久しぶりにエアコンをつけたら臭い…。カバーを開けたらカビやホコリが…皆さんにもこんな経験ありませんか?実はエアコンをお掃除しないと、内部に溜まったカビが部屋中に放出されて健康に悪い、フィルターにホコリが溜まって電気代の高騰につながるなど様々なデメリットがあると言われているんです!そこで今回はエアコンのパーツ別に自分でお掃除する方法と、業者にお掃除を依頼すると何が変わるのかについて紹介していきます!
目次
自分でお掃除できる範囲はこちら!
自分でお掃除
業者のお掃除
カバー
〇
〇
吹き出し口
〇
〇
フィルター
〇
〇
ファン
×
〇
フィン
×
〇
ドレンパン
×
〇
自分でお掃除できる部品はエアコンの外側の部分である、カバー・ルーバー・フィルターの3つ。ファン・フィン・ドレンパンはエアコンの内部にあるパーツなのでエアコンクリーニングの業者に任せるのがおすすめです!
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、その通りといえばその通りなのですが、エアコンクリーナーでお掃除するのはキケンがあり、その上仕上がりもプロと素人では差があるためあまりおすすめできません。
では具体的にはどのような差があるのでしょうか?今回「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 エアコンを自分で掃除をしてみたのですが、業者さんにお願いするエアコンクリーニングと自分でやった掃除では汚れの落ち方や仕上がりにどのくらいの違いがありますか?」と聞きました!
スマックス埼玉県
お掃除の素人にはエアコンの内部の隅々まで掃除することが難しく汚れが取れない部分があります。さらに、残った汚れや洗剤がカビの原因になってしまうんですね…。確かにこれでは掃除をしても本末転倒です。さらに先ほど素人が掃除することのキケンについても言及しましたが、さらに具体的にキケンがあるの?と興味のある方は下の記事も参考にして見て下さい!
あわせて読みたい
お掃除機能付きのエアコンだからお掃除は不要…なんてことはありません!お掃除機能付きエアコンの場合、ダストボックスに溜まったホコリは自分で捨てないといけません。そのままにしておくと、ホコリがエアコンの吸い込み口をふさいでしまいます。
ホコリはカビのエサの元。最悪の場合、吸い込み口にカビができてしまうなんてことも。お掃除機能付きエアコンでもカビの除去まではしてくれません。しっかりお掃除をしていきましょう!
あわせて読みたい
あわせて読みたい
それでは、いよいよお掃除していきましょう。
ちなみに、お掃除の最後に部品を乾かす工程があるので、晴れている日にお掃除することをおすすめします!まずは用意するものから
代用がきくものばかりですので、臨機応変に家にあるものを使ってください♪必要な道具やおすすめ道具についてはこちらの記事を参考にしましょう!
あわせて読みたい
お掃除の大まかな流れは、
です!お時間がないときは、フィルター掃除だけでも十分に効果がありますよ♪
電源を切り、コンセントを抜きます。コンセントを刺したままお掃除をすると、感電したり、漏電したりすることがあり、とてもキケンです!
お部屋の中にホコリをまき散らすことにならないよう、エアコンの表面や上の方に溜まったホコリやゴミを取り除いておきましょう。水気があると故障の原因になるので、ハンディ式の掃除機を使うか、乾いた布やハンディモップでふいてあげましょう!
まずカバーを開けます。エアコンの側面に、カバーを開けるための取っ手やくぼみがあるはずです!その取っ手やくぼみに手を合わせて、少し手前に引いてから上に持ち上げます。そして、カバーが止まる位置まで、ゆっくりと引き上げましょう!
この後のカバーの外し方は、エアコンの機種によって変わります。少し外側に開いて外すタイプ、そのまま手前に引き抜くタイプなどがあります。取り外し方がわからないときは取扱説明書を読んでくださいね!カバーがうまく外せない…そんな時でも、フィルターは外せる場合があります♪その時はフィルターだけお掃除しましょう!
まず、フィルターにほこりがたまっている状態で、掃除機をかけてあげます!こうすることで、フィルターを取り外すときにほこりが部屋に落ちてしまうのを防げます。次にフィルターを取り外します。写真のようにゆっくり引き抜くことでフィルターはかんたんに取れます!フィルターのお掃除については、こちらの記事で詳しく解説しています!
あわせて読みたい
次に吹き出し口(ルーバー)のお掃除です。フィルター掃除のみやる方や、ルーバーを取り外すのに自信のない方は、各パーツの洗浄まで読み飛ばしてください♪
ルーバーは、たいてい真ん中・右端・左端で固定されています。まずは真ん中から。ルーバーを曲げて取り外す感じです。割と思い切ったほうがうまくいくようですが、注意して作業しましょう真ん中を外したら、両端を外していきます。手前にかなり強く曲げて両端をいっぺんに外すイメージです。かなり大変なので、外せそうな方のみ外してみてください。
次は各パーツを洗っていきます。目に見える汚れがシャワーで落ちるときは、洗剤を使わなくても大丈夫ですよ!
