■ダニはどんな家にも必ずいる!いかに数を増やさないかが大切です
布団に潜んでいるダニに、悩んでいませんか?
最近、布団に入るとアレルギー症状が出る。
何かに刺されて、かゆみが長く続いている。
そんなお悩みの原因は、もしかしたらダニかもしれません。
このままでは、お布団で眠る至福の時間が台無しになってしまいますね。
何としても退治しなければいけませんが、ダニの生命力は恐ろしく強く、ちょっとやそっとでは死滅しません。
ダニの弱点は、ズバリ高温。
お布団が奥まで高温な状態になれば、ダニを撃退できるのです!
ダニに悩んでいるみなさんに、試してほしい方法を紹介します。
それではダニ退治の方法をご説明したいのですが、ダニ退治について間違った情報が広まっているようなのです。
以下のような方法、皆さんも「ダニ退治の有効な方法」だと思っていませんか…?
晴れた日には、お布団を干したくなりますよね?
干した後のお布団はフカフカで気持ちがいいものです。
天日干しは、布団を乾燥させるのには効果的ですが、ダニの退治には効果がありません!
天日干ししても、高温になるのは布団の表面だけ!
肝心のダニは、布団の奥に逃げ込んでしまいます…。
布団用なんだから、ダニもしっかり吸い取ってくれそうな布団用掃除機ですが、生きたダニにはあまり効果がありません。
生きたダニは布団の奥に入り込み、繊維にしがみついています。ダニの脚力はとても強力で、吸い取るのには相当な吸引力が必要なのだそうです。
そのため、掃除機を使う前にダニを死滅させることが大切なんです。
実は、水洗いもダニを退治するにはあまり効果がありません。
表面にいたダニなら殺すことができますが、奥に入り込んだダニは洗濯した後も奥に残り続けます。
ダニは、水に弱いわけではありません。
以上3つ、皆さんも「ダニ退治に効果的な手法」だと思われていたのではないでしょうか。確かに、天日干しも掃除機も水洗いも、なんだか効果がありそうですよね。実際、効果が全くの0、というわけではありません。水洗いも掃除機も、表面の死骸などは除去できます。
ですが、「布団の奥の方にいる」というのが一番ダニの手ごわいところで、水洗いも掃除機も乾燥も、布団の奥深くのダニにまでは届かないのです…。
今までなんとなく効きそうだと思っていた手段がそんなに効果的ではなかった・・・
ではダニとどう戦って行けば良いのか?
その方法をしっかり理解するためにダニについて2つほど理解して置いて欲しいことがあります。
こちら、ダニの被害としてよく言われる「噛まれた」と「ダニアレルギー」なのですが、発生の大元は微妙に違います。
噛んでくるのは生きているダニですが、アレルギーを引き起こすのは死骸やダニの糞なのです。
しかも厄介なのがこの死骸と糞、非常に軽いのです。
布団叩きをすれば拡散するし、寝返りを打ったりするだけでも舞い上がって床に散らばるそうなのです。
「ダニを殺す」のはもちろんのこと、その後「糞や死骸を除去する」という2段構えの作戦でいかねばダニ被害は解決しないのです。
先ほどと言ってることが違うじゃないか!と思われるかもしれません。が、ちょっと待ってください。もう少し詳しく説明します。
ダニが死滅するのに必要な熱量は、正確に計測すると「50度以上の温度で数10分」なんです
天日干しで50度以上になるのは布団の表面、それも持続的に50度を越え続けることはありません。どんなに除去できても3割程度が限界だそうなのです…。
一時期テレビなどで紹介された「高温になる夏の車内に布団を放置」というのも50度以上を超えることは稀ですのでほぼ効果がないのでしょう…。
逆に25度くらい、湿度が60%の環境下ではダニは急激に増えます。ダニの種類も色々ありますが、おおよそどのダニもこの環境下では異常な繁殖能力を見せます。
退治はできないまでも、布団をしっかり乾燥させることを心がけていれば繁殖を抑えていくことは可能なので、換気や布団の乾燥は積極的に行いましょう。
なので対ダニの作戦の方針としては「熱と乾燥でしっかり生きているダニを殺したあと、糞や死骸を掃除機などでしっかり除去する、いつも乾燥させて繁殖を防ぐ」となりす。(なんだか字面だけ見ると物騒ですね)
具体的に退治方法を見ていきましょう!
