みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか?
そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。
そのままクローゼットの肥やしになってしまっている鞄。もう一度、使えるようになったらいいなと思いませんか?
そんなあなたに、どうしてもおすすめしたいのがプロによる鞄クリーニングと色補修。
鞄についた汚れを、水洗いで落とすクリーニング。
そして、クリーニングでは落とせない汚れ、キズや色落ちを、色を入れることで目立たなくして、キレイな革の色にしていくというのが色補修です。
今回、プロによる鞄クリーニングと色補修を取材してきました!
目次
大切な鞄を長く大切に使い続けていくには、定期的なお手入れが欠かせません。
革の鞄のお手入れには、大きく分けて「修理・クリーニング・色補修」の3つの方法があります。
鞄の破れや穴あき、縫い目のほつれ、パーツの不具合を直すこと。ハンドル(持ち手)やファスナー、内袋の交換、根革修理などがある。
鞄についてしまったシミや汚れ、カビを落とすこと。表面がなめらかで最も一般的なタイプの革素材であるスムース革や、起毛素材の革であるスエード、またキャンバス地の鞄もクリーニングすることができます。
おすすめ 商品
色落ちや色褪せしてしまった鞄を元の色に戻すこと。表面についた擦り傷を直すのも、実は色補修。
おすすめ 商品
今回は、鞄を使っていく中で、どうしても避けられない汚れや色落ち。こういった鞄を、クリーニングで汚れを落として、色補修で本来の色に近づけていきます。
そんな、鞄を「美しく見せる」プロの技の、お話です。
プロの技を見る前に。あなたはカビやシミの見分け方を知っていますか?
他のサイトを見てみても、「シミの正体はカビ」などの言葉をよく見かけます。確かにカビはシミの1つと考えられなくもないですが…。
この違いを知っておくと、自分での対処も変わってくるかと思います!ぜひ一度読んで、違いを知っておいてくださいね。
カビとは、胞子を飛ばして繁殖する菌の一種です。皮脂やホコリなどを栄養源にして増えていきます。特に鞄は、身に付けるアイテムの中でもカビやすい分類だといわれています。この後説明するシミとは別ものと考えておくと良いでしょう。
シミとは、コーヒーや雨、汗などの液体が乾いてできてしまった色や模様のことです。なのでカビが原因のシミもあると思いますが、あくまでそれは種類の1つ。
少し例に挙げましたが、どんなシミ汚れがあるのかも見てみましょう。
身に付けるもので避けられないのが汗シミ。夏場はもちろん、冬場も私たちは汗をかいています。浸透した汚れは落とすのが大変なので、気になった時に拭くよう心がけましょう。
雨などの水もシミを作ります。ミネラルなどの成分が乾くと出てきてしまうなんていわれているようです。その他にも、生地に付いていた汚れが浮いて乾いた、という場合もあるので要注意。
先ほどお話に出たコーヒーなどによるシミです。これも一度乾くと対処が難しくなるので、できるだけ早めに対応しましょう。乾いた布で拭くよりも、濡らした布を当てた方が落ちやすいのでおすすめです!
完全に取れなかった場合もにじんで色が薄くなるので、応急処置としてはいいですよ♪
今回、鞄クリーニング・色補修をお願いしたのは、二子玉川 美靴工房(ふたこたまがわ びかこうぼう)の紺野さんと保科さん。
一番左の方が紺野さん。真ん中の方が保科さんです。
二子玉川にあるお店は、落ち着いていておしゃれなインテリアで、気軽に入りやすい雰囲気。鞄だけでなく、靴や財布など革製品全般の修理やクリーニング、色補修も行う、革製品補修のオールラウンダーのような職人さんです。
美靴工房さんでは、革製品のクリーニングや色補修をする際に、独自で配合された溶剤を使っています。修理の工程や色補修の技術を生み出すのに、8年もの歳月をかけたそうです。
革製品を美しくよみがえらせることへの強いこだわりと情熱を感じます。普段、「職人さん」と聞くと、なんとなく男性の方が思い浮かぶかもしれません。でも、美靴工房さんは、職人さん全員が女性の方。
白衣の汚れ具合に、修理というお仕事の大変さを感じます。女性の方は、鞄や靴の仕上がりについて相談しやすいかもしれませんね。
今回、クリーニングをお願いしたのは、紺野さん。革製品を水洗いする、クリーニング全般を担当されています。色補修をお願いしたのは、保科さん。革製品の色補修を担当されています。
はじめに、鞄クリーニングと色補修の流れをご説明します。
鞄クリーニング・色補修の流れは、こちら。
ここまでで、鞄クリーニングはできました。クリーニングだけの場合は、これで完了です。
ここから、鞄の色補修に入ります。
ここまでが、色補修をする前の下準備。
いよいよ色を入れていきます。
これで、色補修も完了。
作業に使われるのは、革の保湿剤や下地剤など、プロならではの道具。そして、水で洗ったり、やすりをかけたり、色を塗ったりというプロの技。
もう自分ではできない壮大な作業ですよね。
それでは、プロによる鞄クリーニング・色補修、ぜひともご覧あれ。
今回、鞄クリーニングをお願いしたのは、写真のオフホワイトの革のトートバッグ。
オフホワイトは高級感があって、とてもおしゃれですが、どうしても汚れやキズが目立ってしまいますよね。
クリーニング前の状態が、こちら。
かなりハイブランドの鞄ですが、明るいオフホワイトというよりも少しくすんでしまった状態になっています。
ただ、これよりもさらに汚れているのが底の部分。
全体的にかなり黒ずみが目立ちますね。オフホワイトは、汚れが目立つから最初から買わない、という方も多いのではないでしょうか?
