ちょっと広めのお庭つきの家。
「庭を持つのが夢だった…!」と、新しいお家にワクワクしながらも、なんだかちょっと殺風景な気も…。
お花を育てても、なんだかおしゃれに見えないな…なんてお悩みの方におすすめしたいのが芝張り。
実は、芝張りをするとメリットがたくさん。
お家の外観をきれいにするだけでなく、土ぼこりや日光の照り返しなどを防ぐことができるのです。
また、小さいお子さんやペットがいるご家庭なら、外で遊ぶことも考えると、コンクリートや土の庭よりは芝生のほうが安心ですよね。
そうはいっても、芝生のお手入れって大変なんじゃないの?いや、そもそも芝張りって自分でできるの?
なんて疑問をお持ちの方も多いですよね。
今回はそんな方たちに向けて、芝張りについてじっくりとお話していきます!
芝張りをしたことがない!という方は多いと思います。
まずは芝張りの基本を知っておきましょう。
芝張りのことを、芝生を植えること、と思っている場合は、ちょっと違うかもしれません。
芝張りとは、切り芝を張ることを指します。
この切り芝を並べることで、お家で簡単に芝生のお庭をつくることができるのです。
芝張りは、1年中やっていいというわけではありません。
基本的に植え付けをしていいのは春と秋だけ。
その中でも、3~5月の春が1番適しています。
春は植物の成長が活発になる時期、ということが1つの理由。
また、芝張りに関しては芝のマットを並べるので、土とマットがなじむまでに時間がかかります。
梅雨の時期に入るとマットがずれる恐れもあり、秋に関しては芝生の活動がとまってしまうため、根がしっかりとつくことのできる春に植え付けるのが最も良いのです。
どうしても春に芝張りできない場合は、9~10月の間に植え付けるといいでしょう。
少し涼しくなってきた、秋に入りたてくらいの時期がおすすめです。
実は、どんなお庭でも芝張りをしていい、というわけではありません。
お庭の環境などが、芝が成長するのに適していない場合、芝張りをすることで、逆に手間がかかってしまうこともあるのです。
見るべきポイントとしては、
の3つ。
日当たりが悪いと、そもそも芝生が育ちませんよね。
1日に5時間くらいはお庭に日があたるようでしたら、問題ないと思います。
また、ジメジメしていると、病害虫が発生する可能性も。
風通しが悪い場合は、建物のつくりの問題なのであきらめるしかありません。
しかし、水はけが悪いだけの場合は土壌を改良することで解消できます。
雑草や砂利などは、芝生の成長を邪魔してしまうので取り除くようにしましょう。
また、砂土を使うと水はけもよくなり、芝生に適した土壌を作ることができます!
芝張りに適した条件がわかったら、さっそく芝張りに必要なものをそろえていきましょう。
ここでは、
の3つを紹介していきます。
芝生は、日本芝と西洋芝の2種類に大きく分けられます。
色々な違いはありますが、その大きな違いは、植え方。
日本芝は切り芝を並べるのに対し、西洋芝は種まきをする必要があります。
なので「芝張りをしたい」という方は日本芝を選びましょう。
日本芝は暑さや乾燥に強く、適温は25~35℃といわれています。
色々な種類がありますが、一般家庭でよく使われる芝は高麗芝。
生命力の強い芝で、土壌にもそこまで気を使う必要がありません。
その一方で、冬には成長が止まり、枯れてしまいます。
それでも春になればまた成長し始め、夏ごろには青々とした芝生が見れるので、安心してくださいね♪
おすすめの商品
細かい葉で、初心者でもお手入れしやすい姫高麗芝(ヒメコウライシバ)です。37.1cm×30cmのマット54個分あるので、広めのお庭をお持ちの方にもおすすめです。生命力のある芝で、10月頃に芝張りすることも可能です。
西洋芝は、日本芝と違って常緑の芝です。
「枯れないほうがいいから西洋芝にしようかな」なんて考えている方はお住まいの地域に注意。
西洋芝の適温は15~20℃とかなり低め。
日本では東北など、気温の低い地域で育つ芝なのです。
関東以南など、夏場に30℃以上の気温を超える場合は、芝生が弱り、夏枯れしてしまう可能性も。
ただし、西洋芝でも暖かい地域に向いている種類もあるため、必ずしも暑くなると全て枯れてしまうというわけではありません。
ここで、日本芝と西洋芝の特徴をまとめておきます。
日本芝 | 西洋芝 | |
植え方 | 芝張り | 種まき |
適温 | 25~35℃ | 15~20℃ |
メリット | 乾燥や病害虫に強い | 基本的に枯れない |
デメリット | 冬に枯れる | 暑い地域では夏枯れする |
植え方から適した環境まで、大きく違いましたね。
お住まいの地域に合った芝を選ぶことが、失敗しないポイントだと思いますよ♪
今回は芝張りのお話なので、日本芝を使うという前提でお話を進めていきます!
