冷蔵庫クリーニングについて
冷蔵庫クリーニングの料金相場
冷蔵庫クリーニング
冷蔵庫クリーニング 1ドア冷蔵庫 7,000~9,000円(税込) 冷蔵庫クリーニング 2ドア冷蔵庫 8,000~13,000円(税込) 冷蔵庫クリーニング 3ドア以上の冷蔵庫 8,000~16,000円(税込)
1~3 件を表示 / 全 3 件
並び替え:
2021/03
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/04
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/05
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/06
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/07
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/08
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/09
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/10
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/11
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/12
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022/01
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022/02
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
日づけを選ぶ
冷蔵庫クリーニングの適切な頻度を教えて下さい。
少なくとも年に一度のクリーニングをおすすめします。夏場は冷蔵庫から取り出した食品などの劣化が早いた…
詳しくみる冷蔵庫を開けたらドアパッキンにカビが生えていたのですが、プロの方にクリーニング…
カビキラーなどをキッチンペーパーに張り付け、ラップでラッピングしてください。
詳しくみる爽やかなキッチンライフを送りたいのですが、冷蔵庫クリーニングをお願いすれば快適…
冷蔵庫の沈着したニオイの消臭、除菌はお任せ下さい。クリーニングすることで見た目、衛生的にも快適にな…
詳しくみる冷蔵庫クリーニングをお願いすれば、天井や冷蔵庫下のお掃除も一緒にしてもらえます…
基本、冷蔵庫のみとなります。別途費用がかかりますがその他の箇所も可能です。
詳しくみる冷蔵庫の中が臭いのですが、市販の脱臭剤などで効果のあるものがあれば教えて下さい。
重曹をタッパーなどに入れて冷蔵庫にいれるだけでニオイが軽減されます。
詳しくみる冷蔵庫内をお掃除する際に、注意するべき点があれば教えて下さい。
固着した汚れを先が尖ったもので掃除をすると、内部のパネルに傷がついたり、穴が開く恐れがあります。
詳しくみる匿名希望(30代)
2020/10/29
冷蔵庫クリーニング
冷蔵庫2ドア
丁寧にありがとうございました。助かりました。
匿名希望(〜20代女性)
2020/10/26
冷蔵庫クリーニング
冷蔵庫クリーニング
手際良く、進めて下さいました!バイ菌の濃度も調べて下さり食中毒にならないレベルまでキレイにさて下さいました。本当に助かりました、ありがとございます!!... 詳しくみる
〜カビとホコリで腹黒いエアコンに、決別を〜
機械感あふれるエアコンの姿に、真っ黒の汚水。プロの威力を実感する瞬間です。エアコン専用の洗剤と高圧洗浄機で、取り外した部品も分解できない裏側の汚れも徹底洗浄。
〜いざ、エプロンの向こう側へ〜
カビのもとになる石鹸カスや水垢、皮脂汚れには、2種類の洗剤を使い分けて洗浄。水滴ひとつ残しません。汚れのたまり場エプロンの内部も、高圧洗浄機やブラシで丁寧に綺麗にします。
〜たった1年で、洗濯槽は汚れまみれ〜
洗濯機をパカッと分解、ソロ~ッと取り出した洗濯槽の裏側に、ビターッとついている汚れは、想像以上です。洗浄後の洗濯槽の輝きたるや、すぐにでもお洗濯をしたくなります。
〜違いは、2つの分解力〜
壁に開いた穴があらわになるほど、外せる限りの部品を分解。こすり落とす必要がないほど、洗浄力のある洗剤につけおきして、ギトギトの油汚れを分解。正しい知識と道具、プロのお仕事です。
〜五徳を制する〜
頑固な汚れキッチン代表の五徳。プロ仕様の洗剤を60℃のお湯にとかして五徳をつけおき、油汚れを制します。取れない焦げ付きは、ヘラでこそげ落とすのがプロの必勝法。シンクの水垢も朝飯前です。