HOME
更新日 :2020年02月17日

芝生のお手入れはしっかり刈って水をあげる!時期を守って害虫対策も

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

芝生、いいですよねぇ。
学校のグラウンドによく寝転がったものです。

さて この芝生ですが……自分で育てるとなると手間が多いんですよね。
僕の実家にも生えてますが、だんだん面倒になってきます。

だってほら!見て下さいよ、この詰まったスケジュール!
やること無いの真冬ぐらいじゃないですか!

 

でも、雑草は生えっぱなしで色は黄色くて……なんてみっともない状態にしないために、ここを見てるんですもんね。

それでは、美しい庭を作る手助けとなりましょう。

芝刈りについて

一にも二にも、まずこれでしょう。

まずは注意点からいきましょうか。

 

手入れをする時期

芝生も生き物ですから、時期というものがあります。

 

夏芝と西洋芝があるのは知ってますか?
それぞれの季節で多く芝刈りをするようにしましょうね。

夏芝なら、 5月から10月頭くらいにかけての間は週1回ペースで芝刈りをしなきゃいけません。

西洋芝なら 4月 5月あたりと10月11月あたりになります。

用意するもの

・芝刈り機
・竹箒 or 熊手
・片手持ちタイプの芝生手入れ道具

さあ、詳しく解説いたします。

 

まずは芝刈り機が必要なでしょう。

買うのも迷うでしょうし、基準としては——

・居間くらいの大きさなら 電動式
・それより狭ければ 手動or電動式
・家がもう一つ建てれそうな広さなら ガソリン式

といったところでしょう。

 

後は切りくずなんかを集めるための竹箒もあったほうがいいですね。

あれです、魔法使いが乗ってそうなやつ。
硬い毛じゃないと集められないので、普通のほうきは避けてくださいね。

 

それと手で刈れるような道具
ハサミやバリカンがいいでしょう。

例えばこういうのですね。芝の刈り込み・キワ刈りに、軽くてコンパクトなグラスバリカン。両刃が稼働するのでスムーズに刈り進められます。
ハサミでももちろんいいですが、やっぱり楽ちんなのはグラスバリカンです♪

細かい動きができますからね。
芝刈り機じゃ届かないような細かいところを刈り込めます。

   手 順  

やっと本題ですね。

とはいえ難しい話はありません、やってみれば単純なものです。

1. 刈る
広いところから始めましょう。
角なんかは無理に刈る必要ないですからね。

目安は芝生の高さから3分の1
それ以上刈り込むと、新しい芝が生えるまで土だけの地面になります。

 

2. 細かいところを刈る
手持ちのもので、芝刈り機じゃ届かなかった部分を揃えていきます。

 

3. 残骸を掃き取る
刈った芝生や枯れ葉—―サッチと呼ばれるものを集めて捨てましょう。
残っていると菌が繁殖します。

なかなか土に還らないので、さっさと捨てるに限ります。

 

と、このぐらいですね。

時期じゃなくても、(伸びてきたかなー?)と思ったら刈ってしまいましょう。
(手入れをサボってなければ)3cmくらいの高さになるまで刈り込んでも大丈夫ですので。

 

注意すること

軸刈り、聞いたことありますかね?

植物には『成長点』という物がありまして、そこを中心にだんだん細胞分裂——縦に伸びていくをしていくのですよ。

 

芝生の場合は根元のほう——具体的には『茶色と緑の境目よりちょっと上』辺りにあります。

ここらが問題で……
茶色の部分は古くなった芝、枯れ葉みたいなものです。つまり、成長するほどに茶色い部分も増えていくのですよ。

というわけで、注意して貰いたいのは『放置するほど刈れる場所が高くなる』ってことです。

 

『成長点』を切ってしまえば、その芝は来年まで成長しなくなっちゃいます。
けれど当然、伸びれば伸びるほど『成長点』も高くなっていくわけですよね?

放置するほど『成長点』が上がり、刈れる限界も高くなるでしょう。

背の高い芝がたくさん並んでもっさりな感じから短くできなくなるのです。切ったら枯れちゃいますから。

 

おまけ

エッジ、と呼ばれるものがあります。
これは芝生とそうじゃない部分の境目です。

樹の根元だけ、芝生がキレイに切りそろえられてるのを見たことありませんか?

