を使用してのお見積もり料も一切かかりませんので、お気軽にご予約下さい。

3. 発送する

・ご配送先はサイト内のメッセージ機能にて注文確定時にお知らせします。

・お客様のお名前、住所、電話番号、注文内容を記載した用紙と修理対象のお品物をダンボール等の頑丈な箱に入れてお送りください。

※ご配送に関わる梱包や送料はお客様のご負担となります。

※郵送中の破損等は、当店では保証出来かねますのでご注意ください。

4. 作業完了の連絡を待つ

・修理対象のお品物が当社に到着後、状態を確認します。

・状態の確認後や修理中に料金の変更がある場合は必ずマイページのメッセージ機能にてお知らせします。

・弊社のお支払いのタイミングは修理終了時です。修理完了後、ご連絡を差し上げます。

・リペア代金は、リペア終了時に銀行振込で入金確認後ギターを返却致します。お支払期限は修理終了を依頼者に連絡後7日以内とします。

5. お品物を受け取る

・修理終了後、同封された用紙に記載された宛先へ返送させていただきます。

ギター修理本数180本を超える熟練の職人があなたの大切なギターの修理を行います!

あなたのギターを修理できることを楽しみにお待ちしています!

まずはご予約からお待ちしております!よろしくお願い致します。

作業例

Before

After

■参考価格:¥6,000■ブランド:-■弦溝を掘る際には専用ヤスリが便利です。弦... すべてを見る

Before

After

■参考価格:¥6,000■ブランド:-■一般的に弦楽器が音を奏でるには、弦の振動... すべてを見る

Before

After

■参考価格:¥1,000■ブランド:-■キズ補修キズの処理については、キズの深さ... すべてを見る

Before

After

■参考価格:¥30,000■ブランド:-■ブリッジ交換は、ブリッジの割れや材質変... すべてを見る

修理事例のあるブランド一覧

※上記にないブランドの楽器修理でもお気軽にご相談ください

送料について

原則として依頼者から業者への送料は依頼者負担、 業者から依頼者への送料は業者負担とします!

店長

店舗画像

猿渡 通裕

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日

所在地

〒5013722 岐阜県美濃市常盤町2274-6

こだわり

ご依頼内容

月間ランキング

他のカテゴリーを確認する