アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問を、2,500人のハウスクリーニングや修理のプロが、解消してくれる場です。3,000個の質問に対して、10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。暮らしを豊かにする一歩にお役立てください。

ちばホーム

店長: 千葉慎也

質問回答数

10件

ちばホームさんの回答一覧

10件を表示

エアコンクリーニングの最適な時期は、エアコンを頻繁に使用する前、特に夏や冬のシーズン前が理想的です。 しかしこの時期はご依頼も集中し値段も高く予約も取りにくい為、1番のおススメは夏が終わってエアコンをもう使わなくなった10月もしくは年明けの1月から2月の間が一番お勧めです。

詳しくみる

エアコンの下に家具がある場合でも、基本的に問題なく作業が可能です。作業中に家具や床が汚れないよう、しっかりと養生を行い、万全の対策を講じます。ただし、大型の家具や作業スペースが狭い場合は、作業効率や安全性を考慮し、事前に家具を少し移動していただくことをおすすめする場合があります。もしご自身で家具を動かすのが難しい場合は、当日スタッフがお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。

詳しくみる

基本的には、作業の最初と最後に立ち会っていただければ大丈夫です。作業中は同じお部屋にずっといる必要はなく、別のお部屋でゆっくりしていてもOKです。ただ、何か確認が必要になった時のために、すぐにお声がけできるようにしていただけると助かります。 もちろん見学や写真撮影動画撮影もOKです!

詳しくみる

エアコンの下は作業スペースになるため、荷物や家具がある場合は事前に移動をお願いします。 ベッドなど移動が難しい家具がある場合はあらかじめご相談くださいませ

詳しくみる

エアコンクリーニング業者でも落とせない汚れが存在する場合があります。主に以下のようなケースです: 1. 長期間放置されたカビや油汚れ 長年の使用でカビや油汚れが深く固着してしまった場合、クリーニングしても完全に取り除けないことがあります。特にエアコン内部の熱交換器やドレンパンなどに蓄積した汚れが深刻な場合、完全に除去するのは難しくなります。 2. 劣化した部品 エアコンの内部のプラスチック部分やゴムパーツが劣化している場合、汚れが固着しているだけでなく、劣化による割れや損傷があることもあります。こうした場合、クリーニングで汚れを落としても、部品の交換が必要となることがあります。 3. 金属のサビ エアコン内部の金属部品(特に熱交換器やファン)がサビている場合、クリーニングで汚れを落とすことはできますが、サビ自体を完全に除去することは難しいです。サビが進行していると、エアコンの効率が低下したり、故障の原因になったりします。 4. 非常に強力な臭い タバコの煙やペットの臭いが長期間エアコン内部にこびりついてしまうと、クリーニングだけでは臭いが完全に取れないこともあります。これには専門的な消臭処理が必要になる場合があります。 5. 過度に汚れたフィンやコイル フィンやコイルに汚れが溜まりすぎていると、クリーニングの際に完全に除去しきれないことがあります。これにより、エアコンの冷暖房効率が低下し、一定のパフォーマンスの回復が難しくなることがあります。 これらのケースでは、クリーニングだけでは限界があるため、部品の交換や追加の処置が必要になることもあります。それでも、エアコンクリーニングを行うことで、ほとんどの汚れやカビ、ホコリなどは十分に取り除けるため、効果は大きいと言えます。

詳しくみる

室外機の音がうるさい場合、掃除で解決できる問題(例えばファンやコイルの汚れ、異物の混入など)もありますが、部品の摩耗や故障、冷媒ガスの異常などの場合は掃除では解決できません。掃除で改善されない場合は、専門業者に点検を依頼して、必要な修理を行うことをおすすめします。 また暖房使用時は冷房よりもパワーを使うため部屋が暖まるまでは通常より大きな音が出る場合がございます。

詳しくみる

【通常の分解洗浄】 外装カバーやフィルター、お掃除機能付きの機種であれば「お掃除ユニット」などを取り外して、エアコン内部を洗浄する方法です。内部の汚れやカビをしっかり除去できますが、「ファン」や「ドレンパン」といった奥の部品までは取り外さず、そのまま洗浄するのが一般的です。 【完全分解洗浄】 より徹底的な洗浄方法で、通常の分解に加えて、「送風ファン」や「ドレンパン」も取り外して、個別に丁寧に洗浄します。 機種によってはドレンパンが本体と一体型になっている場合もあり、その際は「背抜き」と呼ばれる方法でケーシングごと取り外し、内部の隅々まで分解・洗浄します。これにより、カビや汚れを根本からしっかり除去できます。

詳しくみる

当店は消音タイプのものを使用しておりますのでご近所さんに迷惑になることはないのでご安心ください。

詳しくみる

🔹 高圧洗浄(高圧水洗浄) 特徴 高圧の水(+洗剤)を使って、エアコン内部に溜まったカビやホコリ、油汚れを水の勢いで洗い流す方法。 エアコン洗浄では一番一般的で、業者さんが使う洗浄機もこのタイプが多いです。 メリット 洗浄力が高く、広範囲の汚れを一気に落とせる 水を使うので、冷却フィンやファンなどにこびりついたホコリやカビにも有効 デメリット 水を大量に使うため、**しっかり養生(周囲の保護)**が必要 電装部分への水の侵入に注意が必要(経験の浅い業者だとリスクあり) 🔹 高圧スチーム洗浄 特徴 100℃前後の高温スチーム(水蒸気)を吹き付けて、汚れやカビを熱で浮かして除去する方法。 メリット 熱でカビや菌を除菌・殺菌できる 水の使用量が少ないので、電装部のリスクが低い ニオイ対策(消臭)にも効果あり デメリット 高圧水洗浄と比べて洗浄力はやや弱め 油汚れなどの「ベタつき系」汚れには効果が落ちる場合も スチームが届く範囲に限りがある(奥の汚れには届きにくい)

詳しくみる

施工不可の機種 SHARP・エアレスト 三菱FZシリーズ 古い機種や海外メーカーでは特に施工不可なものはございません。 10年以上の機種に関しては対応は可能ですが、補償の対象外となりますので予めご了承くださいませ。 その他 ご不明点があればお気軽にお問合せください。

詳しくみる

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

10年以上経過しているエアコンに関しましては、クリーニングは可能ですが… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングと一緒に室外機のクリーニングも頼もうと思っているのですが、室外機をクリーニングするメリットはどんなことがありますか?

室外機はエアコンの心臓とも言われるほど重要になる為、室外機に汚れが溜ま… 詳しくみる

3位

対応地域以外でもハウスクリーニングを依頼することは可能ですか?出張費などはかかりますか?

弊社関東で多数店舗展開しておりますので、関東圏であれば基本的には可能で… 詳しくみる

4位

プロによってハウスクリーニングの作業時間が違うのは、何故ですか?

作業経験の長さ等によることも御座いますが、基本的にエアコンの機種も千差… 詳しくみる

5位

水回りクリーニングをセットで予約した後、別の箇所をお掃除してもらいたくなった場合、当日に掃除箇所を追加でお願いすることは可能ですか?

次の予約までお時間がある時は可能ですが、ご予約のお時間が早いと後が詰ま… 詳しくみる

カテゴリーから質問を探す

カテゴリーからプロを探す