あれが『エッジを揃える』という行為です。

 

さっき紹介したバリカンなどでピシッと切り揃えると、美しく映えますよ。

 

水やり

気をつけるのは、時期ごとの水やり頻度ですかね。

まずはそこから行きましょう。

一週間に2回ぐらいのペースをおすすめします。

さほど気を使う必要はありませんが、忘れるとすぐ萎れるのでご用心を。

 

夏が一番面倒ですね。
なにせ昼間は水やりしちゃいけないんですから。

水をかけた際の水蒸気が溜まりすぎて芝生の呼吸を阻害しないよう、朝と夕方に水を撒きましょう。

涼しい間にやっておかないといけないのです。

 

秋・冬

基本的に、10月を越えれば水やりは必要ありません。
芝は根っこだけで寒さを凌ぐからです。

一面茶色だけになったなーと思ったら水やりストップですね。

 

水やりのしかた

当然かもしれませんが、雨が降ったら水やりはいりません。
そして、水やりをする時のイメージも雨です。

ホースで水をやると思いますが、シャワーノズルを取り付けましょう。

あれで斜め上に向けて、降り注ぐようにするとムラなく水やりをできます。

 

土を触って、しっとりしたな と思うぐらい からもう少し多めがベストかと。

 

目土入れ・肥料のこと

目土(めつち)いれ、聞いたことありますか?
知っている人は少ないかと思います。

手入れをしっかりして、長く育てていれば、新しい芽が出てくるでしょう。

けれど新芽というのは弱いもの、生えてきた中でも成長出来るのは一握りです。

 

原因は新芽が野ざらしにされるため。
土よりちょっと上から生えてくるからなのです。

対策は簡単、土をかぶせて新芽を埋めればいい。
これを『目土入れ』と呼ぶのです。——目(芽)を土に入れるってことなんでしょうかね?

 

目土入れをしてみる

夏芝——日本の芝なら春に、西洋芝なら秋に、と言われています。

新芽が出来る時期に関係しているのでしょうね……。

 

それと、目土入れをするのは3年に一度くらいでいいです。

だってほら、冷静に考えてみてくださいよ。
毎年やってたら高台になっちゃう。

 

使う土について

2つの内どちらかを、という感じですね。

候補は
・地面と似た種類の土
・砂利みたいな粗い土
のどちらかです。

 

地面と同質の土なら養分を補給できる、砂なら水はけを良くできると両方にメリットがあります。

これはもうどっちでもいいので、直感で決めちゃっていいんじゃないでしょうか。
コインでも投げときましょう。

 

目土入れする方法

手順というには陳腐ですが、まあ同じように解説するとしましょう。

 

1. 芝の表面を掃除する
まあざっと掃き取る感じです。
枯れ葉やらゴミやらを取り除くのです。

 

2. まんべんなく撒いていく
だいたい3mmぐらい増えるようにしましょう。
そんな厳密じゃなくてもいいんですけどね。

あと、踏みならしてデコボコしている場所があるでしょう。
その部分を埋めるようにするといいですよ。

 

3. 踏みならす
撒いた上から踏んで、土に定着させましょう。

これをしないと、水が新しい土の層で止まっちゃったりしますからね。

 

どうでしょう、理解できました?

慣れない文化だったかもしれませんが、忘れないようにしましょうね。

 

使う肥料について

窒素!リン酸!カリウム!  N!P!K!
……いやね、高校でさんざん憶えさせられたのを思い出したんですよ。植物に必要な三要素だって。
まあ、思い出したってことは忘れてたってことでもあるんですけど。

 

というわけで、その三要素——元素記号にしてN・P・Kが含まれた肥料を撒くのが手っ取り早いです。
まんべんなく撒くのを心がけて下さい。


こういうのです こういうの。有機質アミノ酸を含み、芝にとても優しい肥料です。これを撒くだけで、芝生の色味が明らかに鮮やかに。チッソ・リン酸・カリウムがきちんと含まれています♪

撒くのと撒かないのではかなり変わってくるので、試してみて下さい。

目土入れと同じく、2~3mmを目安にしましょう。

 

春と秋の 始まりと終わりに1回ずつってのが憶えやすいですかね。

 

害虫・雑草・病気

正直防ぎようがないんですけどねー。

手入れをしっかりすれば頻度は減るんですが……起きるときは起きるもんです。

さて、全部ずらっと並べていきたいところなのですが、そんなことをしたら雑草・害虫図鑑みたいなことになっちゃいます。

なので、ちょっとした知識程度に留めさせてもらいますね?

