■椿の剪定は花が終わった4~5月に「透かし剪定」
真冬に美しく咲く椿は、昔からお庭の花として、茶人や武士に愛されてきました。
日本原産の花ですが、海外にも輸出され、「椿姫」としてオペラの題材にもなっています。
お庭に咲いていたら素敵な和風な感じ…とあこがれてる方も多いと思います。
ここではそんな椿の花をよりよい環境で育てて、より美しく見せるための剪定方法をご紹介します!
まずは剪定のはじめの一歩から。
はっきり言って椿を育てるのに日当たりはほとんど関係ありません。
日陰でも育ちます。(むしろ直接西日が当たるようなところでは乾燥して枯れてしまいます。)
ん?じゃあなんで剪定するの?
それは、風通しをよくするため。
混みあっていて風通しが悪いと虫が発生しやすいんです。
しかも椿特有の害虫はチャドクガといい、毒性の強い虫。
これが葉っぱに卵を産み付けるので剪定するのが一番の防御になります。
それに、枝や葉がぎっしり茂っているよりも、すっきりしている方が見た目もキレイ。
ちなみに鉢植えの椿はあまりに小さいので、剪定は必要ありません。
葉が多すぎる場合は、少し減らすのもありです。
が無理に剪定しすぎると、木の勢いが弱まってしまう可能性もあるんです。
庭木もそれは同じ。
加減がなかなか難しいのですが、適度に剪定しましょう。
品種にもよりますが、一般的な品種の椿は2月~4月に開花します。
次の年の花になる芽(花芽)が出るのは6月。
芽が出てしまうとそれを切り取ってしまう恐れがあるので、剪定はそれまでの期間。
つまり、花が終わった後の4~5月に行うのがオススメです。
剪定の種類は大きく分けて2つあるんです。簡単にご紹介しますね。
◎透かし剪定
これは別名、間引き剪定ともいいます。
不要な枝を付け根から切って、全体的な枝の量を減らして風通しをよくするもの。
◎切り戻し剪定
これは枝を途中の部分から切って、短くする剪定の仕方。植物の種類(果樹などが多いです)によっては花をよくつけたりするためにおこないます。
さて、椿はどっちの剪定をすればいいんでしょうか?
正解は前者の、透かし剪定です。
この時期には椿もお休み中のため、健康に害のある枝を付け根からバッサリ切ってもダメージが少なくて済みます。この時期にしかできないので、ぜひやっておきたいですね!
切り戻し剪定はまた切った部分からより強力な枝が生えてきたりするため、椿の木の剪定にはあまり適しません。
また切り戻しは徒長枝予防のため芽の数mm上で切るのが鉄則ですが、椿の場合うっかり間違えて何もない枝の途中で切ると枯れやすいんです。
全体の形を整えるときなど、切り戻し剪定は必要最小限で!
それでは剪定してみましょう。
でも、どの枝をちょっきんしていいのかわからない…。
剪定の目的は風通しをよくするためですが、どれでも切っていいってわけでもないんです。
というわけで、はじめに剪定する際に切るべき枝・切ってもいい枝をお教えしますね。
◎チャドクガの卵がついた葉っぱの枝
チャドクガという害虫は毒をもっていて非常に危険。黄色い卵(これも毒がある)のうちについた葉っぱの枝ごと切り戻し剪定します。
◎徒長枝
「とちょうし」って読むんです。
これは分かれた枝が無く、1本だけ主幹の下の方から他の枝よりも長く伸びた枝のこと。
全体のバランスも悪くなるので切っちゃいましょう。
◎内側に伸びている枝
内側、つまり主幹に向かって伸びている枝。
これはそのままにしておくと中心が混みあってしまうため不要です。
◎交差している枝
他の枝と交差している枝は、どちらかを切った方がすっきりします。
◎葉も芽もない古い枝
葉も芽もない古い枝は途中から切ってしまうと、そこから枯れやすくなってしまいます。
根元からバッサリ切りましょう。
◎何叉かに分かれている枝
枝先が何叉かに分かれている枝も風通しが悪くなってしまう原因。
その分かれ目から1本だけ残るように切ります。
◎葉
1本の枝の同じところから複数の葉が生えている場合もあります。
2~3本ほどを残して、その他の葉を付け根から切りましょう。
だいたい切る順番に並べてみました。
この7タイプを頭に入れておけばOKです。
いよいよ、剪定を行う手順を紹介しますね。
おすすめ
商品
軟膏のように木の切り口に塗りつけて殺菌し、病原菌が入るのを防ぎます。評判もよく、木ならなんでも使えるので、お庭がある方にはオススメです。なぜか色はどぎついオレンジですが…。
・ほうきとちりとりなどのお掃除グッズ
剪定の作業は危険なので、必ず軍手をはめましょう!