芝張りは、ただ地面に切り芝を並べればいいというわけではありません。
土壌からしっかりと作っていく必要があります。
そんな土壌作りに必要なのが、
の2つ。それぞれの用途や、おすすめの商品を紹介していきます。
床砂が必要になるのは、水はけの悪い土に芝張りをしようとしている場合。
土を掘り起こし、床砂で土壌作りからしていく必要があります。
水はけの悪い土の特徴は、粘土質であるということ。
土を少し湿らせてから握ってみてください。
土を握ったときに固まったり、指の跡がつくような土は要注意。
反対に、握ってもホロっと崩れる土は水はけがいい土です。
薬剤などを使用せず、さらには放射線量まで測定している安心安全の床砂です。砂の大きさは5mm以下にふるいをかけられているため、水はけも抜群。床砂を使う場合は3~4cmほどの高さが必要になり、こちらの商品1袋で0.4~0.3㎡の範囲を敷くことができます。
目土は、切り芝を並べた後に、その上からかける土のことです。
土と切り芝のなじみを良くし、しっかりと芝生が根付く手伝いをします。
また、特に春には、芝生の成長を促進させる働きをしてくれます。
芝生の手入れには必要不可欠なので、必ず1つは持っておきましょう!
おすすめの商品
肥料が含まれた目土なので、しっかりと芝生の成長をサポートしてくれます。水はけのよい土で、目土だけでなく、床土としても使えるので、何種類も土を用意するのが面倒…という方はこちらの商品のみ購入するのでもいいかもしれません。厚さ5mmの目土として使う場合、5㎡ほどの範囲をカバーすることができます。
芝張りに必要な園芸道具は、基本的に土壌を作る際に使うものです。
水はけが良い、悪いにかかわらず、芝張り前の土壌作りは必須。
土を掘り起こして、雑草を抜いたり、地面を平らに整えることで、きれいな芝生ができるのです。
そんな土壌作りでは、
・スコップ
・レーキ
・散水ホース
の3つを使います。
この他にも、草取りなど、雑草を抜く道具があってもいいかもしれません。
ただし、雑草は基本的にスコップでも取り除くことができるので、なくても問題ないでしょう。
土壌作りでは7cmほど土を掘り起こすため、大きめのスコップが必要になります。
おすすめの商品
825mmと、女性の方でも簡単に扱える大きさのスコップです。重さも1kgと、軽めのつくりになっているのも嬉しいポイント。先が尖った剣型のスコップなので、土を掘り起こすのに最適です。
掘り起こした土を、平らに整えるのに必要なのがレーキ。
スコップで土をならすことも可能ですが、広範囲の芝張りを考えているのであれば、レーキを使った方が簡単ですよ♪
おすすめの商品
全長150cmほどの長めのレーキですが、重さは1.4kgと軽めのつくり。土ならしだけでなく、秋には落ち葉をかき集めたりする時にも使えます。広いお庭をお持ちの方は、1つ持っておくと便利だと思いますよ♪
掘り起こして、ならした土に切り芝を並べる前に、水で土を固める際に使います。
また、日ごろの芝生の水やりにも必要になってきます。
10mのホースを、すっきり収納できる、コンパクトな散水ホースです。1.9kgと軽いので、場所を変えて持ち運ぶ時でも問題ありません。シャワーやジェットなど、4種類の水流に切り替えられられます。芝生などの広範囲の水やりにも、お花の水やりも、これ1つでできるのは嬉しいですよね!
お待たせしました。やっと本題である、芝張りの方法についてです。
実は、芝張りにはただ並べる以外にも、いくつかの張り方があるのです。
張り方を変えるだけでお庭の印象も変わりますし、さらにはかかる費用にまで大きな違いが!