 

雑草

手で抜くのが一番簡単なのですが、生えまくっちゃうとンな事してられません。

そこで除草剤を使うわけですが……
雑草によって効くものが変わるんですよね。

なので、何が生えてるのか調べてから買わなきゃいけないのです。

 

注意すべきは、必ず芝生に使えるものを用意することです。
芝生を枯らしてちゃ世話ありませんからね。

『非選択制除草剤』なんていう手当たり次第に枯らす薬もあるので。

 

害虫

土の中で根っこを荒らすタイプのが多いですね。

様子がおかしな所を掘り起こしてみて、何がいるか調べて、対応した殺虫剤を撒くのが手っ取り早いです。
土が盛り上がってたり、不自然に変色してたりする所が怪しいです。

くれぐれも芝生に使える物を選ぶ、というのを忘れないように。

 

病気

春に芝が薄くなる病気(春はげ)、黄色い斑点が出る病気(さび病)と種類があります。

病気大全みたくなるので書き上げませんが、時期症状で検索をかければ出てくると思います。
『芝 8月 円形 褐色』みたいに。

 

肥料の少なさが原因の物もありますので、手入れはしっかり心がけましょうね。

 

何年も育て上げた芝生への手入れ

だんだん土が硬くなってくるんですよね。踏みならしたり、根が絡まったりして。

そうなると水はけが悪くなって、空気も通らなくなって……
地面を掘り起こす虫も駆除するので、枯れる一方になってしまいます。

そこで、2つできることがあります。

 

根切り・エアレーション

やる事はそのまま、長くなって土中で絡まった根を切り離し、硬くなった土をほぐしてやるのです。
ついでに通気性も良くなるので、エアレーションも兼ねて根っこを千切ってやりましょう。

使う道具はこいつ。

芝生の根切りに使える、ローンスパイクです。価格がとてもお手頃でお財布に優しいうえに、結構頑丈でしっかり根切りができます。これで根切りをするだけで芝が元気になるなら、ぜひ試してみたいもの。

足で踏み下ろす事で、地面に穴をあけるわけです。

これで大体等間隔ぐらいに根っこを千切ってやりましょう。

 

永らく使った芝じゃないと効果が薄いので、そこは覚えておいてくださいね。

 

芝焼き

野球場なんかでよくやられてます。

2月あたりの完全に根っこだけになった時期に、枯れ葉を全部燃やして片付ける、という荒技です。

メリットとしては虫の卵や病気も燃やし尽くす取りにくかった枯れ葉も消し炭に出来るってところです。

   手 順  

1. 燃えちゃいけない所を濡らす
芝生の端っこに水をかけたり、近くの植物に移らないようにしたりですね。
消火用の水を用意しておくように。

 

2. 風上に火をつける
こうすると、芝全体に広がってくれます。
あんまり風が強い日はダメですからね?

 

3. 炭を退ける
まあ箒で掃くだけです。
念のため、燃えクズは燃えやすい物の近くに置かないようにしましょうね。

 

念のため書いておきますが、ある程度の広さがある時だけ効果がありますからね。
ちょっとだけなら無意味ですよ?

 

おまけ

いやね、実家の駐車場が芝生になってるんですよ。

夏場になると、車の真下だけ芝生が枯れてるとこがありまして……。

 

夏だけなので、クーラーの排水に問題があるのかと調べてみたら、植物には何の影響もないらしいじゃないですか。

……どうやら、(エンジンで)熱された水、というのがダメだったようです。
熱すぎて枯れただけで、次の年はまた生えてきましたよ。

 

以上!経験にもとづく まめ知識でした!
……まあ、生き物に熱湯かけていいわけ無いですよね。

 

まとめ

アメリカの一部では、庭で芝生を育てるのが命令になってるとか。
景観を美しくするため、らしいですよ。

さて、もう一度お手入れを確認してみましょう。確かにびっしりですが、毎日やらなきゃいけないのは夏場の水やりくらいです。
色が濃くなってる所に気を配っていれば、そうそう枯れたりしないはずですよ。

 

手入れは多いですし、何年も育てる前提で書いちゃいましたし……大変そうでしょう?
それでも——それだけの事をしてでも保ちたいと思う美しさを持っているのが芝生なのですよ。

どうか、緑豊かな人生を。