ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい!わたしは大好きです。
にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。
では、1つ質問です。そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?洗い方がよくわからず、してる方は少ないのではないでしょうか。
そんなあなた、危険です!定期的に洗ってあげないと、目に見えないホコリやダニ、ハウスダストなどがたまってしまいます…。
触ったり、抱っこしたりするぬいぐるみなどは特に、清潔にしていたいですよね。そこで今回は、ぬいぐるみの洗い方を5つをご紹介します!
目次
ぬいぐるみは、自宅で洗うことができますが、中には自宅で水洗いできないタイプもあるんです。
洗濯に移る前に、まずは自分のぬいぐるみが洗濯できるものか、できないものなのかをチェックしましょう!
布製だから、洋服と一緒で水洗いできるんんじゃ…?と思ってしまいがちですが、そもそもほとんどのぬいぐるみは、水洗いすることを前提として作られていません。
かと言って、汚れたぬいぐるみをそのまま放置したくないですよね。
そんな時は、まずは洗濯表示を確認してみましょう。
洗濯機OKのマークが描いてある場合は、洗濯機でぬいぐるみを洗っても良いということになります。
イラスト中心にある「40」の数字は、「液温の上限が40°C」という意味を表しています。
つまり、40℃以下のお湯または水で洗うことができるのです。
中心の数字が「30」だった場合は、「30℃が限度」という意味になりますよ♪
手洗いOKのマークがある場合は、洗濯機使用はNGですが、手洗いであれば水で洗っても良いということ。
洗面機や浴槽を使って、優しく洗ってあげましょう。こちらでは他にも洗濯表示について説明をしているので、是非チェックしてみて下さい!
あわせて読みたい
次に、自分では洗わない方が良いものの特徴を紹介します。
下の5つのどれかに当てはまる場合は、ぬいぐるみクリーニングのプロにお願いすることをおすすめします!
洗濯表示のないものだったり、「これ、洗えるのかな…?」と判断に困った方も、該当していないかチェックしてみましょう!
いけそうにみえていけない代表格がこちらの、色落ちです。
濡らしたタオルなどを、ぬいぐるみの目立たないところに軽くポンポンしてみて、色が移ったらNG!
お気に入りのぬいぐるみが台無しになってしまいます。
当然ですが、革と水は火と油のようなもの。革製などの特殊な素材は、専門家であるクリーニング業者に相談してみましょう。
自分で洗うのは難しい素材ですが、劣化がひどい状態などでなければ、クリーニングのプロがキレイにしてくれますよ。
アンティーク調で作られているものは、実はデリケートなものが多いです。もうほんとに、思春期の女の子くらいにデリケートなんです!取り扱いには気をつけましょう。
金属製の装飾品などが使われている場合、水洗いしてしまうとサビる可能性があります。
部品の劣化を防ぐためにも、ゴシゴシ水洗いするのは避けた方が良いかもしれませんね。
ほとんどのぬいぐるみは、ポリエステルやビーズなどが入っていますが、スポンジ状のポリウレタンなどで作られているものもあります。
そんな時は型崩れに注意!油断していると、歪んだぬいぐるみができあがってしまうかもしれません!
このような場合は、クリーニングのプロにお任せしましょう。
下の3つのいずれかに当てはまるものは、クリーニングでも対応できない場合が多く、洗うのをあきらめた方が良いかもしれません。
定期的にホコリを払ったり、天日干ししたりして日常的にお手入れするのがオススメです。
たまに見かけますよね。部屋の片隅で、哀愁を漂わせつつ抜群の存在感を放ちながら座っている大きなぬいぐるみ。
さすがに自分では洗うことができませんし、乾くのに時間がかかって生乾きのニオイがついてしまった…なんてことにもなりかねません。
また、160サイズよりも大きいぬいぐるみだと、クリーニングでは対応できない場合もあるので、まずはクリーニング業者に相談してみましょう。
ぬいぐるみの中には、接着剤でパーツを繋いでいるものもあります。水洗いしたら、腕がもげてしまうかもしれません。
クリーニングでも同様にパーツや装飾品が取れてしまう可能性があるので、洗うのはあきらめた方が良いでしょう。
よくありますよね。喋ったりするぬいぐるみ。
洗うと機械がこわれてしまうので、自分で洗うのも、クリーニングに出すのも避けた方が良いですね。
さて、洗えるぬいぐるみかどうかをチェックしたら、さっそく綺麗にしていきましょう!
ぬいぐるみを綺麗にする方法は、全部で5つあります!
