鳩の駆除の完全マニュアル!4段階のレベル別で対策グッズをご紹介!

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2023年02月06日

公園で鳩の大群と戯れる子供たち。誰もがそんな光景を見たことがあると思います。一見微笑ましい光景ですが、実はこの鳩が家に来てしまうとかなり厄介。家に住みついたり、糞から病気をもらったりと。鳥獣法で駆除も出来なければ、鷹や鷲などの天敵もおらず、その数は減らない一方…。そこで今回、鳩が人に与える悪影響、そして鳩が家に寄って来る原因とその対策を、様々な対策グッズと共に紹介します!

鳩がもたらす人間への悪影響

「かわいい~!」

そう言いながら鳩に餌を与える子供の姿、見たことありますよね。でも実は、鳩と遊んでいると重大な病気にかかるかも…。鳩が人へもたらす悪影響は数多くあります。今回はその中でも、特に有害な2つを紹介します。

糞の病原菌

鳩の糞はただの糞ではありません。汚れるだけならまだいい方。なんと、鳩の糞は病原菌を持っているのです!クリプトコッカス症やオウム病など。これらの病気は重症になると脳にまで達し、最悪死に至るケースも…。決して鳩の糞を軽視せず、しっかりと掃除をすることを心がけましょう。

騒音被害

鳩による被害として大きいのが騒音被害です。ベランダに住み着き卵を産んでしまうともう手が付けられません。朝、夜共に鳴き声に悩まされることでしょう。
ひどい場合は寝れないケースも。巣を作られる前に追い払うことをおすすめします。

鳩は勝手に駆除できない?

これは鳩に限った話ではなく、野鳥や哺乳類の一部は「鳥獣保護法」によって個人の判断による捕獲や駆除を禁止されています。そのあたりのルールについてより詳しく知りたいという方は、

 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則

を参考にしてみて下さい。これはあまりに長すぎるので鳩の部分の要約すると、

・事前に申請を申し出た場合
・一部の自治体で一定条件を満たした場合

の2つの場合でしか鳩の駆除は認められておらず、さらに自治体や保健所は鳩の駆除を行うことが無く、駆除の相談をすることまでしかできません。

そのため我々が出来る対策は「来た鳩を追い払い、再び来ないようにする」しかないのです。では具体的にはどうすれば良いのでしょうか?まずはなぜ鳩が寄ってきてしまうのか。その原因について見ていきます。

鳩を寄せ付けてしまう原因とその対策方法

公園や電線の上で見ることの多い鳩。人が住む場所で自分たちの居場所を見事に確保していますよね。では、実際に私たちはどのように鳩に利用されているのでしょうか。鳩が寄ってきてしまう原因と、その対策方法を紹介します。

餌を与える優しさは、鳩の楽園を作り出す

鳩が、人の住んでいるところで生活する一番の理由は「餌」です。鳩は本来、植物の種子や穀類、豆類を食べる動物ですが、近年では森林が減っている影響で、スナックの食べのこしやパンくずを食べる様になってきています。そのため、公園のゴミ箱や道端で餌を確保している鳩の姿は見慣れた景色となっていますよね。また、直接餌を与える心優しい人もいるので、鳩の繁殖は留まるところを知りません。

対応策

この対応策としては「餌をあげないこと!」これに尽きます。餌をあげているつもりがなくても、食べかすや食べ残しが落ちていたら、鳩は喜んで食べてしまいます。食べかす問題は、掃除をすることで簡単に防げます。自分達が与えた餌で、迷惑を被るなんて皮肉ですよね。そうならないためにも、常に掃除をし、鳩に餌を与えないことを徹底しましょう!

汚れたベランダは鳩の休憩場所に

鳩が市街地で休憩場所・待ち合わせ場所を探すとき、一つの基準になっているのが「カラスから見えない場所」です。自分の卵や巣を荒らすカラスからは何としても見つかりたくない鳩たち。その条件に当てはまってしまうのが人間が住む家のベランダなのです。ベランダに置いてある室外機の裏にいればカラスからは見えず、排水によって水もでる。また、糞が残っていればそれに安心してどんどん鳩は寄ってきます。悲しいことに、鳩にとって最高の環境がベランダにはあるのです。

対応策

この対応策としては、「こまめに掃除を!」です!ベランダが休憩場所に利用される原因は、「物陰が多い」「糞が残っている」ということがわかりましたよね。普段からベランダに物を置かず、清潔に保つことが、鳩を遠ざける近道になるでしょう。もし、糞の汚れが頑固で取れないようであれば、プロに、糞の除去を依頼することをおすすめします!

