エアコン取り付けの業者の検索/作業の流れ・価格をみる
エアコン取り付け の業者を都道府県から探す
暑くて湿気の多い夏、エアコンなしでは暮らせません。


ジメジメして蒸し暑い日本の夏。エアコンは、もはや必需品ですよね。
エアコン取り付けなんて簡単だと、思っていませんか?エアコン取り付けには、専門的な工具、技術や経験、知識が必要とされます。
こんなお悩みありませんか?
エアコンを取り付ける方法がわからない
ネット通販などでエアコンを購入すると、エアコン取り付けのサービスがない場合があります。かといって、エアコンを自分で取り付けるのは大変ですし、そもそも方法がよくわかりません。
エアコン取り付けを自分でやるのは不安
エアコン取り付けでは、配管やドレンホースを繋ぐなどの細かい作業がたくさんありますが、どれも大切です。小さなミスがエアコンの故障に繋がってしまうこともあります。自分でするのはリスクが伴います。
取り付けたエアコンの仕上がりに納得がいかない
エアコンを取り付けてもらったものの、室内機が曲がっている、嫌な音がする、配管の見た目が汚いなど、仕上がりが悪いということもあります。自分で直すわけにもいかず、困ってしまいますよね。
こんな風に解決します!
エアコン取り付けはプロにお任せしましょう!
エアコン取り付けをするには、たくさんの専門の工具が必要です。そして、工具を使いこなす知識や経験、技術も欠かせません。プロは使い慣れた工具を使って、確実にエアコンを取り付けます。
プロのエアコン取り付けは安心で安全です!
プロなら配管やドレンホースを繋ぐ細かい作業も確実に行い、エアコンを取り付けてくれます。エアコンが故障してしまうのでは、という不安もありません。さらに、高所での作業も安全に行ってくれるので、安心してお任せできますよ。
ていねいに作業する技術力の高いプロが見つかります!
エアコン取り付けは、プロの技術や経験によって、仕上がりにかなり差が出ます。滅多にすることのないエアコンの取り付けだからこそ、条件にあった信頼できる業者さんを、ぜひ自分でみつけましょう!
エアコン取り付けの流れ

1.養生する
エアコン取り付けを行う際には、道具を仮置きする玄関や、室内機と室外機の設置場所の周辺などを養生します。作業スペースになるところは全体的に養生し、傷や汚れを予防します。毛布や養生シートを使って、しっかりと養生するため、視覚的にも安心感があります。

2.背板を設置する
エアコンの室内機は、背板という金属の板を壁に設置したあと、そこに引っ掛けるようにして取り付けます。部屋のバランスを考えながら室内機を設置する位置を決め、斜めにならないように水平をとってから、背板を設置します。背板は、四隅と中央をネジで固定します。背板をしっかりと取り付けなければ、室内機の落下など事故にも繋がります。

3.室内機の設置準備をする
室内機と室外機でリモコンからの命令を共有するFケーブルを、室内機の方に取り付けます。また、コード、配管2本、ドレンホース取り出すための穴を、室内機にある切り取り線に沿って開け、取り出し口にします。

4.配管を通す
壁に穴を開け、冷媒ガスの通り道となる配管を、室内から屋外へと通します。この段階では壁に通すだけで、室内機・室外機の配管と繋ぐことはしません。室内機に溜まる水を外に排出するためのドレンホースやFケーブルも、配管と同じように通します。この際、配管が通るスペースが壁の奥にあらかじめ用意されている隠蔽配管の場合は、壁に穴を開けずに配管を通すことができます。

5.室内機を設置する
すでに設置してある背板にひっかけるようにして、室内機を取り付けます。室内機の裏側には、配管2本、ドレンホース、電源コード、Fケーブルがあります。それらは、室内機の裏にしまって、外から見えないようにして、設置します。

6.配管やドレンホースを室内機に繋ぐ
壁に通した配管を室内機の配管に繋げます。壁に通した方の配管には、切り口を広げるフレア加工を施します。ドレンホースは配管と違って、テープを巻くだけで繋ぐことができます。

7.外の配管を整える
壁に通した配管の、家の外に出ている部分を整えます。真っ直ぐにしたり、曲げたりして、外の壁にしっかり沿わせます。形を整えたら、配管2本とFケーブルをまとめてテープで巻いて、きれいに仕上げます。壁の穴は、パテで埋めます。また、外の配管を守るためには、テープではなく化粧カバーを使う場合もあります。

