マンションに住んでいても、ガーデニングをしたい!そのように思った場合に、庭もないしどこでやるべきなのかと考えたときに最もベストなのがベランダですよね。
ただ、ベランダでガーデニングをする際にそのまま床に植木鉢を置いていると見た目もよくないし、日光も十分に当たらないので効率が悪くなってしまいます。
そんな悩みを解決してくれるのが、植木鉢を置く棚であるフラワーラック!ここではおすすめのラックをタイプ別に3つ紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
目次
木製ラックのサイズ別3点セットのものとしては割高の商品になっていますが、割高なだけの価値は十分にあります。
この商品の特徴は2つ。安定性と豊富なサイズ、カラーの種類です。
まずは安定性に関してですが、木製のラックというと安定性に欠けることが多いのです。しかし、この商品は日本製で10号という割と大きなサイズの植木鉢を置いてもぐらつくようなことがありません。
そして種類の豊富さですが、サイズに関しては4種類、2つセットか3つセットかの組み合わせで合計8種類あります。
またカラーバリエーションも6種類あり、いずれも落ち着いた色なので、景観を損なうことがありません。
実際に使い心地はどうなんでしょうか。
木製のラックの中でも安定性がとても高いラックです!
そして、シンプルなデザインでありながら、カラー種類も多いので、ベランダの色調に合わせたものが手に入れられるはずですよ!
この「サンカ のせるんです」はステンレス製のラックです。
この商品の最も大きな特徴は、お手頃価格であるにも関わらず、しっかりとしたデザインであるということと、耐久性、安定性が高いことです。
まず値段の安さに関してですが、この商品は1,500円という価格です。この価格のステンレス製のラックを見てみると、その多くは植木鉢を乗せる部分のデザインが単純です。
しかしこの商品は、複雑な花柄文様が施されているので、無機質な感じが全くありません。
そして、耐久性、安定性に関してですが、防さび加工が表面に施されているので、雨にさらされえても簡単にはもろくならないので、安定性、耐久性が長く高く保たれます
実際に使ってみての使い心地はどうなのでしょうか。
1,500円という手ごろな価格でありながら、その安さに見合わないデザイン性の高さと耐久性の良さ。
雨風にさらされることが多いベランダには特におすすめのフラワーラックですよ♪
おすすめの商品
こちらは耐久性の高いステンレスラックです。
上で紹介したステンレスラックとは異なる特徴的な点は、その細長いスリムな形状です。
マンションのベランダは、それほどスペースが広くありません。こちらのラックは、上から見ると直角三角形の形になっているので、デッドスペースになりやすい角にピッタリとはまります。
そのためそれほど広くないベランダでの、省スペースに貢献するデザインになっています。また使わないときには折り畳みもできるので、家に片づけるときにもかさばりません。
そしてデザインに関してですが、さびの加工がされていて、重厚なデザインになっているのもポイントです。
実際に使ってみての使い心地はどうなんでしょうか。
とにかく狭いスペースに置くことができるスリムな形状が特徴的。3段ラックなので、3つも植木鉢を置くことができるのですが、スリムな形状にかかわらず安定感があるのもグッド。デザインは重厚なものになっているのでとても見栄えがいいです。
おすすめの商品
ベランダのガーデニングでおすすめのフラワーラックを3つ紹介しました。
どれも機能面がしっかりしていて、デザインにもこだわって作られたフラワーラックです!
おしゃれな空間でガーデニングをするとより一層、ガーデニングが楽しくできると思うので、ぜひ参考にしてみてください!