ハウスクリーニング
定期清掃
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
その他
鞄のファスナー部分が修理で直るのか、それともファスナー部分を交換しなければならないのかが知りたいです。ファスナー部分の修理で直る基準と完全に交換になる基準をそれぞれ教えてください。
職人さんの回答まとめ
布部分が破れているか、金具に破損がある場合は交換になります。それ以外の場合は、開け閉めするための金具が磨耗している可能性が高く、スライダーという部品のみ交換して元通りにしてもらえます。ただし、日本製でなく海外製のものは取り扱えない職人さんが多いです。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
鞄のファスナー部分が修理で直るのか、それともファスナー部分を交換しなければならないのかが知りたいです。ファスナー部分の修理で直る基準と完全に交換になる基準をそれぞれ教えてください。
触りながらテストしてみないと線引きは出来ない。

スマイルリペアセンターさん (山梨県)
テープ(布)部分が破れていたり、エレメント(噛み合う部分)が欠けている場合は交換になりますが、それ以外であれば修理で直ることがほとんどです。ただ、例外もありますので絶対とは言えないのが辛いところです・・・
ファスナーのスラース金具(レールを閉じていく金具)が破損している場合は、スラース金具交換だけでファスナーが直るケースがありますが、ファスナーが海外製のものであったりブランド独自のものだとスラース金具が入手ができず、ファスナー全体の交換になります。レール部分破損…
ファスナーのスラース金具(レールを閉じていく金具)が破損している場合は、スラース金具交換だけでファスナーが直るケースがありますが、ファスナーが海外製のものであったりブランド独自のものだとスラース金具が入手ができず、ファスナー全体の交換になります。レール部分破損・布部分の破れの場合もファスナー全部を交換するお修理になります。

LEATHER工房YANAIさん (埼玉県)
スライダーが取れてしまったは修理可能です 口が開いた 締めにくい等はファスナー交換されたほうが賢明です

革研究所つくば土浦店さん (茨城県)
ファスナーの開閉ができない、閉めた部分から開いてしまう、脇の布地が破れたなどファスナー修理のほとんどは交換修理になります。スライダーや引手が壊れた場合はその部分のみの交換が可能です。

革工房 TARUGOさん (沖縄県)
閉じても開いてしまう場合はスライダーの交換でほとんどがお直し可能です。 ブランドロゴプレートも元通りお付けします。 ファスナー生地の破けやエレメントに破損がある場合はファスナー全体の交換でお直し可能です

鞄修理専門工房リユニオンさん (青森県)
ファスナーの金属部分・布部分が一箇所も破損していない場合はファスナーを開け閉めする為の金具(スライダー)が消耗しているのでスライダー交換で直ります。一箇所でも破損している場合はファスナー交換になります。※当店では日本製のスライダーのみ取り扱っております。海外製…
ファスナーの金属部分・布部分が一箇所も破損していない場合はファスナーを開け閉めする為の金具(スライダー)が消耗しているのでスライダー交換で直ります。一箇所でも破損している場合はファスナー交換になります。※当店では日本製のスライダーのみ取り扱っております。海外製のファスナーの場合、日本製のスライダーが合わない場合がございます。その場合はファスナー交換になります。
スライダー(開け閉めする金具)の不具合のみですと、スライダー交換のみで直る事が多いです。ファスナーの布地が破れてたり、ファスナー自体の機能障害がある場合は、全交換となります。
一言でいうと「布地の破れ」です。 一般的な基準として、ファスナーをかみ合わせる布地部分の 破れや穴があった場合はファスナー部分の全交換になります。 それ以外の場合は 同一メーカー部品での 部分修理で直るケースがあります。 部分修理で直るものは 以下の…
一言でいうと「布地の破れ」です。 一般的な基準として、ファスナーをかみ合わせる布地部分の 破れや穴があった場合はファスナー部分の全交換になります。 それ以外の場合は 同一メーカー部品での 部分修理で直るケースがあります。 部分修理で直るものは 以下のケースが大半です ①金属ファスナー 閉じても開いてしまう。 ②金属ファスナー ファスナーの綴じ金具(スライダー)が破損してなくなった。 ③コイルファスナー 布地から浮いている。 ④ファスナーの綴じ金具(スライダー)が 動かなくなった。 上記 4点が多いです。 ただし、ファスナーは精密機械になります。 メーカーごとに、若干サイズが異なるため ムシ幅(ファスナーかみ合わせ部分の幅)が同じでもファスナーのムシ高(ファスナーかみ合わせ部分の厚み)や サイズが若干異なるだけで交換できません。 この基準のみでの判断に該当しないものもありますが、 同一メーカーのファスナー交換は布地の破れの有無が 部分修理か全交換の違いになります。

