お風呂・浴室クリーニングの業者の検索/作業の流れ・種類・価格や時間をみる
お風呂・浴室クリーニング の業者を都道府県から探す
お風呂場の見えないところ、カビが潜んでいるかもしれません


毎日疲れを癒してくれるお風呂。常に清潔で綺麗であってほしいものです。
汚れを放っておくと、悪臭、カビ菌の増殖に・・・。湿気が多い場所だからこそ、特に梅雨の時期はもの凄いスピードで増殖します。
お風呂・浴室クリーニングのこんなお悩みありませんか?
ゴムパッキンのカビが取れない
気が付くと、お風呂場のゴムパッキンに黒いポツポツが。市販の洗剤を使っても取り切れないカビ。清潔感を保ちたいお風呂場にカビが少しでも見えると、嫌な気持ちになりますよね。
鏡の水垢が取れない
何度拭いても浮き出てくる鏡や蛇口まわりの水垢汚れ。鏡を見るたびに視界に入る、うろこ状の汚れに悩まされるのは、今日で最後にしませんか?
実は、見えないところにもカビが
お風呂場は常に湿度が高いため、カビが発生しやすい環境です。特に、浴槽のエプロン内部や風呂釜は普段お掃除しないため、カビと雑菌の温床となっているかもしれません。
お風呂・浴室クリーニングのプロはココがすごい!
カビにはカビの、水垢には水垢の落とし方
お風呂場にたまる汚れは、実にさまざま。お掃除は一筋縄ではいきません。プロは洗剤も道具も使い分けて、カビ・雑菌・水垢・皮脂汚れ・石鹸カス、それぞれに最適な方法で汚れを落としていきます。汚れが頑固なのではなく、いつものお掃除では使う洗剤が合っていない可能性も。お掃除のお悩みをプロに相談してみるのもおすすめです。
見えない汚れも見えている、プロだから
お風呂の盲点が、浴槽のエプロン内部や風呂釜にたまる汚れ。でも、プロは決して見逃しません。奥のほうの手の届かない汚れも、高圧洗浄機などの専用の道具で確実に落としていきます。風呂釜洗浄では、ゾッとするほど黒い汚水が出てくることも。プロのお風呂・浴室クリーニングのあとは、もっとゆっくり心地よく湯船につかれますよ。
お風呂場の汚れのもとを丸ごとリセット
お風呂場は、天井や壁、鏡、床、浴槽、ドア、ゴムパッキンなど、お掃除しなければならない場所が多いのが特徴です。すべて一気にお掃除するには、まとまった時間が必要になります。お仕事や育児で忙しく、なかなかお掃除に手が回らないという方にもおすすめです。汚れのもとを丸ごとお掃除することで、綺麗が長持ちします。
お風呂・浴室クリーニングのプロの技を見る

これは、普段はカバーにより隠れている浴槽の側面です。カバーの内部は、お湯を排出する際に水がたまります。また、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい好条件な環境が整っています。

洗剤をつけ、高圧洗浄機で洗って汚れを落とします。さらに、高圧洗浄機だけでは綺麗にならない汚れは、スポンジを使って落とします。
お風呂・浴室クリーニングの流れ
浴室・浴槽
作業範囲:浴室のドア周りの養生 / 浴槽 / 蛇口 / シャワー / 天井 / 壁 / 床 / 扉 / 照明 / 換気扇 / 排水口 / トイレ・洗面台(3点ユニットの場合) / 作業場所の簡易清掃(一部オプションとなる場合もあります。事前にプロにご確認ください。)

1.浴室のドア周りを養生する
お風呂・浴室クリーニングでは、扉を開けっぱなしにしてお掃除をすることがあります。そのため、作業中の汚れや洗剤が浴室の外に飛び散って床や壁が汚れないよう、ビニールで覆い、養生します。また、プロは市販の洗剤よりも強力な洗剤を使います。洗剤による変色などを防ぐために、浴室の中に全体的にシャワーをかけて濡らして水養生をしておきます。(目安時間:5分)

