お仕事をするときには欠かせない革靴。
近年はオフィスファッションがどんどんカジュアル化していますが、革靴の存在感は健在ですよね。
一生大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。
ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。おしゃれは足元から、なんてよく言います。
よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつでも自信を持って履けるようにしておきましょう!
そこで今回は、職人さんの靴磨きの技を取材してきました。
靴磨きの道、なんと20年以上という職人さんによるお手入れで、ワックスをつけなくても革靴にツヤが出ていく様子は、感動ものです!
目次
今回、靴磨きをお願いしたのは、BROSENT(ブロセント)の本間さん。
BROSENTさんは、紳士革靴・ビジネスシューズのオーダー販売、メンテナンス、修理といった革靴全般のサービスを提供されている、革靴の専門店。
さらに本間さんは、革靴のお手入れの道20年以上という、革靴について知り尽くした職人さんです。
そんな本間さんに今回、靴磨きをお願いしたのは、この茶色の革靴。
15年前に購入した、スペインのCARMINA(カルミナ)というブランドの靴。当時、日本初上陸のブランドの靴でした。
そんな15年物の革靴は、革がカサカサと乾燥した状態ですよね。この状態で履きつづけていては、ボロボロになってしまいます。
本間さんの靴磨きでどれだけ見違えるのか、楽しみですね。
革靴のお手入れの職人さんが、まずは靴磨きをする意義を話してくれました。靴磨きをすることで、大切な革靴はどう変化するのでしょうか。
大切な革靴を長持ちさせるために重要な、基本のお手入れです。
「靴磨きは、女性のスキンケアのようなもの。普段の靴磨きで革靴をいい状態に保つことで、革靴が長持ちします。」
これによって、靴に鏡のような光沢が生まれるんです。
「鏡面磨きは、例えるなら女性のメイクアップです。靴は綺麗に光るようになりますが、靴に栄養を与えるものではなく、コーティングをするもの。そのため、むしろ革は呼吸しにくくなり、負担がかかります。」
鏡面磨きをするときには、靴に負担をかけている、ということも頭に入れておきましょう。
鏡面磨きを希望されるお客様にも、靴磨きをおすすめすることがあるという本間さん。
「メイクアップは、いい状態の肌があってこそ。十分に栄養が行き渡っていない革靴に鏡面磨きをしても、革そのものを傷めてしまいます。」
大切な靴を、大切に長く使う。そのためには、何よりも靴磨きが大切、ということですね。
今回、本間さんにしてもらった靴磨きの流れを紹介します。
靴の汚れを落とす手順
1. 靴にシューキーパーを入れて準備する
2. 馬毛ブラシでホコリを落とす
3. リムーバーで古いクリーム・ワックスを取り除く
ここまでで、靴のクリーニングは完了です。靴の汚れがスッキリ落ちましたよ!
