スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。
でも一つ問題が……
汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。
しかも、スエードってお手入れが面倒そうじゃありません?
普通の革ならまだしも、スエードの洗い方なんてそう知っているものじゃありませんから。
というわけで、これからスエード靴の洗い方を解説していきます。
軽い汚れのうちに落とす方法も書いておきますので、いちいち洗わずに済むようになると思いますよ。
目次
そもそもスエードとは、一体どういう素材なのか。
革には表と裏があります。それぞれ「銀面」「床面」なんて呼ばれてるわけですが……
って感じの使い分けがされてるんです。
そう、革は革でも一般的なものとは違います。
スエード生地は、革の裏側を紙ヤスリで毛羽立たせることで、あの独特な質感を作っているわけです!
スエードの革には、子牛や子ヤギの皮が使われることが多いです。
酪農が豊かだったスウェーデン特有の生地だったので、スエードなんて名前になってるのですよ。
スウェーデン……スエーデン……スエーデ……スエード……ほらね?
絶対必要なのがこの、防水スプレーです。
防水スプレーは靴から30cmほど離したところからムラができないように全体にスプレーします。
水は天敵ですからね。
スエードの靴でも防水スプレーをすることで、多少の雨には負けなくなります。
そりゃそうですよね。どんなものも劣化はしますし、スプレーでの膜なんて薄いもんですから。
おすすめ 商品
「ユアマイスター」では、靴のお手入れのプロに「靴に防水スプレーをかける頻度はどれくらいがベストですか?」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。
BROSENTさん(東京都)
株式会社ナカダ商会【靴修理大好き工房】さん(埼玉県)
Antico Ciabattinoさん(愛知県)
防水スプレーをするのは「雨や汚れが心配なとき」というプロの声が最も多かったです。
そのほか、お手入れの仕上げに使ったり、月に1回くらいはスプレーし直したりするのがよいようです。
防水スプレーは、スプレーした直後はまだ効果がないというのは、驚きでしたね。
スプレーしてから、だいたい30分は置いておくのがベスト。
お出かけ直前に、あー!忘れてた~!なんてことにならないように、覚えておきたいポイントですね。
「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお手入れするときも、プロにお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
擦ったぐらいじゃ取れない汚れがついちゃった、なんてときは丸洗いが有効かも。
スエードは雨に濡れただけでシミになっちゃいますし、本当に洗ってしまって大丈夫なの? と思うかもしれません。
しかし、実は、靴の一部ではなく全体をしっかり洗うことで、シミもなく綺麗にできます。
用意するもの
・ブラシ
・雑巾
・シャンプー
・スポンジ
・防水スプレー
手 順
1. ブラッシングをして汚れを落とす
靴を丸洗いする前にブラッシングをしておきましょう。このときのブラッシングはホコリを落とすために行います。ですから、毛並みに逆らってブラシを動かしましょう。
より詳しいブラッシングの方法は、このあとのスエード靴のお手入れ方法のお話で紹介しています。
2. 濡れた雑巾を使って靴全体を湿らせる
ブラッシングをしたら、靴を濡らします。スエードを濡らすときは、水にジャボンではいけません。濡らした布を押し付けるようにして、スエードを濡らしていきます。
乾いた布の上に濡れた布を置いておいたら、乾いていた布まで濡れてしまったという経験はありませんか?そのイメージで、スエードを湿らせていくのです。
3. スポンジにシャンプーを染み込ませてから、靴を洗う
濡らしたスポンジにシャンプーをつけます。シャンプーは、普段髪を洗うときに使っているものでOK。
スポンジは、水をしっかり吸うような柔らかいタイプのものがおすすめです。少し泡立ってきてから靴を洗います。
内側や靴底も一緒に洗っていきましょう。
4. 水に濡らしたスポンジで、靴についたシャンプーを取り除く
靴に水を染み込ませないようにしましょう。
少し面倒くさいですが、スポンジを使ってシャンプーを取り除いていきます。水に濡らしたスポンジでシャンプーを吸い取るように取り除いていきます。
この作業、なかなか時間がかかります。途中で面倒臭くなってしまいますが、シャンプーの成分が残っていると、かえって汚れの原因になってしまうので注意してください!
5. 風通しの良い日陰で乾かす
靴は、風通しの良い日陰で乾かしましょう。
中に新聞紙を詰めておくと、早く乾きます。
また、ある程度乾いたところでシューキーパーを入れておくと、形を整えることができます。
6. 最後の仕上げ
十分に乾燥してから最後の仕上げをします。
仕上げと言っても『普段のお手入れと同じことをして下さい』ってだけです。
書くと長くなっちゃうので、次の項目に詳しく載せておきますね。
スエードの靴の洗い方はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!
この投稿をInstagramで見る
Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!