取り外したパーツはお風呂場に運んで丸洗いします。まずは、つけおきをするための洗剤液を作りましょう。バケツや浴槽に水を溜めて洗濯用の中性洗剤を入れます。洗剤は普段、洗濯物を手洗いするときと同じように、泡立つくらいでOKです。
ゴム手袋をはめ、フィルターもルーバーもカバーも、シャワーをかけて水洗いします。洗剤液の中に歯ブラシをつけながら、汚れを除去していきます。
パーツが傷ついてしまうので、できるだけ優しくこすりましょう!細かい汚れには、綿棒やつまようじを使うことがオススメです。
洗剤が残らないように、入念にシャワーをかけて洗い流しましょう。洗剤が残ってしまうと、カビの繁殖の原因になってしまうかも…。
パーツをしっかり乾かしましょう!乾かさないとカビが繁殖したり、エアコンが壊れる原因になったりします。まず、乾いた布で余分な水分をしっかり拭き取ります。そして、30分~1時間ほど、新聞紙を敷いた上にパーツを並べて自然乾燥させましょう。
今回は、ベランダで乾かしたところ30分ほどで乾きました!天気のいい日に行うといいかもしれませんね。
フィルターなどを乾燥させている間に本体のほこりやカビを落としてあげましょう!フィルターより内部の見えている部品など、見えている部分に掃除機をかけてあげます。もちろん、乾いた布やハンディモップをかけてあげてもいいです!
もしカビが生えているときは、消毒用アルコールでふきとってあげましょう!ルーバーを取り外さなかった方は、吹き出し口の見える部分の汚れもこのタイミングでふき取ってあげます!
このとき活躍するのが、割りばしにキッチンペーパーをまきつけて、お湯をふくませた、”お掃除棒”。これなら高い所も、すきまもラクにふけますよ♪高いところでの作業なので、くれぐれも無理をしないでくださいね!
あわせて読みたい
取り外したときと逆の順番で取り付けていきます。ルーバーは、両端→真ん中と固定しましょう。取り付けるときもグッと湾曲させることになるので、壊さないように慎重に。
フィルターには表と裏があり、自分と向かい合うのはオモテ面なので間違えないように気を付けてくださいね!カバーは、確実に固定しましょう。固定ができてしまえば、そっと閉じるだけです。
30分ほど送風運転をして乾かしましょう。水分を絶対に飛ばす、これが最も大切。これでお掃除は完了です。お疲れさまでした!
「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 エアコンの掃除は自分でできると思っているのですが、そんなことはないですか?」と聞きました!たくさんの業者さんの意見の中から、一部を抜粋して紹介します。
匠のハウスクリーニング専門店さん(滋賀県)
Embellirさん (茨城県)
有限会社カモミールさん (東京都)
簡易清掃であればできます。 また知識があれば分解して清掃できると思います。 しかし壊した時のことを考えると保証などがないためあまりおすすめしません。
自分でお掃除するときと、業者にお掃除を頼むときとをまとめてみましょう!
自分
業者
お掃除できる部分
・フィルター
・カバー
・吹き出し口
・ファン
・フィン
・ドレンパン
作業内容
ふき掃除
分解と高圧洗浄
値段
0〜5,000円程度
1台8,000円~
なんと、エアコンクリーナーを使うとかかる費用も業者に頼んだときとあまりかわらなくなるんですね!つまり、エアコンを掃除したいけど、
そんな人は、エアコン掃除のプロにエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。汚れが原因でエアコンが故障すると修理費が3万円を超えてしまいますが、エアコンクリーニングなら8,000円からで済みます♪
プロのエアコンクリーニングの方法は簡単に言うと部品を分解してキレイにする「分解洗浄」になります。業者さんによる分解洗浄では分解を行い内部洗浄と、外した部品に分けて洗浄を行います。
最後に乾燥と組み立て、動作確認を行い約60分ほどで作業は完了します。ただ業者さんによってはかかる時間が違うので、そこは個別に確認しましょう!
作業完了後のビフォーアフターからははっきりとプロの凄さが伝わってくると思います!1時間程度で綺麗になるので一度プロにやってもらうのもいい体験になりますね。
エアコンクリーニングの具体的な掃除方法はこちらの動画でも説明しているので是非チェックしてみてください!
また、エアコンの内部を自分でお掃除とプロのエアコンクリーニング、どれくらい違いがでるのか、実際に対決してみました。その結果、
エアコンクリーナーを使って自分でお掃除しただけでも、だいぶ黒い汚れが落ちました。これだけ落ちれば、かなり落とせただろうと思っていました。が、甘かった…。
翌日業者がエアコンクリーニングをすると、さらにこんなに黒い汚れがどっと出てきました…!完敗です。汚れがまだこんなに残っていたことはショックでしたが、やっぱりエアコンがすっかりキレイになるのは気持ちいい…!
