HOME

更新日 :2021年10月26日

大掃除とは?その由来はすす払い!なぜ年末に行うのかも併せて解説!

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

年末の一大イベント「大掃除」

何となく取り組んでいる方も多いかもしれませんが、明確な由来があり、実施すべき期間も決まっているんです!

今回は「大掃除とは?」を解説していきます!

そもそも大掃除とは?

大掃除の由来

年の瀬の恒例行事、大掃除。今や習慣となっていますが、いつからどんな理由で始まったのでしょうか?

時は1000年以上前の平安時代まで遡ります。

平安時代の宮中では、12月に一年の煤(すす)を払い神様を迎えるという行事が行われていました。

当時、家の中に囲炉裏やかまどがある生活。家中は煤だらけでした。

今では掃除と言えば、掃除機がけや雑巾がけなど様々ですが、当時は「掃除=煤を払うこと」だったんですね。

この行事を煤払い(すすはらい)と呼び、現代の大掃除の由来となっています。

何故年末にやるの?

なぜ年末に行うのが習慣となったのか、疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

詳しく説明していきます!

煤払いが行われていたの日にちには諸説ありますが、12月13日に行われていたとされています!

その煤払いは吉日にするべきという考えの下、大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)の旧暦12月13日に煤払いが行われていました。

しかし、なぜ吉日を選んで煤払いをしたのでしょうか?

それは、当時の人々は煤払いを「掃除」として認識しておらず、新年に向けて神様を迎えるための神聖な行事だと考えていたからです。

新年に来てくれる幸せの神様である歳神様に失礼がないよう家の中を清めていたんですね…!

江戸時代には江戸城で煤払いが行われるようになり、それが一般に広がったといわれています。

しかし年末と一言で言っても、実は具体的に掃除すべき日にちが決まっているんです!

詳しく見てみましょう!

大掃除、いつやるのが正解?

大掃除は年末に行うイメージがありますよね。

実は「いつ行うと縁起がいいのか」が決まっているんです。

またやってないけない日にも…

詳しくご説明していきます!

大掃除を行うべき期間

12月13日~12月28日に行うのが習わしとされています。

これは江戸時代に12月13日が煤払いの日と定められたことに由来します。

また12月13日は「はじめの日」とも呼ばれ、お正月に向けて様々な準備を始める日として縁起がいいとされています。

スケジュールを決めるポイント

大掃除と言うと「年末に丸一日使ってまとめて行う」というご家庭も多いのではないでしょうか。

しかし、年末の忙しい時期に、まとめて大掃除を行おうとすると「時間に追われてしまって、手抜きになってしまう…」なんてこともありますよね。

そんなことにならないためにも、大掃除は、12月に入ったら週末などを使って段階的に行うことがおすすめです。

またゴミの日に間に合わずに、ゴミを片付けられないまま新年を迎えるなんて悲劇も…

ゴミの日をしっかりとチェックしておくように気をつけましょう!

詳しくはこちらをご覧ください!

しかし「大掃除をやる意味や由来は分かったけど、自分でやるのは面倒」「年末年始ぐらいはダラダラ過ごしたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんなあなたは大掃除をプロにお願いしてみるのはいかがでしょうか?

大掃除をプロに頼む

大掃除をプロに頼むメリットは2つあります。

・自分で掃除しなくていい
・素人では太刀打ちできない頑固な汚れをキレイに出来る

その一方でプロが作業してくれるとあって比較的高価であるのが玉にキズです。

しかしYourmystar(ユアマイスター)は低価格でプロに掃除してもらうことが出来ます!

・格安・低価格がよい方
・安心できるサービスを利用したい方

は是非こちらの記事を覧ください

あわせて読みたい

まとめ

今回は「大掃除とは?」についてご紹介しました。

何となくやっていた大掃除の由来や意味に驚いた方もいらっしゃったと思います!

しかし由来や意味を知ることでより一層、大掃除に精が出るのではないでしょうか?

こちらは大掃除の事前準備からコツまでまとめた記事です!

ご自身で大掃除をされる方は是非ご覧ください♪

お家をキレイにして素敵な年越しを迎えてくださいね!