これ、ほんとうにキレイな元のオフホワイトに戻るの?って私も疑問に思います。
こちらが、ハンドル部分。全体的にかなり黄ばんでいて、ひび割れがたくさんできている状態です。
このままでは、どんなにいい鞄でも、雰囲気が台無しですよね。それでは、鞄クリーニングの工程を見ていきましょう。
クリーニング前の鞄の中には、細かいゴミやほこりがたくさんたまっている状態。
そのため水洗いをする前に、ゴミやほこりを飛ばします。ここで使うプロならではの道具が、エアー。勢いよく風が出てくる機械です。
エアーを鞄の中に吹き付けることで、たまったゴミやほこりを吹き飛ばします。
下を向けて、パンパン叩くだけでは細かなゴミやホコリは、完全には落ちません……。鞄の中でエアーを何周もさせて、かなり念入りに風をかけていきます。
それでは、いよいよ洗っていきます。鞄を洗うときに使う液体は、美靴工房さんが独自に配合した溶剤。
「溶剤は、スムース革、起毛素材、キャンバス地など、生地の種類によってそれぞれに合う溶剤を使っています。」
紺野さんは、ブラシを溶剤にジャブジャブとつけて、そのまま鞄の表面をゴシゴシ洗っていきます。
「豚のブラシは、柔らかく、革を傷めることがないので使っています。超音波による革の洗浄などもありますが、革製品は非常にデリケート。人間の手であれば感覚で調整できるため、優しく洗えます。」
革のかたちに合わせて毛は動きますが、鞄の黒ずみはこのブラシでしっかりとれていきます。
汚れや黒ずみがひどかった底部分は、念入りに何度も擦って落としていきます。
汚れを落としきったら、鞄全体を水で洗い流します。革の鞄を水で洗うなんて、あまりなじみのない光景ですよね。
洗い終わったら、鞄を丸ごと保湿剤につけます。
この保湿剤も美靴工房さんが独自に配合されているもの。羊の毛の油であるラノリンなどが含まれている保湿剤で、いわば革の栄養剤です。
「この工程がとても大事。革には必要な油分があります。水洗いをすることで、革に必要な油も一緒に落としてしまうため、このまま乾かすと革はパリパリに乾燥してしまいます。女性の肌が保湿させることでお化粧がのりやすくなるように、革もしっとりさせることでこの後の色補修の際に色がのりやすくなります。」
鞄を保湿剤にしっかりつけることで、見た目にも分かるくらい、表面がつやつやに。
タオルでざっと拭いた後、エアーで細かい水分を飛ばしていきます。
金属部分は、特に丁寧にエアーをかけます。これは、金属に水分が残っているとサビの原因になってしまうため。
エアーをかけたあとの状態が、こちら。
黒ずみが目立たなくなり、より明るい白になりました。少し残っているキズは、この後の色補修で目立たなくしていきます。
全体は、このような感じ。やはり、明るくなりましたね。
この後、一定の温度で空気を対流させている特殊な部屋で、洗った後の鞄を1日ほどおいて乾かします。
「革って水洗いできるの!?と思うかもしれません。確かに、合っていない溶剤を使ったり、乾かすときに熱を当てすぎたりすると、形が崩れてしまうこともあります。ですが、独自にブレンドした溶剤を使って、乾かす温度や速度を適当なものにすることで、革を傷めることなく洗うことができます。」
このオフホワイトの鞄は、このあと色補修をしてもらいました。果たしてどんな仕上がりになったか、気になりますね。