2.エプロンを取り外す【オプション】
お風呂の中には、床と浴槽の境目になる側面に「エプロン」という取り外せる部品がついていることがあります。エプロンを取り外すと、浴槽の裏側が見えるようになります。エプロンの内部にはカビや汚れがびっしり。エプロンが取り外せるタイプのお風呂の場合は、エプロンの内部も定期的にお掃除する必要があります。取り外したエプロンは、天井や壁とあわせて綺麗にしていきます。

3.浴室の天井・窓・壁を洗浄する
お風呂・浴室クリーニングでも「上から下に」が基本。モップのような道具に洗剤をつけ、天井を磨いていきます。窓や壁、エプロンは、洗剤を吹き付けた後、高圧洗浄機を使って綺麗にしていきます。高圧洗浄機だけで綺麗にならない汚れは、スポンジやブラシで落とします。高温多湿になりやすい浴室は、カビの温床。そのため、汚れを根こそぎ取り除きます。(目安時間:50分)

4.エプロン内部を洗浄する【オプション】
エプロンの内部は、普段あまりお掃除をしない部分。特に汚れがたまっています。アルカリ洗剤・酸性洗剤を使い分けて、石鹸カス、水垢を洗い落とします。浴槽の裏側には、凹凸や細かい溝や多くあり、自分でお掃除をするのは、なかなか骨の折れる作業です。でも、プロは高圧洗浄機を使って、浴槽と壁のすき間の奥まで徹底的に綺麗にしていきます。(目安時間:35分)

5.浴室のドア・床・蛇口周りを洗浄する
ドアや床のゴムパッキンはカビが生えやすいところ。プロは洗剤をつけた後、高圧洗浄機で汚れを落とします。こびりついた頑固な汚れは、サッシ棒という道具でゴリゴリ落としていきます。蛇口の水垢を落とすのには、酸性洗剤を使います。市販の洗剤よりもずっと強力な洗剤で、しつこい水垢もすっかり綺麗になります。悩ましい鏡のウロコとも、おさらばです。(目安時間:40分)

6.浴室全体を拭きあげる
お掃除が終わったら、エプロンや排水口の部品を元に戻します。最後に浴室全体を隅々まで乾拭きしていきます。せっかくお掃除をしても、濡れたままにしていては、水垢やカビの原因になってしまいます。1滴たりとも残さず水滴を拭きあげたら、プロのお風呂・浴室クリーニング完了です。(目安時間:20分)
取材協力:ハウスウォッシュ ブルーポート
風呂釜洗浄
作業範囲:風呂釜の配管 / 浴槽のフィルター / 作業場所の簡易清掃(一部オプションとなる場合もあります。事前にプロにご確認ください。)

1.道具を準備する
プロの風呂釜洗浄には、専用の道具が必須。両手に道具を持って、お家を訪問します。お家に入る時は、持参したスリッパを着用。ブルーシートの上で道具を「コンパクトに」広げるので、床を傷付けません。普段の細かい気遣いが、お掃除にも表れますよ。

2.浴槽を軽く洗う
作業靴に履き替えて、お風呂場へ。お風呂のフタを外してから、まずは、シャワーで浴槽を軽く洗います。水を付けるだけで簡単に汚れを落とせる、メラミンスポンジも使ってサッと洗浄。目立つ浴槽の汚れ、髪の毛などはあらかじめ流しておきます。

3.循環口のフィルターを取り外す
風呂釜洗浄で欠かせないのが、フィルターを外す作業。フィルターを付けたまま洗浄すると、汚れが取りきれないことも。外すフィルターは2枚。1枚目はフィルターを軽く回すと簡単に取れます。問題は2枚目。ドライバーやペンチを使って取り外すのですが、慎重にやらないとフィルターが壊れてしまいます。しかし、そこはプロの技。経験豊富なプロは2枚目のフィルターも難なく外します。