また、枝や葉が散らかってしまうので、木の下に新聞紙やビニールシートを敷くのがおすすめ。
花をいっぱいつけたいなら、あまり樹形は作らず、いらない枝だけ1本1本切っていくとよいです。鉢植えはこっちの方法がおすすめ。
樹形重視の場合は刈り込みますが、完成するのは苗木から育てると数十年。椿の木は全体の形をダイヤ型、ひしがたに見立てて切ると、きれいに仕上がると言われています。
徒長枝、内側に伸びている枝、交差している枝を切る
まずは、切ってもいい枝として紹介した
・徒長枝
・内向きに伸びてしまった枝
・葉も芽もない枝
・他の枝と交差した枝
・何叉かに分かれている枝
をその付け根から切り落とします。
枝が込み合ってる場合は絡み合う枝をほぐしてくださいね。
細い枝の場合は剪定ばさみを、太い枝の場合は剪定ノコを使って、切り落としましょう。
全体の形をととのえます。
ここでは切り戻し剪定を行いましょう。
これで徒長枝が生えないようになります。
また椿は葉も、芽もない「枝の途中」で切るとそこから枯れやすいので注意してください。
ここまでの作業が終わっても、まだ内側が混雑している場合は、短めの枝を剪定しましょう。
芽のついてる数mm上で切ると、徒長枝が生えるのの予防になります。
葉っぱの量が多い場合も、少し減らしましょう。
ただ、椿の木は落葉樹ではないので、葉を減らしすぎると木それ自体の勢いが弱くなってしまう可能性があります。
というわけで、減らしすぎないようにしましょう。
目安としては、同じ部分から何枚か生えている葉の1枚を切る程度にしましょう。
切った部分から菌などが入って木が病気になるのを防ぐために、切り口に殺菌剤をつけましょう。
下に敷いた新聞紙ごと木の下に落ちた枝と葉を片付けましょう。
残った枝と葉は、ほうきとちりとりで掃除しましょう。
この手順で剪定すれば完璧です。
剪定お疲れさまでした!
剪定、お疲れさまでした。
いろいろ守ることが多かったですけれど、剪定することで椿は健康でいられます。
この調子で椿を元気にして、いっぱい花をつけるためにしっかり毎日のお世話をしてあげましょう。
具体的には
です。
この中でも一番重要なのは虫よけと病気予防! 椿の栽培は虫との闘い!なのです。椿自体は結構丈夫なので、きちんと対処すれば、椿は負けずに育ちます。
鉢植えは基本的に表面が乾いたら鉢底から水があふれ出るくらい水をあげます。具体的には夏は朝夕2回、春・秋は2日に1回、冬は3日に1回くらいです。
お庭に直接植えている場合は水やりの必要はほとんどありません。夏場暑くて乾燥しているときは水をあげましょう。
花が咲いた後の3~5月のいわゆる「お礼肥」(植物が花や実を付けた後、消耗したエネルギーを補うための肥料)と9~11月の冬向けて体力を蓄えるための肥料と、年に2回肥料をやります。
どちらも緩効性の肥料または油かすなどをあげるといいでしょう。ホームセンターや園芸店で手に入ります。
おすすめ
商品
緩効性の肥料でよく効き、ニオイもなく軽いのでとても扱いやすいです。室内の植物にも安心して使えます。ほとんどすべての花・野菜に使えます。IB肥料は農家でも使われているんですよ。
植物の大敵、害虫。
それぞれの虫の特徴とその対処法について紹介していきますね!