それでは、クリーニングと色補修をした鞄を見てみましょう。
全体は、こんな感じ。
もう、一目見ただけで分かりますよね。補修前は、少しくすんだホワイトという感じでしたが、白さがぱっと明るくなりました。
さて、補修前は黒ずんでいて汚れもあった底部分を見てみましょう。
底部分の黒ずみが、まったくなくなりましたね。自分で落とすことのできない革の汚れは、クリーニングによる汚れ落としと、色を上からつけることでキレイになります。
続いては、ひび割れと汚れが目立っていたハンドル部分。
ハンドルは全体的な黄ばみがなくなり、ひび割れの跡もなくなりました。
「ハンドルは丸みがあるので、色を入れるのはかなり難しいですが、一番傷む部分なので重点的に補修します。
一般的な革製品のハンドルは、もともと樹脂で固めたうえで色を入れてある部分。つまり、ハンドルのひび割れは、革自体が割れているのではなく、樹脂が割れているという状態です。
そのため、ひび割れたハンドルは、割れている樹脂を一度すべて削ります。そのうえで、また樹脂で固めて乾かしてというのを繰り返して層を作ります。そして、作った層の上から新たに色を入れるという方法で修復しています。」
白い鞄は、汚れが目立ちそうだからそもそもあまり買おうと思わない、という方も多いかもしれません。
だからこそ知ってほしいのが、この技術。高級感のある白さは、プロの技で復活させることができるのです。
ここからは、鞄の色補修の工程をご紹介します。
今回、鞄の色補修をお願いしたのが、写真の茶色い革のハンドバッグです。
こちらも、フランスのハイブランドの鞄。全体で見ると、あまりキズや色落ちは目立たないように見えます。
ですが、写真の右下、底面の隅にキズができていることがわかります。
近づいてみると、キズやカビがもっとよくわかります。
四隅は、擦れたことによる色落ち、そしてキズがたくさんありますね。さらに、鞄の上側には黒いポツポツとしたカビ染み。
これは洗っただけでは、落とすことはできません。
そんな鞄に色を付けることで、元のキレイな革の色を再現していきます。今回、色補修をお願いした保科さんは、色補修に対して並々ならぬ情熱とこだわりを持っている職人さん。
最上の色の資材を求め、フランスの職人さんに何を使っているのか聞きに行ったこともあるそうです。
それでは、そんなプロ中のプロによる鞄の色補修を、ご覧あれ。
色を入れていく前に、まずは先ほどの鞄クリーニングを行います。
鞄の状態によっては、クリーニングのみで終わり!という場合もあります。ですが、色補修をする際には、必ずクリーニングが必要なのです。
「修理に持ってこられる時点で長い間お使いになっていない鞄が多く、乾燥して革がパリパリになっている状態のものが多いです。一度汚れを落として保湿することで、革の状態をよくしてから色を入れていきます。
乾燥しているという状態は、革にとって劣化の原因になってしまいます。持ち手の革なども、パリパリに乾燥しているものより、手の油が染み込んでいるもののほうが状態はいいです。女性の肌と同じように、洗って保湿をするという工程がとても大事です。」
革がしっとりとしていることで、色がのりやすくなるため、仕上がりもキレイになります。色補修を美しく行うためにも、クリーニングは必要なものだったのです!
