「服にコーヒーついちゃった…。」
そんなとき、急いでタオルで拭く方がほとんどですよね。
でも、いくら拭いてもシミが残ってしまうこともあります。
頑張って拭いたのに、お気に入りの衣類にシミが残っていると、憂鬱になりますよね。
というわけで、今回は、
・シミ汚れの見分け方
・汚れ別シミ抜き法
・応急処置
以上3つを紹介していきます。
これで、あなたもシミ抜きマスター!
目次
シミがついたら、まず何をしますか?
そう、とにかく拭く。
この当たり前のように見える動作は、シミ抜きの基本なんです。
シミは、時間が経つにつれて落としにくくなるので早めに処置することが大切◎
そのため、シミになる前にティッシュやタオルで拭き、帰宅したらすぐにシミ抜きをしましょう!
すぐに付いてしまった汚れなら、汚れにあったシミ抜きができるんですが…。
いつ汚してしまったのかわからないシミがあった場合、
以上3つのように、汚れによって異なるので参考にしてみてくださいね。
水溶性・油性の汚れを見分ける時は、一度水に濡らすと簡単に見分けることができますよ♪
シミ抜きをするときは、2つの注意点があります。
それは、
以上2つです。
それぞれ解説していきますね。
「シミ抜きをするときは、お湯を使った方が効果がありそう」と思う方いますよね。
でも、その考え間違いなんです!
シミ抜きをするときにお湯を使ってしまうと、シミによっては固まってしまうことがあるので、かえって落としにくくなってしまうんです。
そのため、お湯ではなく冷水を使いましょう!
シミを落とすために、シミの中心部から落としていこうとする方いると思うんですが…。
STOP!
その行為、逆効果ですよ。
シミの中心部からシミ抜きをしてしまうと、シミが広がっていってしまうことがあります。
そのため、周囲からシミ抜きをしましょう◎
まず、「シミ汚れ」ってなんなのか、先に考えていきましょう。
それは「シミ」が何かわかっていないと、シミ抜きの手順を間違えてしまう可能性があるからです。
たとえば、クリーニング屋さんへ衣服を持っていくと「シミ抜き無料」というサービスをやっていたりします。となると、シミと単純な汚れは違うということがなんとなくわかるでしょうか?
簡単に言えば、汚れは、普通に洗濯したら落ちるものです。
たとえば、洋服を地面に落としてしまって土がついても、洗濯機で普通に洗えば取れますよね。 けれど、子供が錆びた遊具で遊んで、服に鉄サビがこびりついてしまったら…?
なかなか取れそうにないな、とイメージできる人も多いでしょう。 このように全体的に衣類に付着しているものを、汚れと言います。
そして、特に部分的についた汚れの中で、普通通りに洗濯しても落ちない汚れをシミと呼ぶんです。 そしてシミには、色々なパターンが考えられます。
・水溶性
水に溶ける汚れで、色素がついているものが多いです。
たとえば、コーヒー、紅茶、しょう油、果汁、血液、水性インクなどですね。 水溶性かどうかを確認するには、シミのついた衣服の表面に、細かめの霧吹きで水をかけてみましょう。
シミとシミの周りに境目ができると、水溶性のシミだということがわかります。
・油性
しつこいシミと言ったら、油性でしょう。水性マジックよりも油性マジックの方が落ちにくいことを考えるとイメージできると思います。
油性のシミは、口紅、ファンデーション、マニキュア、クレヨン、マーガリン、バターなどです。 油性のシミができると、衣服の色が少し薄く透けたように変わります。
手触りが変化することもありますね。油性のシミはしつこいので、できれば気づいたらすぐにシミ抜きを始めたいところです。
・その他
水性と油性の他に、それらが混ざった混合性のシミなどがあります。たとえばカレー、ミートソース、牛乳などです。頑固なシミになってしまう前に手早くシミ抜きを始めましょう。
ちなみに、シミ抜きをしてくれるクリーニング屋さんは多いのですが、実はクリーニングとシミ抜きは同じ作業ではありません。 クリーニング屋さんは、まずドライクリーニングという方法で洗濯をします。
これは、体から出た汗、脂、空気中の排気ガス、水に溶けない油性物質を溶かして取り除く方法です。 ということは、油性のシミは落ちても、その他のシミは落ちないですよね。
なので、多くのクリーニング屋さんは、クリーニングの他にもう一手間かけて、シミ抜きをしてくれているんです。この作業を自宅で自分でやってしまおう! というのが、今回ご紹介する方法なんですね。
シミ汚れを落とすときの注意点もわかったところで、さっそくシミ抜きの方法を紹介していきます。
1つ目は、水溶性のシミの落とし方です。
水溶性のシミとは、主にコーヒーや醤油、紅茶など液体状になっているものの汚れのこと。
1.白いタオルをシミがついた面の裏側に敷く
2.いらない歯ブラシに水を付けて、シミをたたく
3.シミが残っている場合は、おしゃれ着用洗剤を10倍に薄めたものを歯ブラシに付けてたたく
4.水ですすげば、完了
こちらの方法は、おしゃれ着用洗剤といらない歯ブラシがあれば簡単にできちゃいますよ!
おすすめ 商品
今回使用したおしゃれ着用洗剤はこちら!
おしゃれ着用洗剤は、ニットやセーターなどのデリケート素材の衣類を洗濯するときに使用するので1つ持っておくと便利ですよ♪
2つ目は、色素を含む水溶性のシミの落とし方です。
色素を含む水溶性のシミは、主にワインや血液、インク汚れのこと。
1.白いタオルをシミがついた面の裏側に敷く
2.いらない歯ブラシに水を付けて、シミをたたく
3.水ですすげば、完了
こちらの方法は、先ほど紹介した水溶性のシミ汚れの落とし方と手順が同じです。
シミが落ちなかった場合は、少量の衣類用漂白剤を歯ブラシに付けてたたきましょう!