それぞれの張り方と、共通して使える芝張りの基本の手順をお伝えしていきます。
芝の張り方は、
の4つあります。
まずは簡単に表で特徴をみていきましょう。
お手入れが楽 | 経済的 | |
ベタ張り | ◎ | × |
目地張り | 〇 | 〇 |
市松張り | △ | ◎ |
筋張り | × | 〇 |
お手入れの簡単さ、経済面の両方を考えると、目地張りが最も一般家庭での芝張りに向いているようですね。
金額なんて気にしない!なんて場合はベタ張りが1番簡単。
お手入れは頑張るから、コスト削減が大事!という方は市松張りがおすすめです。
それでは、それぞれの張り方を見ていきましょう。
隙間なく切り芝を並べることをベタ張りといいます。
そのため、使う芝の量が1番多くなり、かかる費用は高くなります。
その一方で、隙間がないため雑草の処理に悩まされない。
また、芝の成長を待たずとも、芝張り完了後には一面芝生になる、というメリットもあります。
張り方としては、1列ずつ並べていくのが正解。
まずは1列、隙間なく切り芝を並べます。
次の列は、最初の列と切り芝の切り目が被らないように、ずらして敷き詰めていきます。
切り芝をすべてそろえて置いてしまうと、切り芝が安定しないためです。
全て敷き詰めることができたら完成です。
ベタ張りとの違いは、隙間を作るかどうか。
並べ方自体は変わりませんが、目地張りでは、切り芝の間に、5cmほどの隙間をあけていきます。
芝生が成長すれば、全面芝に。
それまでは少しの間、隙間に生えてくる雑草を取り除くなど、手入れをしてあげる必要があります。
ベタ張りで使う芝の8割ほどしか使わないため、「手入れは楽であってほしい、けど費用もおさえたい…!」という方にはおすすめの方法です。
ベタ張りの半分ほどの切り芝しか使わないのが、市松張り。
並べ方としては、1つ飛ばしに切り芝を置いていくイメージです。
1列目で切り芝を置かなかったところに、2列目で芝を置く。というのを繰り返します。
隙間が大きいため、全面芝になるにはかなりの時間と手間がかかります。
使う芝の量は市松張り同様、ベタ張りの半分程度。
しかし、家庭用の芝生には向いていません。
全面芝になるには最も時間がかかり、外観もあまりよくないためです。
芝の張り方としては、1列隙間なく切り芝を並べたら、1列分飛ばして、また列を作るという流れ。
芝張りにかかる時間は短縮できますが、その後の手入れなどを考えると、他の3つの張り方をするのが賢い方法です。
さて、芝生の張り方を決めたら、さっそく芝張りをしていきましょう。
用意するもの
・切り芝
・床砂
・目土
・スコップ
・レーキ
・散水ホース
・ホウキ
手 順
1. 土を掘り起こす
まずは土壌作りからです。
スコップを使って、土を7cmほど掘り起こしましょう。
芝生の成長を邪魔する雑草や、水はけを悪くする砂利などを取り除きます。
一度掘り返し、余分なものを取り除いたら、レーキやスコップを使って少し平らに整えます。
2. 床砂を敷く
水はけを良くするために、3cmほどの厚さで、床砂を敷いていきます。
先ほど掘り起こした土の上に、まんべんなく砂を広げ、レーキでしっかりと平らにならしていきましょう。
切り芝を並べる地面がガタついていると、芝生が生えても凸凹していて格好悪く見えてしまいます。
足を使って踏み固めるようにしてくださいね!
砂を敷いたら、切り芝を並べる前に、水を撒いておきましょう。
3. 切り芝を並べる
張り方を決め、上で紹介した形に、切り芝を並べていってください。
1つ1つ並べるごとに、切り芝と土がなじむように、手で上からおさえたり、踏み固めたりしましょう。
4. 目土をかぶせる
切り芝を並べ終わったら、上から目土をかぶせていきます。
芝の根本が目土で隠れるくらい、5mmほどの厚さを保つようにしてください。
目地張りや市松張りなどをして、隙間が空いている場合も、その隙間から見える土が隠れるように、目土を敷いていきます。
ホウキなどを使うと、広げやすいですよ!
5. 水をまく
最後に、水をたっぷりと上からかけましょう。
芝張り自体の手順はこんな感じ。
意外と簡単ですよね。
ただ、晴れた日の庭作業は体力を消耗するので、水分補給や休憩をはさみながら行ってくださいね♪
芝張りを終えたらこれで安心。というわけではありません。
芝生のお手入れはきちんとしなければ、せっかく汗水たらして芝張りしたのに、枯れてしまったりすることも…!
そんな芝生のお手入れ方法は、こちらの記事をみてくださいね♪
あわせて読みたい
自分でも芝張りできるんだ…!なんて驚いた方も多かったのではないでしょうか。
芝張りの手順自体は思ったよりも簡単でしたよね。
しかし、芝生に対する知識がないと失敗する恐れも。
そして、作業道具をそろえるとなると、やはりかなり費用はかかってしまいます。
お庭の広さや、芝張りする範囲をみて、自分で芝張りするか、業者さんに依頼するか、考えるのもいいかもしれませんね!
青々とした芝生のお庭で、快適に過ごしましょう♪
「突然、天井から雨漏りが…」 「大雨のとき、壁にシミができる…」 「雨の日、ポタポタ、という大きな音がする…」 気になる雨漏り。どうして雨漏りしているのかも、どうしたらいいのかもよく分 […]
秋になるとついつい食べたくなる柿。 そのまま食べても、スイーツにしても、サラダにしてもおいしい、なんとも言えない味が魅力ですよね。 そんな柿を自宅のお庭でとれるなんて、なんともうらやましい限り。 ただ、おい […]
年末に近づくと、気になってくるのが大掃除ですよね。 最近はお家にいる時間も増えているので、年末に大掃除して新年を向かえることにこだわらずに、半年に一度や、寒くなる前の秋に大掃除をするという方も増えているようです。 大 […]
今回、年末の大掃除シーズンに向けて『ユアマイスタースタイル』『LIMIA』『暮らしニスタ』の3つのメディアのコラボレーションが決定しました! その名も「お掃除グッズ総選挙」 みなさんが「実際に使ってよかった」と感じた洗 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]