久しぶりにエアコンをつけたら臭い…。カバーを開けたらカビやホコリが…。
皆さんにもこんな経験ありませんか?
実はエアコンをお掃除しないと、内部に溜まったカビが部屋中に放出されて健康に悪い、フィルターにホコリが溜まって電気代の高騰につながるなど様々なデメリットがあると言われているんです!
そこで今回はエアコンのパーツ別に自分でお掃除する方法と、業者にお掃除を依頼すると何が変わるのかについて紹介していきます!
この記事を読んでお部屋の空気をキレイにして快適な夏をすごしましょう!
目次
自分でお掃除できる範囲はこれ!
自分でお掃除
業者のお掃除
カバー
〇
〇
吹き出し口
〇
〇
フィルター
〇
〇
ファン
×
〇
フィン
×
〇
ドレンパン
×
〇
自分でお掃除できる部品はエアコンの外側の部分である、カバー・ルーバー・フィルターの3つ。ファン・フィン・ドレンパンはエアコンの内部にあるパーツなのでエアコンクリーニングの業者に任せるのがおすすめです!
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、その通りといえばその通りなのですが、エアコンクリーナーでお掃除するのはキケンがあるので、あまりおすすめできません。
どんなキケンがあるの?と興味のある方はこちら。
あわせて読みたい
お掃除機能付きのエアコンだからお掃除は不要…なんてことはありません!
お掃除機能付きエアコンの場合、ダストボックスに溜まったホコリは自分で捨てないといけません。そのままにしておくと、ホコリがエアコンの吸い込み口をふさいでしまいます。
ホコリはカビのエサの元。最悪の場合、吸い込み口にカビができてしまうなんてことも。お掃除機能付きエアコンでもカビの除去まではしてくれません。しっかりお掃除をしていきましょう!
あわせて読みたい
あわせて読みたい
それでは、いよいよお掃除していきましょう。
ちなみに、お掃除の最後に部品を乾かす工程があるので、晴れている日にお掃除することをおすすめします!まずは用意するものから
代用がきくものばかりですので、臨機応変に家にあるものを使ってください♪必要な道具やおすすめ道具についてはこちらの記事を参考にしましょう!
あわせて読みたい
お掃除の大まかな流れは、
です!お時間がないときは、フィルター掃除だけでも十分に効果がありますよ♪
電源を切り、コンセントを抜きます。コンセントを刺したままお掃除をすると、感電したり、漏電したりすることがあり、とてもキケンです!
お部屋の中にホコリをまき散らすことにならないよう、エアコンの表面や上の方に溜まったホコリやゴミを取り除いておきましょう。
水気があると故障の原因になるので、ハンディ式の掃除機を使うか、乾いた布やハンディモップでふいてあげましょう!
まずカバーを開けます。エアコンの側面に、カバーを開けるための取っ手やくぼみがあるはずです!
その取っ手やくぼみに手を合わせて、少し手前に引いてから上に持ち上げます。そして、カバーが止まる位置まで、ゆっくりと引き上げましょう!
この後のカバーの外し方は、エアコンの機種によって変わります。少し外側に開いて外すタイプ、そのまま手前に引き抜くタイプなどがあります。取り外し方がわからないときは取扱説明書を読んでくださいね!
カバーがうまく外せない…そんな時でも、フィルターは外せる場合があります♪その時はフィルターだけお掃除しましょう!
まず、フィルターにほこりがたまっている状態で、掃除機をかけてあげます!こうすることで、フィルターを取り外すときにほこりが部屋に落ちてしまうのを防げます。
次にフィルターを取り外します。写真のようにゆっくり引き抜くことでフィルターはかんたんに取れます!フィルターのお掃除については、こちらの記事で詳しく解説しています!
あわせて読みたい
次に吹き出し口(ルーバー)のお掃除です。フィルター掃除のみやる方や、ルーバーを取り外すのに自信のない方は、各パーツの洗浄まで読み飛ばしてください♪
ルーバーは、たいてい真ん中・右端・左端で固定されています。まずは真ん中から。ルーバーを曲げて取り外す感じです。割と思い切ったほうがうまくいくようですが、注意して作業しましょう。
真ん中を外したら、両端を外していきます。手前にかなり強く曲げて両端をいっぺんに外すイメージです。かなり大変なので、外せそうな方のみ外してみてください。
次は各パーツを洗っていきます。目に見える汚れがシャワーで落ちるときは、洗剤を使わなくても大丈夫ですよ!