靴にクリームを塗る手順
4. 新しいクリームを靴に塗る
5. 豚毛ブラシでクリームを伸ばす
6. 余分なクリームを落とす
これで、綺麗にクリームを塗ることができました。靴磨き、完了です。
ちなみに今回、本間さんが靴磨きをするために使った道具はこちら。
準備に使う道具:
・シューキーパー(1)
クリーニングに使う道具:
・クロス(3)
・クリーナー(4)
・馬毛ブラシ(7)
クリーム塗りに使う道具:
・豚毛ブラシ(2)
・乳化性クリーム(5)
・ペネトレイトブラシ(6)
・グローブクロス(8)
さて、ここから具体的な作業内容をお伝えしていきます。
まず最初の手順は、準備と革靴のクリーニングです。
革靴の中に、靴に合ったシューキーパーを入れます。
革靴のクリーニングを始める前に、必ず木製のシューキーパーを入れて準備する、という本間さん。
「シューキーパーを入れることによって、靴の履きジワが伸び、細かい部分もきちんとお手入れできるようになります。革がピンと張ることで、作業もしやすくなるんです。」
本間さんが使っているシューキーパーはこちら。
「この木製のシューキーパーは、少し高価ですがほとんどの靴の形に合ってくれるんです。かかともしっかりしているので、変形してしまったかかとの形を直してくれる、という効果もあります。」
やわらかい馬毛ブラシを使って、革靴についているホコリなどを取り除いていきます。
「馬毛のブラシは、毛が細いのが特徴です。靴には細かい隙間やしわが多いので、ホコリを落とすときは毛が細い馬毛のブラシを使うのがいいんですよ。」
リムーバーを布につけて、革靴についた汚れや、古いクリーム・ワックスなどを落としていきます。
「ホコリ・泥汚れはもちろん落とします。さらに、今まで塗ってあった古いクリームやワックスも、時間が経つほどただの汚れになってしまうので、きちんと落とすんですよ。」
本間さんは、このクリーニングのことを「お化粧でいうと、クレンジング」と例えます。
「お化粧を落とさないでお化粧をしていくのは、3回4回…と重なるとお肌に負担がかかりますよね。それと同じで、きちんと汚れや古いクリーム・ワックスを落とさないと、革が傷んでしまいます」
リムーバーでの汚れ落としを、2回行います。
「1回目の汚れ落としで、革の表面の汚れが取れるんです。そうすると革の毛穴が開いて、2回目では革の内側の汚れが取れます。この通り、2回目の方が、1回目よりも汚れが取れるんですよ。」
赤く囲んだ部分が2回目、黒く囲んだ部分が1回目に取れた汚れです。
汚れ落としは1回で終わらせてしまいそうなものですが、2回目のリムーバーが重要なのですね。
革靴が綺麗になったら、新しいクリームをつけていきます。
新しいクリームを、ペネトレイトブラシというブラシで取ります。
「クリームの色の選び方は、ファンデーションと同じ。革の色と同じか、それより少し明るいくらいのものを選びます。ですが、濃い色のクリームを使ってもそのクリームと全く同じ色になるわけではなく、元の革の色に深みがでてお洒落ですよ。」
そして、本間さんがおすすめするクリームの分量は「米粒2~3粒」。なんだか、少ないように感じますね。
「クリームの量は、少なければ少ないほどいいくらいです。量が多くても、革に染みこみません。米粒2~3粒ほどでも、革に染みこむのはその2割くらいです。」
クリームをつける際には、ペネトレイトブラシを使うのがおすすめなのにも理由が。
「ブラシを使うと、靴とソールの隙間や飾り穴にも簡単にクリームが塗りこめます。細かいところに指でクリームを塗りこむのは難しいので、おすすめです。」
クリームを、つま先やかかとなどの硬い部分から、履きジワなどの柔らかい部分へ、という順番でつけていきます。
「履きジワなどの柔らかいところは、クリームが染みこみやすいです。最初にクリームを載せてしまうと、クリームが余分に染みこんで、そこだけ黒ずみが出たり、シミになったりしてしまいます。最初に、つま先やかかとでクリームを馴染ませるのが、綺麗に仕上げるコツなんですよ。」
今度は豚毛のブラシを使って、クリームを靴全体に伸ばします。
豚毛ブラシを使うのは、「毛が太い豚毛ブラシでないと、少しべたつきのあるクリームに負けてしまうから」。
左のブラシが馬毛、右が豚毛のブラシ。右の方が、毛が太いのが分かりますね。
豚毛ブラシでクリームをのばす際のポイントは、ブラシを大きく動かすこと。
「大きくブラシを動かすと、クリームが靴の上でたくさん移動しますよね。それによって、クリームだけでツヤが出るんです。」