洗濯機洗いできるものや、手洗いしかできないものなど、自分のぬいぐるみに合った方法で洗うのがオススメです。
ぬいぐるみは型崩れしやすく、洗濯頻度は少ない方が吉。
基本は、年1回ほどか汚れが気なったときに舐めても大丈夫な除菌シートで、拭くぐらいがおすすめです。
ただ、お子さんが敏感肌の場合であれば、年に2〜3回ほどを目安に洗濯するのをおすすめします。
ダニが気になる場合は、洗濯物を干す時についでに天日干しするでもOKです!日光でダニが死滅します。
それではさっそく徹底解説!と、いきたいところですが、お洗濯を始める前にしてほしいことがあります。
それがブラッシング!ホコリなどのおおきな汚れをあらかじめとってあげましょう!
洋服やラベルなど外すことができるものは取り外してあげます。
ここでブラッシングをします。ホコリなどの目に見える軽い汚れはしっかり落としましょう!
ぬいぐるみは喋りはしませんが、強すぎると内心は痛がっているんです。生きていると思って、丁寧にかけてあげてください!さあ、いよいよ準備は完了です!ここから洗濯を開始していきましょう!
ぬいぐるみの形や素材によっては、洗濯機で簡単に洗濯することができます。
しかし、手洗いに比べて形が崩れやすくなるので、大切なぬいぐるみは手洗いするのがおすすめですよ!
お洗濯前に行う作業はちゃんと完了していますか?きちんとブラッシングしてから、洗濯ネットにぬいぐるみを入れてあげてくださいね!
もうお分かりだと思いますが、ぬいぐるみは優しく洗えるコースで洗いましょう。洗い〜すすぎまで一気に行います。
脱水の回転は激しいので、デリケートなぬいぐるみには刺激が強すぎます。
一度取り出してから、タオルと洗濯ネットで厳重に包んであげましょう!ぬいぐるみとはここでしばしのお別れです。
ここでも脱水は、短かく10秒ほど。心配なら時折様子を見ながら行いましょう!
脱水まで終わったら、ぬいぐるみを乾かします。風通しの良い日陰を見つけて、時間をかけてしっかり乾かしてください!
次に、手洗いで洗濯する方法をみていきましょう!手洗いは、型崩れしにくいため、大切なぬいぐるみでも、安心して洗うことができますよ。
ぬいぐるみがちょうど入るサイズの容器を用意します。
大きいぬいぐるみや、何体も一気に洗う場合などは浴槽を使うのも手ですが、水や洗剤を無駄に使いすぎないように注意しましょう!
ぬるま湯といっても、お風呂よりちょっとぬるい38℃くらいの温度が目安。お湯が準備できたら、おしゃれ着用洗剤を投入します。
洗剤の量は、ぬいぐるみの量を見ながら、キャップのメモリを使って量りましょう。ちなみに、今回使ったのはこちらのおしゃれ着用中性洗剤。
おすすめ
商品
普段は、セーターやニットなどのデリケートなお洋服やおしゃれ着など型崩れさせたくないものに使う、簡単に言うとちょっと優しい洗剤です。
もちろん、ぬいぐるみも型崩れを避けてやさしく洗いたいですよね。こちらは消臭するだけでなく、いい香りがしっかりつくタイプなのでぬいぐるみにはピッタリですね!
やさしく押し洗いをします。汚れが目立つところは、軽くこすって汚れを落としますが、あくまで優しくです。
5分くらいが目安ですが、汚れが落ちるまでゆっくり洗いましょう!
ぬいぐるみを軽く絞り、容器に綺麗な水をためてすすぎを始めます!水を3回以上替え、繰り返しましょう!
洗剤残りは変色の原因にもなるので、しっかりすすいでくださいね!
すすぎが終わったら、いよいよ柔軟剤の出番です!柔軟剤のパワーで繊維をなめらかにし、ふわふわにすることができます!
再び容器にぬるま湯をため、柔軟剤を溶かし、ぬいぐるみを投入。あとは20~30分ほどつけておくだけです!
ぬいぐるみを脱水します。ここも気を抜かず、容器から取り出したら優しくタオルで軽く水気を切ります。
そのままタオルで包んだ状態で、ぬいぐるみを洗濯機に入れます。
ネットに入れるとさらにGOODです!ちなみに、脱水は10秒ほどが目安。手動で止めます。長すぎる脱水はもちろんNGですよ!
ぬいぐるみは風通しの良い日陰で乾かすのがコツ。詳しくは後ほどまとめて紹介しますね!
