ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…!
誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。
綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。
そこで、そんな時にどう対処するべきなのか洗濯物・洗濯機この両方へのケアをご紹介していきますね!
洗濯してしまったティッシュか洗濯物に引っ付くと言っても、一部の特殊なティッシュは洗ってしまってもあんな事にはなりません。
それは水に溶けるティッシュペーパー。
洗濯してもグッチャグチャになる前に繊維が全部ほどけちゃうわけです。トイレットペーパーも同じですね、ポケットに入れる事はないと思いますが。
洗濯物に引っ付くのは『柔らかいけど少し丈夫』ってコンセプトで作られたものだけ。まあ要するにティッシュと紙オムツぐらいです。もう少し固いウェットティッシュなどは、洗濯機に揉まれても繊維がほどけないのです。
日頃から使うティッシュを替えれば、不慮の事故とかも少なくなるわけです。そんな所にお金を使ってはサイフが大事故ですが。
さて本題、洗濯物をどうするかです。くっついたティッシュを落とすにはいくつか方法があるので順にご紹介いたします。
まず試していただきたいのが、乾燥機にかけることです。20~30分ほど乾燥機にかけることで、ティッシュが落ちやすくなります。
乾燥してティッシュがはがれやすくなることに加え、乾燥機の遠心力によって吹き飛ばされるのです。コインランドリーがあればぜひ活用したいところ。
柔軟剤を使ってすすぎ、脱水を行うと綺麗に落としやすくなります。なんで?と思われるかもしれませんが、これは柔軟剤には静電気を抑える働きがあるからなのだとか。
どうりで柔軟剤をいれると服が絡まらないわけですね!
これは柔軟剤と同様の効果があるお酢でも代用できるのだそうです。お酢臭くならないかが心配かと思われますが、意外と臭いは気にならないようです。
野菜ネットを用いることでティッシュを落とすこともできます。オクラやたまねぎ、みかんなどを覆っているあのネットですね。
まず脱水後の乾かす前の衣服と野菜ネットを用意します。
そして野菜ネットを手にはめて、手前から奥に撫でるように手を滑らせまる。すると、ティッシュがネットに剥がされていくのです。
下にゴミ箱などを準備しておけば後始末も楽ちんに済むみますよ。
色々やっても、小さいものはどうしても取れなかったり、見落としていたりするかと思います。そうしたものは乾燥後にガムテープなどの粘着力を借りて処理するのがいいでしょう。
あまり多くのティッシュをガムテープでちまちま処理するのは大変なので、最後の仕上げとして活用するのがベターかと!
コロコロとかもいいかもです。
ここまで洗濯物をどうするべきかご紹介してきましたが、洗濯機の方も大丈夫なのか、ご心配ですよね。
構造上、洗濯機の裏の方にまで入り込んでしまうことはないようです。が、放置していると洗濯のたびにちまちまとティッシュがつくことになります。そのため、しっかりとケアする必要があるのです。
さあ、掃除方法を見ていきましょう!!!
わざわざ小段落を作ったものの、紹介するのはこの方法だけです。そう手間もかかりませんので、早めに済ませちゃいましょう。
バケツとか桶を使うといいです。洗濯機に吸水用のスイッチがあったり、蛇口の栓をあけれるなら別ですが。
2分くらいが目安でしょう。ぐるぐる。
おすすめはこちら。
おすすめ 商品
この商品の本来の用途は、お風呂に浮いている小さなゴミやほこりを救いとること。
細いメッシュなので小さなゴミも逃しません。これがあれば、洗濯機でティッシュを回してしまったという時にも便利。両方の用途で使う…というあなたはコスパも◎なので購入を検討してみるのもいいですね。
ティッシュが浮かんでこないか確認します。大丈夫そうなら脱水しちゃいましょう。
それでも取り切れなかったような細かいティッシュはフィルターに回収されているはずなので、フィルターと排水溝を確認しましょう。万が一詰まっていたら大変ですので。
排水溝の掃除については記事にしてあるので、気が向いた時は『洗濯機の排水溝のにおいとつまりを解消する掃除方法!』をご覧ください。役立つ知識となってくれるでしょう。
縦型洗濯機の、掃除法が分かりました。
では、ドラム式洗濯機の場合はどうなのでしょうか?
大量のティッシュからドラム式洗濯機を助ける、掃除方法をチェックしてみましょう。
ドラムの中に残っているティッシュを、集めて捨てましょう。
ホースや排水口が詰まってしまうと、今後の洗濯する際に影響がでるでしょう。
普段はあまり掃除しない部分ですが、ティッシュを洗ってしまった場合は、詰まりがないか、きちんと確かめておきましょう!
フィルターの中にも、たくさんのティッシュが入っていると思います。
これらを一度取り出して、きれいな状態にしておきましょう。
ティッシュを取り除くために、洗いモードのみで洗濯を行います。
水の量は一番多め、洗いの時間も一番長めに設定しておきましょう。
縦型洗濯機と同じように、ドラム式の場合も量が多い場合は時々止めて、浮いているティッシュをすくいましょう。
それほど量が多くない場合は、そのまま洗浄が終わるまで待ちましょう。
洗濯機を回したことで、再びフィルターにティッシュのゴミが集まっているはずです。
このゴミを取り除いた後、ドラム内をチェックしてみましょう。
ティッシュが残っている場合は再度「洗い」の工程を。
きれいになっている場合は、内部の水を排水するため、脱水を行い掃除完了です!
うっかりティッシュを洗ってしまうミスが多い人の場合、
「こんなに洗ってしまったら、洗濯機が壊れるのでは……」
と不安になるかもしれません。
ですが、洗濯機メーカーにとってティッシュの洗濯は想定内。
何度うっかりしても、基本的には洗濯機が壊れてしまうことはないそうです。
子どもの入れっぱなし、自分の確認忘れでティッシュを洗ってしまったら、正しい方法できれいに掃除してあげましょう。
今回ご紹介した方法で、洗濯物・洗濯機共に無事に元通りになるのでぜひ参考にしてください。誰しもが一度はやってしまうティッシュの出し忘れですが、いざ自分の身に降りかかるとプチパニック。
下がるテンションをぐっと抑えて冷静に対処していただければと思います。お酢や柔軟剤を使うのは意外と知られていないかと思いますので、豆知識として覚えていていただければ役立つはずです!
洗濯してしまったティッシュの対処法はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!
この投稿をInstagramで見る
Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!