おすすめ 商品
こちらは、今回使用した衣類用漂白剤です。
シミだけでなく、黄ばみも落としてくれるので、この機会に購入してみるのもいいかもしれませんね。
3つ目は、油性のシミの落とし方です。
油性のシミとは、カレーやボールペン、口紅などの油分が含まれた汚れのこと。
1.いらない歯ブラシにベンジンを含ませてシミ部分をたたく
2.おしゃれ着用洗剤を10倍に薄めたものを歯ブラシに付けてたたく
3.手でゴシゴシしながら洗えば、完了
こちらの方法は、2回歯ブラシでゴシゴシするのがポイント◎
先ほどもいいましたが、お湯を使ってしまうとシミが固まってしまうので注意しましょう!
おすすめ 商品
ベンジンを使うことによって、油独特のニオイも消すことができるのでおすすめですよ♪
あまり馴染みのないアイテムだと思いますが、ドラッグストアで売っていることが多いので、この機会にぜひ買ってみてくださいね。
4つ目は、混合性のシミの落とし方です。
混合性のシミは、ミートソースやカレー、牛乳などの汚れのこと。
1.水100mlにキッチン用洗剤を数滴入れたものを歯ブラシにつけて、シミ部分をたたく
2.シミが残っている場合は、原液を直接シミ部分にかける
3.歯ブラシで、シミ部分をたたく
4.歯ブラシに水をつけて洗剤を取り除けば、完了
汚れが落ちなかった場合は、この方法を2〜3回繰り返すと効果的ですよ!
最後は、鉄サビの落とし方です。
鉄サビは、一度付いてしまうとなかなか汚れが取れないので苦戦する方多いですよね。
1.約40℃のお湯を桶に張る。
2.お湯1ℓに対し、還元系漂白剤を約5g入れる
3.漂白剤をよく溶かし、衣類を30分程つけ置きする
4.水でよくすすげば、完了!
おすすめ 商品
今回使った還元系漂白剤は、こちら!
還元系漂白剤は、白物の衣類以外に使ってしまうと色落ちしてしまう恐れがあるので注意しましょう。
その分、漂白作用が強く、鉄サビなどのしつこい汚れも落とすことができるのでおすすめです◎
ここまで、お家でできるシミ抜きの方法を紹介しましたが…。
外出先でシミが付いてしまった場合の対処法知りたくないですか?
というわけで、教えちゃいます!
応急処置の方法は、
1.ティッシュやナプキンなどに水を付けて、軽くシミの部分にあてる。
2.シミの裏側にハンカチやティッシュなどを置く
3.ティッシュやナプキンなどでシミを押さえる
4.乾いたティッシュで水分を拭き取れば、完了!
以上4つの手順でできますよ♪
この応急処置をすることによって、シミ抜きがしやすくなります。
そのため、時間が経つ前に応急処置をしましょう。
みなさん、「魔法水」って知っていますか?
シミ抜きといえば、魔法水と言われるほど話題のアイテムなんです。
なんだか、そこまで言われると気になりません?
というわけで、魔法水の作り方を教えちゃいます!
作り方と一緒に効果も検証していきますね♪
「魔法水」を使う前に、気をつけてほしい点が2つあります。
それは、
以上2つです。
こちらの「洗濯できないマーク」が付いていたら、手洗いができないので注意。
なので、魔法水を使う前に洗濯表示をしっかり確認してくださいね♪
そして、泥汚れやインク汚れには効き目がないので気をつけましょう。
注意点がわかったところで、作り方を紹介していきます!
さっそくですが、作り方は、
2.液体の酸素系漂白剤を小さじ3杯入れる
3.重曹を小さじ1杯入れる
4.5回ほどかき混ぜれば、完成
以上食器用中性洗剤・酸素系漂白剤・重曹の3つのアイテムを混ぜ合わせれば簡単にできちゃいますよ!
全てを混ぜ合わせる時に、かき混ぜすぎてしまうと化学反応が起きて、洗浄効果がなくなってしまいます。
そのため、かき混ぜるのは5回ほどにしましょう。
ちなみに、魔法水は作り置きができません!
理由は、かき混ぜた時と同じで化学反応が起きてしまうからなんです。
なので、必ず作りたてから3時間以内で使い切るようにしましょう◎
作り方がわかったら、今度は効果を見ていきましょう!
今回は、醤油のシミで試していきます。
検証の為に、お気に入りのTシャツに醤油をこぼしてみました。
醤油のシミが残りませんように…!
使い方は、
1.シミ部分の裏側に汚れてもいいタオルを置く
2.歯ブラシに魔法水を付けて、シミ部分にトントンする
3.タオルにシミがついたら、綺麗な方を上にしてもう一度トントンする
4.手洗いでしっかり洗い流し、洗濯機で丸洗いをすれば、完了!
以上4つの手順でできますよ!
魔法水が衣類に残っていると、少しづつ生地の色が落ちていってしまう恐れがあります。
そのため、魔法水を使用した後は、必ず水ですすぎ、洗濯機で丸洗いをしましょう。
そして、魔法水を使った結果…?
なんと、真っ白な生地へと大変身しました♪
魔法水おそるべし。
いかがでしたか?
今回は、様々な汚れのシミ抜き方法を紹介しました。
シミになってしまう前に、早めに対処することが大切です!
話題の「魔法水」も、ぜひ試してみてくださいね。