株式会社sinceraさん (愛知県)
持ち手(スラース)のみの交換でほとんどが直りますが、ファスナーの務歯が劣化している場合はすべて交換となります。

リペア工房 GET BACKさん (石川県)
ファスナーのヘッドがうまく噛んでくれないなどの場合は、修理は可能ですが、ファスナー自体が壊れてしまったら、交換が必要です。

Work Shop Okaさん (東京都)
ファスナーかみ合わせの刃の部分(レール)が破損なければ、スライダー交換で90%は、直りやすく仕上がります。¥1.000〜レール破損が交換目安です。ファスナー交換は、物構造により加工費変動
ファスナー取り換えにならないで修理できる範囲は、エレメント(歯)やテープ部分の損傷が無くスライダーの外れや劣化によるものの場合になります。

エモシオナール高円寺さん (神奈川県)
故障基準は、 1:ファスナーの帯が破けた場合 2:スライダー(開閉する金具)の不具合による場合 が故障となります。 1はファスナー全体の交換かその部品だけスライダーが行かないようにする方法があります。2はスライダー金具の交換になります。ただしファスナー…
故障基準は、 1:ファスナーの帯が破けた場合 2:スライダー(開閉する金具)の不具合による場合 が故障となります。 1はファスナー全体の交換かその部品だけスライダーが行かないようにする方法があります。2はスライダー金具の交換になります。ただしファスナーのコイルやパーツが傷んでいれば1の修理方法になります。
状態を見てみないと判断できませんがレールが破損している場合は全体の交換がおすすめです。スライダーのみの破損の場合メーカーにより部品交換のみで治る場合がございます。

かばん修理工房 吉田屋さん (福岡県)
ファスナーを開閉する為の金具(スラス)を交換して直る場合と、ファスナー自体を交換しなければ直らない場合がございます。 スラス交換で直る場合は、ファスナー自体(エレメントに破損はないか、テープが破れていないかなど)に破損がないことが前提です。ただし、スラスを交…
ファスナーを開閉する為の金具(スラス)を交換して直る場合と、ファスナー自体を交換しなければ直らない場合がございます。 スラス交換で直る場合は、ファスナー自体(エレメントに破損はないか、テープが破れていないかなど)に破損がないことが前提です。ただし、スラスを交換してもメーカーが違うと、うまく閉まらないことがあります。その際はファスナー自体の交換となります。 ファスナー交換の場合は、エレメント(レール)の破損。ファスナーテープの切れ等あからさまに破損していると、ファスナー交換なります。 スラス交換になりそうな場合、当店では2つお見積り(スラス交換、ファスナー交換)をお出しして、まずはスラス交換を行います。それで閉まらなければ、ファスナー交換に移行するという形を取らせていただいております。