4.お風呂の設定温度を下げて水を溜める
浴槽に水を溜める前に、お風呂の設定温度を変えておきます。できる限り冷たくしておくことで、あとで追い焚きをする際、一度の追い焚きで長時間、水の交換が行われます。これが洗浄効果UPに。水の量は、循環口の少し上までで充分。水を入れすぎると、あとで排水に時間がかかってしまいます。最低限の水量で作業するのは、お客さんにとってうれしいポイントですよね。

5.マイクロバブルマシーンで洗浄力をUPさせる
ここで満を持して、特殊な機械が登場します。細かい気泡を作ることができるマイクロバブルマシーン。マイクロバブルは人の毛穴よりも小さい気泡。マイクロバブルが汚れの隙間に入り込み、汚れを浮かせて落とすのです。スイッチを入れてしばらくすると、水面が気泡で白く埋め尽くされます。

6.追い焚きする
先ほど変更した、お風呂の設定温度をMaxの48℃に再設定。追い焚きを開始します。追い焚きをすると、循環口を通して「熱交換器」のあるパイプまで水を運び、温めて浴槽に戻す、という水の循環が起きます。この追い焚きによる水の循環を利用して、風呂釜を洗浄するのです。

7.洗剤を入れる
追い焚きで水が循環していることを確認したら、洗剤を投入。プロは液体と粉状の2種類の洗剤を使います。この洗剤、基本成分は重曹と同じ。ただ、市販の物より強力で洗浄力が高いです。しかも、洗剤を2種類組み合わせることで、さらに洗浄力が上がります。洗剤の量は浴槽の大きさによって決定。分量を間違えると、浴槽を傷めてしまいかねないので注意が必要です。

8.溜めた水を排水する
15分間、マイクロバブルマシーンを動かし続けて、追い焚きしたのち、排水の作業に入ります。水面には洗剤の泡とマイクロバブルが混在していて、白い汚れが浮いています。主に皮脂汚れで、配管に溜まりやすい汚れです。まずはマシーンを止めて、水の中から取り出します。追い焚きを止めたのち、浴槽の栓を開けて水を抜きます。水が抜け切るまでしばらく待ちましょう。

9.再び水を溜めて浴槽をすすぐ
強めの洗剤を使っているので、配管内の洗剤残りが心配。追い焚きした時に、お風呂に洗剤が混ざると思うとゾッとしますよね。もう一度、水を溜めて、しっかり浴槽をすすいで洗います。今度は、お風呂の設定温度を元に戻してお湯張り。循環口の上あたりまで水を溜めて、再び排水。

10.分解したフィルターを洗う
すすぎのために水を溜めている間に、フィルターを洗浄します。フィルターは湯垢で汚れていることが多いです。洗剤を吹き付けて、ブラシでこすります。実はこのフィルターが風呂釜汚れのバロメーター。フィルターが汚れているお家だと、大抵、風呂釜の汚れがゴッソリ取れます。

11.浴槽をシャワーですすぐ
風呂釜洗浄の作業もいよいよ大詰め。浴槽をシャワーで軽く洗います。ここでメラミンスポンジが再登場。洗剤を残さず、取れた汚れも綺麗に洗い流します。

12.フィルターを元に戻す
最後に取り外したフィルターを元に戻します。外す時と同じく、戻す時も慎重に。お客さんに確認してもらって、風呂釜洗浄の作業は完了です。
取材協力:ハウスクリーニング志事人
プロのお風呂・浴室クリーニングを動画で見る
実際のプロのお仕事を、30秒ほどの解説付き動画でご覧いただけます。
プロのお風呂・浴室クリーニングのビフォーアフター
実際にお風呂・浴室クリーニングをされたお客様の例とプロからのコメントを紹介します。
※エプロン内部洗浄・鏡のウロコ取りはオプション作業です。