お次は、重曹を振って掃除機で吸うという、水を使わない方法を紹介します。水洗いがNGなぬいぐるみには、この方法を使いましょう!
また、重曹には皮脂汚れを落としたり、消臭してくれる効果があるので、特に気になるニオイや黄ばみにも、活用してみてくださいね!
大きめの袋にぬいぐるみを入れます。なんだか哀愁感漂っていますが、我々は綺麗にしてあげているだけです!
重曹をふりかけていきます。全体にまんべんなく重曹がつくように、ぬいぐるみを回転させるようにしながら、ふりかけましょう。
これもちょっとかわいそうですが、我々はこの子を綺麗にしたい一心なんです!
重曹の消臭効果にも期待しつつ、30分ほど時間をおきましょう。袋の中に閉じ込められているみたいでなんかかわいそうですか?
そんなことありません!我々はこの子を綺麗にしたいんです!
掃除機で重曹を吸い取ります。重曹が周りに飛び散るので、屋外で作業するのがおすすめです!
残さず、しっかり吸い取ります。この「After」くらい綺麗になったら完了です!
固く絞ったタオルでぬいぐるみを撫でるように拭きます。丸洗いできないぬいぐるみの場合は、このように重曹を使って綺麗にできるんです!ぜひ試してみてくださいね!
また、重曹以外にもオキシクリーンを使った洗い方もあるので是非チェックしてみてください!
あわせて読みたい
綺麗に洗濯できても、干し方を間違えると、型崩れして無残な姿になるかもしれません…。
そんな事故を防ぐためにも、きちんとしたを干し方マスターしましょう!
また、水分が残るとカビの原因になりますから、しっかり乾かしてくださいね!干す時の3つのコツとは、
があります。それぞれ見ていきましょう。
またするの?と思うかもしれませんが、脱水後もブラッシングは重要です。毛の流れと逆にブラッシングすることで、毛が起きてふさふさになるんです!
ぬいぐるみの洗濯は、ブラッシングに始まりブラッシングに終わると覚えておきましょう!
少しなら平気ですが、直射日光に長時間当たると、ぬいぐるみが変色する恐れがあります。
また、風の流れが悪いと触り心地が悪くなってしまうので、風通しが良く、直射日光のあたらない場所に干すようにしましょう!
干し方の工夫も大切です。まず一つ目がこちらの、洗濯ネットにぬいぐるみを入れつまんで干す方法。
なんだかハンモックみたいで気持ち良さそうですよね。この方法が実は一番乾きやすく、生地も痛めない方法なんです!
二つ目の干し方の工夫は、平干し↓
このように平らな場所に置き乾かす方法です!専用のネットなどもありますが、写真のようにある程度平らな場所を確保できれば問題ないです。
平干しすることで、型崩れ防止の効果が期待できますよ!最後まで気を抜かず、丁寧に干しましょう。
こちらのような平干し用のネットがあると便利ですね!
おすすめ
商品
自宅の洗濯機ではなく、コインランドリーでもぬいぐるみを洗うこともできます。
自宅の洗濯機に入らない大きいサイズのぬいぐるみの洗濯で困っている場合は、持ち込んでみましょう。
ぬいぐるみ洗いに、コインランドリーを利用する場合、自宅で洗う場合と同じく、事前にブラッシングを行い、サイズに合った洗濯ネットを用意しましょう。
乾燥機は高熱になるため、素材やパーツが傷んでしまったり、溶けてしまったりする可能性があります。
コインランドリーでの洗濯の場合も、乾燥は自然乾燥で行うようにしましょう。また、中にはぬいぐるみの洗濯を禁止しているコインランドリーもあります。
ぬいぐるみを洗っても大丈夫か、コインランドリー内の注意書きや、ホームページの案内などをチェックしておきましょう。
ぬいぐるみは単体で洗うことも大切です。せっかくコインランドリーへ来たから!と、他の洗濯物を一緒に入れてしまった場合、
「ぬいぐるみが傷んでしまった」 「ぬいぐるみに色が移ってしまった」 というトラブルが起きるケースがあるため、注意しましょう。
それでは実際に、ぬいぐるみをコインランドリーで洗濯する方法をみていきましょう!