さて、ではダニの弱点もわかったところで、ダニを退治する方法を紹介します!今回は全部で3種類の方法を解説します。
・市販のスプレーを使う方法
・乾燥機を使う方法
・アイロンを使う方法
ダニに刺されてかゆい!と思ったら、実践してみてください。
まずは市販のスプレーを使って駆除する方法を紹介します。
熱や乾燥ではなく、薬剤の力でダニを退治する方法ですね。
スプレーを購入したら、取扱説明書に従って使用し、ダニを殺します。
おすすめ商品はこちら↓
おすすめ
商品
ダニを駆除するスプレーとしては大変有名なこちらのスプレー。CMで見たことがあるという方もいると思います。スプレーでダニを退治したい!という時には、大変便利です。畳の奥に薬剤を浸透させることができるので、特に和室でのダニ退治におすすめですよ!
おすすめ
商品
こちらのダニスプレーは、月に一度スプレーするだけでダニ退治ができちゃいます。
ぜひ試してみてくださいね!
スプレーは手軽で簡単!
全体にシュシュっと吹きかけるだけです!
そしてもちろん最後には掃除機をかけて死骸と糞をとりのぞいてくださいね。
でも、小さいお子さんがいる場合や、ペットを飼っている場合、ダニを退治するのにスプレーなどの薬剤を使うのは心配ですよね?
そんな時は、スプレー以外の方法で退治しましょう!
ダニ退治のポイントは、50℃以上の高温にすること。
コインランドリーなどの衣類乾燥機を使うのがおすすめです。
ダニを退治するためには、30分~1時間程度、衣類乾燥機を回す必要があります。これで確実にダニを退治しましょう。
衣類乾燥機が近くになくて使えない、という場合には、布団乾燥機も使えます。これなら布団のダニもちゃんと退治できますね。
布団乾燥機でダニを退治する場合には1時間以上かけてください。
冒頭でもお伝えしましたが、50℃以上を數十分ですからね。
最後に掃除機をかけ、糞と死骸を除去して完了です。
ダニを退治するために、アイロンを使うこともできます。
アイロンの中でも、特にスチームアイロンが効果的。
用意するもの
手 順
1. 掃除機をかける
最初に掃除機がけをして、すでに死んでいるダニの死骸やフンを綺麗にします。
2. 1時間ほど暗い部屋に置く
ダニは暗いところが好き。周りが暗くなると、表面にできてきます。その時を狙いましょう!
3. 濡らして固く絞ったタオルを当て布にしてアイロンをかける
アイロンはスチームで、最高温度で使いましょう。
アイロンはゆっくりと動かしましょう。1平方メートルあたり20秒かけるイメージで。
といっても、分かりづらいですよね…。奥のダニも殺すためには、アイロンの熱が奥まで伝わるようにする必要があります。そのため、ゆっくりとアイロンをかけるんです。焦げ目がギリギリつかないぐらいの、速度がおすすめです。
フケやアカが気になる布団の頭部などは念入りにアイロンがけしましょう。
4. 最後にまた掃除機をかける
最後に掃除機をかけ、アイロンがけで死滅したダニを吸い取ったら、ダニ退治完了です。
スチームを吹きかけるのも非常に効果的です。アイロンのスチームは100℃近い温度ですから。
ですが、スチームを使った後は湿気になってしまいますので、使った後は天日干しをしてしっかり乾燥させましょう。
アレルギーで悩んでいる場合、ダニ退治をすることで、辛い症状を軽減できる場合があります。
アレルギー体質の人や、布団で寝ているとくしゃみや鼻水が出る人は、ダニアレルギーを疑ってみましょう。
ダニ退治をすれば、アレルギー症状が抑えられるケースがあります。
ただし、アレルギーの原因がダニである場合のみ。
花粉や動物など、別の原因のアレルギー症状が減るわけではありません。
アレルギー体質の場合、ハウスダストがアレルゲンである可能性が高くなります。
ハウスダストには、部屋のほこりやゴミ、ダニの死がいや糞、カビなどが含まれ、これらを吸ってしまうとアレルギー反応が起きます。
ハウスダストアレルギーであっても、細かく検査することで、ホコリ、ダニ、ペット、カビなど、どの物質がアレルゲンかチェックできます。
とはいえ、ハウスダストアレルギーである人のほとんどがダニアレルギーを持っていると言われ、日本人の5~6割くらいがダニアレルギーというデータも……。
ダニがアレルゲンの場合は、できるだけダニを退治して、アレルギーが起きないように対処する必要があります。
ダニ退治をするなら、畳やカーペット、布団だけでなく家中くまなく掃除しましょう。
家の中の意外なところにも、ダニの死がいや糞はひそんでいますので、こまめにお手入れするようにしましょう。
部屋の中で多くダニが潜んでいるのは、洗う機会が少ないぬいぐるみやソファー、クッションなど。
ぬいぐるみを抱いたり、ソファーでくつろいだりしたりするタイミングで、衣類などにダニがつき、さらに部屋中へダニをまき散らしてしまいます。
でも、
「洗えない部分のダニはどう対処したら良いの?」
と不安になりますよね。
そんな時には、スプレーするだけでダニの駆除と、増殖抑制ができる商品を使うのがおすすめ。
おすすめ
商品
その他にも、カーテンやラグ、布製の椅子カバー、など、気になる部分にスプレーしておくだけで、ダニを駆除できます。
月に1度スプレーするだけでOKなので、仕事や家事が忙しくても空いた時間にさっと作業できるのが嬉しいですね。
食事をしたり、眠ったり、休んだり。誰にとっても、家は一番落ち着く場所。
ダニアレルギーの原因を減らして、気持ちの良い環境を作ってあげましょう。
ここまで読んだ方なら、もうお分かりのはず。
ダニが付いてしまってからの退治はとても大変だと言うことを。
その為、そもそもダニが付かないよう予防するのがかなり有効!
