■ネックレスの修理は、留め具外れかチェーン切れかの2つがある
■シンプルな留め具は自分で修理でき、飾りのようなものはできない
■チェーンが自分で修理できるのは、トップ部分が外せるときだけ
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。
洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。
特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ張ってちぎってしまうこともありますよね。
そこで、ネックレスを修理したい!と思っても、貴金属屋さんにお願いすると結構お値段が張ってしまって諦めてしまったり。
この記事では、自分でできる修理とその方法、そして自分ではできない修理について解説していきます!
さて、あなたのネックレス、どんな感じに切れていますか?
この下の2つのパターンのうち、どちらかになると思います。
・ネックレスチェーンの本体が切れた
・ネックレスの留め具が外れた・無くなった
どちらのパターンでしたか?
それぞれのパターン別に、自分で修理が出来るか・出来ないかと、修理方法を解説していきますね♪
一番よくあるのが、ネックレスの本体の部分が切れてしまったという場合です。
チェーンネックレスならチェーン部分、糸を通した真珠のネックレスなら、その糸部分が切れてしまった、という場合です。
まずは、自分で修理できるネックレスのチェーンを確認しましょう!
2つのポイントをチェックすれば、自分で修理できるのかどうかが分かります♪
・金属のチェーンである
・ネックレスのトップがチェーンに固定されていない
ごく一般のネックレスは、金属チェーンで出来ていますよね。
そんな金属チェーンのネックレスのチェーン部分が切れたときは、チェーンを交換することができる場合もあります。
丸で囲まれた部分がネックレスのトップ部分です。このネックレスのトップ部分が、ネックレスのチェーンから取り外せる場合、自分で修理が出来ます。
2つの条件を満たさないネックレスは、自分で修理することができません!
真珠のネックレスなど、ネックレス本体部分が糸になっていて、糸部分が切れてしまった場合、糸替えが必要になります!
しかし糸替えは時間がかかり、また自分で糸替えをすると糸がたるみ綺麗に仕上がらない可能性が高いため、アクセサリー修理業者さんにお願いするのがオススメです。
ワイヤーを通した真珠のネックレスや、ブラックダイヤのネックレスに関しても、ワイヤー替えが必要になります。
糸替えと同様に大変繊細な作業となるので、アクセサリー修理業者さんに頼むのがいいですね!
上記以外の材質のネックレスは、修理が複雑なものとなるため、自分での処理はおすすめできません。
アクセサリー修理のプロにお願いして、キレイに修理してもらいましょう♪
実は、ネックレスを自分で修理できるとしても、チェーンを変えると、かなり印象が変わってしまいます。大切なネックレスであれば、なるべくそのままの状態で使い続けたいですよね。
そんなときには、ジュエリー修理の業者さんにネックレスの修理を依頼しましょう!プロは、ロー溶接やレーザー溶接という方法で、切れたチェーンをそのままつなぎ合わせてくれます。
また、チェーンを新しく買うととても高価な場合も、アクセサリー修理業者さんに修理してもらうのがオススメです!
購入した店舗や、町の貴金属屋さん、ネット上の修理業者さんなどにお願いしましょう。
店舗さんによっては、チェーンを自分で替えるよりもお手頃に、キレイに修理してくれるようです♪
お手持ちのネックレスのトップにぴったりなチェーン、見つけられましたか?
それでは、チェーンを交換して、またお気に入りのネックレスを身につけましょう♪
・丸環(まるかん)
手芸の定番アイテム、丸環です。線径の細いプレーンなパーツなので、繊細なデザインにピッタリです!
・小さいペンチ
おすすめの商品
・新しいネックレスチェーン
しなやかさが人気のベネチアンチェーン。あまりチェーンらしさを出したくないペンダントにおすすめの商品です。輝きが強いシルバーで、華やかな胸元を演出してくれます。長さによって雰囲気も大きく変わるので、この機会にお好みのものをお選びください♪
切れてしまったチェーンから、ネックレスのトップ部分を取り外します。
古いチェーンから外したトップを、新しいチェーンに通します。
ネックレスの留め具は繊細で、簡単に外れたり無くなったりしてしまうものですよね。
でも、留め具が壊れたくらいで修理を頼むのは面倒・・・という方もいるはず。
留め具には様々な種類があり、その中には構造が簡単で自分でも修理できるものがあります。
まずは自分で修理できるもの・できないものについて解説しますね♪
留め具を自分で修理できるネックレスには3つのタイプがあります。
新しいパーツと交換するだけなので、自分でも手軽にできちゃうんです!
お持ちのネックレスがとのタイプか確認してみてくださいね。
最も多く使われている留め金です。様々なタイプ、ブランドのネックレスに幅広く使われています。
金具のサイズは、そのネックレスに合わせて様々ですので、お持ちのネックレスに合ったサイズのパーツを用意してくださいね!
・引き輪
1パック5個入りの、通常よく使われるサイズの引き輪です。ゴールドなので、高級感があります。
・プレート
日本製18金ゴールドのプレートです。きちんとした素材なので、輝きが違いますね♪
重量があるネックレスに使われることが多い留め具です。
おすすめの商品
小さいサイズのフックです。色は6色展開なので、お手持ちのアクセサリーに合ったものを選んでくださいね♪
マグネットで簡単に留められるタイプの留め具です。
おすすめの商品
小さいのに強力な磁力の、こちらの留め具。手先があまり器用でない方や、ご年配の方におすすめです。
残念ですが、留め具を自分で修理できないネックレスには4つのタイプがあります。
このタイプのネックレスの修理は、プロにお任せするのをおすすめします。
幅が広く重量があるネックレスに使われることが多い留め具です。
直接ネックレスについている留め具のため、残念ながら自分での修理は難しいです。
パールネックレス等についている、花形の金具に差し込むタイプの留め具です。
差し込んで留めるため、どこに留め具があるかが分からないようになっているタイプの留め具です。
その他にも、飾りのようになっている留め具など、様々な形状・材質の留め具がありますが、その場合はパーツ等も市販されていないため、アクセサリー修理屋さんに問い合わせてみましょう!
