ハウスクリーニング
定期清掃
その他
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
鞄の持ち手を修理していただく際に、部品を完全に新しいものに取り替えるという方法があると思いますが、部品を取り替えてしまうと新しい部品が目立って見た目が悪くなるということはないのでしょうか?
職人さんの回答まとめ
茶系の場合には特に、新しく塗り替えたり、補修したりした部分だけ、新しく見えてしまいます。アンティーク加工ができる場合もありますが、オススメはしていません。あえて全く違う色を使う、持ち手の部分だけでなく、本体の色の修復も同時に行う、などの工夫の仕方があります。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
鞄の持ち手を修理していただく際に、部品を完全に新しいものに取り替えるという方法があると思いますが、部品を取り替えてしまうと新しい部品が目立って見た目が悪くなるということはないのでしょうか?

DEAR craft artsさん (東京都)
特にご希望がない場合は、全体に馴染む色の素材(現状に近い色合い)を使用いたしますので、違和感は少なく仕上がります。

LEATHER工房YANAIさん (埼玉県)
革の痛みが激しく無い場合はリペアをおすすめしております同じように仕上がりまして 蘇ります
交換のさいは現状になるべく近い部品で修理致します。交換箇所以外の部品に使用に伴うような小キズ等で使用感がある場合交換した箇所が目立つ可能性は考えられます。 なのでナスカン等の金具の場合は両方の交換をおすすめしております。

(株)クリーニングセンターおさきさん (兵庫県)
持ち手交換の際は、そのかばんに使用されている革の色味にあわせて染め変えし、持ち手を作成致します。完全に同じにとはなりませんが、違和感なくご使用頂けると思います。

レザーリペア99 アトリエ瑞穂さん (岐阜県)
新しい持ち手の色を本体の現在の色味に合わせて調整塗装してもらえるか聞かれると良いと思います。 大抵のショップはそのようにしてくれると思いますが、ヌメ革の場合は塗装がされていませんので新品の持ち手に他の部分に合わせた色をわざと加えて合わせる事になります。

かばん修理工房 吉田屋さん (福岡県)
革で作製する場合、各メーカー、ブランドと全く同じ革というのは無いですが、極力近い革を取り寄せ、全体のバランスを見ながら作製をさせて頂いております。
まず、革は、在庫の中から類似の革を使用します。 色についても在庫の中から最も近いものを選びますが、近い色がない場合には、革を同じ色に染めて使用します。 この場合、別途2000円(税別)の費用がかかります。 また、ヴィトンの場合はヌメ革が焼けて使用感がある…
まず、革は、在庫の中から類似の革を使用します。 色についても在庫の中から最も近いものを選びますが、近い色がない場合には、革を同じ色に染めて使用します。 この場合、別途2000円(税別)の費用がかかります。 また、ヴィトンの場合はヌメ革が焼けて使用感がある革に合わせることになりますが、当方では類似に染めたヌメ革を使用していますので、あまり違和感なく仕上がると思います。
部品については再利用できる物は再利用させていただきます。 物によっては新しいものへ交換いたしますが見た目が悪くなることはありません。

革工房 TARUGOさん (沖縄県)
似た色の革を使用するので違和感なく仕上がります。 なので、見た目がかえって悪くなることは、ほとんどありません。

Repair Home Heartさん (群馬県)
弊社は修理やカラーチェンジ専門ですが、新しい部品に取り替えがカラーチェンジや修理をするとより綺麗になります。

株式会社sinceraさん (愛知県)
持ち手交換の場合は新しい革を使用して持ち手の新規作成を行います。その部分は新しくなるため、そのように見受けられる場合がございます。

鞄修理専門工房リユニオンさん (青森県)
新しい革で新規作成しますので、新しく見えてしまいます。アンティーク加工なども出来ますが、持ち手は消耗しやすい箇所ですので、自然と味が出てきますので、お勧めはしておりません。たとえば、ルイヴィトンのヌメ革などは、現状の使い込まれた色に合わせた革をお探しいたします…
新しい革で新規作成しますので、新しく見えてしまいます。アンティーク加工なども出来ますが、持ち手は消耗しやすい箇所ですので、自然と味が出てきますので、お勧めはしておりません。たとえば、ルイヴィトンのヌメ革などは、現状の使い込まれた色に合わせた革をお探しいたします。

リペア工房 GET BACKさん (石川県)
見積もりの時点で入念に打ち合わせをして、できるだけ似たような雰囲気を出すようにしております。

Work Shop Okaさん (東京都)
鞄に合うような形だとか色味、あとは付ける場所もこだわって修理します。あくまでもお客様のご要望が優先です。

&leather アンドレザーさん (東京都)
なるべく元の色味に近い革を探して交換行います。違いがある場合も革を染めて色味に近づくように対応する場合もございます。
部品については再利用できる物は再利用させていただきます。 物によっては新しいものへ交換いたしますが見た目が悪くなることはありません。
なるべく元に近いもので、取り付けて違和感のないものをお探ししています。他に資材がなく、まったく雰囲気が変わってしまうといった場合はもちろん、細かな変化でも、なるべく取り付け前にお客様にご相談させて頂いております。