今回はダニの楽園、布団にフォーカスして対策方法をご紹介しますね。
面倒な退治を少しでも減らして、快適な空間を維持しましょう。
人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかいています。
その汗を吸っているのは布団…だけではありませんよね。
そうです、シーツも汗を吸収してます。
ダニは湿った環境を好む生き物なので、湿ったシーツは快適な住み家。
そのまま放置してしまうと、ますます数を増やしていきます。
週に1回程度交換するのがいいですね。
もちろん毎日交換するのがベストですが、あまりにも大変です。
同じく枕カバーも汗を吸収している重要ポイント。
同様に週1回は交換、洗濯をするのがいいでしょう。
ダニがいると分かっている場所で寝るのは、かなり不快ですからね。
それでもシーツは大きな布なので、交換や洗濯は大変な作業です。
負担を減らす方法として、バスタオルなどを敷くのはいかがでしょうか?
代わりに汗を吸収してくれるので、まず湿気の問題はクリア。
次に手間の問題ですが、シーツと比べても簡単に交換ができます。
枕カバーも同様にタオルを敷いておけば、問題解決ですね♪
使わない布団やシーズンの過ぎた掛け布団は押入れに仕舞いますよね。
そこまではいいのですが、入れたまま放置するのは良くありません!
理由も含め、詳しく解説していきます。
ダニの増える原因の一つが湿気だということはお話しましたね。
収納した布団も同じこと。
特に梅雨のシーズンは空気中の湿気も多いので、押入れにあっても吸収します。
仕舞う前に残っていたダニたちが喜ぶだけなので、しっかりとケアしましょう。
・定期的に干す
ダニ自体を直接退治することはできませんが、湿気を取ることは大切。
しっかりと乾燥させることで、ダニの嫌がる環境を作ることができます。
また、今回の内容とは関係ありませんが、カビ対策にもなるのでオススメです。
・押し入れに除湿器
干すのが面倒だという方は、押し入れで除湿器を使うのもアリです。
溜まった湿気を取り除くと同時に、仕舞ってある布団の湿気も抜いてくれます。
他には扉を開けて、扇風機を向けることで換気する方法も。
溜まった湿気を取り除くことが大切なポイント。
そこに注目して、色々と試してみましょうね!
いかがでしたか?
ダニは、とにかく高温に弱いです。
だからと言って、ただ高温のものを当てるだけでは効果がありません。
天日干しや布団用掃除機、水洗いでは、倒せるダニは所詮、表面にいるダニのみ。
奥底に潜んでいるダニを倒すには、それ以外の方法で挑まなくてはなりません。
やはり、専用のダニ退治スプレーは有効です。
スプレーを使うのが気がひける方は、乾燥機やアイロンを使いましょう!
高温の状態で、じっくりじっくり時間をかけて死滅させましょう。
今回ご紹介した方法で、皆様のお布団ライフがより快適になりますように!
年末に近づくと、気になってくるのが大掃除ですよね。 最近はお家にいる時間も増えているので、年末に大掃除して新年を向かえることにこだわらずに、半年に一度や、寒くなる前の秋に大掃除をするという方も増えているようです。 大 […]
今回、年末の大掃除シーズンに向けて『ユアマイスタースタイル』『LIMIA』『暮らしニスタ』の3つのメディアのコラボレーションが決定しました! その名も「お掃除グッズ総選挙」 みなさんが「実際に使ってよかった」と感じた洗 […]
襖(ふすま)。 畳や障子と並ぶ、和のテイストには欠かせないアイテムの一つでしょう。 障子が破れやすいのは周知の事実ですが、襖も紙なので破れやすいし汚れも目立ちます。 小さいころは色々やって、襖をステッカーだらけにしたもの […]
広いお庭や畑を持っている方、「雑草」に悩まされていませんか? 何度草むしりをしても、気が付くとまたポツポツと生えていたり…。 放っておいたらいつの間にか雑草だらけになっていた、なんてことも。 雑草が広範囲に生えている場合 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]