お掃除のコツを伝授!より効率的に部屋をキレイにする3つの秘訣とは

saori

更新日:2019年08月20日

 

突然ですが、皆さん。

お掃除って大変じゃないですか?

リビング、お風呂、トイレ、台所、ベランダ…。

お家にはお掃除しなきゃいけない場所が山ほどあります。

お仕事や学校、育児に忙しい方は、中々手が回せませんよね。

今回の記事では、普段のお掃除をもっと効率的に行うコツを3つご紹介していきます!

ぜひ、参考にしてみてください!

【お掃除のコツ①】お掃除と片付けを分ける

1つめのコツは、お掃除と片付けを分けて考えることです。

ついつい、ひとくくりにしてしまうお掃除と片付け。

辞書によると、

掃除とは、ゴミやホコリを拭いたり、払ったりして取り除くこと。

片付けとは、物が散乱している場所を整頓すること。

改めて考えると、お掃除と片付けって全然違うものですよね。

お掃除が苦手な方は、「部屋を片付けて、掃除機をかけて…」と、まとめてやろうとしがちです。

1度に片付けとお掃除を行うのは重労働ですし、精神的にも億劫になってしまいます。

なので片付けの時間、お掃除の時間と分けて考えましょう!

そうすると、スケジュールが立てやすくなり、1度にする作業の量も減るので、気持ちも楽になりますよ♪

ちなみに、基本的にこの2つの優先順位は、

1.片付け

2.掃除

です。

当たり前ですが、物が散乱しているお部屋で、掃除機をかけるのは難しいですよね。

ラクに掃除をするために、まずはしっかりお部屋を片付けることが重要です♪

【お掃除のコツ②】スケジュールを考える

2つめのコツは、お掃除のスケジュールを考えること。

皆さんは、いつお掃除をするか決めていますか?

理想は、「汚れていると気づいたら、すぐにお掃除」。

「すぐにやる」を心がければ、キレイなお部屋をキープできるはずです。

とはいえ、お仕事などで、なかなかお掃除をする時間が取れない…という方もいらっしゃると思います。

自分のライフスタイルに合わせてスケジュールを立てていきましょう♪

例えば、こんな風に平日は最低限のことだけをして、休日はしっかりお掃除!と決めてしまってもいいですね。

お風呂の浴槽のお掃除などは、お風呂に入るついでにすれば楽チンです!

また、排水溝のお掃除などは、ついつい後回しにしてしまいがち。

毎月1日と15日は、排水溝のお掃除」と、日にちを決めてしまうのも1つの手ですよ♪

【お掃除のコツ③】洗剤を使い分ける

3つめのコツは、洗剤を使い分けること

効率よくお掃除をするには、汚れに合わせて洗剤を使い分けることが大切です!

「なんとなく、この洗剤効きそう…」とよくわからないまま使ってしまうと、逆効果になる可能性もあるんですよ。

洗剤にはアルカリ性と酸性中性の3種類あるので、詳しく説明していきますね!

アルカリ性の洗剤

アルカリ性の洗剤は、

・油汚れ
・焦げ付き
・皮脂

などの酸性の汚れに効果的です。

アルカリ性の洗剤で、オススメなのはマジックリン


マジックリン ハンディスプレー 

マジックリンは、コンロやグリル、換気扇などの強い油汚れを浮かせて分解してくれるんです!

スプレータイプなら、吹きかけるだけなので簡単にお掃除できますよ♪

酸性の洗剤

酸性の洗剤は、

・サビ
・水あか
・石けんカス

などのアルカリ性の汚れに効果的です。

酸性の洗剤で、オススメなのは水回り用ティンクル


水回り用ティンクル 

水回り用ティンクルは、水あかや石けんカスをお酢の力で水に溶かしてくれますよ!

ヌメリも落としてくれるので、水回りのお掃除にぜひ使ってみてくださいね。

中性洗剤

中性洗剤は強い洗浄力はありませんが、軽い汚れを落とすのに向いています。

中性洗剤でオススメなのは、ウタマロクリーナー


ウタマロクリーナー 400ml

ウタマロクリーナーは、酸性の油汚れやアルカリ性の水あかにも使える万能アイテム

肌や素材へのダメージも低いので、安心してご使用できます♪

キッチンやお風呂、トイレなど色んな場所に使用できるので、持っておくと便利ですよ!

 

皆さん、酸性洗剤、アルカリ性洗剤、中性洗剤の使い分けの仕方はわかりましたか?

簡単に図にまとめてみたので、こちらもぜひ参考にしてみてください!

スムーズにお掃除を進めるには、落としたい汚れと洗剤の相性を調べてみることが大切。

洗剤についてもっと知りたい!という方はこちらの記事もオススメです♪

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、3つのお掃除のコツをご紹介しました。

お掃除って面倒ですが、毎日少しずつできることをすれば、キレイなお部屋を保つことができますよ!

無理せず続けることが大事です。

ぜひ、参考にしてみてくださいね♪