浴槽のエプロンも取り外して洗浄します。住み始めてから、一度も洗ったことがなかったようで、かなりカビていましたが、プロのお風呂・浴室クリーニングで白さを取り戻しました。

浴室の鏡は水垢、うろこ汚れに悩まされている方が多いと思います。自分で落とそうとすると、意外と厄介な鏡の汚れもプロが磨けばピッカピカに。

お風呂・浴室クリーニングを頼みたい箇所は?
お風呂・浴室クリーニングの料金の相場
浴室・浴槽 | 13,000~17,000円(税込) |
風呂釜洗浄 | 15,000~20,000円(税込) |
お風呂・浴室クリーニングの作業にかかる時間
お風呂・浴室クリーニング | 約1.5~3時間 |
アスクマイスター お風呂・浴室クリーニングのプロが答えてお悩み解決
浴槽エプロンの内部が汚れているのが気になっています。業者さんに浴槽エプロンの内部のクリーニングをお願いすることは可能ですか?
おそうじ革命福岡中央清川店の園田です。 お答えします。 はい! 可能です。 お風呂のおそうじをご検討・ご注文の際はぜひ一緒に、ご依頼下さい。 「今までおそうじしたことがない」 「エプロンを外すと元にもどせない気がして・・」 「普段お風呂そうじするとどこかからかニオイがしてくる気がする」 そんな方はご心配事の解消、ニオイの除去を試してみましょう。 お風呂や水回りセットと一緒のご依頼いただけますと、プラス3,000円でおそうじいたします。 ご協力させていただきます!
エプロン内(取り外し可能な場合) のおそうじはお風呂・浴室クリーニングの共通作業内容に含まれていますので、お風呂・浴室クリーニングの作業の一部として対応可能です。 当社では通常料金内で高圧洗浄までを行いますが、業者さんによっては高圧洗浄が別料金となっている場合もあるのでご注意ください。 単独メニューとしてお願いすることが可能かというご質問であれば、ユアマイスターのシステム上はお受けすることが難しいのではないかと思います。
可能です^ - ^!エプロンの中はカビの王国でございます!(T ^ T) とんでもなく、真っ黒ので、ばい菌だらけです!(T ^ T) 長いノズルのもので、内部をしっかり洗剤で殺菌、消毒清掃を行い、石鹸カスや、湯垢を、とかしながらピカピカに仕上げていきます!^ - ^ 塩素系の消毒能力は非常に高いので、殺菌だけでなく消臭効果もございます! ついでに、抗菌コートでカビの発生を抑制すれば完璧ですね^ - ^ 是非エプロン内部の清掃をおすすめ致します^ - ^
はい、可能です。 浴室の清潔管理には、日頃からのこまめなお手入れが欠かせません。特にカビ予防には、入浴後にきちんと水抜きし、こまめに掃除したうえでしっかりと乾燥させる必要があります。タイルは目地まで、パッキン部分も忘れず拭き取ることが肝心です。しかしそこまでしても、どこかカビ臭いにおいがする、すぐにカビが生えてくるということがあります。その場合は、浴槽のエプロン部分に原因が潜んでいることが多いのです。
お風呂クリーニングを業者さんにお願いした場合、風呂釜も一緒に綺麗にしていただけるのでしょうか?
もちろん一緒に綺麗にさせて頂きます。 ただ錆やシミのような汚れは落ちない可能性があります。もちろん出来る限りは綺麗にクリーニングします。 特にお風呂釜の回りのコーキングのカビなどは色素が強い為薄く残ってしまいますがカビ菌はなくなります。 作業の前に気になる所を上げて頂ければ嬉しいです。
風呂釜洗浄のサービスがある業者であれば可能です。専用の道具や知識が必要なため、サービスメニューにない場合も多くございます。通常のお風呂クリーニングの作業内容に風呂釜洗浄が入っていることはまずないと思いますので、サービスのある業者への依頼やお問い合わせが必要です。
出来ます^ - ^ 但しお風呂のクリーニングと風呂釜の清掃は別途料金になります! 但しセットでの注文の場合お得になる事は間違いありません^ - ^ お風呂のクリーニングをして、殺菌消毒 風呂釜の配管のぬるぬるも、全て綺麗に消毒清掃!、大変気持ち良い事間違いありません^ - ^
