一人暮らしの室内干し。嫌な匂い対策や、おすすめグッズをチェック!

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2021年05月01日

 

雨の日や冬の寒い日など、外に洗濯物を干せない時に、部屋の中で室内干しをする人も少なくないのではないでしょうか。

天気を心配することなく、洗濯物を干せるので、突然の雨に対応できない共働きの人や一人暮らしの人にとっては、強い味方ですね!

しかし、室内干しをするとなると、室内干しの嫌な匂いが気になったり、一人暮らしの人は干すスペースが取れなかったりと、なかなか厄介なことも…

今回は、そんな室内干しを上手にするためのコツや、狭いスペースにも便利な室内干しグッズについてご紹介します。

室内干しにはメリットがたくさん♪

まずは、室内干しのメリットをみていきましょう。

室内干しのメリット

花粉やホコリなどが付着するのを防ぐ

花粉の季節になると、外干しをした際に花粉が付着し、衣服をそのまま取り込んでしまうことで花粉を室内に取り入れてしまったり、車の排気ガスや土ボコリなどで服が汚れてしまったりする可能性があります。

室内干しであれば、そういったアレルギー物質や汚れが付着するのを防ぐことができます。

天候に左右されずに干すことができる

雨が続く日や冬の寒い日には、洗濯物を外に干すことができずに、家の中にどんどん溜まってしまうなんてこともあるのではないでしょうか。

そんな時でも、正しい室内干しの仕方を覚えておけば、効率よく洗濯物を乾かすことができますよ。

また、日中出かけている時に雨が降ってきても、洗濯物が濡れる心配をしなくてもいいのも、室内干しのメリットですね♪

衣服の色褪せを軽減できる

外干しをすると紫外線などの影響によって、衣服が色褪せてしまうことがあります。

室内干しは、外干しと比べて紫外線の影響を受けにくいため、衣服の色褪せも軽減することができますよ!

気になる室内干しのデメリットをチェック!

続いて、室内干しのデメリットもみてみましょう。

室内干しのデメリット

室内干しの嫌な匂いが残る

外干しをする場合には、衣服は、日光の熱と光、風によって乾き、日光がニオイの原因になる菌を殺菌する効果があるため、乾いた後の匂いが残りません。

しかし、室内干しで乾かそうと思うと、外干しに比べて、乾くまでに時間がかかるため、雑菌が繁殖し、嫌な匂いが衣服に残ってしまうことがあります。

干すのにスペースをとる

もともと室内干しをするスペースが設けられていない家にお住まいの場合、室内干しをしようと思うと、室内物干しを置くスペースが必要となるため、普段の生活の邪魔になってしまうことがあります。

嫌な匂いにさよなら!室内干しのコツとは?

室内干しをするときにもっとも気になるのが、室内干しによる嫌な匂いではないでしょうか。

しかし、室内干しをする際にも、ちょっとしたコツを覚えておけば、この嫌な匂いをぐっと軽減することができますよ。

室内干しのコツ

洗濯物は溜めずに、こまめに洗濯をする

一度に洗濯する洗濯物の量が多いと、汚れがしっかりと落ち切らずに、干している最中に雑菌が繁殖してしまい、嫌な匂いの原因となってしまいます。

特に冬場は、洗濯物の量が増えるので、こまめに洗濯をすることが大切です。

お湯で洗濯をする

嫌な匂いの原因となる、衣服に残った雑菌や皮脂汚れなどをしっかりと落とすには、お湯で洗濯をするのがいいと言われています。

温水洗いモードがなく、お湯で洗うのが難しい場合には、洗濯物を熱めのお湯につけてから洗濯するだけでも効果がありますよ。

室内干し用の洗剤を使用する

近年は、室内干し用の洗剤が多く販売されています。

室内干し専用の洗剤は、除菌や抗菌作用が強いため、室内干しの嫌な匂いを軽減することができるのでおすすめですよ。

なるべく風通しのいいところに干す

洗濯物は風を当ててなるべく早く乾かすことで、嫌な匂いの発生を抑えることができます。

窓が開けられる場合には、2ヶ所以上の窓を開けて、風の通りをよくしておくことがおすすめ。

また、洗濯物が密着していると風通しが悪くなってしまうため、なるべく洗濯物同士の間を開けて、風通しの良い状態を作っておくことが大切です。

ピンチハンガーに洗濯物を干す際には、外側に長いものを、内側に短いものを干し、アーチ状に干すことで風通しがよくなりますよ♪

扇風機や除湿機を使用する

窓を開けることができない場合には、扇風機で風を当てておくこともおすすめです。

また、室内干しの嫌な匂いの原因は、洗濯物を干している際の湿度の高さにもあります!

そのため、室内干しをしている際に、除湿機を使用し湿度を下げることで、嫌な匂いも軽減することができますよ。

一人暮らしに便利な室内干しグッズをチェック!

最後に、室内干しをするスペースがなかなか取れない、一人暮らしの人などにおすすめの省スペースな室内干しをご紹介します。

おすすめ
商品

商品画像
アイリスオーヤマ 洗濯物干し 室内物干し

使わない時に小さく収納できるだけでなく、干す洗濯物の量に合わせて大きさを変えることができるのでとっても便利です。

おすすめ
商品

商品画像
室内物干しワイヤー 304ステンレス製

必要な時にだけ、ワイヤーを取り出して洗濯物を干すことができるので、普段、洗濯物干しが邪魔になることがありません。

自分でも取り付けることができますが、接着剤かネジ穴を開けての取り付けになるので、賃貸にお住まいの方などは、事前に管理会社に確認してから取り付けるようにしましょう。

まとめ

室内干しの嫌な匂いを防ぐコツや狭いスペースにも便利な室内干しグッズについてご紹介しました。

しっかりとコツを覚えておけば、室内干しは、忙しい皆さんの強い味方になってくれるはずです♪

今回ご紹介した室内干しのコツを、ぜひ試してみてくださいね!