アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問を、2,500人のハウスクリーニングや修理のプロが、解消してくれる場です。3,000個の質問に対して、10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。暮らしを豊かにする一歩にお役立てください。

笑がお吉日株式会社 名古屋支店

店長: 吉楽みのり

質問回答数

10件

笑がお吉日株式会社 名古屋支店さんの回答一覧

10件を表示

はい、古い機種や海外メーカーのエアコンでは、業者にお掃除をお願いできないことがあります。理由は簡単に言うと、「分解や洗浄が安全にできない場合があるから」です。例えば、長年使っているエアコンはプラスチック部品やゴムパッキンが劣化していることがあり、無理に分解すると壊れてしまうことがあります。また、海外メーカーのエアコンは、家庭用として一般的な分解手順や工具では対応できない構造になっていることがあるため、故障のリスクが高くなります。さらに、お掃除機能付きや天井埋め込み型など特殊な機種も、構造が複雑で通常のクリーニング方法では十分に対応できない場合があります。そのため、ほとんどの家庭用エアコンは問題なくお掃除できますが、古い機種や特殊なタイプの場合は、作業をお断りすることがあると理解しておくと安心です。

詳しくみる

はい、家具がエアコンの下にあっても作業は可能ですが、安全に作業するためには事前にできるだけ動かしてスペースを確保していただくのがおすすめです。 作業中は高圧洗浄や水を使うため、家具や家電に水がかからないようビニールシートで養生します。しかし、スペースが狭いと作業効率が落ちたり、どうしても水しぶきがかかるリスクが高まります。テレビやソファーなど大きな家具がある場合は、少し移動させるか、覆える範囲にカバーをかけておくと安心です。 まとめると、家具がある場合でも作業はできますが、できる範囲で事前に移動や保護をしておくと、より安全でスムーズにエアコンクリーニングが行えます。

詳しくみる

作業中ずっと同じ部屋に立ち会っていただく必要はありません。 作業スタッフが責任を持って養生や洗浄を行いますので、基本的には別の部屋で待っていただいたり、買い物などに出かけても問題ありません。ただし、途中で確認や質問をしたい場合や、ペット・小さなお子さんの安全を見守りたい場合は、少し部屋にいていただくと安心です。 つまり、立ち会いは必須ではなく、必要に応じて見守っていただく程度で大丈夫です。

詳しくみる

まず、エアコン周りの家具や家電を少し離してスペースを確保していただくと、作業が安全でスムーズに進みます。テレビやソファーの下にシートを敷く必要がある場合もありますが、作業スタッフが養生シートを持参して対応します。 次に、エアコン洗浄に使う水道と電気をお借りします。ほとんどの場合はご家庭の浴室やベランダの水道をお借りする形になりますので、使える状態にしておくとスムーズです。 最後に、ペットや小さなお子さんがいる場合は、作業中の安全のために別の部屋に移動しておくと安心です。 まとめると、当日までにしておく準備は、エアコン周りのスペース確保、水道・電気の使用確認、ペットや子どもの安全対策です。これだけで、作業がスムーズで安全に進みます。

詳しくみる

エアコンの冷房・暖房の効きが悪い場合、主な原因は内部の汚れやカビ、送風ファンやアルミフィンの詰まりであることが多いです。内部にホコリやカビがたまると空気の通り道がふさがれ、設定温度に達するまで余計に運転することになり、効きが悪く感じます。また、フィルターの目詰まりやドレンパンの水詰まりも効きの低下につながります。 エアコンクリーニングでは、分解して内部のアルミフィン、送風ファン、ドレンパンまで丁寧に洗浄しますので、汚れやカビが原因であれば冷暖房の効きは改善されます。ただし、冷媒不足や部品の故障など、汚れ以外の原因の場合は、クリーニングだけでは解決できず、別途点検や修理が必要になることもあります。 つまり、汚れやホコリによる効きの悪さであればクリーニングで改善可能、ですが、機械的な故障がある場合は修理が必要、ということです。

詳しくみる

主にドレンパンやドレンホースの詰まりが考えられます。冷房や除湿運転中に発生した結露水は、ドレンパンを通ってドレンホースから排出されますが、ホコリやカビが詰まると水が逆流して本体から漏れることがあります。また、設置の傾きやホースの勾配不足、ドレンパンの破損も水漏れの原因になります。 エアコンクリーニングでは、ドレンパンやホースの清掃も行い、詰まりを取り除くことができます。そのため、汚れやカビが原因の水漏れであれば、クリーニングによって改善するケースが多いです。ただし、設置の問題や部品の破損が原因の場合は、クリーニングだけでは解決できず、修理や調整が必要になります。