お風呂クリーニングをお願いした場合、一般的には風呂釜の洗浄は含まれておりません。 最近では同時に作業を請け負う業者さんも増えてきましたが、お風呂クリーニングを行う業者さんでも風呂釜洗浄は行なっていなかったり、風呂釜洗浄は専業の業者が多いためです。
我が家のお風呂は、2つ穴風呂釜という少し特殊なものなのですが、業者さんにクリーニングしていただけますか?
風呂釜洗浄業者の中でも少数派ではございますが、(2つ穴対応可)と記載がある業者であれば対応可能です。 2つ穴タイプも大きく分けて、自然対流式のバランス釜タイプと強制循環型の2つ穴タイプと2種類存在しますので、その辺りも判断がつくようであれば、出来るだけ詳細を業者さんにお伝えした上でご相談いただくとスムーズだと思います。
お風呂の清掃自体は出来ますが配管洗浄となりますと構造上効果が出にくいことはございます。 お風呂の清掃項目が天井、壁、床、水栓金具、扉となっておりますのでオプションの追い焚き配管洗浄となりますと影響が出てくるものになります。 2つ穴で配管洗浄をご希望の場合はご説明致しますのでお気軽にスタッフまでご質問ください。
二つ穴風呂釜の掃除方法 1.水を張り、上の穴に蓋がついているときは外す 2.下の穴(お湯が出てこないほう)から洗浄剤を入れる 3.数分間、お湯を沸かす 4.そのままホースもしくはシャワーを下の穴に入れて勢いよく水を入れる 5.汚れが上の穴から出てくる 6.排水する 当社にお任せくださいませ
今現在、弊社が対応している風呂釜清掃は1つ穴のみで、2つ穴風呂釜に関しては特殊なものになっており対応していない状況です。 今後、2つ穴風呂釜清掃も視野に入れながら動いておりますので、サービスに追加され次第、ホームページを更新させていただきますので宜しくお願い致します。
浴室クリーニングの業者さんが使う専門の洗剤・道具がどのようなものか、具体的に教えてください。
おそうじ革命福岡中央清川店の園田です。 例えば、鏡のモヤっとした水あかを取るために専用の機材を使用している業者さんはいらっしゃいます。 効率的によく、キレイに仕上がります。 弊社では手作業にこだわっております。 洗剤は一般的に市販されているものを使用している業者さんはたくさんいらっしゃいます。 浴室クリーニングに関わらず、どのおそうじでも環境や素材を大事に扱うためでもあります。 弊社では専用の洗剤を使っております。 専用でもインターネット等で購入することが可能なものもございます。 それには専門の知識や経験がないと、お客様のお宅のみならず、みずからを傷めてします場合が使い方によってあります。 おそうじを依頼していざ、おそうじをしていた大る時に尋ねてみて下さい。 どのような道具や洗剤を使っているのか。 きっとどの業者さんも快く説明してくれると思います。 やり方や作業内容を見たり、お話しすることで情報共有し、ますますおそうじに興味を持っていただけましたら幸いです。
はい。お答えいたします。 1、使用する洗剤は大きく分けて2種類存在します。浴室内の汚れは腰から上の高さには、酸性の油汚れが多く付着しております。そこでは酸性汚れを分解するアルカリ性の洗剤を使用いたします。 次に浴室内の腰から下の部分には相反するアルカリ性の汚れが多く付着しておりますので酸性の洗剤を使用して汚れを分解・除去していきます。 2、道具は2WAYブラシ・スポンジ(やわらかい物)といたってシンプルです。 弊社では各部位で使用する洗剤と道具を使い分けることで素材になるべく負担をかけない・傷をつけない方法をとります。また洗剤の力を最大限に発揮させる施工技術があります。 特に、弊社クリーニングメニュー内でも自信を持っているメニューになります。是非、一度ご利用ください。過去に利用した業者さんが落とせなかった汚れを落とします。お任せください‼ 以下、弊社WEBサイトURLになります。 https://www.all-clean.biz/menu/bath/