剪定のところでも出てきましたが、椿栽培はこれとの戦い!といっていいほどの虫です。
ツバキ科の植物を専門としている害虫で、ほかの植物ではあまり聞きません。
葉を食べてしまい、放置していると椿の木が丸裸になってしまいます。さらに、卵・幼虫・成虫ともに毒を持つ毛を全身にはやしていて、これが皮膚に刺さるとかゆみをともなう発疹が出ます。虫が死んでも毒は残ります。しかも1か月くらい治らないようです…。
一番活発で害の大きい幼虫の発生時期は4~5月と9月下旬ごろの2回。葉っぱに卵が産みつけられるので剪定して発生を抑えるのが一番です。8月にも軽く切り戻し剪定しておきましょう。
剪定するときも髪の毛を含め、全身完全防備で。
卵がついてる葉っぱを枝ごと切り取ってビニール袋に入れて捨てます。
剪定した後、オルトラン系やベニカ系の薬剤を散布すると幼虫の発生をかなり防げます。
幼虫が発生した場合は髪の毛も含め完全防備したうえで薬剤を散布しましょう。ケムシ用のものがありますが、チャドクガの場合、毒針がおれてささったりすると怖い。毒針凝固剤がオススメです。死んだ幼虫は毒針が皮膚に刺さらないよう気を付けてビニール袋に密封して捨てます。
おすすめ
商品
毒針ごと虫を固めてくれるので、針が刺さる可能性を下げられます。殺虫成分がないのも副作用を心配せずに済むのでいいところです。マイナス点としては1本じゃ全然足りない!少しお高いですがまとめ買いしましょう。
凝固力は弱いもののアクリルラッカーで代用もできるという話も…。おすすめはしません。
すす病という黒いカビが葉に広がり、光合成できなくなってしまう病気の原因となります。さらに樹液を吸うことで木の健康を害します。専用の薬剤で駆除しますが、成虫になるとあんまり効きません。歯ブラシや割りばしでこすり落としましょう。
おすすめ
商品
ジェット式なので水でうすめるなどの手間がいらず手を汚さないので楽です。これなら成虫にも効くかも?カイガラムシはかなりポピュラーな害虫なので、ガーデニングをやる方は一本もっておいいですね。
花びらに茶色の斑点が出てしまう病気。雨に当たると被害が広がります。花が地面に落ちると翌年の病気の発生源になってしまいます。
病気になった花は早くつんでしまいましょう。流れる水で病気が他の花びらにうつるので、水やりも花びらにはかからないようにします。
3つのお世話、いかがでしたか? やっぱり虫よけが一番大変な気がします。でも剪定で風通しを良くしておけば、かなり防げるかと思います。
普段のお世話で椿を元気に保って、冬きれいに咲く姿を見られるようにしましょう!
ここまで「椿って育てるの結構大変では…。」みたいな記事を読んでおきながら、初めて椿を買う、または買った、そんな覚悟の決まったみなさんへのコーナーです!
そういう人、私は好きですよ!
実は椿の苗選びってかなり重要なんです!
しっかり押さえるポイントをご紹介します。
買ったら鉢やお庭に植え替えてあげましょう!
きちんとお世話してあげれば、買ってきた時よりも元気になるくらいすくすく育って、きれいな花を咲かせますよ。
では、まずは苗の選び方から!
椿って苗も結構いろいろあって、選ぶの大変なんです。知ってましたか?まだ買ってない人、苗の選び方教えちゃいます!
椿の苗は挿し木苗と接ぎ木苗の2種類があります。
挿し木苗は椿の枝の先を切って地面に挿し、根を生やしたもの。
接ぎ木苗は、さざんかや乙女ツバキなどの台木に椿を接いだもの。
断然オススメするのは接ぎ木苗。
どうしてかというとそっちのほうが強いからです。
そもそも椿は挿し木するとかなり性質が変わってしまいやすいです。
買った年は良くても、翌年から花を咲かせなくなってしまいます。
その点接ぎ木苗は台木に丈夫な木を使っているので様々な土壌に対応でき、花付きもいいです。
流通しているものは挿し木苗が多く、接ぎ木苗は少しお値段がお高いのですが、それでも接ぎ木苗がおすすめですよ!
つぼみが極端に多いものは椿自体が弱っている可能性があり、苗全体が黄色いものは肥料切れしている可能性があります。
これらのことに注意して、元気な椿の苗を手に入れてください!
さて椿の苗を買って、一番にすることってなんだろう? 答えは植え替え。
どの植物も買ったときに入ってる鉢は小さめのことが多いです。
根が鉢いっぱいに張っていませんか?