クリーニングの後、色補修をする場合は、革に下地剤を塗っておきます。これは、革に色をのせたときの発色をよくしたり、色を浸透させやすくしたりする革専用の保湿剤です。
凹凸がある状態のままで色を入れてしまうと、色の入り具合にムラができてしまいます。
まずは一度、ヤスリでキズのある部分を均一にならすことが重要です。
ここで保科さんは、3種類のヤスリを取り出します。キズが大きい部分には目の粗いもの、小さい部分には目の細かいもの。表面の状態によってヤスリを使い分けます。
「そのまま色を入れてしまうと、色が浸透しすぎてしまってその部分だけ濃くなってしまいます。そこで、キズの周辺を紙ヤスリでならして凹凸をなくし、何もない状態にしていきます。これで色を均一にのせられるようになります。ハンドル部分など、特に傷みの激しい部分には目の粗いヤスリを使います。」
表面が傷まないのだろうか、と少し心配になるくらい大胆に、ガシガシとヤスリをかけていきます。
ハンドルや底、マチなどの細かい部分も、残すところなくしっかりヤスリをかけます。ヤスリをかけ終わった革は、かなり色が薄く、白っぽくなっていて、表面が削られたような状態になっています。
つまり、一度何もない、さら地のようにすることで、別の色に染まる準備ができた状態。ヤスリをかけ終わったら、粉はエアガンで吹き飛ばします。
ステッチ、金具、コバと呼ばれる部分にマスキングテープを上から貼ります。ステッチとは、鞄の革を縫ってある縫い糸のこと。この鞄のステッチは、白。
本体の色に染めてしまわないようにマスキング。金具部分にも、色がついてしまわないように、マスキングテープを貼っていきます。
革の端の少し厚い黒の部分をコバと呼びます。コバも、鞄本体の色とは違うためマスキングテープを貼っていきます。ここで、保科さんが使っているのは、意外にも市販のマスキングテープ。
「3Mのマスキングテープがものすごく使いやすいんですよね。」
保科さん、テープをピッと切って、手際よく貼っていきます。
マスキングが終わったら、色補修に使うための、色資材を調合していきます。今回の色補修で使うのは茶色です。ただ、「茶色」といっても明るめのもの、暗めのものを混ぜて、鞄の色補修に最も合った色をつくっていきます。
どれをどの分量というのは、企業秘密。自然な色になるよう調合するのも職人さんの技です。実は保科さん、なんとパリの鞄職人さんの元まで行って、使っている資材を教えてもらったこともあるそう。
現在は、その教えてもらった色資材を使っているわけではないそうですが、色資材にはかなりのこだわりがあります。
下準備はこれで完了。いよいよ、色を入れていきます。ここで登場するプロの道具は、ハケ。
ただし、このハケ、そんじょそこらのハケとはわけが違います。
実は、美靴工房さんが色補修で使うのは、漆塗りで使われるハケ。以前は、色の出るエアガンのような、色を吹き付ける機械で色を入れていたといいます。ですが、わざわざ仏壇職人さんのところに3年ほど通ってハケの使い方を習得したそうです。
「キズの深さや鞄の部位、ブランドによっても色の入れ方は違います。そのため機械よりも、ハケのように自分の手で濃淡を加減できるもののほうが適しています。
ただ、ハケはムラもできやすく使いこなせるようになるまでには、3年ほどかかりました。」
まずは、細かいキズの部分に少しずつ色を入れます。ここは、かなり慎重な作業。
「市販の色補修剤を使われる、という方もいらっしゃると思います。しかし、市販の色補修剤は『簡単に色がつく』と謳っているだけに、つけた色自体も落ちやすいんですね。そのため、乾いた状態でも、鞄などにつけた色補修剤が服についてしまう、という危険性もあります。」
細かいキズの修復が完了したら、全体を均一に塗っていきます。
いわゆる「塗る」という作業というより、ハケの毛先を少しだけ表面につけて素早くサッサッと動かす、という感じ。
言ってみれば、ハケで少しずつ色を革の表面に「吹き付けていく」。一度に厚く塗ってしまうと、光沢のないマットな質感になってしまい、仕上がった時に革のツヤ感が失われてしまうのです。
塗り方と同じく大事なのが、塗るスピード。速め、を意識して塗っていきます。
これはマニキュアと同じ。ゆっくりベタベタとハケを押し付けて塗ってしまうと、ハケのムラができてしまうのです。
ハケで色を入れたら、目の細かいスポンジで少しずつこすって色を定着させつつ塗る、という作業を続けます。
スポンジ、といっても、食器用のいわゆるスポンジではなく、やすりの種類の1つであるスポンジ研磨剤。
そのスポンジに色資材を少しつけて、細かくこすって色を定着させていきます。
「色を入れる上で最も難しいのが、表情出しです。
革にはブランドごと、商品ごとにツヤなどの特性があります。例えば、もともとツヤ感のある素材を厚く塗ってマットにしすぎたり、マットな素材を塗るのにツヤが出すぎたりしてしまうとその革はまったくの別物になってしまいます。
その革の特性を生かして、自然に違和感なく塗り上げることが難しい点です。」