浴室の汚れは、カビ・石鹸カス・湯垢・水垢・皮脂汚れなど様々ですので、アルカリ性から酸性の洗剤まで、数種類の洗剤を使い分ける必要がございます。カビに関しては次亜塩素酸ナトリウムを主成分としたもの、皮脂汚れはアルカリ性のものが比較的効果があります。その他は酸性洗剤を使いますが、酸の強さもありますので素材を考慮した選択が必要です。道具も汚れを削り取るものや掻きとるもの(スポンジもその類)も素材に応じて使い分けます。日々より良い洗剤・道具を、と研究をしており、より満足のいく美しい仕上がりを目指しております。
浴室クリーニングでよく使う洗剤は、カビを取る塩素系洗剤、皮脂などを取るアルカリ性洗剤、水垢などを取る酸性洗剤です。汚れに応じて注意して使います。(★注意)アルカリ洗剤を使ったらよーく水で流してから酸性洗剤を使用します。アルカリ洗剤と酸性洗剤が混ざると有毒ガスが発生します。道具は、浴室や浴槽の材質にあわせて、固いスポンジと柔らかいスポンジを使います。また取れないカビ汚れにブラシを使用しカビ表面に傷をつけ薬剤を浸透させたり、浴槽についた石鹸カスを削ぎ落とすため、刃を使うこともあります。
ジェットバス付お風呂でも業者さんにクリーニングしていただけますか?また、ジェットバス付お風呂の、自分でできるお手入れの方法を教えてください。
風呂釜クリーニングは承っておりません。申し訳ありません。浴室全体のクリーニングは承りますので、ぜひご利用ください。 また、ご自身でジェットバスの洗浄する場合は、過炭酸ナトリウムが有効です。 浴槽に100リットル、40度前後のお湯を張り、過炭酸ナトリウムを100gほど入れて、沸かして循環させます。その時に風呂イスや桶なども入れると石けんカスがとれますよ。 ぜひお試しください。 おそうじ革命宮城仙台太白店のブログにもたくさん記載しています。ご参考にしてくださいね。
浴室自体は他のお風呂掃除と変わらずお掃除できます。風呂釜内は当社では作業できません。他業者さんであれば行っているかもしれません。ただし、ガス管などを破損させてしまう可能性があるため、市販の風呂釜用の洗剤でお客様でされることをお勧めします。月1回を目安に市販の風呂釜洗浄剤でジェット運転を行い、ポンプおよび配管内部・噴射吸込口内部を洗浄してください。
ジェットバス付お風呂のクリーニングは作業したことは有りますが、色々なタイプが有り複雑な機械の洗浄は出来かねます。日頃のお手入れは先の細いブラシでジェットバスの吹き出し口を洗います。次にお湯を口が隠れるくらいにはり重曹を大匙5杯くらい入れジェットバスを作動して洗浄します。後は市販の洗浄剤を使って同じ工程で洗浄しても良いと思います。
弊社では表面の汚れを落とす作業までしか出来ませんのでジェットバス付き浴室クリーニング専門の業者にご依頼下さい。 ただご自身でお手入れ出来る方法などと致しましては浴槽にお湯を貼り浴槽洗剤や酸素系漂白剤など入れ循環させてあげれば内部洗浄も可能になります。洗剤はオキシクリーンなどが手に取りやすく使いやすいのではないかと思います。
プロのお掃除業者さんがお風呂の天井を掃除する際、特に気を付けていることはありますか?
浴室の天井を清掃する際に注意している事は、すごく汚れている際は天井に薬剤を塗布しますので、照明に水がかからないようにする事に注意しております。照明にそれなりの水がかかってしまうと、電球が割れてしまったり、漏電したりしてしまいます。(正直に申し上げると、割れてしまった経験が1度だけあります…) あとは、自分の背よりも高い天井ですので、薬剤が目に入ったり体にかかったりしないように注意します。目は防げても、体には多少かかってしまいますが(><)
浴室乾燥機付きかどうかですね!浴室乾燥機や24時間換気扇は最もカビが発生する場所です。これを掃除しないと浴室はカビをまき散らしている状態です。以外とおそうじしていると考えている方はフィルターだけしかやっていません!これではエアコンのフィルターと同じでほとんどカビはとれていません!!ぜひ乾燥機付き換気扇は分解洗浄をしましょう!!