まだお手入れしていない方の靴と比べてみると、一目瞭然。クリームだけでここまでツヤのある、素敵な靴に仕上がりました。
最後に、余分なクリームを落とします。
グローブクロスを使って靴全体をふき、余分なクリームを落とします。
「普通のクロスでクリームを取り除いても、もちろんいいです。ですが、グローブクロスをはめて手の平を使った方が、楽に、そして綺麗にクリームが取れるんですよ。」
「試しに白い布で靴をふいてみると、こんなにいらないクリームがつくんです。ホワイトパンツなどを履いた時に、裾に色がつく原因にもなります。これは革に馴染まないクリームなので、取ってしまいましょう。」
これで靴磨きの全ての作業工程が完了しました。
このあと、鏡面磨きで靴をさらに光らせることもできます。そんな鏡面磨きの様子は、後編でたっぷり紹介しています。
靴磨きだけでもツヤが出てとても綺麗になりますが、ワックスで磨くとより一層ピカピカに。
靴磨きの職人、本間さんの技術で、革靴がまるで鏡のように輝く姿には、驚かされました。
あわせて読みたい
左が靴磨き後、右が靴磨き前の革靴。並べて見てみると、靴のツヤが全く違いますね。
こちらは、左が靴磨き前、右が靴磨き後。
後ろから見ても、靴磨き後の革靴はしっとり潤っています。ツヤのあるいい靴、という印象を受けますね。
乾燥してカサカサしていたつま先も、この通り。程よい油分と水分が補給されて、革もモチモチの状態になりました。
最後に、今回お手入れしてくださった職人さんから、一言です。
「革靴を長く、大切に使うためには汚れを取り、栄養を与える靴磨きはとても大切なお手入れです。ぜひ靴磨きで、大切な靴を大切にしてください。
また、もうこれは駄目だろうと諦めている靴、家で眠ってしまっている靴でも、わたしたちプロに任せれば綺麗になるかもしれません。自分でのお手入れが難しくなってしまった靴は、ぜひプロに頼んでみてくださいね。」
そして、今回の靴磨きの様子を動画にまとめました。ぜひ動画でも職人さんの靴磨きの技を確認してみてください!
また、TikTokでもまとまっています。ぜひチェックしてくださいね。
本間さんの靴磨きの仕上がりはいかがでしたか?思わず、職人さんにお願いしてみたくなりますよね。
実は、インターネットから職人さんに見積もりをお願いすることができます。写真を撮って、下のフォームから送るだけ。
たったの3分で簡単に完了します。
靴のメンテナンスや修理のメニューには、あまり馴染みのない言葉がたくさんありますよね。
靴の素材や形、状態によって価格もさまざまです。初めてだとなんだかわかりにくい……と感じるかもしれません。
お見積りなら、靴に合ったおすすめのお手入れプランを、職人さんに提案してもらえます。
忙しくてお店に靴を持っていく時間がない、という方にもおすすめです。見積もりをお願いすると、サイトのメッセージ機能で、プロの見積もりが届きます。
この度、ネットで職人さんへの依頼が出来るスマホアプリ「ミツモ!」ができました。
アプリをダウンロードして、写真を撮るだけで複数の職人さんへの見積もりができちゃいます。
もちろん見積もりは無料!あなたの大切なものを、インターネットを使って簡単に修理してみませんか?
水がダメだったり、使う道具が専門的だったり、革靴は少しお手入れが難しいもの。
職人さんに頼むのが一番綺麗になって安心なものなのですが、そう頻繁にはお願いできませんよね。
普段のお手入れをしつつ、シーズンに1度は磨いてもらう、といったような頻度で長く使っていくのがよいと思います。
ユアマイスタイルでは自分でお手入れする方法も紹介しています!
まずは道具。クリームやブラシなど、他のお掃除に使わない用品を靴磨きでは使うのです。職人さんに実際に教えていただいたオススメの道具をまとめました!
あわせて読みたい
こちらは実際に汚れの落とし方。布の靴も一緒に紹介しておりますが、革靴の汚れの落とし方も!
あわせて読みたい
こちらの記事を参考にしながら、たまに職人さんに依頼すると言ったサイクルを作っていただければ長く履ける、お気に入りの一足になっていくかと思います!
自分でせっかくお手入れするのなら、本格的にアイテムを揃えた方がワクワクしますよね。
ここからは、自宅で使うときにおすすめしたい「革靴お手入れセット」をご紹介します。
乳化性クリームは、革を保湿してくれる大事な役割を持っています。
プロのおすすめはこの2つです!