物が多く、壁に囲まれた場所は鳩の住処に

鳩は元々、崖や岩棚に巣をつくる動物。周りに障害物があり、安全な場所だからです。そしてわたしたちの家のベランダも、障害物があり巣をつくるのに絶好の場所。休憩場所として利用するうちに、鳩たちはやがて木の枝を運んでくるようになり、巣を作ってしまいます。また、ベランダだけではなく、戸建てであれば、太陽光パネルと屋根の間や、軒下なども絶好の巣作りポイントなのです。

対応策

この対応策としては、「人の気配をさせる!」が一番です!鳩にとっては人間も立派な敵です。いくらベランダがカラスから身を守れて安全だとしても、敵である人間が近くにいては元も子もありません。そのため、ベランダに頻繁に出入りをすれば鳩もいずれ近づかなくなり、巣をつくられる心配もないでしょう。

実は、鳩には4つのレベルが!?鳩のレベル別対策グッズ

特徴

見極め方法

休憩鳩

羽休めに来る

昼に1匹かつ短時間の滞在

待機鳩

休憩(待ち合わせ)場所にされる

昼に複数匹で短時間の滞在

ねぐら鳩

夕方~翌朝にかけて定住

夜に長時間の滞在

巣作り鳩

巣作りを始める

長期間に渡っての住み着き

ここからは鳩が来てしまった際の対策について考えていきますがその前に、鳩には4つのレベルがあるのは知っていましたか?それらは低い方から順番に休憩鳩、待機鳩、ねぐら鳩、巣作り鳩と呼ばれています。上の表はレベル別の鳩の特徴とその見極め方です。なんと鳩はレベル別で適切な対策方法が異なってきます!ここからレベル別の鳩の対策見る際にぜひ表を参考にしてみて下さい。

Lv.1 羽を休めにやってくる休憩鳩には「テグス」

羽休めを目的に飛来してくる休憩鳩。この段階では被害が少ないため放っておく人が多いですが、しっかりと対策をしないと次のレベルに進んでしまいます。そこでこの段階の鳩には手軽に鳩の居心地を悪くできるグッズ、「テグス」がおすすめです。テグスとは釣り糸のことでベランダに設置する際、支柱から支柱へ張るだけで簡単に設置できます。テグスを張っていると、鳩は居心地の悪い場所と判断し、違う場所を探し始めます。初期段階の対策方法としては他にもCDなどのキラキラした物を置くといった一時的な対策も効果があります。

おすすめ 商品

商品画像
コンパル(Compal) 防鳥テグス 500m

Lv.2 ベランダで待ち合わせる待機鳩には「忌避剤(スプレータイプ)」

鳩達の中で、ベランダは安心・安全と判断されると、休憩場所としての地位が確立します。そうなると、次は餌を待つ間や仲間との待ち合わせ場所としてベランダを使う、待機鳩になります。この段階において効果的なのが、「忌避剤(スプレー)」です!虫よけスプレーと同じ感覚で使えて、その効果は3時間程度。ペットにも優しい天然由来成分使用。鳩が嫌いなにおい成分を含んでいるため、鳩が普段群がる場所に吹きかけることで、鳩が嫌なにおいを感知し、近寄らなくなるでしょう。

おすすめ 商品

商品画像
【鳩が来はじめたら】ピーコン忌避剤 スプレー【かんたん鳥害対策】

Lv.3 住処にしてしまうねぐら鳩には「忌避剤(ジェルタイプ)」

待機鳩となった鳩たちは、やがて3方向が囲まれている場所をねぐらとし、夕方や夜にかけて定住するねぐら鳩になります。このレベルになると完全に住みかとなってしまうので、カラスの人形なども効果がありません。ここで使うのが、先ほど紹介した忌避剤のジェルタイプです。ジェルタイプはスプレータイプと違って、1年~1年半の間、効果が持続するのが特徴。これを塗った場所に鳩が止まると、鳩の足裏はべたべたになり、それをくちばしで取ろうとすると嫌な味と臭いを体験することに。水、植物性油を使っているため、動物を傷つけません。触覚、嗅覚、味覚の三点攻めにより鳩はその場所を危険だと判断することでしょう。

おすすめ 商品

商品画像
プロが認める 鳩よけ忌避剤 ピーコン忌避剤ジェルタイプミニ

Lv.4 巣を作ってしまう巣作り鳩には「鳩避けネット」

ねぐら鳩はやがて住むだけでは飽き足らず、巣をつくる巣作り鳩になります。この段階になると、巣への執着が強い鳩は意地でもその場を離れようとしません。そうなると、物理的に鳩の進路をふさいでしまうのが一番!そこで、便利なのが、「鳩避けネット」。ベランダ全体に張ることで、鳩のベランダへの侵入を防ぎます。ポリエステルを成分としているため、雨風による劣化にとても強いです。加えて、透明なので目立ちにくいことも特徴。しかし、少しでも隙間を開けてしまうと簡単に鳩は入ってきます。緩みのないようにしっかりと張って固定をすることが何よりも大切です!

