洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……!
なんてことありませんか?
それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。
カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞっとしますよね。
あなたの洗濯槽は、大丈夫ですか?
ちなみに、社内で30名に洗濯槽のお掃除をどれくらいの頻度で行っているかアンケートを行ったところ…
やったことがない人がほぼ大半という結果に…!
しかし、私達が知らない間にじめじめした洗濯槽内でカビは増殖し続けているのです。カビが増殖すると、衣類に臭いがついてしまったり、健康に被害が及ぶ可能性もあります。
一見キレイに見える洗濯槽も、実はかなり汚れているのですね…
ということで今回はそんなカビを撃退するためのお掃除方法を、お掃除の頻度に分けて解説していきます!
目次
「洗濯機って洗濯するたび洋服と一緒に洗われてると思ってたけど。そんなに汚いの?」
なんて疑問に思う方も多いはず。では、なぜ洗濯機を掃除する必要があるのでしょうか?
まずは、汚れの原因を見ていきましょう。
洗濯機の汚れの原因は
などがほとんどです。そのなかでもやっかいなのがカビ。
先程も言いましたが、カビが溜まるとワカメのようなピロピロしたものとなって出てきます。
湿度が高い洗濯槽のなかで雑菌が繁殖してしまうことで黒カビが発生してしまいます。たしかに、カビや雑菌には理想的な環境ですね…
洗濯機の汚れが溜まってしまうと、
なるほど、これは洗濯機を汚いままにしておくわけにはいかないですね。
しかし、洗濯機をキレイにすると、
など、いい事づくしなのです!
改めて洗濯機のお掃除の重要性に気づいてもらったところで、次の段落からは洗濯機掃除に取り掛かっていきましょう!
洗濯機の洗剤っていろんなものがあって、正直どれを使えば良いのかわかりませんよね。
そんなあなたのために、洗濯機の掃除頻度に合わせた洗剤をご提案します!
酸素系洗濯槽クリーナーの特徴は、
ということ。
粉タイプの商品が多く、塩素を使っていないということを強調して「非塩素系」と書かれていることもあります。
洗濯槽専用のクリーナーでなくても、「酸素系漂白剤」や「過炭酸ナトリウム」という名前で売られているものも同じように使えますよ!
「酸素系漂白剤」や「過炭酸ナトリウム」以外の名前で売られているものには、漂白剤や界面活性剤、重曹などがより洗浄力を高めるために配合されている場合があるので、化学物質など危険な成分が含まれているものは避けたい…という方は「酸素系漂白剤」や「過炭酸ナトリウム」と表示されているものをオススメします。
酸素系漂白剤についてもっと知りたい!という方は、次の記事を読んでみてください!
あわせて読みたい
さらに重曹の特徴は、
ということ。
手軽に手に入り、安いのが魅力の重曹。そして何より、ナチュラルクリーニング洗剤なので人体に害がありません。
しかし洗濯槽のお手入れにもお使いいただけますが、酸素系クリーナーや塩素クリーナーほどのカビ落とし効果はないかもしれません。
つけ置きにはつけ置き洗剤も使えます
汚れが目に見えていたり、3,4ヶ月洗っていない…なんて場合は酸素系クリーナーやつけ置き用の洗剤でつけ置きがおすすめ!
洗濯槽にお湯と洗剤を入れたら、そのまま1時間~1晩放っておきましょう。その後のお掃除方法は同じですが、洗浄液が洗濯槽全体に広がるので汚れやカビが格段に落ちやすくなります!
塩素系の洗濯槽クリーナーの特徴は、
があります。
液体タイプの商品が多く、よく「まぜるな危険」と書いてあります。取り扱いに注意が必要なぶんカビを溶かすほどの殺菌力があるのでお掃除はとても楽です。
しかし、そのぶん洗い終わった後に臭いが残ってしまったりすることがあるので、臭い残りが気になる方はやめておいたほうがいいかも…
あまり洗濯槽を掃除することがなく、頑固な汚れをしっかり落としたい方におすすめの洗剤ですよ!
クエン酸やお酢には、
という特徴があります。
クエン酸や酢を使った洗濯槽クリーニングの方法は重曹や酸素系クリーナーと同じです。
お湯をため、その中にクエン酸やお酢を1カップほど入れて洗濯槽を回しましょう。
ただ、ドラム式洗濯機をお持ちの方は、実はお掃除のときに気をつけたいポイントがいくつかあります。
酸素系クリーナーより塩素系クリーナーがおすすめだったり、乾燥フィルターのお手入れも大切だったり……。
ドラム式洗濯機は構造上吹きこぼれやすく故障の原因になってしまうこともあるので、「ドラム式洗濯機では使わないでください」となっている洗濯槽クリーナーもあるのです。
クリーナーや機種によるので一概には言えないのですが、ドラム式洗濯機のお手入れの仕方は別に記事をご用意していますので、以下の記事も合わせてどうぞ!
