電気ポットの洗浄は重曹とクエン酸が正解!嫌な水垢をなかったことに

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年07月12日

コーヒーやカップラーメンなどを食べる時には欠かせない電気ポットですが、使い続けていると内側は水垢汚れがたまって、汚くなってしまいます…。汚いポットから出てきたお湯は、ちょっと使いたくないですよね。そこで今回はそんなポットの水垢においを簡単に取り除く方法をご紹介します!

電気ポットが汚れる原因

よくよく考えてみれば、ポットには水しか入れていないはずですよね。それなのにどうして汚れてしまうのでしょう。実は、ポットの内側と外側で汚れの種類が違うんです!それぞれ見ていきましょう。

電気ポットの内側の汚れ

電気ポットの内側の汚れの正体は水垢です。

ポットで使用する水道水やミネラルウォーターにはカリウムなどのミネラルが含まれています。ミネラルとは、水素、炭素、窒素、酸素を除いた地球上に存在する元素のこと。

水に含まれているカリウムがお湯を沸かすことによって固まり、ポットの内側にこびりついてしまうのです。

茶色くなった汚れも、水道水に含まれている不純物が熱によって変化したもの。指で触るとザラザラしているのは、不純物が固まってこびりついているからです。

電気ポットの外側の汚れ

電気ポットの外側は、手垢や雑菌、ホコリや油汚れなどがついて案外汚れています。キッチンなど汚れのつきやすい場所に置いてあることが多いですものね。

洗浄をするときには、内側だけでなく、外側も忘れずに綺麗にしましょう♪

ポットをどのくらいの頻度で洗浄する?

ずばり、電気ポットや電気ケトルの掃除は、月1回がおすすめ!使用する回数が多い場合は、半月に1度を目安にしましょう。

ポットをこまめに使っている場合は、沸かした際の熱で雑菌の繁殖も防げるため、ある程度清潔な状態が保たれやすい一方、使用頻度が多ければ多いほど、汚れが溜まってしまうんです!

定期的なお掃除はもちろん、使い終わったらポット内の水をきちんと捨てる、という習慣もつけておきたいですね。何か月も汚れを放置してしまった場合、普通のお掃除では取りきれないほど頑固な汚れに進化してしまうケースもあります..!

電気ポットの内部を洗浄する方法

クエン酸

それではさっそく、電気ポットの洗浄方法を紹介します!買ってから一度も掃除をしていない、数カ月前に洗ったっきりでそのまま、という方は今すぐこの洗浄方法を実践してみてください。

クエン酸・重曹で洗浄

電気ポットの水垢はクエン酸重曹で掃除できます。クエン酸は酸性であるため、アルカリ性の水垢や黄ばみ、カス汚れ(水に含まれているカリウムが結晶した白い汚れ)を中和して落とすことができます。

ポットやシンクなど、台所のお掃除に強いイメージのクエン酸ですが、お風呂など、様々な場所にも使うことができます。コスパも〇なので、おすすめですよ♪

おすすめ 商品

商品画像
暮らしのクエン酸 330g

また、重曹には研磨作用、そして消臭作用があるためポットの内部を新品のときのようにつるつるに、また水垢のイヤな臭いを消してくれる効果があります。

毎日の暮らしの中でいろいろ使える、便利な洗浄剤!1kgありながらも300円以下というなんとも嬉しいお値段。こ家庭に一つは置いておきたいですね!

おすすめ 商品

商品画像
自然にやさしい重曹 お徳用 1kg

用意するもの
・クエン酸 20g
・重曹30g
・水
・ゴム手袋
・柔らかいスポンジ
手順
1
水を入れる

電気ポットの内側の満水の目盛りまで水をためます。

2
クエン酸もしくは重曹を投入

ここでクエン酸もしくは、重曹を投入です!

それぞれ入れたあとは、よく混ぜてフタを閉めましょう。肌が荒れる可能性があるため、ゴム手袋をしてから作業をするのがをおすすめです。

3
放置

フタをして中の水を沸騰させて、そのまま1〜2時間ほど放置します。

4
ノズルからお湯を捨てる

時間が経ったら、給湯ボタンを押してノズル経由で中のお湯を捨てましょう。これだけで、ノズルの内側にこびりついた水垢汚れはきれいに落ちます。

5
しつこい汚れはスポンジで落とす

しつこくこびりついてしまっている汚れがある場合は、お湯洗いが終わった後に直接スポンジなどで擦りましょう!

ここで一つご注意いただきたいのですが、「金属製のたわし」はNGです!サビ防止のコーティングが剥がれてしまいます。柔らかい布製のスポンジで、優しく擦ってあげてくださいね。

汚れがひどいという場合は、ポット専用の洗浄アイテムを使うというのもアリ。

おすすめ 商品

商品画像
ポット洗浄中 電気・保温ポット用洗浄剤 3錠

こちらはお湯を沸騰させたポットの中に入れて一晩置いておくだけでOK。寝ている間にポットをキレイにしてくれる優れものです。

こちらの記事では、ポットややかんの頑固なカルキ汚れを落とす方法を紹介しています!

電気ポットの外側を掃除する方法

次にポットの外側の掃除です。

初めにもお話をしましたが、電気ポットの外側は手垢や雑菌がついて結構汚れています。電気ポットの内側を洗浄するついで・・・に、外側もきれいにしましょう。

用意するもの
・重曹 30g
・洗面器
・使わなくなった歯ブラシ
・ゴム手袋
・ふきん2枚
手順
1
水をためる

洗面器の中にぬるま湯をためて、重曹大さじ2杯を加えます。ゴム手袋をはめ、重曹がダマにならないように手でかき混ぜてよく溶かしてください。

2
水拭きする

重曹を溶かしたお湯に1枚目のふきんを浸してかたく絞り、ポットの外側の汚れを拭き取ってきれいします。

3
細かい部分の汚れは歯ブラシを使う

凹凸がある部分の汚れは、歯ブラシを使って磨きましょう。ひと通り汚れが落ちてきれいになったら、2枚目のふきんで水拭きしてから乾拭きをして終了です。

この方法は電気ポットだけではなく、ケトルにも応用できます。

まとめ

いかがでしたか?ポットのお掃除。せっかくお茶をいれるなら、キレイなお湯を使いたいですよね。

スポンジだけで擦っても落ちにくいですが、クエン酸と重曹を使うとこんなにも簡単に落とすことができます!ぜひ試してみてください。

キッチンクリーニングのプロのサービスを探す