換気部機械部への直接の水は厳禁です。 また、カビが生えやすいお風呂というものがあります。 ズバリ、換気扇の汚れにより排気効率が落ちている時です。 素早くバスルーム内を素早く除湿できないお風呂はいつまでもジメジメしてカビが生えやすい環境となります。 その場合はお風呂の換気扇クリーニングもご一緒にオススメしております。
天井に多数カビがある場合は薬剤をスプレーしたいところですが、天井から薬剤が垂れてくる危険性があるので、カビ取り剤を湿らせた雑巾で天井を拭いて薬剤の匂いが消えるまで水拭きして乾拭きをするようにしております。 また、お風呂の天井の清掃をする場合は足が滑らないようには気をつけております。
ユアマイスターからのお知らせ
2021.01.29
お知らせ
<システムメンテナンスに関するお知らせ>
2月に以下のシステムメンテナンスを予定しております。ご迷惑おかけしますが、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
◆対象
・PayPay(オンライン決済)
◆日時
・2021年02月08日(月) 01:30 ~ 05:00(24時間表記)
◆内容
・PayPayのシステムメンテナンス
◆影響
・メンテナンス時間中は、PayPay(オンライン決済)のサービスがご利用できません。
2020.11.10
お知らせ
<あんしん保証開始のお知らせ>
ハウスクリーニングの再施工をユアマイスターが負担する「ユアマイあんしん保証」を開始しました。
※施工前後の画像をご用意いただく等の所定の条件があります。
「ユアマイあんしん保証」詳細はこちら >
2020.04.01
重要なお知らせ
<新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う影響と対策について>
平素はユアマイスターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響拡大に伴いまして、弊社ではお客様に「安心・安全」なサービスをご提供できるよう、対応するプロ・職人に2020/03/30時点で下記の注意喚起を行っております。
--------------------------------------------------------
・作業担当者の作業当日の検温の実施、および検温時に37℃以上の体温・発熱が確認された際は当日の施工の原則禁止とする
・作業時のマスク着用
・換気を行いながらのサービス提供
・入退室時には手洗いのルール化
・入室時にはハンカチ等を使用してドアノブに直接触れないような配慮を行う
--------------------------------------------------------
※お願い※
サービス提供時にはプロ・職人より手洗いのために洗面所をお借りする場面や、換気のため窓を開けたままのサービス提供となる場合がございます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご自身やご家族が新型コロナウイルス感染症に感染している場合、または疑わしい症状がある場合は、担当のプロ・職人までキャンセルのご連絡をお願いいたします。(キャンセル料金は発生いたしません)
また、海外からの帰国後14日間が経過していないお客様、37.5度以上の発熱症状のあるお客様は、ご利用をお控えいただけますようお願い申し上げます。
様々な情報が飛び交う中ではありますが、お客様にはできる限り、ご不安やご不便をおかけすることなくサービスをご提供できるよう、ユアマイスターでは対応を都度協議・実施してまいります。ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ユアマイスター株式会社
YOURMYSTAR STYLE公式SNS
最新のお役立ち情報を配信中♪
お困りの方はこちら
都道府県を絞り込んで、あなたのお悩みに
ぴったりのプロを見つけよう!