あわせて読みたい
まずはじめに、酸素系クリーナーや重曹でのお掃除方法をご紹介します!
酸素系クリーナーでお掃除すると、カビがたくさん浮かんできて、カビが取れたな、という実感があるので、楽しみにしていてくださいね♪
・酸素系洗濯槽クリーナー
・ゴミすくいネット
おすすめ
商品
黒カビ、細かい汚れまですっきり一掃できます。酸素系で、重曹が含まれているため洗浄力はありつつ低刺激。プラスチックの槽にも、ステンレスにも使用可能なので便利ですね。
ゴミ取りネットなど、取り外せる部品を取り外し、洗濯機の中を空にします。
洗濯槽の分解は無理ですが、洗剤の投入口、ゴミ取りネット、柔軟剤のポケットなどはプロでなくとも取り外しが可能です。
これらの部品もぬるま湯少しにつけてから歯ブラシやスポンジでこすると意外とすぐに綺麗になるんですよ。
部品が取り付けられている本体側のジョイントパーツの方も汚れがよく溜まっていますのでそちらも磨いてくださいね。
こういった部分の作業は、もちろんそれらの部品が汚れている、というのもそうですが、洗剤やクリーナーが全体に広がるのを邪魔したり、ゴミ取りネットが必要以上に汚れたりするのを防ぐためです。
温度は40~50℃くらいのお湯が理想です。
ここでお湯を使うことで、クリーナーに入っている成分の活動が活発になり洗浄力がUPします!
量は、洗濯機の満水の位置まで入れましょう。
商品に容量が書いてあると思うので、そちらに従いましょう。
おおまかな酸素系クリーナーの量は、500g~1kgぐらい。こちらの過炭酸ナトリウムだと、まるまる1袋使用します。
重曹を使用する場合は、1カップほど(150g)入れましょう。
少なすぎると効果が弱くなってしまうので、お湯の量を考え、適量を使ってくださいね。
排水しないよう、「洗い」で洗濯機を回していきます。
だいたい5~6分ぐらいを目安に洗濯機を回しましょう。
うわぁ、すごい量の汚れですね…!こんな汚れのついた洗濯槽で洗濯をしていたなんて、恐ろしいです。少し、この画像は閲覧注意だったかもしれません。
洗いコースで洗濯機を回し終えたら、そのままの状態で洗濯機を放置します。
少なくとも2~3時間は、置いておきましょう。
できれば、夜のうちに手順4までを終わらせて、一晩放置しておきたいところです。
放置しているうちに、どんどん汚れが剥がれていきます。
ゴミすくいネットなどを使って、浮いたゴミをすくい取っていきます。
この時、綺麗にゴミを取り除かないと、排水の際に詰まりの原因になります。
なかなか大変ですが、根気強くやっていきましょう。
しっかり汚れを落とすために、もう一度洗濯機を回します。
2~3時間放置し、ゴミをすくい取る作業も行います。
ゴミをすくい取ったら、排水・脱水まで行います。
その際、ゴミ取りネットをセットすることで、手では取りきれなかった汚れが流れてしまうのを防ぎます。
脱水の際の遠心力で、さらにゴミが出てくることがあります。
底が汚れていたら、綺麗にしておきましょう。
また、同時にゴミ取りネットのゴミも取り除いてしまいましょう。
最後の仕上げです。ゴミが気にならなくなるまで、この操作を繰り返しましょう。
気にならなくなれば、お掃除は終了です。
おすすめ
商品
世界中で愛されているオキシクリーン。
酸素系の漂白剤で、お洗濯から台所、住宅周りのお掃除まで、いろいろな場面で洗浄力を発揮します。
酸素系の漂白剤なので、色落ちを気にせず、しかも汚れはしっかりと落とすことができます。
オキシクリーンで使用されている過炭酸ナトリウムは、自然界に存在する成分を使っているため分解されやすく、自然にやさしい環境に配慮された漂白剤なのです。
ここからオキシクリーンの正しい使い方を紹介しますね!
オキシクリーンは、主成分が「過炭酸ナトリウム」なので、洗濯槽の裏に潜んでいる汚れも、根こそぎ取り除いてくれるんです!
さっそくその手順と効果を見ていきましょう!