8.室外機を設置する
室外機はプラスチックの台の上に設置します。室外機を置いた後、壁に通した配管の切り口にフレア加工を施し、室外機の配管と繋げます。配管を繋げるのと同時に、Fケーブルも室外機に繋げます。

9.真空引きをする
室内機から室外機まで繋がった配管内の空気や水を抜くため、真空引きという作業を行います。だいたい20分ほどかかります。行わないと、エアコンの故障の原因にもなる、大切な作業です。真空引きをしてから、室外機の配管のバルブを回します。すると、室外機に溜まっていた冷媒ガスが配管を通って循環します。これで、エアコンが使えるようになります。

10.片付ける
エアコン取り付けのために持ち込んだ工具や、作業中に出たゴミなどを回収します。作業現場の周りは細かいゴミが落ちていることもあるので、掃除機をかけてきれいにします。

11.試運転をする
最後に、試運転を行います。冷房、暖房を試し、エアコンがしっかり動くことを確かめます。エアコン取り付けにかかる時間は、約1〜2時間ほど。業者さんによって、作業の細かい内容に違いがあるため、時間にもばらつきがあります。エアコン取り付けをお願いする前に、一度確認しておきましょう。試運転をして問題がなけれは、エアコン取り付けは完了です。
エアコン取り付けの料金の相場
エアコン取り付け | 18,000〜22,000円(税込) |
アスクマイスター エアコン取り付けのプロが答えてお悩み解決
床から3m以上の高さに設置、異階に設置(室内機が2階で室外機が1階、室内機が1階で室外機が2階など)、室外機天井吊、室外機壁掛け、室外機かご置き、室外機屋根置き、化粧カバー新規設置、腰高窓、電圧切り替え、コンセント交換、専用回路増設、エアコンカットバルブ設置、配管など延長(4mまでは基本料金内です)、隠蔽配管(通常は内壁から外壁まで20~30cm程度の穴で出していますが、壁の内側を通っている配管が隠蔽配管と言いますが、分かりにくいためヒアリングや現調致します)などが、多くある追加作業になります。
取り付けであれば、配管の長さで料金が変わってくることが多いです。また、脚立が必要になるような高所作業の場合にも、追加料金をいただく場合がございます。例としましては、室外機を置くスペースがないなどで、室外機だけ屋上に設置する場合、配管も長いものが必要ですし、高所作業になるので追加費用をいただいています。
事前に現場確認なしで伺った際に当初伺っていた内容と異なっている場合や、当日現場で追加でご依頼いただく場合などに以下の追加作業が発生する場合がございます。 🔶室外機の設置部材 🔶配管のパイプ 🔶配管カバー 🔶ガスの補充 🔶電気工事 🔶穴空け工事等
配管の延長のパターンが多いです。4mまでの配管の長さは基本料金に含まれておりますが、それを超えてしまうと追加料金をいただいています。他にはエアコン用の穴を開ける必要があったり、化粧カバーをつけてほしいとご要望があったりした場合が多いです。
基本的には出来ません。 エアコンを取り付けるために我々が配管穴を開けます。(賃貸物件の場合は管理会社様にお問い合わせください) 配管穴をあけるためにも、壁の内側と外側・内部がどのような材質の壁なのか調査し、お見積りを出しますので現場調査が必須となります。お時間がない場合は写真撮影などをお客様に頼む場合も御座います。
つけられます。当店はリフォーム事業もやっている関係で、木造やコンクリート、タイルの壁も含め、たいていの壁にはエアコン用の穴あけをすることができますので、お気軽にご相談ください。ただし、壁の厚みや材質によって、もちろん追加費用は発生してしまいます。
出来ない可能性もございます。ご自身で購入した家であれば、道具さえ揃えば穴を空けることは可能です。しかし、賃貸ですと、オーナー様の許可なく穴を空けることは出来ません。穴が無い場所でも設置の場合は事前に必ずご相談くださいませ。
部屋にエアコンを取り付ける場合、壁にエアコン配管用の穴を空けてから設置作業をいたします。 その際、壁の素材によって料金が変わる場合がございます。 また穴の位置もこちらで建物に影響がない場所を選んで空ける様にいたします。
はい、大丈夫です。エアコンが取り付けられている物件によって、作業の難易度が大きく異なるので、基本的には事前に見積をさせていただいた上で作業をさせていただいております。料金に納得していただいた上でご注文いただきたいので。
はい、可能でございます。 どうしても、お時間が取れない場合などはお写真を撮っていただいたり、寸法を測ってもらったりする場合もありますが、基本的にはお伺いして適正な金額をお出しできればと思います。