しかしやっぱり実際に頼むのは少し不安…と言った方に向けてエアコン掃除の業者の技術を見ることが出来る下のような記事がありますので、ぜひ一度プロの御業を見てみて下さい!!
あわせて読みたい
またこちらでは業者と自分で、エアコン掃除対決をしたときについてくわしく書いてあるので、興味がある方はぜひ!
あわせて読みたい
業者にエアコンクリーニングやハウスクリーニング頼むといっても、業者の数は多く、どこ選べばいいのかよくわからないのが正直なところ。そこで選ぶときのポイントをいくつか紹介したいと思います!
利用した人の口コミを見ることでその実態を確認でき、エアコンクリーニングを想像しやすくなります。また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用に不安がある時も、口コミを見ることで、不安の解消に役立ちます。
などなど上のような様々な嬉しい声が寄せられていました!その他にも様々な意見が多数寄せられているのでぜひエアコンクリーニングの口コミはこちらから見てみて下さい!!
利用者に料金や作業内容の説明をページに掲載してくれているところがおすすめ。エアコンクリーニングの基本料金だけでなく、どういう時に追加費用が発生するのか・出張費用はかかるか・作業範囲の説明など、詳細な情報を載せているところもあります。
事前の説明がいかに充実しているかは、利用者目線で対応してくれる事業者を見つけるポイントになります。不明点は依頼の前に質問をしておくのがいいですね!丁寧に回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断するポイントになります。
エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかはとても気になり、不安になるポイントだと思います。
そのため事業者の顔写真入りの紹介を、ブログ等で事前に確認できるところを探しましょう。女性スタッフ同伴で作業してくれるところもあるるので、家の中で他人と一対一はちょっと…という方も安心です。
ユアマイスターはこれまで15万件の口コミ投稿の実績があり、価格や日程などの条件を指定して業者さんを選べるのが嬉しいポイント!業者さんの顔もしっかりと確認できるので、どんな人が来るのかも一目瞭然。
またそれでもどの業者さんを選べばいいか分からない!という時は、「おまかせマイスター」を使って、自動で厳選された業者さんに頼むことができます。最短3分で申し込みもできるので手間もかかりません。気になった方はぜひ下のリンクからチェックしてみて下さいね!
詳しくはこちら
せっかく業者にクリーニングしてもらったんだから、きれいな状態を保ちたいですよね?キレイを保つコツについても紹介しますね!
キレイな状態を保つコツは、使用後すぐに冷房を切ってしまわないこと。実は、使い終わった後のエアコン内部は結露で濡れた状態。水分はカビのエサになってしまうんです。1時間ぐらい送風運転をして、エアコン内部をしっかり乾かしてから切るようにしましょう♪
また、こまめに部屋を換気して掃除することも大切です。エアコンは部屋の空気を吸い込みます。そのため、部屋にホコリがあると、空気と一緒にホコリまでエアコン内部に取り込んでしまうんです。部屋をキレイにしていると、エアコンもキレイに保ちやすいですよ♪
理想ですが、2週間に1回程度はエアコンのフィルターをお掃除しましょう。頻度に関してこちらの記事で詳しく解説しています。電気代などにも関わってくるのでぜひみてみてください。
あわせて読みたい
フィルターの汚れをこまめに取り除くことで、カビの繁殖を防ぎ、電気代の節約にもなります。ぜひ今回紹介した方法で行ってみましょう!
エアコン本体をきれいにしたらお掃除終わり…というわけではありません!室外機やドレンホースといった、エアコンと室外をつなぐ部品もお掃除をする必要があります。これらの部品の手入れを怠ると、水漏れにつながることもあるので注意です!
あわせて読みたい
ドレンホースは、エアコンに溜まった水を外に排出するための部品です。ドレンホースが詰まっていたり劣化してしまっていると、水漏れにつながってしまいます。
ちなみに、エアコンからの水漏れの原因の約8割はこのドレンホースが原因なんだとか…ドレンホースのお掃除について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください!
あわせて読みたい
室外機も忘れずに掃除しましょう。室外機に汚れがたまっているとエアコンがスムーズに動かなくなり、電気代の高騰を招いてしまうんです。掃除機などのご家庭にあるもので室外機はお掃除できますよ♪室外機のお掃除について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください!
あわせて読みたい
エアコンを自分でお掃除するのって大変だな… なんて感じている方も多いのではないでしょうか?でも、この記事を読んでいただくと、意外と簡単にできることがお分かりいただけたのではないでしょうか?故障や健康への悪影響の原因になるエアコンの汚れをそのままにはできません!自分でできるところは、しっかり準備してレッツトライ♪
お住まいの地域から選ぶ