まずはじめに、洗濯槽にお湯をためていきます!
オキシクリーンは40~50℃で最も効果を発揮するため、シャワーや風呂桶などでお湯をためるのがオススメです!
お湯がたまったら、オキシクリーンを投入していきます!
オキシクリーンの量は、洗濯機の容積によっても変わってくるので、お使いの洗濯機にあわせた量を使用してくださいね!
ちなみに、あらかじめバケツ等に溶液を作ってから投入するのも、溶け残りが少なくなるのでオススメです!
お使いの洗濯機に、「槽洗浄」というコースがあると思うので、そのコースで洗濯機を回していきます!
このコースを選択すると、5分回転→20〜30分つけ置き→5分回転というサイクルで洗濯機が動き出し、オキシクリーンが全体に馴染むんです。
久々のお掃除で汚れがたまってそうだな、と思う方は、最初の5分が終了したら、一時停止して、2〜3時間放置しましょう!
ある程度時間が経ったら、汚れが浮いてきているはずです。
網目の細かいネットを使って、取り除いてみてください!
あまりの取りこぼしが多いと、排水する際につまってしまう恐れがあるので、注意してくださいね!
ゴミを取り除き終わったら、最後まで運転して終了。
汚れがひどい場合、1回では汚れが落ち切らない可能性があるので、心配な方は2回運転させるのがオススメです!
ちなみに、うちの場合は、かなり久々のお掃除だったこともあり、1回で終わらせて洗濯したところ、服に汚れが着いてしまいました…。
汚れの取り残しには注意が必要ですね…!
タライに、40~60℃のちょっと熱めのお湯を入れます。
そこにオキシクリーン小さじ1杯入れて、よく溶かします。
汚れものを入れて、20分以上漬け置きをします。
漬け置きをすることによって、汚れを元から浮かせ、取り去ることができます。汚れの部分を揉み洗いすると、より効果的です。
オキシクリーンに触れる際は、手袋をするのがオススメ。洗浄力ば高いだけに、お肌の潤いも流してしまう可能性があるんです。
また、危険なガスが発生してしまうので、塩素系漂白剤と同時使用もしないように!
洗濯槽掃除に大活躍のオキシクリーン。
あわせて読みたい
続いて塩素系クリーナーの使い方を紹介します。
洗剤やクリーナーの裏に使い方が載っていることが多いので、確認してから使いましょう。
おすすめ
商品
ヌメリ・カビを撃退できるこちらの商品。細かく分解して除去することができます。おそうじも簡単。プラスチックの槽やステンレスの槽にも使用可能です。こちらを、全量入れて洗濯機を回すだけでOK。
先程の酸素系クリーナーの手順と同じように、洗濯槽の中に50℃くらいのお湯をためます。
ぬるま湯を使って欲しいのですが、85℃以上の熱湯では使わないでください。
塩素系のクリーナーは85℃以上で分解し、塩素ガスが発生してしまいます。
洗浄力を高めるためにある程度の温度が必要なのですが、塩素ガスが発生すると人体に有害なので細心の注意を払ってご活用ください…!
お使いになる洗濯槽クリーナーの表示に従って、決められた量の洗濯槽クリーナーを洗濯槽の中に入れましょう。
ここは、お使いの洗濯機で少し変わってきます。
・「槽洗浄モード」があるとき
ご家庭の洗濯機に「槽洗浄モード」があるときは、槽洗浄モードでスイッチオン!
槽洗浄モードで洗濯機を回すだけで大丈夫です。
・「槽洗浄モード」がないとき
「槽洗浄モード」がないときには、標準コースで「洗い」~「脱水」までの1サイクルで洗濯機を回せば完了です。
なんとたったの3ステップ!
こんなに簡単に終わるなら、気軽にトライできそうですね♪
さて、洗濯槽のカビはしっかり取れましたか?
明日からキレイな洗濯槽でお洗濯ができると思うと、とっても嬉しいですね♪
ですが洗濯機には、洗濯槽だけでなく洗剤投入ケースやゴミ取りネット、フィルターなどの細かい部分があり、そういった箇所の汚れも気になりませんか?
せっかくなので、まとめてお掃除してしまいましょう!
また、こちらのお掃除は汚れが気になったときにやれば十分ですよ♪
洗濯機のパーツの中で、お手入れしたい箇所をまとめてみました!
・洗剤投入ケース
・ゴミ取りネット
・排水フィルター
・乾燥フィルター
・フタの裏
・パッキンの裏
・洗濯槽のフチ
お使いの洗濯機よっては、取り外せるものと取り外せないものが少し違っていることもあると思います。
とはいえ、取り外せるパーツは取り外して、取り外せないものはそのまま!