洗濯機のドラムにぬいぐるみがぶつかってしまうと、ダメージを受けてしまいます。
特に、コインランドリーの洗濯機は洗う力が強いため、タオルや毛布で包んでから、洗濯ネットへ入れるようにしましょう。
ぬいぐるみを洗濯する場合は、ドライコースやソフトコースを選びましょう。
脱水してしまうと、型崩れの原因になるため、脱水なしの設定にしておくことも大切です。
洗濯が終わったら、洗濯ネットからぬいぐるみを取り出し、乾いたタオルや毛布で包み直しましょう。その後、再び洗濯ネットへ入れて、10秒程度脱水します。
ぬいぐるみの脱水はこれで十分ですので、残った乾燥時間で洗濯に使用したタオル、もしくは毛布を脱水しておきましょう。
洗い上がったぬいぐるみは、自宅でじっくり陰干ししましょう。
毛足の長いぬいぐるみの場合は、乾燥前にブラッシングをしておくと、よりふわふわの仕上がりになります。
洗濯ネット、もしくは風通しの良い場所で平干しにして、ぬいぐるみが完全に乾くのを待ちましょう。
「洗濯後に天気が悪くなってしまった……」 という場合は、冷風もしくは低温設定のドライヤーで乾かす、という手段もあります。
こちらではコインランドリーでの洗濯の仕方について解説していますので、是非チェックしてみてください!
あわせて読みたい
最後は、クリーニングに出すという方法です。
ぬいぐるみは元々水洗いを想定して作られていませんが、かと言って長年放置するとダニやホコリ、細菌が溜まってしまいます。
そんな時は、クリーニングを行うというのも一つの手ですね。今回は簡単に自分でやる方法とプロに任せる2つを紹介。
こちらは自分で行える簡単クリーニングなので、まずはこちらを試してみるのもいいですね!
まずはぬいぐるみの中のホコリを出します。その後ブラシで表面についているホコリも払います。
洗濯桶などに洗剤数mlと水を2~3L混ぜます。その後タオルに含ませ絞った後に、ぬいぐるみを拭きます。
その後は普通の水を含ませ、もう一度拭きなおします。このセットをもう一回行って、乾いたタオルで拭き、日陰で乾かしたらおしまいです!
素材や大きさの都合上、自分で洗濯することができないものや、自分では落とせないほど汚れてしまっている時は、クリーニングのプロにお任せしてみてはいかがでしょうか?
プロに頼むと、くすんでしまったぬいぐるみもあら不思議!
買ったばかりの色に近づけることができます。
さらに、ぬいぐるみクリーニングのプロなので、使う洗剤も人に優しいもの!抗菌処理も行われるので、お子さまが触っても安心ですね。
自分では汚れを取りきれなかった..失敗したら怖いからプロにお願いしたい.. そんな方もぜひプロへの依頼もぜひ考えてみてください!
今回ご紹介させていただいたのは、「せんたく便 Cleaning&Laundry」さん。
「ユアマイスター」なら、「せんたく便 Cleaning&Laundry」さんに予約をすることができます!
なんと家にいながら、ぬいぐるみをクリーニングに出せるので、ぜひページを見てみてください!
あわせて読みたい
ぬいぐるみのクリーニングについてもっと知りたい方は、こちらのページをチェックしてみてくださいね!
ぬいぐるみクリーニングについてもっと詳しく
また、洗濯とは違い中の綿の交換について知りたいという方はぜひこちらをチェックしてみて下さい!
あわせて読みたい
ここまで、ぬいぐるみの洗い方をご紹介しました!いかがだったでしょうか?
せっかくのかわいいぬいぐるみ。いくらキレイになっても、型崩れしたり色落ちしたりしてしまうと、がっかりですよね。
大事なぬいぐるみは、無理に洗濯機や水で洗おうとせずに、重曹を使った洗い方も試してみましょう。
また、もう1つの選択肢としてクリーニング屋さんにお任せする、という方法も。
プロに任せることで、ぬいぐるみの形も表情も保ったままキレイにしてもらうのもおすすめです!
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい!わたしは大好きです。 にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?洗い […]
頻繁に洗濯することのないぬいぐるみは、いつの間にか黒ずんでしまっていたり、子どものぬいぐるみは手垢などで汚れてしまったりすることもあります。 部屋に置いているうちにニオイが染みついてしまうことも… お気に入りのぬいぐ […]
ぬいぐるみも使っているうちに汚れてきます。 かわいいぬいぐるみも汚いままでは、なんだか少し残念…。 自宅で洗おうとしても、大きいぬいぐるみはどうしたらいいのかわからないですよね。 そもそも、大きいぬいぐるみって自宅で洗え […]
誰もが小さい時に手にしたであろうぬいぐるみ。 破れてしまい、あえなく手放したこともあるでしょう。 もしくは、ボロボロのまま手放せなかったことも。 そんなとき、この言葉が浮かんだと思います「どうすればこの子は […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]