アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問を、2,500人のハウスクリーニングや修理のプロが、解消してくれる場です。3,000個の質問に対して、10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。暮らしを豊かにする一歩にお役立てください。

株式会社さくら防除センター

店長: 小林知定

質問回答数

10件

株式会社さくら防除センターさんの回答一覧

10件を表示

まず、一つは被害程度とそれを解決する為の施工範囲に有ります。 一概に害虫、害獣駆除と言っても、被害に遭っている建物と環境や被害が初期か、深刻化しているかで全く違って来ます。 これはどの業者でもある程度同様かと思います。 あとは、施工にどの様な材料、機材を使用するか、施工後の保証内容などで金額設定が各社によって有るからです。

詳しくみる

見積の料金が変わる事は有りません。しかし作業期間が変わる事は希に有ります。それは駆除業は生き物相手の仕事になりますので完了予定日が変動するケースも発生します。その際は必ず報告させて頂いております。

詳しくみる

プロとして大切にしている事は沢山あります。 まず、何故この様な害虫、害獣被害が起きてしまったかの分析力。 これらに対してどの様な対処方が適切なのかの深い経験と知識。 どの様な案件にも対応出来る様に日々努力を惜しまない事です。

詳しくみる

作業には細心の注意を払っておりますが、万が一お客様の品物を破損させてしまった場合に備え最高1億円の損害保険に加入しております。 余談になりますが、当方20年程駆除業界で仕事をしておりますが、今から16年前に一度だけ施工事故を起こしてしまいました。屋根裏に入る為にお客様宅の和室に置いた脚立を不注意で倒してしまい、和室の土壁に脚立が当たり3㎝角の穴を空けてしまいました。当然、お客様には謝罪し弁償させて頂きました。この経験から施工事故には特に気を付けて安全に作業させて頂いてます。

詳しくみる

コウモリ駆除に用いる、薬剤は皆様が考えている、いわゆる殺虫剤とは少し別物になります。屋根裏等に住み着いたコウモリを追い出す薬剤は忌避剤と呼ばれるもので、その多くは天然成分です。散布中に直接吸い込むとむせたりしますが、室内にいらっしゃる方、住人の方に何か影響が出ることは有りませんのでご安心下さい。

詳しくみる

ゴキブリ駆除を依頼して頂いた場合、今後完全に居なくなる様にゴキブリの侵入経路を塞ぐ工事も出来ます。その場合は状況にもよりますが、多少の費用はかかります。 その場しのぎの駆除か、今後の事む考えた駆除プラス対策工事で金額は変わります。定期的にやる場合の頻度はゴキブリを見かけだしたらやると言う対処療法になるため一概には言えません。

詳しくみる

シロアリ駆除のおおまかな作業は先ずは床下に入り、ドリルで当社の場合は9ミリの穴をシロアリの被害に遭っている木材とその周辺、及び今後被害に遭いそうな所に穴をあけます。その後、穴に木部処理剤(木を消毒する薬)を注入します。また、木材の表面にも吹き付け処理を行います。あけた穴は木栓で蓋をしますので穴ぼこだらけになる事は有りません。 続いて床下の地面全体に土壌処理剤(地面に撒く薬)を散布します。シロアリは地面から上がってきますので、この処理でバリアを張ります。また、必要に応じて床上から、玄関、お風呂等からも作業をする事も有ります。その際は事前にご説明させて頂きます。 当社では、(公)日本しろあり対策教会認定のしろあり防除施工士と蟻害不朽検査士の資格を持ったプロが調査、施工までを行いますのでご安心下さい。

詳しくみる

はい、有ります。一戸建て住宅の大まかな工法で、木造軸組工法、木造枠組工法、木質パネル工法、軽量鉄骨工法があります。これらの建築工法全てにシロアリの餌となる木材が使用されています。 最後の工法にあげました、軽量鉄骨工法は「鉄」の文字が有る為木材を食べるシロアリとは無縁と考える方も多くいらっしゃいます。しかし、「鉄」の部分はあくまでも土台や柱と言った主要材で、床材、木枠などなど多くの木材を使用して建てられております。建物に木材を使用している以上、シロアリ被害の危険性は有ります。

詳しくみる

木造では無い家だとすると一般的に多いのが、軽量鉄骨工法の家かと思われますが、まず料金は基本的には変わりません。作業内容は木造かその他鉄骨の2極化ではなく、木造でも、木造軸組工法か、木造枠組工法か、木質パネル工法か、でもやり方は変わりますし、軽量鉄骨工法を含め、建てた時期により建築基準法などで、建て方が違いますので、当然シロアリ防除工事のやり方も違ってきます。どの様に違うかは建物の状況に応じてとしか言えませんので、一度調査をさせて頂ければ明確にお答え出来ます。

詳しくみる

この質問はよくお客様から聞かれるのですか、シロアリ防除工事の予算を確保出来た時に工事をして頂ければと考えております。当社の有る千葉県の平均気温ですと冬でもシロアリは冬眠はしてません。確かに春や夏の虫が活発な時期にシロアリ駆除の依頼は多いですが、冬場などでは、暖かいお風呂場、こたつの廻り、暖房器具をよく使う部屋なんかに被害が集中します。ですので、出来る状態つまり工事の予算が確保出来たら依頼される事をお薦めします。

詳しくみる

普段の生活でお悩みができたらお問い合わせください

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

製造から10年経過しているエアコンはメーカーの部品供給が終了しており、… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングと一緒に室外機のクリーニングも頼もうと思っているのですが、室外機をクリーニングするメリットはどんなことがありますか?

室外機は汚れていると熱効率が悪くなるため、電力消費が増えてしまう傾向が… 詳しくみる

3位

対応地域以外でもハウスクリーニングを依頼することは可能ですか?出張費などはかかりますか?

対応地域外も承っております!その場合、出張費を頂いております。ただし、… 詳しくみる

4位

プロによってハウスクリーニングの作業時間が違うのは、何故ですか?

作業の経験等によるものもありますが、基本的にはエアコンの機種も千差万別… 詳しくみる

5位

水回りクリーニングをセットで予約した後、別の箇所をお掃除してもらいたくなった場合、当日に掃除箇所を追加でお願いすることは可能ですか?

多くの場合、クリーニング業者は当日の追加作業に対応できる場合もあります… 詳しくみる

新着口コミ

ヒロさん(50代)

シロアリ駆除

短時間で良かったです

4.00

親切丁寧な対応をして頂き感謝します。 ありがとうございました。 また、機会あれば、お願い致します。

口コミをもっと見る

カテゴリーから質問を探す

カテゴリーからプロを探す