おすすめ 商品
おすすめ 商品
M.モゥブレィはイタリアのブランド。靴磨きに慣れていなくても使いやすいのが特徴です。水分多めでクリームが伸びやすいので、初めてのお手入れのときに活躍してくれるでしょう。
続いてご紹介するのは、シューキーパー。
「なんだか本格的すぎて…」とちょっと尻込みしてしまう人もいるかもしれませんが、1つあるととても便利なのがシューキーパー。
お手入れのときだけでなく、型崩れしてしまった靴のかかとを戻してくれたりと、靴を長く使うために用意しておきたい一品です。
おすすめ 商品
スレイプニルは、信頼できるシューキーパーのメーカーとして有名。今回ご紹介するモデルは、イギリス靴やアメリカ靴に適している形。木製なので湿気の調節もしてくれますよ。
おすすめ 商品
コロニルはドイツのブランドで、アロマティックの名前の通り、天然の木の香りが漂います。男性モデルと女性モデルが分かれていて、買うときに選びやすいのがポイントです。
専用のブラシも、お手入れには欠かせません。
ちなみに、「ホコリを取るブラシ」と「クリームを塗るブラシ」は別のものですので、一般的にはお掃除用に馬毛ブラシ、クリーム用に豚毛ブラシが使われています。
おすすめ 商品
コロンブスは、信頼できる国内メーカー。お値段もお手頃なので、プロ~初心者まで、愛用している人の幅が広いのが特徴ですね。
馬毛ブラシは柔らかでホコリを取るときに革を傷めにくい材質です。
豚毛ブラシは持ちやすくツヤ出しに最適。
2つのブラシを使い分けて正しく磨けば、あなたの革靴は見違えるはず!
おすすめ 商品
自分でお手入れするのが初めてという方も、1つ1つ道具を揃えていくことで、お手入れの手順ややり方がわかってきます。
自宅にお手入れセットがあれば、プロに依頼する時間がないときでも、愛用の靴を良いコンディションに保つことができますよ。
その他の靴掃除はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!
この投稿をInstagramで見る
Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!
今回、革靴のお手入れを担当してくださったのは、BROSENT(ブロセント)の本間さんでした。20年以上の経験を持つ、革靴のお手入れのプロ。
本間さんの靴磨きで、カサカサの革靴にツヤと潤いがみるみるよみがえっていく様子は、圧巻でした。ありがとうございました!
職人さんの、靴磨きの作業1つ1つに込められたこだわりは、革のことを知り尽くしているからこそのもの。
今回、靴磨きの方法をじっくり取材して、靴磨きの奥深さを実感しました。
靴磨き、自分でもやってみたい!と思うと同時に、一生大切にしたいようなお気に入りの靴は、ぜひこんな職人さんにお任せしたいな、とも感じました。
本間さん、そのときはぜひよろしくお願いします!
皆さんは、合皮(合成皮革)の製品はお持ちですか? 本革(天然皮革)に比べて、安価でお手軽に手に入れることができます。ファッションにも、取り入れやすい素材ですよね♪ 合皮(合成皮革)は、靴や鞄だけなく、ジャケットやソファな […]
「身だしなみは足元から」とよく言いますよね。 革靴にこだわりがあって、最近お気に入りの靴を買ったから、もっときれいにしたい! ちょっと気合いを入れたい日があるので、いま持っている革靴でカッコよく見せたい! なんて思ってい […]
使えば使うほど味が出てくるヌメ革。 素敵ですよね。 革の中でも質が高く、「革の中の革」とも呼ばれています。 質が高く、デリケートだからこそ、素敵なヌメ革。 しかしそのデリケートさゆえに、ヌメ革のお手入れ方法ってなんだか難 […]
奮発して高い革靴を買って、早く履きたくてワクワクしているそこのあなた! 履く前にお手入れをやっておくといいということを知っていますか?これをやるだけで、靴が長持ちするかがだいぶ変わってくるんですよ。 新しく買った新品な靴 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