鞄や財布などの革製品は、部分によって色の入りやすさが異なります。薄く塗る部分と濃く塗る部分を調整して、全体的な色の仕上がりが均一になるように塗っていく保科さん。
全体に色を入れたらステッチの上に貼っていたマスキングテープをはがして、ステッチのキワ、ぎりぎりの部分に色を入れていきます。
白いステッチが茶色に染まらないよう、ここは慎重に塗っていきます。その後、コバ部分のマスキングテープをはがして、コバに色を入れます。
色を入れたら乾かします。乾いたら、また色を入れて乾かす。
これを全部で2~3回繰り返すことで、色を少しずつ革に定着させて不自然でない色を再現していきます。そのため、全工程は最短でも5日。2~3回色を重ねたときにどのような色になるかを想像しながら、少しずつ色を入れていくそうです。
「革によって、その色補修剤が合う、合わないがあります。繊細な革に強めの色補修剤を使ってしまうと、それによってシミや変色を引き起こしてしまう可能性もあります。プロの色資材ですと、そういうことはありません。
きちんとどの革にどの色資材が合うのかを見極めるのも、わたしたちのお仕事です。」
最後の色入れを終えたら、金具のマスキングテープをはずします。乾いたら色補修の完了です。
それでは、色補修をした鞄を見てみましょう。
全体的に均一な色になりましたね。細かい汚れがなくなり、自然な光沢が出ています。
のっぺり色をのせただけでは再現することができない自然さ。これがプロの技なんだ、と思います。
隅の部分は擦れて、色が落ちたりキズが入ったりしていましたが、補修後は自然に色が入っています。
また、色が薄くなっていたコバ部分の色も、濃く補修されて、より革らしさが引き立っていますね。
カビ染みができていた鞄の上側。補修前は、汚れやカビで黒くなっている部分と、色落ちで薄くなっている部分が気になりますね。
補修後を見てみると、汚れや色落ちが完全に消えています。また、少し色が濃くなったことで光沢が増して、高級感が際立ちます。
汚れならまだしも、色落ちや色あせなど、自分ではどうすることもできない鞄の傷みを補修してくれるのが、プロの技ですね。
今回、他にも青い鞄の色補修も見せていただきました。
この鞄、擦れたことによる四隅の色落ちがかなり激しかったもの。四隅の、補修前と補修後を見比べてみましょう。
四隅の色落ちは、かなり部分的。その部分のみを補修しようとすると、かえって入れた色が目立ってしまうのでは?と思っていましたが、全てが自然に、均一に仕上がりました。
この鞄もきちんと色が入ったことで、補修前には見られなかった光沢が復活しました。
続いてはハンドル部分。
補修前のハンドルは色がかなり剝げて、土ボコリのような色に。コバ部分も色が薄くなっていて、キズも気になります。
補修後は、キレイに色が入って、汚かったコバ部分もしっかり黒に塗り直されています。
色落ちした部分のみを色を入れるという補修ではなく、全体を自然に高級感のある革の色に持っていく、というプロの方の技術を体感することができました。
最後に、今回、色補修をしてくださったプロから、一言。
二子玉川 美靴工房
保科さん / 紺野さん
「鞄に黒カビが生えてしまって、もうダメだと思っている方、多いかと思います。
他にも四隅の擦れやひび割れ、金具はとれてしまった、など、これはもう直せないと思ってしまう方も、一度現物を見てどのような補修ができるのかご提案させていただくことが可能です。もう直せないと判断する前に、一度お問い合わせいただくことをおすすめします。」
鞄クリーニングは一体いくらかかるのかも知りたいですよね。
汚れの状態はバッグによって異なるので一概には言えませんが、一般的な参考価格をご紹介します。
ここでは、二子玉川の美靴工房さんの料金を参考にご紹介します!
鞄の状態やサイズにより異なりますので料金はあくまで目安です。
費用
クレンジング+補色
Mサイズで12,000円~
クレンジング+部分補色
Mサイズで16,000円~
クレンジング+全体補色
Mサイズで21,000円~
補色とは別料金になることが多いものの、合わせて検討するといいサービスの一般的な料金目安もご紹介します。
費用
カビ取り
約2,000~3,000円
撥水加工
約2,000円
消臭加工
約2,000円
メッキ加工
約15,000円
ハイブランドの鞄のクリーニング料金は、一般的な鞄と比べて高めです。
もともと素材が高級だったり、異素材で切り替えたデザインを採用していたりと、プロでも取り扱いが難しいものが多いためです。
特に難易度が高いとされているのは、レザー(さらにどの皮を使っているかにもよる)やエナメルです。
一般的な鞄のクリーニング料金相場は10,000円台ですが、ハイブランドの場合は20,000~40,000円ほどかかる場合も。
特に、革の品質へのこだわりが強く、種類も多いエルメスのバッグは高い傾向にあります。
持ち込みや引き取りの手間を省ける「宅配クリーニング」サービスもあります。
送料については無料の場合と有料の場合があり、住んでいる地域にもよりますが送料の相場は片道で片道1,500~3,000円ほどです。
ネットで頼むならユアマイスターがおすすめです!