BAG REMAKE株式会社さん (神奈川県)
以下のケースはファスナー交換が必要です。 ・ムシ(金具)が破損してしまっている。 ・台布が破れてしまっている。 ・スライダー(取手)の交換で改善できない。
まず、ファスナーのお修理で多いのが、①ファスナーの交換②スライダーの交換と2通りございます。 ①の場合は、ファスナーの布地の破れや損傷、ギザギザとなっているエレメントと呼ばれる部分の金具の損傷などはファスナー自体の交換をしなければなりません。 ②の場合、ス…
まず、ファスナーのお修理で多いのが、①ファスナーの交換②スライダーの交換と2通りございます。 ①の場合は、ファスナーの布地の破れや損傷、ギザギザとなっているエレメントと呼ばれる部分の金具の損傷などはファスナー自体の交換をしなければなりません。 ②の場合、スライダーと呼ばれる開閉する金具の部分の交換のみで済む場合もございます。開閉する際に硬くて開かない場合やうまく閉まってくれなかったりとなる場合にはスライダーの交換で直ることもございます。 エレメントの大きさや高さ、スライダーの大きさなどが違うとスライダーの交換が出来ない場合もございますので、当店ではまず、スライダーの交換で直るかを検証し、それでも難しければ、ファスナーの交換をご提案させていただいております。スライダーの交換の方が料金も安価なため、出来る限り安価で現状を維持出来るよう努めさせていただきます。 引き手はブランドロゴが入っていたりする場合がございますが、そちらに関しましては、移植という形で取り付けは可能ですので、見た目はさほど変わらないようなお修理をさせていただいております。
ファスナー部分については様々なファスナーが使われており回答が難しいですが、ファスナーの布地が破れている場合やムシ(つなぎ合わせる部分)が欠損していると全体交換になります。ファスナーを閉めても開いてしまう場合等はスライダー(可動金具)の摩耗が原因になりますのでス…
ファスナー部分については様々なファスナーが使われており回答が難しいですが、ファスナーの布地が破れている場合やムシ(つなぎ合わせる部分)が欠損していると全体交換になります。ファスナーを閉めても開いてしまう場合等はスライダー(可動金具)の摩耗が原因になりますのでスライダーのみ交換で直る場合もあります。但し、ファスナーにも規格があり、規格外のファスナーですと全交換になります。
ファスナーには種類があり部分的に修理が可能なものもございます。 コイルファスナーはエレメントに破損がなければ部分的に縫いなおす事が可能です。 コイルファスナー以外のファスナーについては基本的に全交換になります。
ファスナーは、エレメントやテープに破損していれば、全交換になります。 破損がなければ、スライダーの交換で直ります。

おしゃれ工房 ユアマイスター店さん (埼玉県)
ファスナーと鞄の接合部分の糸がほつれている場合は縫うだけで修理できます。 それ以外の場合は、ファスナー交換となります。
ファスナーは噛み合わせの歯の部分を布性のテープに織り込んで作られています。布テープの部分に穴やほつれ、破れてしまうと部分的な補修はできないため、原則交換となります。 また、スライダーと呼ばれるファスナーの歯を開け閉めする金具の内部が摩耗したことにより、ファス…
ファスナーは噛み合わせの歯の部分を布性のテープに織り込んで作られています。布テープの部分に穴やほつれ、破れてしまうと部分的な補修はできないため、原則交換となります。 また、スライダーと呼ばれるファスナーの歯を開け閉めする金具の内部が摩耗したことにより、ファスナーの開け閉めに不具合が出ている場合には、YKK製のスライダーで規格が合うものでしたら修理で直る可能性があります。 但し、多くのインポートブランド製品や独自の規格で作られているスライダーも見受けられるため、修理対応は一部の製品に限られてしまいます。予めご了承ください。

Re.and Tokyoさん (東京都)
当工房ではファスナーの部分的な修理は行っておりません。基本的には全交換でのご対応とさせていただいております。その際、ブランドロゴなどが入っていることの多い引手は流用可能な場合、流用させていただいております。

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
ファスナーコイルが生地と離れていたり、金属のコマが欠落していれば交換になります。
お悩みランキング
1位
鞄のファスナー部分が修理で直るのか、それともファスナー部分を交換しなければならないのかが知りたいです。ファスナー部分の修理で直る基準と完全に交換になる基準をそれぞれ教えてください。
触りながらテストしてみないと線引きは出来ない。 詳しくみる
2位
鞄の角スレが気になるのですが、鞄の角が擦れにくくなるように補強していただくことは可能ですか?
カド擦れはご使用頂いていますと 必ずおこることです 補強はもちろん … 詳しくみる
3位
鞄の色補正をお願いする際、補正に使用する色を自分で決めることはできますか?
色補修は基本的には同色しかしないのですが、多少色を濃くしたり薄めにした… 詳しくみる
4位
鞄の持ち手を修理していただく際に、部品を完全に新しいものに取り替えるという方法があると思いますが、部品を取り替えてしまうと新しい部品が目立って見た目が悪くなるということはないのでしょうか?
ヌメ革の場合はお使いの商品に色を合わせます。それ以外のカーフやラム革は… 詳しくみる
5位
鞄のベルトの長さを自分で調整できるように、鞄のベルトに調整具を取り付けていただくことは可能ですか?
バッグのショルダーで良くご依頼ありますが、デザインにより不可もあります… 詳しくみる