と、先に丸洗いを解説しましたが……あんな面倒なことやりたくありませんよねぇ。
汚れが酷くなる前に落としてしまいましょう。
早いうちに対処すればすぐ取れるものも多いのです。
スエード靴のお手入れは、ブラッシングが基本!
スエード靴のブラッシングに使えるブラシは、2種類あります。
毛のブラシと、ゴムのブラシです。
それぞれのブラシを使った普段のお手入れ、さらに、時間に余裕があるときのお手入れの3つの方法を紹介します。
手 順
1. 毛並みに逆らって使う
毛並みに逆らって使うと、ホコリを落とすことができます。
2. 毛並みに沿って使う
ホコリを落としたら、逆に毛並みに沿って使い、毛並みを整えます。
力を入れすぎると、毛が抜けてしまうこともあります。
優しく汚れを落としましょう。
スエード靴についた汚れは、早めにはらっておくのが吉◎。
放っておくと落ちにくくなります。こまめなブラッシングが大切なんです。
毛のブラシを使ったブラッシングは、履いた後に毎回行うのがおすすめです。
おすすめの商品はこちら↓↓
おすすめ 商品
手 順
縦横斜めにグニョグニョと動かして、毛の奥に溜まった汚れをきれいにする
ゴムが固まっている場合は、最初に手で温めて柔らかくしてからブラッシングをしましょう。このときも、優しくブラッシングすることがポイントです!
ゴムのブラシをつかうと、スエードの毛も起き上がり、見た目もきれいになります。ゴムブラシを使った後に毛のブラシで毛並みを整えると完璧。
おすすめの商品はこちら↓↓
おすすめ 商品
お手入れを「汚れを落とす・乾かす・毛を立たせる・色をつける」の4つの場面に分けて、やり方を紹介します。
軽い汚れなら、ブラッシングだけできれいになると思います。
洗うほどでもないかなって時はこれでいいでしょう。
それではきれいにならないなら、スエード靴用の消しゴムを使って汚れを落としましょう。
このへんとか。
おすすめ 商品
スエードが濡れてしまった時は、なるべく早く乾かしましょう。
新聞紙を詰めて、風通しの良い日陰に置いて乾かします。新聞紙はこまめに替えてください。
シューキーパーがあれば、使いましょう。生乾きの状態でシューキーパーを入れると、シワを伸ばすことができます。
シューキーパーがなくても、新聞紙をしっかり詰めておけば大丈夫です。
完全に乾いたら、ブラッシングで毛並みを整え、防水スプレーを吹き付けておきましょう。
起毛革は、毛が全てきちんと起き上がっていることで、見た目も良く、美しくなります。しかし、履いているうちに毛が倒れてしまうこともよくあります。
そんな時は、ブラッシングで毛を起こしてあげましょう。
ゴムブラシを毛並みに逆らって使うと、毛がしっかり起きるのでおすすめです。普段からしっかりブラッシングすることで、毛が倒れるのを防止できます。
スエード靴も、使っているうちに色が褪せていきます。
色が薄くなっていると、見た目もなんだかみすぼらしい感じがしますよね…。
そんな時は、補色スプレーを使いましょう。
補色スプレーは、防水スプレーと同じように、靴から30cmほど離したところから、靴全体にスプレーします。
ムラができないように注意しましょう。
スプレーは、スエード靴の色に合わせて選びましょう。塗り重ねて色を濃くすることができるので、ちょうど合う色がなければ、薄めの色を買うことをおすすめします。
おすすめ 商品
色をつけるには、補色スプレーだけでなく、リキッドタイプもあります。しっかり色を入れたい時には、スプレーよりもリキッドタイプがおすすめです。
おすすめ 商品
さて、ここまでスエード素材の靴についてのお手入れ方法を紹介しました。
ここで再び、プロからのアドレス!
靴のお手入れのプロに「スエード靴の汚れが中々落ちないのですが、お手入れ方法とおすすめの頻度を教えてください」と聞いてみました。
たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介します。
BROSENTさん(東京都)
andNUTSさん(兵庫県)
毛の流れを整える、意識してみると違いがでてくると思います。
こういう『ちょっとした意識』でも、体は反応して動いてくれるものなのですよ?
まあ靴ですからね、いくら良い物を用意しても汚れるのは避けられません。
普段から手入れすることで、水洗いしなきゃいけないほど汚れるのは防げるはずです。
少なからず革にダメージも溜まっていきますし、こまめなブラッシングを忘れないようにしましょうね。
最後にプロフェッショナル達が語っている通り、基本はブラッシングです。
水洗いなどの本格的な洗濯は、どうしても家でやらなきゃいけない事情がある時だけにするのをお勧めします。
だってプロのが巧いに決まってますもん。
日々を大切に生きる人のために。「ユアマイスタイル」の公式Instagramはこちら!
お住まいの地域から選ぶ