写真を撮って送るだけで簡単に見積もり依頼ができ、最大3人の職人からの見積もりを比較できます。
さらにQRコードで簡単に発送でき、面倒な宛名書きやレジでのお会計も不要です。
鞄もクリーニングは可能ですが、普段からお手入れをきちんとしておくことできれいを保ちやすくなります。
代表的な素材であるレザーと布について普段のお手入れ方法のポイントを解説しますので参考にしてください♪
レザーの場合、定期的にオイルやクリームで油分を足して「乾燥」を防ぐことが大切です。
紙類で形を整えて型崩れも防ぎましょう。
直射日光を避け、購入時の不織布の袋に入れて縦置きで保管するのがポイントです。月に一度は防水スプレーをして水シミも防ぎましょう。
状態が酷いときは、自己判断で対処せずにプロに相談することをおすすめします。
布製の鞄で基本となる自己メンテナンスが、「防水」です。購入時から定期的に防水スプレーをすることで汚れがつきにくくなります。
汚れがついた場合は、専用のブラシでブラッシングしましょう。型崩れなどの原因になるので、自宅の洗濯機ではできるだけ洗わないほうがいいでしょう。
水に濡れた場合は乾いた布で拭きとります。汚れが酷い場合は速やかにプロに相談しましょう。
布製の場合、汚れが長く放置されるとプロのクリーニングでも取り切れない場合があるのでご注意を!
そして、今回の鞄クリーニング・色補修の様子を動画にまとめました。ぜひ動画でもプロの鞄修理の技を確認してみてください!
色落ちや、汚れ、カビ。せっかく高級感のある鞄も、このようなものがあるだけで台無し。
逆に、それさえなければ、美しく見えるのに……。と、思ってしまいますよね。
クリーニングをすることで、鞄もメイクをする前の女性の肌のように、たまった汚れを全て落としてしっかり保湿。そして色補修の醍醐味は、メイクのようにキズや汚れを隠しつつ、経年による色の変化も生かして自然に仕上げる、ということ。
鞄のトラブルにはあらゆるアプローチ方法があります。
今回、鞄クリーニング・色補修をしてくださったのは、二子玉川 美靴工房の紺野さんと保科さん。丁寧な縫製と、自然な仕上がりの色補修で、美しくみせることにこだわっているプロ中のプロです。ありがとうございました!
長い間クローゼットの中に眠っている汚れた鞄、直るかわからないキズやカビの入った鞄。もし、捨ててしまうか迷っているのであれば、鞄のクリーニング・色補修をしてみませんか?
ぜひ「ユアマイスター」でプロのお仕事を体感してください!
「ユアマイスター」はリペア・メンテナンスのプロをご紹介できるサイトです。
あなたのご希望に合った職人さんにきっと出会えるはずです。
軽くて使いやすく、使用頻度の高い「ナイロンバッグ」。 そんなナイロンバッグに汚れがついてしまった時、みなさんはどのように洗濯をしていますか? 「どのように洗濯していいか分からずに、汚れを放置してしまっている」という方 […]
持ち物の中でも使用頻度の高い財布。 長く使っているとパーツが壊れたり、擦り切れたりしてしまうこともあります。 壊れたのをきっかけに買い替えることもありますが、お気に入りの財布は直してできるだけ長く使いたいという人もい […]
子どもが6年間使うランドセル。 活発な子ども達が6年間使えるように想定され丈夫に作られていますが、使い方や使用環境によっては壊れてしまうこともあります。 毎日通学に使うランドセルはすぐに修理をしてあげたいですね。 ラ […]
「最近鞄の持ち手がボロボロになってきた」 「修理してみたいけどどんなふうに直すのか気になっている」 そんな方はこの記事を最後まで読んでみてください。きっと解決すると思いますよ。 捨てられずにクローゼットの奥に閉まっていた […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