お手入れの仕方に変わりはありません♪
さて、それでは先ほどのリストにあるものを簡単にお手入れしていきましょう!
といっても、洗剤などは使いません。
歯ブラシでこすったり雑巾で拭いたりといったお手入れで十分キレイにすることができますよ♪
・ぬるま湯
・洗面器
・歯ブラシ
洗面器にぬるま湯をはりましょう。
洗濯機の洗剤投入ケース、ゴミ取りネット、排水フィルター、乾燥フィルターを取り外しましょう。
ぬるま湯にパーツをつけながら、歯ブラシでこすって汚れを落とします。
カビが生えないように、外したままでよく乾かしましょう。
陰になってしまうのであまりお掃除もしない、フタの裏やパッキンの裏。
あまりお掃除しようと思ったことはないかもしれませんが、汚れたままにしておくとその汚れが洗濯物についてしまうこともあります。
お手入れ方法はとっても簡単なので、ぜひ一緒にキレイにしてしまいましょう♪
・雑巾
雑巾を固く絞って、フタの裏や洗濯槽のフチを拭きます。
ドラム式洗濯機の場合は、洗濯機の中のパッキンの裏も拭いておきましょう。
これだけしっかりお掃除すれば、洗濯するのが楽しみになりますね♪
というわけでここまではお掃除の方法についてお話をしてきましたが、そもそも汚れを溜めない、というのも重要ですよね。
普段から意識していただきたいことをご紹介します!
洗剤や柔軟剤を過剰に使ってしまうと、石鹸カスが洗濯槽に付着してしまうことがあります。
えっ、石鹸ってキレイにするためのものなのに、汚れになってしまうの?なんて驚く方も多いと思いますが、石鹸カスは水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムと石鹸に含まれる脂肪酸が結合してできてしまうしぶとい汚れ。
水に溶けない上、しっかりとこびりついてしまうものなので落とすのがとても大変です。
こんなしぶとい汚れはクエン酸やお酢を使えばキレイになりますが、汚れがつかないのが一番ですよね。
ということで、そんな汚れがつく前に洗剤や柔軟剤は多めに入れずに適量使うようにしましょう。
洗濯カゴなどは使われていますか?
洗濯槽の汚れの原因となる黒カビは湿気が大好き。汚れた洗濯物を洗濯槽の中に溜めておくのは菌にとって生きやすい環境を提供してしまうことになってしまうのです…!
特に、洗濯物には皮脂汚れなど油汚れやホコリなど、菌にとって嬉しいエサがたくさん。湿気とエサの揃った洗濯槽はカビにとって最高、私たちにとっては最悪の環境です。
ぜひ洗濯カゴなどで分けておき、洗うときに洗濯機に入れましょう。
そして、洗い終わったらすぐに洗濯機から洗濯物を取り出すように習慣づけましょう。
こちらも上述のものと全く同じ理由です。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭などでしたら遊ばれてしまうのを防ぐために蓋を閉めておくところが多いかもしれませんが、洗濯槽の汚れ的にはあまり好ましくありません。空気が通らず、湿度の高い状態で洗濯槽の中が保たれてしまいますからね。ずっと開けておくのはちょっと、、、という場合には、洗濯が終わってから数時間でも開けておきましょう!
多くの場合、洗剤やクリーナーの裏には使い方が載っています。
ご家庭の洗濯機がドラム式の場合は念入りに使い方を確認してから使いましょうね♪
使えるのが確認できた場合は、ここから紹介する洗い方を実践していきましょう!!
というわけで、実際にどうやって洗濯槽のお掃除をしていくのか、ばっちり解説していきます!
さて、今まで自分でできる洗濯機のお掃除について解説してきましたが、プロにお願いしたほうがいい場合もあるみたいですよ。
ちょっと気になりますよね。
そこで、「あなたのマイスター」では、洗濯槽・洗濯機クリーニングのプロに「洗濯機の掃除は、自分でできますか?」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。
おそうじ本舗 中川篠原店さん(愛知県)
株式会社ウォッシュさん(大阪府)
かたづけ専科さん(北海道)
ふむふむ。
自分で分解洗浄するのは危険だから、
が自分でできるお掃除なのですね。改めて納得。
ですが、それで落ちる汚れは洗濯機につく汚れの一部。
プロに洗濯機・洗濯槽クリーニングを頼むことも必要なのですね!
