消臭剤の置き場所、それで合ってる?場所別の正しい置き場所はココだ

YOURMYSTAR STYLE編集部

作成日:2021年08月02日

 

キッチンやトイレ、玄関などニオイの気になるところに置く消臭剤。

置きやすい棚の上に置いたり、インテリアを邪魔しないようにモノの後ろに置いたり、家庭により様々な場所に置かれていますね。

でも実は、消臭剤は置く場所次第でその効果が変わってくるのです。

今回は消臭剤の効果的な置き場所について解説します!

消臭剤の種類

消臭剤は主に「消臭剤」「芳香消臭剤」「脱臭剤」の3種類に分けられます。

それぞれの特徴を知り、適切な場所に消臭剤を置きましょう。

消臭剤

消臭剤は、特定の悪臭の原因となる成分を空気中に広がった消臭成分が取り込み、化学反応をして悪臭となる物質を無臭にしてくれる薬剤です。

特定の悪臭の原因に効果があるので、すべてのニオイを取り除くわけではありません

さらに消臭剤は、お部屋用・トイレ用・キッチン用など場所ごとのニオイの原因に対応できるよういくつか種類があります。

使用する前にどのニオイに対応しているのか確認をしておきましょう。

おすすめ
商品

商品画像
無香空間 無香料 消臭ビーズ 630g

 

芳香消臭剤

芳香剤はニオイを取り除く成分はありませんが、芳香消臭剤は悪臭を取り除きながら、良い香りを空間にいきわたらせる効果があります。

おすすめ
商品

商品画像
ファブリーズ 消臭芳香剤 キッチン専用

おすすめ
商品

商品画像
ファブリーズ 消臭剤 トイレ用

脱臭剤

活性炭や活性粘土などにニオイの原因物質を吸着させて、消臭するのが脱臭剤です。

消臭力の強い脱臭剤は狭い空間で効果を発揮します。

ただし、脱臭剤はさまざまなニオイを消臭する効果があるので良い香りまで消臭してしまうこともあります。

消臭剤を置くポイント

・臭いの発生源のすぐそばに置く

・空気がたまりやすい場所に置く

・低い位置に置く

悪臭は発生源の周辺にとどまる、という特徴があります。

臭いのもととなるもののそばに置いておくことで、消臭効果が高められますよ。

空間全体を消臭したい場合には、空気がたまりやすい場所に置きましょう。

部屋の隅などは空気がたまりやすく、臭いがたまる場所です。

また、臭いは空気よりも重い成分が多く足元にたまりがちです。

床や棚の低い位置に置くと効果的です。

最適な消臭剤の置き場所

キッチン

キッチンのゴミ箱はで悪臭が気になる場所のひとつですね。

ニオイがたまりやすい足元やニオイの近くに消臭剤を置きましょう。

ゴミ箱に貼るタイプの消臭剤もありますよ。

おすすめ
商品

商品画像
ゴミ箱のニオイがなくなる貼る消臭剤

キッチンの流し下のスペースには脱臭剤が効果的です。

おすすめ
商品

商品画像
脱臭炭 キッチン 流しの下用 (55g×3個入)×3個パック

トイレ

トイレ掃除をしても効果がない悪臭の場合、消臭剤や芳香消臭剤を使ってみましょう。

消臭剤は悪臭に触れることで効果を発揮するので、ニオイがたまる足元や空気の流れが起こるドア付近に置いておくと効果的です。

部屋

部屋のニオイには芳香消臭剤がおすすめです。

部屋の1カ所だけでなく四隅に置いておくと、部屋全体が消臭され香りも楽しむことができます。

ペットのおしっこシートなどのニオイを消臭したい場合は、空気の通り道を探し、風下に消臭剤や脱臭剤がくるように置くと効果的です。

おすすめ
商品

商品画像
消臭元ペット用 ペット臭に効くティーグリーン

下駄箱や冷蔵庫

下駄箱や冷蔵庫などさまざまなニオイが入り混じる密閉空間には、消臭剤より脱臭剤が効果的です。

下駄箱の場合は、上段と下段など何カ所かに分けて置くのがおすすめです。

おすすめ
商品

商品画像
脱臭炭 下駄箱用 (100g×3個入)

冷蔵庫には専用の脱臭剤があるのでそれぞれのエリアで使い分けて設置しましょう。

おすすめ
商品

商品画像
脱臭炭 冷蔵庫 まるごとセット

消臭剤の効果が感じられない?

換気扇近くで使っている

換気扇の近くに消臭剤を置いてしまうと、消臭成分がそのまま排気されてしまいます。

トイレ内などの狭い空間でも換気扇から一番遠い位置に置くようにしましょう。

スペースと使用量が不一致

広い空間で使用する場合、消臭成分が全体にいきわたりません。

部屋が広い場合は、広さに合わせて消臭剤を置く個数を調整するようにしましょう。

ニオイが強すぎる

消臭剤は一般生活臭を対象としているため、ペットがたくさんいる場合などは消臭剤ではカバーしきれない場合があります。

またタバコなどのニオイ対策として消臭剤を使用している場合は、壁や床などにタバコのヤニが付着している可能性があり、ニオイの根本が解消されていないので消臭剤だけでは消臭できません。

消臭剤を置いてはいけない場所

エアコンなど強く風が吹くところ

エアコンや扇風機など強く風が吹くところでは、薬剤が早く蒸散してしまうため効果が持続できる期間を早めてしまいます。

適度に空気の流れるところへ設置するようにしましょう。

直射日光が当たる場所、テレビの近く

極端に温度が高くなると薬剤に悪影響を与え、本来の効果が得られなくなります。

設置だけでなく保管する際にも注意しましょう。

まとめ

消臭剤はニオイが消臭成分に触れること、脱臭剤は消臭炭などにニオイが吸着することで効果を発揮します。

ニオイがたまりやすい場所、適度に空気が流れニオイ成分が付着できる場所に設置をすることが大切です。

消臭剤は設置場所で効果がグッと上がります。

消臭剤を上手に使って快適空間を作りましょう!

おすすめ特集