リペアショップ神戸魔法堂さん (兵庫県)
弊社でなるべく元の形と似たように、作成も可能です。一般の小売店でも、似たような持ち手などもご用意があると思います。安く済ませたい場合は、ユザワ屋や東急ハンズなどで購入できます。
もちろんあります。部分的に部品替えをしますとそこだけ違和感が出るというケースはあるかと思います。また、革鞄などですとエージングして味の出ている場合もありますので基本は現状の色に近い色合いの物で作るということになるかと思います。あまりに差異が出る場合は持ち手と同…
もちろんあります。部分的に部品替えをしますとそこだけ違和感が出るというケースはあるかと思います。また、革鞄などですとエージングして味の出ている場合もありますので基本は現状の色に近い色合いの物で作るということになるかと思います。あまりに差異が出る場合は持ち手と同じ素材部分と同じ部品はすべて交換したりすれば違和感はでにくいかとは思いますが、加工や資材が増える分、ご予算も上がりますのでそこらへんは加味してご相談ということになるかと思います。根革も変えて統一感を出したり、他の部分も染め直して統一感を出したりなど、リメイクすることで違和感を出しにくくする方法はありますのでご相談ください。
お客様にとってごもっともな不安ですね。素材によっては新しい部品が見た目の印象を変えてしまうことがあります。見た目の感じ方に個人差はございますが、今の革に合わせて直してほしいと、ご要望が多いのも事実です。現在されているかはわかりませんが、過去にブランドメーカーの…
お客様にとってごもっともな不安ですね。素材によっては新しい部品が見た目の印象を変えてしまうことがあります。見た目の感じ方に個人差はございますが、今の革に合わせて直してほしいと、ご要望が多いのも事実です。現在されているかはわかりませんが、過去にブランドメーカーの ルイヴィトンでさえも、バッグ素材のヌメ革を交換した際、25%増しでライティングによるエイジング加工「焼け」を施しています。持ち主の方のご希望に応じて、また今後の使い方によっても気持ちよく使っていただけるようにご相談やご提案させていただきます。

エモシオナール高円寺さん (神奈川県)
色、材質にもよりますがなかなか同じものは入手困難です。 従って似よりのものになります。 例えば同じ色でも艶や凹凸の違いで質感が変わります。 全体の色、デザインによっては全く違う色を提案させていただくこてもあります。 金具の色も数種類ありますが、革と同じ…
色、材質にもよりますがなかなか同じものは入手困難です。 従って似よりのものになります。 例えば同じ色でも艶や凹凸の違いで質感が変わります。 全体の色、デザインによっては全く違う色を提案させていただくこてもあります。 金具の色も数種類ありますが、革と同じように例えば金色でも艶がことなります。
持ち手の修理の場合、①持ち手全体を作製し交換する。②持ち手部分の金具や根元の革を交換する。の、2通りが考えれます。 まず、①に関しましては、出来る限り元の持ち手に似た革で作製いたしますので、全く同じ革を使用することは不可となります。その際に、お色も全く同じに…
持ち手の修理の場合、①持ち手全体を作製し交換する。②持ち手部分の金具や根元の革を交換する。の、2通りが考えれます。 まず、①に関しましては、出来る限り元の持ち手に似た革で作製いたしますので、全く同じ革を使用することは不可となります。その際に、お色も全く同じにすることも難しくなるのですが、お色に関しましては、作製取り付け後に元々のお色に合わせてお色を作り、着色することによって、違和感をなくします。 ②に関しましては、金具や根元の革の交換となりますが、こちらも全く同じ部品を取り付けることは不可となります。しかし、見た目が悪くなるといったことはございません。そのバランスはしっかりと守った上で作業をいたします。
一番重要視するのは本体の色に合わせる、という点です。特にブランド品に多いのですが、コバ液が取れて黒ずんだり故障する場合もございます。その際は今後長く使えるようにご提案させていただきます。他にも例えば、ショルダーの際、丸手より平手の方が都合が良い場合がほとんどな…
一番重要視するのは本体の色に合わせる、という点です。特にブランド品に多いのですが、コバ液が取れて黒ずんだり故障する場合もございます。その際は今後長く使えるようにご提案させていただきます。他にも例えば、ショルダーの際、丸手より平手の方が都合が良い場合がほとんどなので、そういったご提案をさせていただいたりもします。

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
現状での色合わせや、必要なら汚しを入れる場合もあります。

スマイルリペアセンターさん (山梨県)
持ち手交換される物は持ち手以外の箇所に色あせや擦れなどがある場合がほとんどですので、持ち手交換だけではなく色修復なども併せてお勧めしております。
お悩みランキング
1位
鞄のファスナー部分が修理で直るのか、それともファスナー部分を交換しなければならないのかが知りたいです。ファスナー部分の修理で直る基準と完全に交換になる基準をそれぞれ教えてください。
触りながらテストしてみないと線引きは出来ない。 詳しくみる
2位
鞄の角スレが気になるのですが、鞄の角が擦れにくくなるように補強していただくことは可能ですか?
カド擦れはご使用頂いていますと 必ずおこることです 補強はもちろん … 詳しくみる
3位
鞄の色補正をお願いする際、補正に使用する色を自分で決めることはできますか?
色補修は基本的には同色しかしないのですが、多少色を濃くしたり薄めにした… 詳しくみる
4位
鞄の持ち手を修理していただく際に、部品を完全に新しいものに取り替えるという方法があると思いますが、部品を取り替えてしまうと新しい部品が目立って見た目が悪くなるということはないのでしょうか?
ヌメ革の場合はお使いの商品に色を合わせます。それ以外のカーフやラム革は… 詳しくみる
5位
鞄のベルトの長さを自分で調整できるように、鞄のベルトに調整具を取り付けていただくことは可能ですか?
バッグのショルダーで良くご依頼ありますが、デザインにより不可もあります… 詳しくみる