おすすめ 商品

商品画像
ベランダ 防鳥ネット 2.5×5m 鳥よけネット カラス 鳩 鳥害対策 防鳥防獣網 鳥除け 透明色ネット
注意
マンションだと管理組合の説得が必要なケースも

マンションで鳩ネットを取り付ける際には、ほとんどのケースで、管理組合の承諾を得る必要があります。マンションによってその取り決めが違うので、後で揉めないためにも、事前に確認しておきましょう。

プロのお助けが必要なケース

ここまで、自分で簡単に出来る鳩対策について紹介してきましたが、中には、プロの手を借りないと出来ないことも…そこで、プロに依頼しなくてはならないケースを3つ紹介します!

ベランダを住処にされてしまった場合

先ほど紹介した中のレベル3以上のベランダを住処にしてくる鳩は自分で追い出すことは不可能ではないですが、鳩もせっかくの住処を取られまいとしつこく抵抗してくるため素人が追い出すことは非常に困難です。そのため完全に住処とされてしまった場合にはそれ以上の被害が拡大しない内に早めにプロに相談した方がいいでしょう。

ベランダからは届かない高い場所に巣を作られた時

戸建ての二階の屋根下などに巣を作られてしまうと、手の届かない場所になってしまいます。無理して高所作業をすることで怪我をしてしまうかもしれません。そうならないためにも、プロの業者さんにお願いして駆除してもらいましょう。

屋根が鳩の広場になった場合

戸建ての屋根は鳩が好む場所。屋根に鳩が群がるのは、安全な位置から確認して餌場に向かうため。とても鳩に家が気に入れられている証拠です。こうなると、電気ショックによって追い払うしかありません。プロでしか扱えない電気ショック、ぜひプロにお願いしましょう!

プロのお助けが必要な場合、ユアマイスターでは地域別にプロの方を探すことが出来るようになっています。個々のプロフィールから評判や見積もりを確認することが出来るため、興味のある方はハト駆除・退治はこちらからを一度覗いてみて下さい!

プロに聞く!ハト対策Q&A

鳩を追い出すための忌避剤による影響や料金に関することなど疑問は様々にあると思います。そこで今回「ユアマイスター」では、ハト駆除のプロに「忌避剤の人体やペットに対する影響」「追加料金は発生はするのか?」という2点に絞った質問をプロの方にしてみました!

質問: ハト駆除に使用する薬剤はペットには影響はありませんか?

株式会社さくら防除センターさん(千葉県)

ハト駆除に薬剤を使用する場合、その薬剤はいわゆる殺虫剤ではありません。ハト駆除は薬剤等を使用せず、物理的に侵入を防ぐ工法が多いのです。建物の構造上で物理的に侵入を防ぐ工法が出来ない場合にはハトが嫌う忌避剤を使用します。 先にも述べましたがこれは殺虫剤ではありませんので正しく施工すれば影響は有りません。

NPC 総合害虫駆除.除菌.消毒さん(神奈川県)

ハト駆除の際使用する薬剤は、人やペットに安全性の高い薬剤を使用し、散布量は同法の殺虫剤散布基準量に基き行いますのでご安心下さい。

質問: ハト駆除には業務用の薬剤を使用されると思うのですが、アトピーや喘息を持っている人に影響はないでしょうか?

株式会社さくら防除センターさん(千葉県)

ハト駆除に使用する薬剤は殺虫剤等では有りません。ハトの嫌がる忌避剤というものを使用します。これは空気中に成分が漏れだす様な事は有りませんのでアトピーや喘息の方に何か影響が出ることは有りません

アート害虫技研さん(兵庫県)

ハト駆除には業務用の薬剤を使用されると思うのですが、アトピーや喘息を持っている人に特に影響はございません。ご安心ください。

質問: 駆除するハトの量で追加料金が発生する場合は何がございますか?

株式会社サムズさん(宮崎県)

施工前の見積金額から料金が上がることはありません。しかし、個体数が増加する場合がありますので、見積りの有効期限(2ヵ月など)は設けています。

リベック環境サービスさん(大阪府)

追加料金が出ることはほとんどありませんが出るときにはお客様に早めに御相談いたします。

これらのプロの意見から

・プロの使う薬剤(忌避剤)は基本的に人体やペットの体に悪影響はない
・追加料金は基本的に発生しない

ということが分かりましたね!そのためプロにハト駆除を頼むことがある際は安心して頼むことが出来るのです。

まとめ

今回、鳩対策について紹介してきました。鳩はレベルに応じて対応策が変わるんです!鳩についてここまで知る機会は中々ないですよね。鳩は可愛らしい一面もありますが、意外なことに有害な一面もこれだけあるのです。そのため可愛いから、と放置していると後々取り返しのつかないことになってしまうことが分かりましたね。日頃から生活の中でちょっと意識するだけで鳩は来なくなります。これからは、鳩に関する正しい知識を持ってしっかりと鳩対策を行っていきましょう!

ハト駆除のプロのサービスを探す