留め具のパーツはきちんと用意できましたか?
それでは、留め具の修理に入りましょーう!
・丸環
・小さいペンチ
引き輪とプレートを修理するとき
・引き輪
・プレート
フックを修理するとき
・フック
・プレート
マグネットを修理するとき
・マグネットタイプの留め具
壊れたパーツがチェーンについている場合は、チェーンから壊れたパーツを取り外しましょう。丸環を開けるときは、平ペンチを2本使って両手で前後に広げると簡単です。
新しいパーツを、丸環を使ってチェーンに取り付けていきます。丸環で、チェーンとパーツの間を繋ぎ、丸環を閉じます。丸環を閉じるときも、平ペンチを2本使い、前後にずらして閉じましょう。
手先が器用なら道具さえあればできてしまう、ネックレスの修理。
ですが、「道具を揃えるのが大変」「器用さに自信がない」という方もいますよね。
このような場合は、はじめからプロへ依頼しましょう。
ネックレス修理がはじめての方のために、プロへ頼むメリットや、必要な費用・期間をご紹介いたします。
ネックレスの修理は、素材によって方法が変わります。
プロへ依頼すれば、すぐにネックレスの素材を見抜き、適した方法で修理してもらえるため質の高い仕上がりになるでしょう。
丸カンを閉じるだけ。
という簡単な作業であっても、素人の場合は力加減が分からず、丸カンをつぶしてしまったり、変形させてしまったりするケースもあります。
また、自分でネックレスを修理する場合、金具注文時に必要以上の数が届いてしまうというデメリットがあります。
「ネックレスがたくさんあるから、今後も使える」
「手芸が好きだから、アクセ作りに活用できる」
という方なら良いのですが、大量の丸カンやカニカン、フックなどの置き場所で困りそうな場合も、プロに任せるのがおすすめです。
ネックレス修理は、近所のジュエリーショップや宅配などでお願いできます。
それでは、プロへ依頼する場合、どのくらいの費用や期間が必要なのでしょうか?
チェーン展開されている、一般的なジュエリーショップを例にチェックしてみましょう。
「ネックレス修理の費用」
切れた部分のロー付け 1,000円~(1ヶ所につき)
丸カン・フック・プレート交換 1,000円~
ネックレスの修理をプロへ依頼する場合、一般的な細いチェーンの場合は1,000円程度で修理できます。スクリューチェーンのように複雑なものは3,000円程度が目安です。
単純に丸カンが開いてしまっているだけ……という場合は、無料で閉じてくれるショップも多くあります。
ジュエリーショップではその他にも、長さ調整やクリーニングなどをお願いできますので、修理のついでにネックレスをリフォームしてみるのも良いですね。
「ネックレスを修理する期間」
切れてしまったネックレスの修理は、チェーン店であれば、基本的に即日対応可能です。
最短30分~3時間程度で直してもらえる場合が多いでしょう。
個人店やブランドの商品で、購入店に持ち込むような場合は、何週間もかかるケースもあります。
「急ぎでどうしても直さなければいけない」
という例は少ないと思いますが、デートや結婚式などを控えていて、どうしても近日中につけたい場合は、即日対応のお店を探してみましょう。
また、プロであっても、ネックレスの素材や切れ方によっては対応できない場合があります。不安な場合は事前に問い合わせてみましょう。
いかかでしたか?
ネックレスの修理は、まずはじめに
・留め具が壊れてしまった
・チェーンが切れてしまったのか
のどちらなのかを確認しましょう!
そして自分で修理できるネックレスかどうかをきちんと確認することが大切です♪
アクセサリーの修理は、細かい手作業が必要になるため、少し難しいです。
自分で修理できる場合はぜひチャレンジしてみましょう!
ですがそれでも難しかったり、大切なジュエリーだったりする場合は、経験豊富なプロにお願いするのもおすすめですよ♪
首元にさりげなくネックレスがある女性を、本当のおしゃれさんだなと思います。 ただつければいいってものではありません。自分のスタイルや首元、今日のファッションにあっているもの。そして、その人の人生が垣間見られるのも、アクセ […]
『緑青』……耳馴染みのない言葉かもしれませんね。 みどりあお…じゃありません。「ろくしょう」と読みます。 これは銅や真鍮(しんちゅう)に発生する、まぁようするにサビのことです。 被害にあうのはアクセサリーよりもアンティー […]
出会った瞬間に一目惚れして手に入れた指輪。 大切な人から贈られた指輪。 お母さんから受け継いだ指輪。 素敵なジュエリーは、身につけているだけでも、幸せな気持ちになります。 でも、 指のサイズが変わってしまったから。 指輪 […]
みなさん、ベルトをどのように保管していますか?空いてるスペースに無造作に置いたり、ズボンにつけっぱなしにしたりしていませんか? それでは、朝の忙しいときにどこにあるか分からなかったり、洋服に引っかかって取り出しにくかった […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]