取り外したパーツはお風呂場に運んで丸洗いします。まずは、つけおきをするための洗剤液を作りましょう。
バケツや浴槽に水を溜めて洗濯用の中性洗剤を入れます。洗剤は普段、洗濯物を手洗いするときと同じように、泡立つくらいでOKです。
ゴム手袋をはめ、フィルターもルーバーもカバーも、シャワーをかけて水洗いします。洗剤液の中に歯ブラシをつけながら、汚れを除去していきます。
パーツが傷ついてしまうので、できるだけ優しくこすりましょう!細かい汚れには、綿棒やつまようじを使うことがオススメです。
洗剤が残らないように、入念にシャワーをかけて洗い流しましょう。洗剤が残ってしまうと、カビの繁殖の原因になってしまうかも…。
パーツをしっかり乾かしましょう!乾かさないとカビが繁殖したり、エアコンが壊れる原因になったりします。
まず、乾いた布で余分な水分をしっかり拭き取ります。そして、30分~1時間ほど、新聞紙を敷いた上にパーツを並べて自然乾燥させましょう。
今回は、ベランダで乾かしたところ30分ほどで乾きました!天気のいい日に行うといいかもしれませんね。
フィルターなどを乾燥させている間に本体のほこりやカビを落としてあげましょう!フィルターより内部の見えている部品など、見えている部分に掃除機をかけてあげます。もちろん、乾いた布やハンディモップをかけてあげてもいいです!
もしカビが生えているときは、消毒用アルコールでふきとってあげましょう!ルーバーを取り外さなかった方は、吹き出し口の見える部分の汚れもこのタイミングでふき取ってあげます!
このとき活躍するのが、割りばしにキッチンペーパーをまきつけて、お湯をふくませた、”お掃除棒”。これなら高い所も、すきまもラクにふけますよ♪高いところでの作業なので、くれぐれも無理をしないでくださいね!
あわせて読みたい
取り外したときと逆の順番で取り付けていきます。ルーバーは、両端→真ん中と固定しましょう。
取り付けるときもグッと湾曲させることになるので、壊さないように慎重に。フィルターには表と裏があり、自分と向かい合うのはオモテ面なので間違えないように気を付けてくださいね!
カバーは、確実に固定しましょう。固定ができてしまえば、そっと閉じるだけです。
30分ほど送風運転をして乾かしましょう。水分を絶対に飛ばす、これが最も大切。これでお掃除は完了です。お疲れさまでした!
エアコン本体で自分でお掃除できるのはここまでです。
さて、エアコンの掃除はこれで十分なのでしょうか?それとも、業者に頼むと何か違いはあるのでしょうか?
「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 エアコンの掃除は自分でできると思っているのですが、そんなことはないですか?」と聞きました!
たくさんの業者さんの意見の中から、一部を抜粋して紹介します。
匠のハウスクリーニング専門店さん(滋賀県)
Embellirさん (茨城県)
有限会社カモミールさん (東京都)
簡易清掃であればできます。 また知識があれば分解して清掃できると思います。 しかし壊した時のことを考えると保証などがないためあまりおすすめしません。
なるほど…。
これらの意見をふまえたうえで、自分でお掃除するときと、業者にお掃除を頼むときとをまとめてみましょう!
自分でお掃除
業者のお掃除
お掃除できる部分
主にフィルター、カバー、吹き出し口(ルーバー)
内部のファン、フィン、ドレンパンも
できること
ふき掃除・一部の分解掃除
分解して高圧洗浄
値段
0〜2,000円(クリーナーなし)
5,000円程度(クリーナーあり)
1台8,000円~
なんと、エアコンクリーナーを使うとかかる費用も業者に頼んだときとあまりかわらなくなるんですね!
つまり、エアコンを掃除したいけど、
そんな人は、エアコン掃除のプロにエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。汚れが原因でエアコンが故障すると修理費が3万円を超えてしまいますが、エアコンクリーニングなら8,000円からで済みます♪
また、エアコンの内部を自分でお掃除とプロのエアコンクリーニング、どれくらい違いがでるのか、実際に対決してみました。その結果、
エアコンクリーナーを使って自分でお掃除しただけでも、だいぶ黒い汚れが落ちました。これだけ落ちれば、かなり落とせただろうと思っていました。が、甘かった…。
翌日業者がエアコンクリーニングをすると、さらにこんなに黒い汚れがどっと出てきました…!完敗です。
汚れがまだこんなに残っていたことはショックでしたが、やっぱりエアコンがすっかりキレイになったことが気持ちいい…!こちらの記事でエアコン掃除の業者の技術を見てみてください!
あわせて読みたい
またこちらでは業者と自分で、エアコン掃除対決をしたときについてくわしく書いてあるので、興味がある方はぜひ!
あわせて読みたい
業者にエアコンクリーニングやハウスクリーニング頼むといっても、業者の数は多く、どこ選べばいいのかよくわからないのが正直なところ。そこで選ぶときのポイントをいくつか紹介したいと思います!