詳しくみる

はい、エアコンクリーニングでも落とせない汚れはあります。例えば、長年の黄ばみやプラスチックの変色、経年劣化による素材の色の変化は、洗浄しても元の色には戻りません。また、内部の部品が故障していたり、サビや破損が進んでいる場合も、掃除では完全に元通りにはできません。 ただし、通常のホコリやカビ、ヤニなどの汚れは、分解洗浄や高圧洗浄でほとんど取り除くことが可能です。見た目や風の通り、においに関してはしっかり改善できますので、安心してご利用いただけます。 簡単に言うと、色や素材の劣化は直せませんが、汚れやカビ、においはプロのクリーニングでしっかり落とせる、ということです。

詳しくみる

エアコンの室外機から出る音がうるさい場合、ほこりや葉っぱ、砂などの汚れがファンや通気口にたまっていることが原因のひとつです。汚れが付着するとファンの回転バランスが崩れたり、通気が悪くなったりして、異音や振動が起こります。また、ファンやモーターの経年劣化、取り付けのゆるみが音の原因になることもあります。 室外機の掃除では、通気口やファンのほこりやゴミを取り除き、周囲の障害物をなくすことで、ファンの回転がスムーズになり、音が静かになる場合があります。ただし、モーターやベアリングの劣化など、機械的な故障が原因の場合は掃除だけでは解決できず、修理や部品交換が必要です。

詳しくみる

一般的な「分解洗浄」は、エアコンのカバーやフィルター、送風ファン、アルミフィンなど、普段見える部分や手が届く範囲の部品を取り外して洗浄する方法です。家庭用エアコンではこれが標準的なクリーニング方法で、汚れやカビの多くを落とすことができます。 一方で、「完全分解洗浄」というのは、さらに奥まで分解して、内部のモーターや熱交換器、送風ファンの奥の細かい部分まで取り外して洗浄する方法です。こちらは、通常の分解洗浄では落としきれない奥深いカビや汚れ、ニオイの原因にも対応できます。ただし、作業時間が長くなることや、技術力が必要なため、すべての業者が対応しているわけではありません。

詳しくみる

エアコンクリーニングの「高圧洗浄」というのは、専用の高圧洗浄機を使って、エアコン内部の汚れを水圧の力で一気に洗い流す作業のことです。 エアコンの中には、冷たい空気を作るための「熱交換器(アルミフィン)」や、風を送るための「送風ファン」があり、ここにホコリやカビがびっしりと付着してしまいます。これらの部分は家庭では分解できない場所なので、掃除機や市販スプレーでは届かない奥の汚れが残ってしまうのです。 高圧洗浄では、まず業者がエアコンのカバーやフィルターを外し、周囲をビニールで養生して水や汚れが飛び散らないようにします。その後、専用洗剤を内部に噴霧して汚れを浮かせたあと、高圧の水を噴射して汚れを徹底的に洗い流すという手順で進めます。 水圧の力でカビやホコリ、油汚れなどをしっかり除去するため、洗浄後は見た目にも内部がスッキリし、風量が回復してニオイも軽減します。洗浄時に出る汚水はホースを通してバケツに回収するので、室内が汚れることもありません。 つまり、高圧洗浄は「エアコンの奥の奥まで水の力で丸ごとリセットする」ような作業。市販のスプレー掃除では届かない部分まできれいにできるのが大きな違いです。

詳しくみる

お悩みランキング

1位

エアコンクリーニングと一緒に室外機のクリーニングも頼もうと思っているのですが、室外機をクリーニングするメリットはどんなことがありますか?

室外機はエアコンの動力源いわゆる心臓部分でございます。室外機が汚れてい… 詳しくみる

2位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

はい、御座います。機種が古い場合は洗浄すると破損しやすくなるものも御座… 詳しくみる

3位

対応地域以外でもハウスクリーニングを依頼することは可能ですか?出張費などはかかりますか?

弊社関東で多数店舗展開しておりますので、関東圏であれば基本的には可能で… 詳しくみる

4位

プロによってハウスクリーニングの作業時間が違うのは、何故ですか?

作業経験の長さ等によることも御座いますが、基本的にエアコンの機種も千差… 詳しくみる

5位

水回りクリーニングをセットで予約した後、別の箇所をお掃除してもらいたくなった場合、当日に掃除箇所を追加でお願いすることは可能ですか?

次の予約までお時間がある時は可能ですが、ご予約のお時間が早いと後が詰ま… 詳しくみる

カテゴリーから質問を探す

カテゴリーからプロを探す