新しい鉢やお庭に植え付けてあげましょう。
時期は花後の3月中旬~4月、花芽(成長すると花になる芽)が固まる前の9月中旬~10月中旬が最も適しています。
椿は鉢植えとお庭に直接植える方法の2つの植え方があります。両方説明しますね!
鉢底アミを鉢の底の穴にかぶせるように敷きます。
底が見えなくなるくらいまで、鹿沼土(大粒)を敷きます
赤玉土(中粒)6:鹿沼土(中粒)2:腐葉土2の割合で混ぜたものを鉢の1/5程度入れます。
根についた土を一回り崩して、苗を入れます。
混ぜた土を、苗の根についた土の高さまで入れます。入れ終わったら軽く割りばしなどで固めます。
水をあげて根を土になじませます。
表面に緩効性肥料を置きます。
日陰に1週間置いて環境に慣れさせてあげましょう。
水はけのよい西日の当たらない半日陰の場所に植えましょう。多少水持ちがよい場合は鹿沼土を混ぜて改良しましょう。
根鉢の直径2倍ほどの広さ、根鉢と同程度の深さの穴を掘りましょう。
掘り起こした土と腐葉土を混ぜます。掘り起こした土7:腐葉土3くらいの割合です。
混ぜた土の3割ほどを穴に入れましょう。
苗を植えます。根についた土を1/3程度軽く崩した後、混ぜた土の上に置きます。
残りの土を入れていきます。根鉢の高さまで入れます。
土をシャベルなどで固め、苗がぐらつかないようにします。
きちんと根が張るまでは、支柱を添えるのがいいでしょう。椿の木にピッタリと沿うように支柱を挿します。ビニールバンドで数か所留めます。
水をあげて、土に苗をなじませます。
緩効性肥料を表面に置きましょう。
これにて完了です!
「大事な椿、絶対に失敗したくない」
「不器用で自信がない」
そんな方はプロに頼んでしまうのがオススメですよ!
椿は意外と、病気になりやすい木なんです。また、虫も付きやすいです。専用の道具や作業着を自分で用意するのは大変。
だったらプロにお任せしてしまいましょう。
プロは高い技術と豊富な知識で剪定を行ってくれます。
普段のお手入れのコツも聞くことが出来るし、1年に1回プロと会ってお話をすることでより健康的に育てることができますよ!
プロに頼むとなると、気になるのがその費用と時間。
予算は3,000〜5,000円が相場ですが、木の状態によっても大きく変動します。
初めてプロにお願いする場合は、何社かお見積もりを出してもらうといいでしょう。
病気予防の薬剤注入のために、何回か来ていただくことになるかもしれませんが、それは予算内に入っているので、追加費用は心配することはありません。
かかる時間ですが、一般的な家庭の庭程度なら1日程で作業は完了します。
自分でやるより綺麗にできて、その分他のことに時間を使える。
初心者の方はプロに頼むのもいいかもしれませんね!
庭木剪定って奥が深い。加減が難しいんです。
でもこれだけは覚えておいてほしいってことは
・芽を切り落とさないために時期を守ること
・木の成長を弱めないために枝も葉も切りすぎないこと
いらない枝と葉を切って、風通しをよくする剪定をしましょう♪
「突然、天井から雨漏りが…」 「大雨のとき、壁にシミができる…」 「雨の日、ポタポタ、という大きな音がする…」 気になる雨漏り。どうして雨漏りしているのかも、どうしたらいいのかもよく分 […]
秋になるとついつい食べたくなる柿。 そのまま食べても、スイーツにしても、サラダにしてもおいしい、なんとも言えない味が魅力ですよね。 そんな柿を自宅のお庭でとれるなんて、なんともうらやましい限り。 ただ、おい […]
年末に近づくと、気になってくるのが大掃除ですよね。 最近はお家にいる時間も増えているので、年末に大掃除して新年を向かえることにこだわらずに、半年に一度や、寒くなる前の秋に大掃除をするという方も増えているようです。 大 […]
今回、年末の大掃除シーズンに向けて『ユアマイスタースタイル』『LIMIA』『暮らしニスタ』の3つのメディアのコラボレーションが決定しました! その名も「お掃除グッズ総選挙」 みなさんが「実際に使ってよかった」と感じた洗 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]