利用した人の口コミを見ることでその実態を確認でき、エアコンクリーニングを想像しやすくなります。
また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用に不安がある時も、口コミを見ることで、不安の解消に役立ちます。
利用者に料金や作業内容の説明をページに掲載してくれているところがおすすめ。
エアコンクリーニングの基本料金だけでなく、どういう時に追加費用が発生するのか・出張費用はかかるか・作業範囲の説明など、詳細な情報を載せているところもあります。
事前の説明がいかに充実しているかは、利用者目線で対応してくれる事業者を見つけるポイントになります。
不明点は依頼の前に質問をしておくのがいいですね!丁寧に回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断するポイントになります。
エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかはとても気になり、不安になるポイントだと思います。
そのため事業者の顔写真入りの紹介を、ブログ等で事前に確認できるところを探しましょう。女性スタッフ同伴で作業してくれるところもあるるので、家の中で他人と一対一はちょっと…という方も安心です。
ユアマイスターはこれまで15万件の口コミ投稿の実績があり、価格や日程などの条件を指定して業者さんを選べるのが嬉しいポイント!
業者さんの顔もしっかりと確認できるので、どんな人が来るのかも一目瞭然。
またそれでもどの業者さんを選べばいいか分からない!という時は、「おまかせマイスター」を使って、自動で厳選された業者さんに頼むことができます。
最短3分で申し込みもできるので手間もかかりません。気になった方はぜひ下のリンクからチェックしてみて下さいね!
詳しくはこちら
せっかく業者にクリーニングしてもらったんだから、きれいな状態を保ちたいですよね?キレイを保つコツについても紹介しますね!
キレイな状態を保つコツは、使用後すぐに冷房を切ってしまわないこと。
実は、使い終わった後のエアコン内部は結露で濡れた状態。水分はカビのエサになってしまうんです。
1時間ぐらい送風運転をして、エアコン内部をしっかり乾かしてから切るようにしましょう♪
また、こまめに部屋を換気して掃除することも大切です。
エアコンは部屋の空気を吸い込みます。そのため、部屋にホコリがあると、空気と一緒にホコリまでエアコン内部に取り込んでしまうんです。
部屋をキレイにしていると、エアコンもキレイに保ちやすいですよ♪
理想ですが、2週間に1回程度はエアコンのフィルターをお掃除しましょう。
頻度に関してこちらの記事で詳しく解説しています。電気代などにも関わってくるのでぜひみてみてください。
あわせて読みたい
フィルターの汚れをこまめに取り除くことで、カビの繁殖を防ぎ、電気代の節約にもなります。ぜひ今回紹介した方法で行ってみましょう!
エアコン本体をきれいにしたらお掃除終わり…というわけではありません!
室外機やドレンホースといった、エアコンと室外をつなぐ部品もお掃除をする必要があります。これらの部品の手入れを怠ると、水漏れにつながることもあるので注意です!
あわせて読みたい
ドレンホースは、エアコンに溜まった水を外に排出するための部品です。ドレンホースが詰まっていたり劣化してしまっていると、水漏れにつながってしまいます。
ちなみに、エアコンからの水漏れの原因の約8割はこのドレンホースが原因なんだとか…ドレンホースのお掃除について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください!
あわせて読みたい
室外機も忘れずに掃除しましょう。室外機に汚れがたまっているとエアコンがスムーズに動かなくなり、電気代の高騰を招いてしまうんです。
掃除機などのご家庭にあるもので室外機はお掃除できますよ♪室外機のお掃除について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください!
あわせて読みたい
エアコンを自分でお掃除するのって大変だな… なんて感じている方も多いのではないでしょうか?
でも、この記事を読んでいただくと、意外と簡単にできることがお分かりいただけたのではないでしょうか?
故障や健康への悪影響の原因になるエアコンの汚れをそのままにはできません!自分でできるところは、しっかり準備してレッツトライ♪
自分でできないエアコンの内部のお掃除は、是非業者の力を借りてみてくださいね!
みなさんエアコンってお掃除したことはありますか?Yesと答えた方、おそらくそれは室内機のことだと思います。忘れてはならないのがエアコンの室外機。 衛生的には問題ありませんが、お掃除をしたり、使い方を見直したりすると、経済 […]
みなさん、「エアコンクリーニング」って知っていますか? プロがお家にやってきて、エアコンのお掃除をしてくれるサービス それが、エアコンクリーニングです。 普段、自分でするエアコン掃除は、お休みの日にフィルターのホコリを掃 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、兵庫県の人気のエアコンクリーニン […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか?そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか?「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです。そ […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