勉強になりますね♪
「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
自分で洗濯機をお掃除して、きちんと汚れが落ちていればカビが洗濯物につくなんてことにはならないはず。
それでも黒いぴろぴろしたものがついてしまうなら、洗濯槽の裏側に原因があるかも。
プロの意見にもある通り、市販の洗濯槽クリーナーを使って落とせるのは、洗濯槽の汚れのごく一部。
洗濯槽の裏側にたっぷりたまった水垢やカビを落とすのは、難しいのです。
しかも、そんな洗濯槽の裏側のお掃除は、自分でやることはできません。
洗濯機の分解洗浄には、プロの経験と技術が必要になります。
ということで、洗濯槽の裏側の汚れを落とすためには、プロの洗濯機・洗濯槽クリーニングがおすすめなのです。
プロに洗濯機・洗濯槽クリーニングをお願いすると、いったいどんな風にキレイになるのでしょうか?
ちらっと、写真をお見せしちゃいますね。
これは、洗濯槽の底にある、プロペラを外したところです。
茶色い汚れがびっしり!
でも、さらに衝撃的なシーンが。
洗濯槽の裏側です!
普段見えている内側は綺麗に見えても、裏側にはカビや汚れがびっしりついていることがあるのです。
この洗濯機の持ち主は、どーせお掃除サボってただけでしょ。
なーんて思ったあなた。
実は、買ってまだ1年の洗濯槽でこの汚れなのです!
しかも、定期的に市販の洗濯槽クリーナーを使っていたとのこと。
お洗濯にいくらいい洗剤を使っていても、肝心の洗濯機が汚れていては、意味がありません!
お洋服を洗うのも着るのも、ちょっと憂鬱になってしまいますよね。
そこで、プロの洗濯槽・洗濯機クリーニングです!
これ、さっきと同じ洗濯機です。
シロクマさんもびっくり。
こんなに白かったのってくらい真っ白です。
洗濯槽の裏側も、本来の輝きを取り戻しました。
まるで新品のようにピッカピカですね。
ここまで変わるなんて、想像以上ではありませんか!?
そんなプロの洗濯機・洗濯槽クリーニングをぜひ受けてみたいと思ったあなた。
「あなたのマイスター」なら、お住まいの地域から洗濯機クリーニングのプロを探すことができるんです!
ぜひチェックしてみてください!
洗濯槽クリーニングをもっと詳しく
また、みなさんのお悩みを解決すべく、プロの洗濯機クリーニングに密着取材してきました!
たったの30秒で、洗濯槽・洗濯機クリーニングのプロのお仕事の様子がよーくわかる動画なので、そちらもぜひ見てみてください!
動画はこちらからチェック!
洗濯機が綺麗になると、衣服も綺麗になって、毎日が快適になって。
良いことづくめですね。
しかし、掃除せずに放っておいたら、洗濯槽はカビだらけに!
細々とした部品にも汚れがたまってしまいます。
洗濯槽は、酸素系クリーナーや塩素系クリーナー、重曹を使って綺麗にできます。
細々とした部品は、歯ブラシや雑巾だけでお掃除できますよ。
お掃除の頻度は、月に1回が理想です。
しかし、もし、自分でいくらお掃除しても洗濯物が汚れている……。
そんな場合は、自分では落としきれない汚れがあるのかもしれません。
それなら、プロの業者さんにお願いするのがおすすめです。
自分では分解できないような、洗濯槽の裏までピカピカにしてくれますよ!
引っ越しで洗濯機を運ぶとき新居で設置するスペースを確認したり、必要な部品を用意したりと、事前の準備が必要です。 また、かならず行わなければいけないのが「洗濯機の水抜き」。 引っ越し当日にスムーズに搬出や搬入ができるよ […]
洗濯機内部を掃除するための洗濯槽クリーナーなど、洗濯槽用の掃除が売られています。 ですが、クリーナーだけではまだ汚れや臭いが気になること……ありますよね。 「洗濯槽の汚れは、自分で分解してすっきりできる?」 そんな疑問に […]
洗濯機の洗濯槽部分には、細かな汚れや石鹸カス、湿気によるカビなどが付いてしまっています。 衣服を綺麗にする機器だからこそ、お掃除して清潔な状態を保たなければなりません。 しかし、大きな洗濯槽を掃除するとなると、時間や手間 […]
そろそろ新しい洗濯機に買い直そうかな。でも、違いとかよく分からないし…。 そして、縦型?ドラム式?見た目の違いだけじゃないの? と思っている方も多いと思います。 実は、縦型洗濯機とドラム式洗濯機は、見た目と同じくらい中身 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