ご希望があれば、事前の下見と見積もりをさせていただいております。現場の状況によっては追加料金が避けられない場合もありますので、ご納得いただいた上で作業をさせてもらうためです。
場所にもよりますが、遠方ですと事前に伺う時間と費用が掛かりますので、写真をお送りいただくと共に、口頭で状況をお伺いしてお見積もりをご提示させていただければと存じます。
確かに沢山の業者さんがいて料金も違っていて戸惑われると思います。弊社に関しましては使用部材をマンションのオプション工事や公共工事で使用する部材を使っております。量販店さんの工事とは一線を引いております。時間にも余裕を持った気配りの出来るスケジュールを立てております。追加工事料金も適正価格で設定しております。
業界のトレンドとしては換気機能付きエアコン、加湿機能付きエアコン等の通常タイプより本体の重量が重いエアコンもあり、重さがありますとそれだけ作業は難しくなるので重量による料金設定を設ける場合がございます。しかし当社では重量で料金は変動しませんのご安心いただければと思います。
経験や、能力や、法人か、個人か等によります。また、係る経費が違えば、料金も変わります。いくら、いいエアコンを購入しても、取り付けが悪ければ、ガス漏れ、水漏れを起こします。当社では、熟練の作業員が行い、工事不良の5年保証を行っております。安心してご依頼願います。
個人経営かそうでないかが大きいのかなと思います。個人経営であれば、人件費の部分でかなりお安くできる可能性があります。逆に従業員がたくさんいらっしゃる業者さんであれば、少し高めになるのではないかと思います。
申し訳ございませんが、ギリギリの価格でサービスを提供させていただいているので、割引は難しいです。すみません。ただ、何度もご利用いただいているリピーターさまであれば、少し割引させていただけることはございます。
取り付け・取り外し作業自体の割引は基本的にしておりませんが、同時に配線工事などが必要になった場合などはそちらの料金をサービスさせていただくことはございます。事前にご相談ください。
お申し込みいただく作業の条件にもよりますが、低価格でサービスを提供していることもあり、割引ができたとしてもほんの数パーセントになってしまうと思います。
あります。もちろんケースバイケースですが、台数が多い場合はご相談いただければ割引させていただけることがあります。
はい、どちらでも、購入されたものまたは、頂いたものでも、また、引っ越しで、持ってきたものでも、設置させていただきます。ただし、10年以上使用した、エアコンの再設置につきましては、設置後、ガス不足等の不具合が、見つかる可能性があります。その場合は、補充等の再見積もりになります。
はい、可能です。ただし、取り付けるエアコンが中古の場合、取り外した業者さんがちゃんと作業されているかはわからないので、取り付け後の保証はできません。もちろん新品でしたら保証いたします。
対応させていただいております。ただし、メーカー保証期間内の故障については責任を持てない部分があります。明らかに当方の施工ミスによる故障の場合は責任をもって対応させていただきます。
はい、可能です。そちらの方が安くて済みますので最近はネットで安く購入して安い業者に工事を依頼する方が増えております。
ユアマイスターからのお知らせ
2022.06.21
平素は、ユアマイスターをご利用いただきましてありがとうございます。
システムトラブルにより、電話のお問い合わせを停止しておりましたが、先ほど復旧いたしました。
お問い合わせ停止期間:2022年6月21日 15時45分頃~17時35分頃
ご迷惑おかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後ともユアマイスターをよろしくお願いいたします。
2022.04.27
<お問い合わせに関するお知らせ>
平素は、ユアマイスターをご利用いただきましてありがとうございます。
現在、繁忙時につき多くのお客様からご予約・お問い合わせをいただいている状況につき、お電話が繋がりにくい場合がございます。
お電話が繋がらない場合は、問い合わせフォームよりお問い合わせいただければ随時回答差し上げます。
なお、問い合わせフォームからいただいたお問い合わせについても、通常より回答にお時間をいただく場合がございます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
エアコン取り付けに関するおすすめ記事
YOURMYSTAR STYLE公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪
お困りの方はこちら
都道府県を絞り込んで、あなたのお悩みに
ぴったりのプロを見つけよう!