雛人形を処分する3つの方法や処分前にしておいた方が良いことを紹介

YOURMYSTAR STYLE編集部

作成日:2020年03月29日

 

大切なお子さんを見守ってくれた『雛人形』。

小さかったお子さんが成長され、飾る機会が少なくなってくると、雛人形の処分を考えられる方をいるのではないでしょうか。
しかし、大切にしてきた雛人形だからこそ、どのように処分すればいいのか悩んでしまいますよね。

今回は、そんな雛人形の処分方法や処分する前にやっておくべきことをご紹介します。是非参考にしてみてくださいね!

雛人形の役割はいつまで?

そもそも、雛人形の役割はいつまでなのでしょうか。

雛人形は、大切なお子さんの身代わりとして、さまざまな厄から守るのが役割とされています。
そのため、一般的には成人した時やお嫁に行った時などに、役割が終わるのではないか?と考えられがちですが、実際には、雛人形の役割は、特にいつまでとは決まっていません。

ですので飾れるのであれば、お子さんが独立されてからも、実家で長く飾ってあげることが理想です。
とはいえ、引っ越しで飾るスペースがなくなってしまったり、歳を重ねるにつれて、毎年飾ってあげることが出来なくなったりと、さまざまなタイミングでやむを得ず、処分しなくてはいけないことが出てくるかもしれませんね。

そんな場合は、以下で紹介する方法で感謝の気持ちを込めて処分することが大切です♪

雛人形の主な処分方法をご紹介!

それでは、実際にどのような処分方法があるのか見ていきましょう。

雛人形の処分方法① 寺社で供養する

処分方法でもっともメジャーなのが、寺社で供養をすることです。

全国には、雛人形の供養を行う寺社が多くありますので、インターネット等で検索して、お住まいの近くの寺社を探してみましょう。

寺社によっては、お焚き上げの際に立ち会えたり、手紙と一緒にお焚き上げをしてくれたりと、さまざまな寺社がありますので、理想のお別れができる寺社を選ぶといいですね。

また、寺社によっては郵送で受け付けるところもあるので、近くに供養できる寺社が見つからない場合は、そちらを利用するのもおすすめです。

雛人形の処分方法② 業者に依頼

供養のできる寺社を探して、持っていく…そんな時間がなかなかとれないという方には、雛人形の供養を代行してくれる業者に依頼するのがおすすめです。

一般社団法人人形感謝(供養)代行サービスでは、日本郵政と提携し、ゆうパックで郵送した雛人形を、人形感謝祭で供養してくれるサービスを行なっています。

申し込みをするとお人形差し出しキットと呼ばれる、供養に必要なひとがたやラベル、手続きについての説明書がキットになって送られきます。

あとは、それにしたがって雛人形を梱包し郵送するだけ。郵送した雛人形は、代行業者が毎年10月に行われる『東京大神宮人形感謝祭』で供養をしてくれます。

供養が終わると、郵便はがきでお知らせが届きますので、無事供養が行われたことを、しっかりと知ることができる点も安心できますね。

雛人形の処分方法③ 寄付する

大切な人形を処分してしまうのは忍びない…そんな方は、雛人形を寄付するという方法もあります。

寄付先は、さまざまありますが、例えば、ビックひな祭りと呼ばれるイベントでは、数万体の雛人形が飾られていますが、これらは全国から寄付された雛人形が飾られています。

他にも、支援物資として発展途上国へ寄付している団体もあります。

大切にしてきた雛人形だからこそ、誰かの手に渡り再び大切にされるようなセカンドライフを選んであげることも雛人形にとっては、いい選択肢の一つかもしれませんね。

雛人形を処分する前にやっておくべきことは?

処分方法が決まると、いよいよ雛人形を手放す時がやってきます。大切にしてきた雛人形だからこそ、最後にしっかりと感謝を込めて送り出してあげたいですよね。

そんな場合に、雛人形を処分する前にやっておくべきことをご紹介します。

①最後に飾りましょう。

なかなか出す機会がなくなってしまっていた雛人形も、処分をする前に一度飾ることがおすすめです。
雛人形を見ながら、家族みんなで今までの思い出を振り返ったり、最後の思い出として写真に残すのもおすすめですよ!

②汚れを落として綺麗にしましょう。

今までの感謝を込めて、雛人形を綺麗にしてあげましょう。
寄付される場合も、綺麗にすることで、次の持ち主の方にも喜んでもらえるはずです。

ただ、雛人形はとても繊細なものなので、頑固な汚れなどは強く磨いてしまうと、傷の原因にもなります。
そういった汚れは、むやみに手をつけるのはやめておきましょう。

③付属品が揃っているかを確認しましょう。

雛人形は小さなパーツがたくさんあります。寄付をされる場合は、付属品がしっかりと揃っているかを確認しましょう。

まとめ

雛人形の処分方法や処分の前にやっておくべきことについてご紹介しました。

供養される方も、寄付をされる方も、今までお子さんを守ってくれた雛人形への感謝を込めて、しっかりと送り出してあげられるといいですね。